子どもが周りと比べて行動が遅いと先生に言われる
保護者会のたびに先生から何か指摘されてしまう
学校だとみんなと一緒にやれないことが多く、ダメな点ばかり目立ってしまう。
そしてそれが目について仕方ない、こんなママのお悩みをよく耳にします。
学年が上がれば上がるほど、心配は増すばかりです。
授業参観へ行ってもつい集中できない、学習に取り組めない子どもを見てイライラして、落ち込んでばかり。
手をあげて積極的に発言しているよその子を見ると余計に不安になったりします。
自分の育て方が悪いのだろうかと責任を感じたり、、、
まさに私がそうでした。
お母さんが小さかった頃、学力をつけるのは、いい職業に就くためでした。そう言われて育った人はたくさんいますね。
教師であった私自身も、そうでした。
今の現役の先生たちもそう言われて勉強を頑張ってきた人たちなのでしょう。
ですが、AIが台頭し世の中の働き方の変化が叫ばれ、このコロナ禍の状況が一気に働き方や職業の見直しを加速させています。
もはや、どんなにお母さんがいいと思う職業に子どもが就職できたとしても、生涯安定であるとは言えないのです。 それは先生にももちろんわかりません。
と、するならば、学校の学習の評価だけで一喜一憂するのではなく、子ども自身が本来持っている、才能やら知性に着目して、どんな時代だろうが、どんな世界だろうが、チカラを発揮できるようにする必要があるのです。
なので、ついていけないことを心配するのではなく、学校の学習や生活では評価されない側面をきちんと見つけていくこと。
そう、子ども自身が自ら自分の力を活用し、生き抜く力をつけるようにサポートすることがお母さんがやっておきたいことですね。
学校の学習やら決まり事についていけず心配しているお母さん。
実は、その枠の外側に子どもの本当の能力が隠れているかもしれないのです。
そこで、お子さんがみなについていけるか心配だと思っているお母さんにぜひ知っていただきたいのが、
「発達グレーの子どもを伸ばす頑張らない子育て講座」です。上記のようなお悩みが一つでも当てはまる方にとっておきのお知らせです。学校の勉強や評価だけに頼らない、お母さん自身が子どもの生きるチカラを育てませんか。
今のうちにお母さんが子供の個性や才能を知って
子どもの特性に合わせた関わり方を身に着けると行動が激変します!
この3学期の時期が新年度にはとっても大切。
新しい学年でみんなについていけるようにするには今がチャンスです。
お母さんの一歩がお子さんの次の年度を担うかも。
たくさんの子どもを教えてきた、教師である自分の子育ては経験もあるし、さぞかしいい子が育つだろうと自他ともに思っていました。他人からのプレッシャーと自分へのプレッシャーにいつしか押しつぶされ、「いい子を育てなければならない」と必死になっていました。
そんな最中、次男を妊娠中、長男の吃音が生じ始めたのです。吃音を直さなければこの子はこれから苦しむかもしれないと私はさらに解決するために、学習をしていきました。
きちんとしなきゃと叱ってきたことが吃音の原因では?と指摘を受け、だんだん自信がなくなっていきました。
その後吃音が原因なのか発達障がいを指摘されて診断はされないもののグレー。
私が望んだ「いい子」から遠ざかっていき焦りました。
極めつけは
小学校の担任の先生の「この子がクラスで一番大変です。」という一言。
学校の教師に理解を示せる保護者という私が考える理想の保護者の立場は
見事覆され、迷惑をかけている子どもの母親というレッテルを張られたような気がしました。
ですが、子どもを学校教育の枠から外した違う側面から見ると、様々な個性が浮かび上がってきたのです。
私は学んだことから、その活かし方を我流で実践。同時にコミュニケーションを学んだためもあり、子どもはみるみるうちに自身の強みを自覚し、それを学級という社会でも活かせるようになっていったのです。
当時に学んだコミュニケーション、後に学習した個性教育学を用いれば、発達グレーだろうが、育てにくかろうが、問題自体を強みにさえ変えることができたのです。
今現在長男は大学生。自分のやりたいことを目指して自立し始めました。
彼にはやりたいことがたくさんあります。発達グレーと言われた過去があってもたくましく生きる今の彼を見ると、もっと早くに個性教育学やリレーションシップの方法であるコミュニケーションを知っていたら、自分も彼もこれほど苦しまずに済んだのではないかと感じます。
今現在、子どもが個性的で発達が気になるお母さんが、「発達グレーの子を伸ばす頑張らない子育て講座」で学んで今よりずっと子育てを楽しめるようになったら幸いです。
そして子どもが自ら自立できるようになる社会を応援したいと思います。
第1期体験講座1回目 2回目 |
12月23日(水)10時~12時 オンラインzoom 無料 1月15日(金)10時~12時 オンラインzoom 無料 |
---|---|
第2期体験講座1回目 2回目 |
1月28日(木)12時半~14時半 オンラインzoom 無料 2月2日(火) 12時半~14時半 オンラインzoom 無料 |
本講座開講 | 第1期生 1月24日 第一回目(日)午前 土日開催 オンラインリアル同時開催 残1 1月26日 第一回目(火)午後 平日開催 オンラインリアル同時開催 個性教育学2級~スタート 第2回目は受講者さまで調整 第2期生 2月22日 第一回目(月)午後 オンラインリアル同時開催 残2 個性教育学2級~スタート |
本講座開講 | 第1期生 1月24日 第一回目(日)午前 土日開催 オンラインリアル同時開催 残1 1月26日 第一回目(火)午後 平日開催 オンラインリアル同時開催 個性教育学2級~スタート 第2回目は受講者さまで調整 第2期生 2月22日 第一回目(月)午後 オンラインリアル同時開催 残2 個性教育学2級~スタート |