with 平成の武士 長塚正晃
皆さん、日本刀を持ったことがありますか?武道というと堅いイメージがあるかもしれませんが、今回日本刀の斬り体験を教えてくださるのは、そんな堅いイメージを払拭するような、気さくで陽気なキャラクターを持つ武道家、長塚正晃さんです。
抜刀道や居合道といった武道における試し斬りでは、主に畳表を巻いたものを使用します。一畳分または半畳分の使用済み畳表を巻き、輪ゴムで止めたものを数日水につけておき、台上の杭に突き刺したものを日本刀で斬ります。今回は45度の角度で斜めに斬りつける「袈裟斬り」と呼ばれる斬り方で体験していただきます。これは刃筋の稽古です。刃筋が整わないと黙ってジッとしてしてくれている巻き畳ですら斬れません。
しっかりと指導しますので初心者の方でも大丈夫です。男女年齢問わず様々な方にご参加いただいております。
日時:9月16日(土) 13時~16時
場所:目黒区内(お申し込みくださった方に個別でご連絡いたします)
料金:8,000円(畳代、処分処理代含む)
定員:10名(先着順となりますのでお早めにお申し込みください)
先生:長塚正晃さん
申込方法:Facebookイベントページにて参加ボタンを押してください。
武道家というと、幼少期からその道一筋で異なる分野と交わりの少ない印象を持ちがちですが、長塚さんは、サラリーマンとして働きながらも38歳で武道の門をくぐり、それから25年間、居合術や流鏑馬、砲術など様々な技芸・武術の鍛錬を行ってきました。そして、2年前の定年退職後は、これまでに培った武道やそこから知る日本文化を皆に伝えたいという想いから、日本文化の体験会を開催しています。38年間のサラリーマン生活の経験を持つため、武道一筋の師範と比べ、多角的に物事を見ることができ、より多彩な参加者と心を通わすことができるということを、ご自身でも強みと考えておられます。それを表すエピソードを、今回のインタビューでお聞きすることができました。
日本の伝統文化は横に繋がっている
長塚さんは、居合術だけでなく、流鏑馬(やぶさめ)という疾走する馬上から的に矢を射る騎射術や、砲術という火縄銃などを用いる射撃術など、日本の伝統的な技芸や武術を多岐に渡って学んでおられます。
「日本の伝統文化は縦割りでなく、全ての文化が横に繋がっていて、様々な技芸・武術を学ぶことで、より日本の伝統文化への理解が深まります。」