メロディーシェフのきまぐれ
つぶやき
2025.3.26
ここ2年ばかり乱氣流の中にいました
良くも悪くもね
ようやく整い始めたところですが
人間は辛いなと(苦笑)
子どもの頃から
もう人間には、生まれ変わりたくない
と、思っていました
変な子でした(笑)…が
もし、同じ思いをお持ちの方や
そのように思われている
お子さまがいたら
否定せず
そうなのねと
受け止めてあげてください!
幼い頃の氣持ちも変わらない
ならば、この人間界を
心残りせずに
精一杯活かさせていただきます
と、音のれすとらんのお星さま
とのお約束を思い出し
これからの音のれすとらんから
皆さまのお役に立つことを
更に探究していこうと誓いました🌟
♪
♪
秋保にお世話になっていた昨年は
以前、暮らしていた仙台市内で
使っていたWi-Fiが使えないエリアで
涙してましたが、今は使えるエリアに
なったので、こうして久しぶりに
書き直すことが出来ています
ただ…パソコンが古いバージョンで
スマホの環境で快適な環境を
目指したいです!
YouTubeやブログは新転地情報など含め
無理なくゆるゆる配信してまいりたいと
思っております
まだ、ぼちぼちリニューアルと
いうことで
どうぞよろしくお願い致します👩🍳
♪
今までと変わらず
癒しをテーマに
♪
音のれすとらんでは
アコースティックな楽器練習などにも
ご利用いただいたり
今まで一人で楽しんでいた(笑)
デトックスピクニックを
新転地にて本格的にはじめます
蔵王の麓などハイキング
音のワークショップなども
これから計画していこうと
思っております
お楽しみに^^
♪ ♪ ♪
♪ ♪ ♪
♪ ♪ ♪
満月 | 7月3日 |
新月 | 7月18日 |
満月 | 8月2日 |
新月 | 8月16日 |
満月 | 8月31日 |
新月 |
9月15日 |
満月 | 9月29日 |
新月 |
10月15日 |
満月 | 10月29日 |
新月 |
11月13日 |
満月 | 11月27日 |
新月 |
12月13日 |
満月 | 12月27日 |
満月 | 7月3日 |
幼い頃より、たくさんのピアノの先生方にご指導いただきまして小さな頃の「夢」であったピアノの先生になることができましたが…7年の歳月が過ぎた頃、突然声が出なくなってしまいました。喉の痛みはなく咳が勢い良く出続けたのです。眠っていることも出来ない日々が、訪れました。最悪な出来事ではありましたがタイミングよく歌や演奏で、心と体を癒している方々と、出会うことになりました。瞑想や歌うことなど、色々体験させていただきました。
声が完全に戻ってきたのは…1ヶ月後くらいだったでしょうか…
「わたしは どうしたいの?」という問いに、私は「今 休みたいの」と 素直な言葉を見つけたのです。音楽というものが 、180度変わっていくはじまりのような体験でもありました。「音とはなんだろう?」…と、疑問に思いはじめたのです。
それから…はじめて聴いた音色に衝撃を受けたハワイのピアニスト「ジェイ・ジャンセン氏(故)」にピアノの手ほどきを頂けることになりまして、一時 ハワイへ。
音楽は心のお薬「心・からだ・魂に 働きかけてる」ことや大自然の大切さなども感じることが出来たのです。今まで曲など描いたこともない私でしたが影響を受け、メロディースケッチをはじめ CD「虹の国へようこそ」誕生。2004年から グラスハープ演奏がはじまり。2005年5月8日 山形県 湯殿山注連寺 鉄門海上人大祭の日。音の奉納として グラスハープ演奏を奉納。現在に至る。
…2011年3月11日の東日本大震災はとてもショックな出来事でした。演奏なんて必要と思われない時をこれから迎えるのだろうか?恐ろしさと絶望に近い感情がわき上がり脱力感を感じましたが…時間が経つにつれ…私が今まで教わってきたこととは真逆な考えに向いてしまってはないだろうか?もう一度、思い出してみて…と 心のささやきが聴こえてきました。「そうだ!そうだった!!音楽はこれからとても重要な分野になっていくはず。私は 諦めず続けていこう! 活かしていきたい!」という自分に出会いそのような自分と向き合っていこうと決めたのです。想像を超えた地震と津波でしたが、グラスさん達は、みんなケースの中で無事だったのです。不幸中の幸いを頂きました。
これからも小さな光とともに…
主なメディア出演
●2007年
NHK教育テレビ番組「音楽のちから」
グラスハープ「ノクターン」演奏出演
●2009年, 2010年
NHK FM仙台「仙台音楽倶楽部」
オルガニート&グラスハープ演奏出演
●2011年
・ミヤギテレビ「OH!バンデス」
バンデス記者が行く演奏出演
・日本テレビ「ミリオンダイス」グラスハープ
「上を向いて歩こう」演奏指導出演
・テレビ東京
「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」
クリスマス大作戦!!
グラスハープ「ホワイトクリスマス」演奏出演。
●2012年
・東海テレビ子供番組「くりびつ!」
「どんぐりころころ」演奏指導として協力
・エフエムたいはく「3.11から」
音のれすとらんから、オルガニート出演
・エフエムたいはく
「ガクジンのワンアンドオンリー」出演
●2013年
10/18 テレビ朝日「モーニングバード!」
ショケンタイムズ グラスハープ演奏出演
●2014年
・1/28,1/31,2/13
NHK Eテレ 子供番組「シャキーン」
ジャストタイムのコーナー、グラスハープ出演。
・4/4 ミヤギテレビ「OH!バンデス」
大場くんこれやって グラスハープ指導出演。
・9/6~2015.3/1まで
コニカミノルタプラネタリウム「満天」
Aurora Night グラスハープとシンギングボウル
音楽提供。
●2016〜仙台市天文台にて
「星に願いを音どけする〜
チベッタンシンギングボウルの調べ」はじまる。
●2017年
・3月14日 KHB東日本放送「突撃!ナマイキTV」
音のれすとらんの紹介をさせていただきました。
・5月22日 ミヤギテレビ「OH!バンデス」
仙台市天文台「星に願いを音どけする
チベッタンシンギングボウルの調べ」
コマーシャル出演。
●2018年
・6/11 NHK仙台放送局開局90周年記念
MOKEY MAJIKのオンバク公開録音へ
グラスハープ・シンギングボウル
オルガニートなどゲスト出演
2019年
・7/30 TBCラジオ「エンボヤージュ」
仙台市天文台「星に願いを音どけするチベッタンシンギングボウルの調べ」
・10/29 TBCラジオ「エンボヤージュ」
被爆ピアノ平和コンサートin Sendai
・11/4 ミヤギテレビ「OH!バンデス」被爆ピアノ告知
シンギングボウルは、元々チベットの高僧・尼僧が用いる法具のひとつです。過去数年ほどの間には、欧米などを中心に、ヒーリングツールとしても用いられるようになりました。スティック(マレット)でシンギングボウルの周りを擦ると、静かに波打つような倍音が生まれます。その不思議な響きは、私たちの心を包み込み、やさしさやおだやかさ、あたたかさを思いおこさせてくれます。
世界には、さまざまなシンギングボウルが造られていますが、チベット密教用の法具として専門職人によって丁寧に仕上げられてたシンギングボウルは、通常5~7種類の合金で造られています。それぞれの金属は、すべて惑星との関連付けもされており、手のひらにのるシンギングボウルを通じて、宇宙と繋がることができるとも言われてます。
これまで聞いた事もなかったようなシンギングボウルの倍音。この音こそが、現代に生きる私たちの邪念、雑念を消し去り、音とともに美しい明日への生きる力をもたらしてくれることでしょう。
Singing bowl was found in Tibet as buddhist memorial service goods of Buddhist saints. Few year's ago, these are used as one of healing tool for people in western countries. When a stick stroke edge of a bowl gently, harmonic starts to sound like a web. The miracle sound makes us warm, gentle and peaceful.There are various singing bowls in the world.Bowls that I use are alloyed by 5 to 7 metals which is used at Buddhism Tantrism.Through a small bowl on our hand, we will link to the space and planet.You may not hear the sound of singing bowl as of now, but this harmonic clears our mind unnecessary taught.If you touch this sound, it may bring you a newly and beautiful life from tomorrow.
ただのなおみオリジナル童話「音ぎばなし」では、お鍋として物語の中に登場しています。シンギングボウルは、クラウンチャクラに影響を与えます。
シンギングボウルは英語読みで、サンスクリット語では、ドニパトロ。チベットでは、ダプカというそうです。日本でも、奈良時代、ヤエマリという類似のものがあったようです。仏具・飲食供養具としてなのでしょうか、用途は不明。法隆寺宝物館所蔵。東京国立博物館に残されている。
鉱物金属系の楽器です。
melody Kitchen Studio 音のれすとらんyoutube channel
お月さま瞑想ライブ、アップしています。どうぞご賞味くださいませ。
https://www.youtube.com/watch?v=6jP79nhXRX8&list=PLouwXziBmuWchZgnWKAjQ5FPI59Y94fXA
このオルガニートは、20弁手回しオルゴール(白鍵のみ20音)です。33弁オルガニートもございます。
20弁オルガニートを、CD「虹の国へようこそ」に使用しております。曲を作成することはもちろんのこと、音符がわからなくても感覚的に遊ぶことが出来きます。音符を楽しく覚えられるよう造形音楽を楽しむ「音のおままごと」をオススメしております。また、オルガニートの「音のおままごと」ワークショップ(定員30名ほどシートに穴をあけるパンチございます)や演奏もお承りしております。お気軽にお問い合わせくださいませ。胎教音楽としてもオススメです。金属+木の楽器です。音のれすとらんにて、メロディーシェフオススメのまな板20弁オルガニートを近日販売予定です。オルガニートは、ささやかな音色です。「音のれすとらん」では、音に耳を傾ける、聴き方を養うオルガニートとして、働いてもらっています。テレビなど機械に囲まれている私たちは、自分の聴きやすい音量に簡単に調節して聴くことができますが、本来の音の聴き方として、こちら側が耳を傾ける必要があるのではないでしょうか。音に限らず、コミュニケーション能力にも繋がっていくものとご提案しております。
オルゴール療法…オルゴールの音色には、リラックス効果はもちろん。高級スイスオルゴールに限らず、安価なオルゴールにも差はあると思われますが、癒やしの周波数、超高周波音が含まれているそうです。
Melody Kitchen Studio 音のれすとらんyoutube channel
オルガニートの造形音楽「音のおままごと」アップしております。どうぞご賞味くださいませ。
https://www.youtube.com/watch?v=0eNH3pUPIXw&list=PLouwXziBmuWdP7Re4KYK66cFIqUWQxLVk
グラスハープとの出逢いは 2005年5月8日 山形県 湯殿山注連寺 鉄門海上人大祭の日。音の奉納として グラスハープ演奏を 奉納させていただく機会からはじまりました。自然の音で表現してみたいと 日頃 親しんでいた グラスに入れた観葉植物を思いついたのです。お水を交換するたびに 音の変化を楽しんでおり 注連寺のお水の音を表現させていただいたことが 切っ掛けとなりました。
歴史としては、米国の100ドル紙幣でもある、ベンジャミン・フランクリンによて1761年に発明された グラスアルモニカがあります。グラスアルモニカは 私が使用している コブレットタイプとは違い グラスの縁が横に連なり 回転式のものです。お水の量で 音程を調節するものではなく すでに音程が完成されている楽器を発明しました。ベンジャミン・フランクリンは「天使の声」と表現していたそうです。
また、モーツァルトは このグラスアルモニカの音色に 魅了されたひとりなのでしょうね。当時のアルモニカ奏者のために 作曲された「グラス・ハーモニカのためのアダージョ ハ長調」k.356 (k.617a)が あります。 18世紀当時 グラスアルモニカは 神経系によくないとされ禁止になり その姿は影を落としました。水とガラスの楽器です。
Melody Kitchen Studio 音のれすとらんyoutube channel
グラスハープの音色をアップしています。どうぞご賞味くださいませ。https://www.youtube.com/c/GLASSCHEF/featured
チベットの高僧・尼僧が奏でるシンギングボウルとマントラの歌声に耳を傾けていると、そこに交差する、細いけれど力強い一筋の音色に気がつくことでしょう。それは、きっと「チベッタンシンバル」と言われる「ティンシャ」の響きです。ティンシャは、チベット仏教の密教法具のひとつです。チベット高僧や宗教リーダーによって様々な儀式の場面で使われるのはもちろんのこと、現代社会に生きる私たちの間でも、瞑想時や、心を癒す、リラックスする、というケースでも多く使われるようになってきました。音色は、ティンシャのサイズや形によって様々です。身体に深く響く重厚な音から、空気と新鮮に交じり合い消えていくような高音の響きまで、そのときに用途や気分によって使い分けることもできます。小さなシンバルのような形をしており、装飾のないものから、龍の柄やタシタゲ(八吉祥)と呼ばれる8つのシンボル、マントラ(真言)が記されている物があります。金属系の楽器です。
これは、ピアノの内側です。
音のれすとらんでは、ピアノがどのように鳴るのか、ピアノの中を覗いていたりしています。音符を覚えたりする他、音楽を聴いて思い浮かんだ色や絵をかいたり、色や絵を楽譜にして、思い描いた音をピアノで弾いてみましょう。個性を大切に。あなたらしさを表現できるよう、メロディーシェフがお手伝いさせていただきます。ピアノの音色は、ハートのチャクラに影響を与えます。木と金属の楽器です。
Melody Kitchen Studio 音のれすとらんyoutube channel
音のれすとらんのピアノや、被爆ピアノをアップしています。
どうぞご賞味くださいませ。
https://www.youtube.com/watch?v=b9bL62Rwddw&list=PLouwXziBmuWdxiHVk8lfEtkTfy3d_JB6X
レインスティックは、スペイン語で「PALO DE LLUVIA(パロデジュビア)」といいます。 雨の音がする棒といった意味。 その昔、枯れて乾燥したサボテンを拾い上げたところ、雨音のような音が聞こえたという、 偶然から生まれた楽器のようです。
音のれすとらんの、レインスティックは、庭で育てている竹のような茎をもつ、皇帝ダリアを乾燥させた茎で、つくっています。螺旋状に、竹串をさしていき、小石を入れるのですが、写真右の約20センチほどのレインスティックには、ガーネットのさざれ石を使用しております。とても心地よい雨の音がします。
古代より多くの種族によって,音楽や式典などに使われている楽器らしいですよ。 実際に、インディオの雨乞いの儀式にも使われていたそうで、名前の由来になったものと考えられます。
自然のめぐみから生まれた、楽器。ひょうたん同様、手にしっくり馴染み、癒しを与えてくれます。水の音。
Melody Kitchen Studio 音のれすとらんyoutube channelに
皇帝ダリアのレインスティック動画をアップしています。どうぞご賞味くださいませ。
https://www.youtube.com/watch?v=1XV7Ps4Fq0E
グラスハープとの出逢いは 2005年5月8日 山形県 湯殿山注連寺 鉄門海上人大祭の日。音の奉納として グラスハープ演奏を 奉納させていただく機会からはじまりました。自然の音で表現してみたいと 日頃 親しんでいた グラスに入れた観葉植物を思いついたのです。お水を交換するたびに 音の変化を楽しんでおり 注連寺のお水の音を表現させていただいたことが 切っ掛けとなりました。
歴史としては、米国の100ドル紙幣でもある、ベンジャミン・フランクリンによて1761年に発明された グラスアルモニカがあります。グラスアルモニカは 私が使用している コブレットタイプとは違い グラスの縁が横に連なり 回転式のものです。お水の量で 音程を調節するものではなく すでに音程が完成されている楽器を発明しました。ベンジャミン・フランクリンは「天使の声」と表現していたそうです。
また、モーツァルトは このグラスアルモニカの音色に 魅了されたひとりなのでしょうね。当時のアルモニカ奏者のために 作曲された「グラス・ハーモニカのためのアダージョ ハ長調」k.356 (k.617a)が あります。 18世紀当時 グラスアルモニカは 神経系によくないとされ禁止になり その姿は影を落としました。水とガラスの楽器です。
Melody Kitchen Studio 音のれすとらんyoutube channel
グラスハープの音色をアップしています。どうぞご賞味くださいませ。https://www.youtube.com/c/GLASSCHEF/featured