アシタバ葉 | 日本原産のセリ科の植物。「今日、つんでも明日芽がでる」といわれるほど、生命力が強い。 葉と茎は食用とされてる。ビタミン類やミネラルを豊富に含んでおり、健康食品やスキンケア商品やヘアケア商品等の美容系の商品にも広く用いられています。 |
---|---|
ウコン根茎 | ショウガ科の多年草。根茎に含まれているクルクミンは黄色い染料の原料としても広く利用されてきました。 食用としてもスパイスとして日本では、カレー粉に使用されています。 |
オレンジラフィー油 | 南半球に生息するオレンジラフィールから抽出した油。 人間の皮脂に近い成分なので親和性が高く、白髪ケアを乾燥からくるダメージを守ります。 |
フユボダイジュ花 | シナノキ科の落葉樹なので、シナノキとも呼ばれます。 粘液質、タンニン、フラボノイドが多く含まれているので、シャンプー、コンディショナー、トリートメントといった製品によく使用されており、保湿、抗菌、消炎、抗炎症作用、血行促進、シワ取り等 育毛に期待がもてる天然成分として期待されています。 |
オレンジラフィー油 | 南半球に生息するオレンジラフィールから抽出した油。 人間の皮脂に近い成分なので親和性が高く、白髪ケアを乾燥からくるダメージを守ります。 |
ゴボウ根 | ゴボウの根から抽出したエキスで、髪の土台となる頭皮のケアをし健康な髪に導いてくれます。 |
---|---|
ローズマリー葉 | シソ科の植物で、ハーブとして知名度があります。 血管を強くし、血行をうながし、新陳代謝を促進することが知られており、細胞の老化を防止する抗酸化作用もあることから「若返りのハーブ」とも呼ばれています。 |
セイヨウキズタ葉 | ウコギ科の植物で、抗菌作用・抗炎症作用があるのでヘアケア商品や、ニキビ用等の好きケア商品、洗顔料等にも使用されています。 |
アルテア根 | アオイ科の植物。ヨーロッパでは昔から伝統医学として用いられてきた植物です。 高い保湿力や、収れん作用がありスキンケア商品、メイクアップ商品、ヘアケア商品にもよく配合されています。 |
スギナ | シダ系の多年草の植物。日本では古くから薬草として利用されてきました。 健康面にも多岐にわたり効果がある植物ですが、美容面としてもスギナに豊富に含まれるケイ素のおかけで、肌や髪へ引き締め効果や保湿効果もあり、スキンケア商品やヘアケア商品に利用されています。 |
ボタン | ボタン科落葉小低木。 |
ガゴメ | 北海道の限られた地域でしか生息しない「ガゴメコンブ」。 通常のコンブの2倍以上のフコイダンを含んでいる貴重なコンブです。 フコイダンは高い保湿性があり、ヘアケア商品では毛母細胞の促進が期待されています。 |
セイヨウキズタ葉 | ウコギ科の植物で、抗菌作用・抗炎症作用があるのでヘアケア商品や、ニキビ用等の好きケア商品、洗顔料等にも使用されています。 |
ホホバオイル | メキシコやアメリカ南部の乾燥した過酷な地域で栽培されるホホバの種子からとれるオイル。 髪をはじめ、全身につかれるオイルで肌になじみやすく、低刺激でデリケートなお肌にも使える安全性が高いオイルです。 |
---|---|
アラガンオイル | モロッコの南西部、砂漠の地域でしか育たないアラガンの木の実からとれるオイル。 ビタミンEをはじめ、必須脂肪酸も含みお肌や髪等、美容成分が豊富に含んでいます。 保湿性も高く、肌や髪にもオイルパックをすることで毛穴や頭皮ケア、エイジングケア効果も期待できるオイルです。 |
アラガンオイル | モロッコの南西部、砂漠の地域でしか育たないアラガンの木の実からとれるオイル。 ビタミンEをはじめ、必須脂肪酸も含みお肌や髪等、美容成分が豊富に含んでいます。 保湿性も高く、肌や髪にもオイルパックをすることで毛穴や頭皮ケア、エイジングケア効果も期待できるオイルです。 |
アルニカ花 | キク科のアルニカから抽出したオイル。 ヨーロッパでは万能薬として広く使われています。 頭皮の肌荒れを防いだり、髪の潤いを保ったり、頭皮や髪の健康をサポートします。 |
---|---|
オドリコ草 | シソ科の植物で多年草。日本各地に分布しています。 抗脂漏症、消炎作用・収れん作用があります。 |
セイヨウオトギリソウ | オトギリソウ科の多年草。 うつ病や不安障害の一般的な処置として使用されているハーブです。 ヘアケアに関しては、頭皮を引き締め清潔に保つ作用があります。 |
カミツレ花 | キク科の植物で、別名カモミール。 髪にツヤとハリを与えたり、抜け毛を防ぐ作用があります。 |
セージ葉 | シソ科の植物で、和名はヤクヨウサルビア。 お香として使われたり、気分をリフレッシュする作用があったり万能に使われています。 お茶としても人気のハーブです。 殺菌性も高いため、「抗炎症作用」や「抗酸化作用」に優れており、育毛シャンプーやスキンケア製品等多くの美容商品に配合されています。 |
セイヨウオトギリソウ | オトギリソウ科の多年草。 うつ病や不安障害の一般的な処置として使用されているハーブです。 ヘアケアに関しては、頭皮を引き締め清潔に保つ作用があります。 |
サルフェートとは、シャンプーの洗浄剤に含まれることが多く、正式名は「硫酸(りゅうさん)系化合物」(具体的には硫酸塩)といいます。
サルフェートフリーとは「硫酸系化合物を含まないトリートメント」のことです。