トップページ
このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
090-5455-7273
営業時間 8:00~18:00(日曜・夏季・年末年始を除く)

職人の暖かさが自慢の建築会社

現場監督として25年間勤務した建築会社で学んだ知識・経験を生かし、安心・安全な住宅を提案させていただきます。
木造在来工法・新築・増築・バリアフリー工事・リノベーション工事を得意としております。
空き家でもリフォームすれば一から家を建てるよりも安く効率的にお客様の条件にあった家にすることが可能です。
思い出のある家をまた輝かせる事、家を資産として活用すること、お客様の想いを建物に反映させていただきます。

空き家のリフォーム・リノベーションならマイRe.ホーム二級建築士事務所

お電話でもお気軽にお問い合わせください
090-5455-7273
営業時間 8:00~18:00
定休日:日曜日・夏季・年末年始
メールでのお問い合わせ
24時間365日受付中

リフォーム・リノベーション

日本の空き家状況

総務省の「令和5年 住宅・土地統計調査」によると、全国の空き家総件数は、2018年の849万戸から2023年時点で900万戸と、51万戸の増加で過去最多という結果が示されました。
そのうち「賃貸・売却用および二次的住宅(別荘など)を除く空き家」が2023年時点で385万戸と、2018年時点での349万戸から37万戸増加しており、空き家全体の増加件数の約7割を占め、今後も増え続けていくことが予測されます。

空き家を放置するリスク

  • 住宅が劣化しやすく倒壊の危険性がある
  • 空家対策特別措置法が適用される可能性がある
  • 不法投棄や犯罪の温床になるリスク
  • 維持管理のコスト・負担がかかる
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

空き家をリフォームするメリット

資産価値がアップする

ボロボロになった空き家や築年数の古い物件は、ほとんど資産価値がない状態です。もし売却したいと思っても、よほど立地条件が良くない限りは、なかなか価値がつかないでしょう。
もし骨組みがしっかりしている建物であれば、リノベーションで資産価値を上げられる可能性があります。

新築するより費用が安い

空き家を解体して新しく家を建てるとなると、解体費用+新築費用でかなりの金額になります。
空き家リノベーションなら建物の骨組みを活用できるので、同じ条件での新築や建て替えよりもコスト削減できるケースが多いです。

国や自治体からのサポートが充実

空き家というのは放置すると、どんどん劣化が進むもの。
そのままでは景観を乱したり、犯罪の温床になったりとトラブルの原因にもなります。
そこで国や自治体では空き家問題を解決するために、補助金や助成金などの制度を充実させています。
うまく活用できれば、低コストで新生活がはじめられるでしょう。

倒壊・犯罪リスクを減らす

人が住まなくなった家の劣化は早いです。
特に雨漏りや窓の割れにより室内に雨が入り込むようになると、建物の劣化は一気に進み、倒壊リスクが生じ周囲に危険を及ぼします。
また、空き家は犯罪の温床にもなりやすいです。
犯罪者が隠れたり、不審者が居着いたりしやすく、ゴミの不法投棄や放火のターゲットになることもしばしばあります。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

空き家リフォーム(リノベーション)で使える減税制度

表(画像付き・スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
税金の種類
最大控除額
内容
住宅ローン控除
【認定住宅など】21万円/年
【その他の住宅】14万円/年
住宅ローンを利用してリフォームした場合、年末のローン残高の0.7%が最大で10年間所得税から控除される※制度
所得税の減税
80万円
バリアフリー改修や三世代同居対応、省エネ改修などをした場合、内容に応じて所得税が一定額控除される制度
固定資産税の減税
減額割合:3分の1 or 2分の1
バリアフリー改修や三世代同居対応、省エネ改修などをした場合、内容に応じて固定資産税が一定額控除される制度
見出し テキストを入力
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

空き家のリフォーム・リノベーションならマイRe.ホーム二級建築士事務所

お電話でもお気軽にお問い合わせください
090-5455-7273
営業時間 8:00~18:00
定休日:日曜日・夏季・年末年始
メールでのお問い合わせ
24時間365日受付中

バリアフリー工事

ご家族が住み慣れた自宅で暮らすにあたって、しだいに日常生活で不便を感じるようになったり、転倒によるケガが心配になったりすることがないでしょうか。
そんなときは、リフォーム工事で住まいをバリアフリー化する選択肢があります。
このように、住まいで安心して暮らすためにバリアフリー改修工事を行うことを、「バリアフリーリフォーム」と呼びます。

近年、バリアフリーリフォームが注目されている背景として、多くの高齢者の方が住宅内で事故に遭っており、なかでも居室や階段での事故が多い傾向が見られます。
こうした家屋での事故を未然に防ぐために、バリアフリーリフォームが重要視されているのです。

バリアフリーの主な工事内容

手すりの設置
住まいに手すりを設置して、移動しやすさを確保するとともに、転倒事故を防止します。
設置する場所は、トイレの出入口や便座の付近、廊下の段差前や部屋の出入口などです。
使う人の背丈や動作を考慮して、しっかりと握りやすい形状の手すりを採用しましょう。
段差の解消
住まいのさまざまな箇所にある段差をスロープの設置によって解消し、足腰への負担を軽減します。
段差がなくなることでつまずきのリスクが減り、さらには車椅子でも移動しやすくなります。
具体的には、玄関の段差、廊下と部屋の段差、浴室の段差などが対象です。
滑りにくい床材への変更
床材を滑りにくい材質に変更することで、転倒によるケガを予防します。
特に注意したいのは、浴室や洗面所をはじめとした水回りや、雨などで濡れる可能性がある玄関です。
滑り止め効果があるノンスリップ加工が施された床材を選ぶと良いでしょう。
ドアの変更

開き戸が出入りの動作の支障となりやすい場合は、引き戸に交換するリフォーム工事が有効です。
引き戸は車椅子でも開閉しやすく、出入口付近のスペースを広めに確保しやすくなります。

表示したいテキスト
20xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

介護保険住宅改修補助金の利用も可能

介護保険の認定(要介護・要支援)をお持ちの方を対象に、手すりの取付け等特定の工事に対して、20万円を上限とした工事費用の7割から9割が住宅改修費として支給される制度です。
ご利用になるためには、必ず工事前に必要書類をご提出いただく必要があります。

【対象の方】介護保険の要支援または要介護認定を受けている方
【対象となる住宅】対象の方の住民票上の住宅で、かつ、対象の方が現に居住する住宅

対象の方の住民票上の住宅であっても、施設入所や入院などにより現に居住が認められない場合は、対象になりません。
また、対象の方が現に居住する住宅であっても、住民票上の住宅でない場合は対象になりません。

快適に暮らせる空間づくり

バリアフリーリフォームの目的は、家に住む人が安全かつ快適に暮らせる住環境を確保することです。
現在は高齢者やケガ・病気の人がいない場合も、家族の将来に備えてリフォームに取り組むケースも珍しくありません。
長い目で見て安心できる住まいを作ることが大切です。

事務所概要

マイRe.ホーム二級建築士事務所
代表取締役 鷲山 奈津子
マイRe.ホームは、平成28年1月創業。
裾野市・沼津市・三島市・函南町を中心に静岡県東部で建築工事を請け負っています。
私は現場作業をする職人では有りません。
独立するまでに現場監督として25年間勤務した建築会社で学んだ知識・経験を生かし、お客様からの要望を形にして工事完成まで責任を持って現場を施工管理する仕事をしています。
実際の現場作業は、今までに培った協力業者の皆さんの協力を得て工事を完成しています。
会社名
マイRe.ホーム二級建築士事務所
所在地
〒410-2416 静岡県伊豆市修善寺1161-1
TEL
090-5455-7273
代表
鷲山 奈津子
資格
  • 二級建築士
  • 宅地建物取引士
  • 耐震診断士
  • 施工管理技士
  • 福祉住環境コーディネータ2級
  • 増改築相談員
営業時間
8:00~18:00
定休日:日曜日・夏季・年末年始
メールアドレス
natsuko-washi@ozzio.jp
リンク
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

お問い合わせ

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信