決済つきの予約システムが3,940円〜/月

IoT・AI×障害者が未来を創る!

多様な障がいをもつ人のニーズとIoT・AIなどのスマート技術をかけあわせれば、誰もが安心・安全に生きられるインクルーシブな社会の実現に近づけるのではないか。障害者は高齢者の先駆者ではないか。

そんな思いから〝IoT・AIが変える「障害者×○」”をテーマにインクルーシブアイディアソンを開催することになりました。第1回目は旅です。

障がい当事者の「こうだったらいいな」は何なのか? IoT・AIにはどんな可能性があるのか? 障害当事者、IT、運輸・旅行、行政・福祉、その他多様な背景をもつ人々とチームをつくりアイディアを創出します。

優れたアイディアは最後に表彰します。今回はインスピレーション賞としてパロアルトインサイト社のAI診断やサイボウズ賞などを予定しています。

タイムスケジュール

2017年 11月26日(日)

9:30-9:35

主催者あいさつ
NPO法人シェイクハートプロジェクト
白井長興氏
09:35-09:55 アイディアソンの進め方について
スマート・インクルージョン研究会
代表 竹村和浩氏
09:55-10:00

審査員長挨拶 
スマート・インクルージョン研究会
名誉会長 村上憲郎氏

10:00-10:20 インスピレーショントーク
パロアルトインサイト
石角友愛氏
10:30-12:00 グループディスカッション
・自己紹介
・『障害者が旅をするための課題を知る』

12:00-13:00 昼食
13:00-15:00 グループディスカッション
・課題抽出

・解決のためのアイディアをブレスト

15:00-15:30 アイディア発表
15:30-15:50 ・表彰
・撮影
16:00 終了
10:00-10:20 インスピレーショントーク
パロアルトインサイト
石角友愛氏

イベント概要

日時 11月26日 9時30分~16:00
会場
サイボウズ株式会社 東京オフィス 
東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー 27階 バル
最寄駅 銀座線・東西線、浅草線:「日本橋駅」B6出口直通
半蔵門線・銀座線:「三越前駅」B6出口より徒歩3分
JR:「東京駅」八重洲北口より徒歩10分
会費 2000円(昼食・飲み物代こみ)
定員 40名(先着順)
日時 11月26日 9時30分~16:00
備考 UDトークあり
日時 11月26日 9時30分~16:00

登壇者プロフィール

村上憲郎氏

スマートインクルージョン研究会名誉会長
元Google米国本社副社長

京都大学工学部資源工学科卒業。
日立電子、DEC米国本社AIセンター勤務を経て、複数の外資系ICT企業の代表取締役。2003年4月1日より、Google米国本社副社長兼Google日本法人代表取締役に就任。2009年1月1日より同社名誉会長。現在は同社の経営からは退き、村上憲郎事務所代表を務めている。AI(人工知能)の分野で総務省での委員などを兼任している。

石角友愛氏

パロアルトインサイトCEO

2010年にハーバードビジネススクールでMBAを取得したのち、シリコンバレーのグーグル本社で多数のAIプロジェクトをリードし、AIを活用した職業マッチングサイトのJobArriveを起業。2016年に同社を売却し、流通系AIベンチャーを経て2017年にPalo Alto Insightを起業。著書に『私が白熱教室で学んだこと』『ハーバードとグーグルが教えてくれた人生を変える35のルール』、『才能の見つけ方天才の育て方』など多数。

主催者について

  • NPO法人シェイクハートプロジェクト
    障害者と健常者、皆で夢を叶え合うバディを5000組つくり、その夢の実現をサポートします。垣根を無くす為の各種イベントの開催、福祉、ダイバーシティに関連する各種個人及び団体の応援、情報発信、ワークショップや講演会を通じ、日本らしいダイバーシティの構築に取り組んでいます。

  • スマート・インクルージョン研究会
    障害者の視点からのIoT/AIを開発することによりソーシャル・インクルージョンを実現します。障害は、本人にあるのではなく社会にこそ存在する。それをITの力でスマートに取り除き、障害を持つ人であっても、社会に含まれる(include)される社会の実現を目指します!
  • サイボウズ株式会社

    サイボウズは「チームワークあふれる社会を創る」ことを理念にグループウェア製品の開発・提供をしています。チームワークや働き方に関する情報発信や研修、イベント開催など様々な形で多様なチームを支援しています。

  • サイボウズ株式会社

    サイボウズは「チームワークあふれる社会を創る」ことを理念にグループウェア製品の開発・提供をしています。チームワークや働き方に関する情報発信や研修、イベント開催など様々な形で多様なチームを支援しています。