流用/派生ではなく、ゼロベースで製品設計ができる人材を育成
ものづくりの全工程を理解し配慮した設計ができる人材を育成
ゼロベースで製品設計できるエンジニアを育成する『ゼロから設計シリーズ』 をベースに 新入社員向け教育サービスを構築しました
▼主な特徴
・メカ編 / エレキ編 / 組込ソフト編 / システム編 / 工程・設備の5種類のコースが存在
・各分野に精通した経験豊富な講師陣が指導を行う
・超実践型の研修プログラムで、どの業種でもなじみやすい
・考え方を伝え、自身で考え、チーム気づきを増やし、成長することが可能
超実践型の教育カリキュラム
技術者としての心構え~知っておくべきモノづくり要素の基礎を教え込みます。
自身の頭で考え抜き、 まとめる力をつけることができるようになります。
チームで学ぶことで、チームでの業務の基礎を学ぶことができます。
リモート対応可能(複数箇所からの同時受講)
コロナウイルス(COVID-19)対応で新人集合教育ができない・・・
そんな場合でもリモートでの研修も対応可能になっています。
▼得意領域
メカ開発/設計、品質/コスト/生産性改善
▼経歴
福島県出身。全世界向けに音響/通信/情報機器の開発と品質・コスト・生産性改善を海外駐在含め30年以上経験。
現在は設計者教育やコスト改善を中心にプロジェクトを推進中。
▼メッセージ
技術は世界の垣根や時間軸も超越します。一人より二人、三人…多くの人との意見交換が刺激となり、すばらしい発見や発明につながることもあります。是非一緒に日本のものづくりを学び今後に活かしましょう。
▼得意領域
電気回路設計、EMC測定/対策設計
▼経歴
大手電機メーカーにて、プリント基板の電気特性を考慮した設計に従事。専門領域はEMCで、iNARTEのMaster EMC Design Engineerの資格を有する。過去に開発に携わった装置は、スーパーコンピュータ、AI向けのハードウェア、産業用ロボット、ミリ波レーダー、携帯基地局、ECU、カーナビ、ゲーム機、オフィス複合機等。また、JEITAのLPBワーキンググループの立上げ時のメンバーで国際規格となるフォーマットのRev1.0の策定に携わる。現在はエレクトロニクス実装学会(JEIP)の電磁特性技術委員会の委員。
▼メッセージ
電気の技術は、日進月歩で目まぐるしく進歩していきます。常に、新しい技術にアンテナを張りながら、モノを創る楽しさを感じて下さい。自分の設計に魂を込めて、最後まであきらめない気持ちを忘れないで下さい。学んだ知識は活用して自分のものにして下さい。さらに、己を知り、相手を知り、自分を取り巻く環境をよく理解して下さい。一人でできる範囲は限られます。仲間と団結して、自身ができる範囲を広げて下さい。さらに、業界のプロフェッショナルとして結果にもこだわって下さい。
1週間でシステム/メカ/エレキ全体を網羅
各社固有の要素別教育の習熟スピードが圧倒的に向上します!!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 - 12:00
|
モノづくり ものづくりとは 製品設計とは? |
システム設計 |
エレキ設計 |
メカ設計 |
メカ設計 |
休
|
休
|
休
|
13:00 - 17:00
|
商品企画 |
システム設計 |
エレキ設計 |
メカ設計 |
メカ設計 |
休
|
休
|
休
|
約30分
|
事務局ミーティング |
事務局ミーティング |
事務局ミーティング |
事務局ミーティング |
理解度テスト ※
|
休
|
休
|
休
|
9:00 - 12:00
|
モノづくり ものづくりとは 製品設計とは? |
システム設計 |
エレキ設計 |
メカ設計 |
メカ設計 |
休
|
休
|
休
|
会社名 | 株式会社 O2 |
---|---|
住所 | 東京都港区港南1-6-34 品川イースト1階 |
電話番号 | 03-6712-0504 |
代表者 | 松本 晋一 |
資本金 | 160,000,000円 |
設立 | 2004年3月17日 |
設立 | 2004年3月17日 |