フォーム 予約 決済 メルマガなど集客機能がオールインワン!
カルシウムのはなし
カルシウムは実に多くの働きを担っています。
99%のカルシウムは骨・歯に使われてますが、1%のカルシウムイオンが私たちの生命活動にとても重要な働きをしています。
皮膚や粘膜を強化したり、神経伝達を整えたり、筋肉の収縮を制御、ホルモン分泌の調節、
免疫システムにおいて重要な役割を担っており、その他、いろいろな酵素の働きを助ける働きなど、、、その役割は多種多様です。
私たちの暮らす日本は火山国ゆえに軟水です。
もともとカルシウムが土壌に少ない土地で暮らしてきた民族ですから、カルシウムはなかなか十分に補えないという実情があります。
厚生労働省の報告によると、現代食(平成7~27年)の20年にわたる国民栄養素調査で、推奨量に対し、成人1日あたり 100~200mgの不足状態であると報告されています。
近年の野菜などにおいても昭和時代頃の栄養もないとされ、ましてや、インスタント食品やファストフードの普及により、ますますカルシウム補給が困難にあるといえますね。
カルシウムはミネラルの一つです。
昔から「ビタミンが不足すると病気になる。
ミネラルが不足すると死んでしまう!」と言われるように、細胞活動を行うためにもミネラルは大変重要です。
例えば心臓を動かすのもカルシウムチャネルというものがあって、それにカルシウムが流入することで、心臓は動いています。
筋肉の収縮においてもカルシウムがないと腕や足は動きません。
カルシウムが不足すると
高血圧
アレルギー症状
自律神経障害
不安症
不眠
免疫低下 など
このような様々な症状を招いていきますので、カルシウム補給の大切さがご理解いただけるかと思います。
カルシウムが不足すると血圧が高くなる。
骨粗鬆症(こつそしょうしょう)
2 骨強度は骨密度と骨質で決まる
骨粗鬆症改善を改善するには、骨密度をあげるためにカルシウムだけをたくさん摂り入れれば良いといった単純なものではありません。
骨密度改善の治療を行って、充足率100%を達成しても、石灰みたいに硬い骨では、尻もち程度のちょっとした衝撃で崩れてしまったという話はよくあることです。
骨の強度は骨密度(70%)+骨質(30%)で決まってきます。
赤ちゃんや若者の骨は、しなやかさが伴うので、多少負荷がかかっても折れにくいのです。
すなわち、骨量だけでなく骨質もとても大切です。
鉄筋ビルを考えたらわかりやすいと思いますが、ビルを建てるのにコンクリートだけでできないですよね。 必ず、コンクリートの中に鉄芯がしっかりと入れられてます。
これによく似て、私たちの骨もカルシウムだけでなくコラーゲン(タンパク質)が加わって初めて、そのしなやかさが保てます。
ただ、コラーゲンそのものを摂取しても体内で一旦アミノ酸に分解されてタンパク質に合成されるため都合よくコラーゲンに再合成されるとは限りません。
よって、総合アミノ酸の形で補うことの方が、不足している部位に身体が必要に応じてコラーゲンを生成していくのでより効率的になると思われます。
柔軟性のある骨創りを目指しましょう!
カルシウム不足が続くと動脈硬化を起こしやすくなる
カルシウム不足とめまい
めまいと言えば、貧血や自律神経失調から起こるメニエールが一番に連想しますが、カルシウム不足との関連性も指摘されています。
耳の中にある三半規管は平衡感覚を維持する機能を持つ器官で、その手前に耳石器という器に耳石という小さな結晶が乗っており、これが耳石器の上を移動することで私たちは、傾きや加速度などを感知しています。
耳石は常に代謝されて、新しい耳石がつくられています。 耳石は炭酸カルシウムで出来ており、カルシウム不足の場合これが剥がれやすく、三半規管を刺激することでめまいを生じます。
直接のデータがあるわけではないのですが、骨粗鬆症の方がめまいを発症する場合が多く、骨粗鬆症薬の服用により、再発しにくくなったというデータがあることからもカルシウムを積極的に摂取することは大変有効と考えられます。
カルシウム不足による頭痛
【種類】
頭痛には主に大きく緊張型頭痛と片頭痛の2つに分けられます。
緊張型頭痛は頭を締め付けられるような痛みがダラダラ続くのが特徴で主に首筋や肩の筋肉の凝りや精神的・身体的ストレスが原因で起こるとされています。
一方片頭痛はこめかみにズキズキとした痛みが起こり、ひどくなると吐き気を伴う場合もあり、比較的女性に多く、脳の血管が拡張した際に周辺の神経を刺激するためにおこるとされています。
緊張型頭痛の場合は軽い運動で緊張をほぐしたり、首元を温めると軽減でき、片頭痛は逆に冷やしたり、こめかみを抑えると楽になるといった傾向があります。
【主な原因】
多くは筋肉の緊張による血行障害によって引き起こされていますが、これにはカルシウム不足が関与しています。
カルシウム不足の状態が続くと、生命維持に必要なカルシウムの血液中濃度を正常の約1%に維持するために副甲状腺ホルモンが分泌され、骨からカルシウムを溶かし出して血液中のカルシウム濃度を維持しようとします。
この際、副甲状腺ホルモンには骨を溶かし出して血液中にカルシウムを供給する働き以外にも血液中のカルシウムを細胞内に押し込んでしまう働きがあることから、平滑筋に繰り返し押し込まれることで血管が収縮し痙攣が起きてしまいます。
このようなことからカルシウム不足になると血管が収縮し、血行不良が発生しやすくなり頭痛や肩こりが起きやすくなります。
糖尿病との関連性
糖尿病とは体の中で糖類をはじめとする様々な栄養素をエネルギーに変えることができなくなる病気です。
糖尿病の人の尿を調べてみると、カルシウムイオンや亜鉛などのミネラルが多量に見いだされることから、血糖値の高めの方は、これらのミネラル欠乏すると考えられています。
糖尿病の方がなぜ、カルシウムが必要かというと、不足しているインスリンが有効的に使われるように、細胞から引き出す手伝いをしているのがカルシウムイオンだからです。
こちらの写真は、それぞれの代表的なカルシウムの溶解試験のものです。
各種同量(1000mg)のカルシウムを200mlの水溶液にて溶け具合を実験したものです。
他のカルシウム成分と比べ、カルエイトのL-型発酵乳酸カルシウム(右)は非常に溶けやすいことがわかります。
カルシウムはリチウム、カリウムに続き、3番目にイオンになりやすいとても反応の良いミネラルです。
そのため、サプリメントなどでも飲み方のコツとして、お茶で飲まないようにと言われたこともあるかと思います。
これはお茶に含まれるタンニンと結合しやすく吸収を邪魔されるからとされていますが、カルシウムはイオン化(溶けている状態)されて初めて体内に取り込まれます。
昔からカルシウム補給にお魚を食べるとよいといわれていますが、魚のカルシウムは吸収しにくく、むしろタンパク質補給とも言えますね。それほどカルシウムは摂取しにくい栄養素なんですね。
牛乳においては豊富なカルシウムを含む食品の一つでもあるのですが、牛乳に含まれるカゼインというたんぱくがおよそ80%ほど占めており、胃のペプシン(たんぱく分解酵素)により凝集(固まる)され、その後ゆっくりと分解されてくるため、牛乳のカルシウムの吸収は腸の下部あたりで行われます。これを拡散吸収といい、たくさんのカルシウムが流れ込みます。
一見よさそうに見えますが、一気に血中カルシウム濃度が高まると、身体はバランスを保とうとして余分なカルシウムを体外に排泄しようとします。
これが、牛乳にたくさんのカルシウムが含まれるのに、たくさん飲んでも骨量が増えない大きな理由とされています。
すなわち、ここで注目すべき点は、量の摂取ではなく、摂りこみ方が大切です。
カルシウムといえども多量に入りすぎると身体は興奮して身体のバランスを乱してしまいます。
素早く吸収されると余分なカルシウムを入れないように体を守るセンサーが働き身体バランスを保つのです。
なのでカルシウムは素早く吸収できるものであることが大切とわかります。
当社がメーカーと共同開発したサプリメント「カルエイト」は、L-型発酵乳酸カルシウムを採用しています。
L-型発酵乳酸カルシウムは、WHO(世界保健機関)もその安全性と有効性を認めている成分です。
骨密度をキープして、いつまでもご自身の足で歩けるしあわせに感謝しましょうね!