□ 玄関、廊下や階段に段ボールや手提げ袋が置いてありませんか?まっすぐ歩けますか?
□ ドアや引き戸がスムーズに開き、通りぬけできますか? 開かずの押し入れやタンスは?
□ 居間の床に滑りやすい敷物や、何本もの電気コードがありませんか?タコ足配線もチェック
□ 新聞や雑誌、チラシなどが積んであったり床に落ちたりしていませんか?次の廃品回収日は?
□ 寝室からトイレまでの階段や廊下の照明は適切ですか? できれば夜間に確認を
□ 椅子や踏み台を使わなければ出し入れできないモノがありませんか? 高い所の神棚も要注意
□ 浴室の床や洗面所との段差は?お風呂マットは滑りやすくないですか? 温度差もチェック
□ 立上がる時テーブルに手をついたり、玄関で靴の脱ぎ履きの時よろめいたりしていませんか?
□ 2階へ上がっていますか?階段の昇りは大丈夫でも、降りの足元が不安定ではありませんか?
□ 買い物に行くとき、準備や服装に違和感はありませんか? 商品選択や支払いはスムーズ?
□ 冷蔵庫の中身をチェック、普段の食生活がわかります。傷んでいるものや賞味期限切れは?
□ 金融機関や自治体からの書類は適切に処理されていますか? 滞っていたら要注意
□ いざという時に使う、保険証・診察券・お薬手帳はどこにありますか? かかりつけ医は?
□ 困ったときに頼れる近所の友人や親せきは誰ですか? その方と面識がありますか?
□ 見慣れない大量の商品や、営業マンの名刺はありませんか? 電話は非通知拒否モード?
□ 車の運転をするのなら、助手席に乗ってみましょう。 以前と比べて注意力や反応は?
◎お盆やお正月は家族で話がしやすいとき。今後の生活について親の予定や希望を聞いてみましょう
~モノと心・情報のお片付け相談~ ル・リアン横浜代表
「みんなができる、あったかい生前整理」をお伝えしています
大手不動産窓口で生前整理の個別相談デスクを担当中。明るく優しく寄り添っています
生前整理関連のセミナー、認定講座、イベントを開催するほか、親の生前整理を控えた現役世代のための企業内勉強会も積極的にプロデュース
親のもしもに備える知識と実践ポイントを現役の介護者目線で発信するアドバイスブログ「もしおや~親のもしもに生前整理で備える~」更新中
HP 生前整理ル・リアン https://seizenseiri-s.jp/
大学卒業後、信販会社の販促企画・損害保険会社の商品開発部門を経て結婚相談所カウンセラーを務めていましたが、8年前、自身が介護と実家の片づけに直面したのを機に生前整理を学び、現職に
昨年、家族信託契約を交わして介護していた叔母、長年施設介護していた両親を相次いで看取りました
生前整理普及協会アドバイザー認定指導員・ファイナンシャルプランナー(AFP)・神奈川大学EXT講座講師・認知症の人と家族の会正会員ほか