ネクシィーズ、そして近藤太香巳社長についての評判や社内の雰囲気などについて調べてみると、採用サイトで現役社員の方々が自社について語っておられましたので、いくつか取り上げたいと思います。
“チャレンジできる環境(ステージ)がたくさんあります。入社して2、3年でチームリーダーを任せてもらえたり、新規事業立ち上げメンバーに加われたりします。入社10年もすれば、グループ会社の役員に抜擢されたり、自分の働き方次第でチャンスを掴むことができます。当然チャレンジにはリスクがあります。うまく行かなかったり、限界を感じてしまったり。でも、挑む姿勢を会社はしっかり見ていて必ずサポートしてくれます。グループ全体が、常に今より高く大きな目標を掲げチャレンジし続けています。” (株式会社ネクシィーズエネルギー環境事業部)
https://www.nexyzgroup.jp/recruit/carrier/staff/h_erina.html“どの部署にいても平等に表彰のチャンスがもらえるということを挙げたいと思います。毎月N1グランプリという成績優秀者を表彰するイベントが開催されますがバックオフィスでも社長賞のチャンスがあります。他にも初島グランプリや数々のコンクールがあり、私も数年前に初島グランプリ、そして女性社員向けに社長が開催して下さったホワイトデーコンクールに入賞させていただきました。ただまだN1グランプリを経験したことがないので、Nexyz.マンとして一度は社長賞を取りたいと狙っています。このように私のようなバックオフィスで働いているメンバーでも平等に夢を見られるのはNexyz.ならではの魅力であり自慢です。” (株式会社ネクシィーズ業務推進本部 商品管理課)
https://www.nexyzgroup.jp/recruit/carrier/staff/s_sayaka.html“過去には、さまざまな新規事業立ち上げにも携わらせていただきました。ネクシィーズ・グループでは努力を続けると間違いなくステージとチャンスを与えてもらえ、大きな経験を積むことが出来ます。上司をはじめ、社長や副社長が、自分の仕事に期待をしてもらえます。もちろん、任された仕事は必ず期待以上の結果を残す事を常に意識しています。そこが当たり前にできてこそ、超一流の第一歩だと思います。”(株式会社ブランジスタメディア営業)
https://www.nexyzgroup.jp/recruit/carrier/staff/f_keisuke.html“みんなが前向きなところが最大の魅力だと思います。もちろん落ち込んだり後悔するとは沢山あるかもしれませんが、それをバネにして結果的には前進しています。職場はとても風通しが良く、思う存分能力を発揮できる環境です。今後はこんな企画をやりたいとか、このプロセスをこう改善したいなど、みんながそれぞれの個を認め合えてるからこそサービスを向上させるために意見を出し合えています。”(株式会社ボディアーキ・ジャパン栄養コンサルティングチーム)
https://www.nexyzgroup.jp/recruit/carrier/staff/i_satoko.htmlまた、近藤太香巳社長については著書について読者が持った感想をご紹介します。
“この本を読んで強く印象に残ったのは、「その人のためにと思って一生懸命、徹底的にやらないとできないこと」をやること。「自分が導きだした答えをかっこいいかカッコ悪いか、好きか嫌いか、面白いか面白くないかといった自分の感性のふるいにかける。」ということ。それから「自分を犠牲にできる人間に人は魅了される。」ということ。そして最終的に「自分がどこまでできるのか、その可能性を追及したい」ということ。これらを実践することが、自分を成長させるポイントだと思った。途中、そうかな?と思うところもあったが大きな刺激をもらえた!”
「リーダーは背中で語れ」読書メーター“内容は、いたって普通。営業力を磨けってこと。ネクシィーズっていう会社、会社名は知っていたが、何をしている会社化は、知らなかった。ここで、著者が述べていることは考えさせられる。やはり、会社は「作る」「買う」「売る」の機能しかない。とすると、やはり、「売る」しか、利益計上には直接結びつかない。ということで、まず、営業力を磨けといっている。まさにそのとおりと痛感。著者の場合は、右手に鏡、左手に目標を持ち歩き、いつでも笑顔を絶やさないようし、目標を意識していたそうだ。”
「日本で一番の情熱会社をつくる」(アマゾン)ネクシィーズグループの各社で活躍されている方々からの会社・業務に対しての評価や口コミから感じられるのは、近藤太香巳社長と同じように、情熱を持って取り組んでいらっしゃる方が多いということです。
また近藤太香巳社長の著書の読者からの評判は悪くないようです。読後感想では刺激をもらったなどのものがいくつも見られました。