決済つきの予約システムが3,940円〜/月

陽 炎 窯


  高垣門土 略歴

1981年 京都にて作家活動に入る。
1989年 鎌倉市に阿吽山房を設立。
1995年 拠点を岡山に移す。
     東京上野、「第6回しのばずの池オブジェフェスティル」
     に「土に蛙」を出品、金賞を受賞
1997年 広島県立美術館、国際平和美術展に「WAKE UP」出品。

以降、ロンドンウェストミンスター寺院美術館・クロアチア、ザグレブ国立美術館、巡回美術展にて奨励賞、パリ国際サロン優秀賞受賞、など国内外受賞多数。

陶芸へのこだわり

すべては六感で感じることから

命を盛り、身体に触れる器だから、波動の良いものを作るよう心がけています。
作陶の前には心身を整えることにしています。
私にとっての陶芸は、自分の中の自然や心象、更には遺伝子に打ち込まれたものを形象化していく作業です。

  畑で野菜を育てるように

山里の暮らしは、自然相手の作業が多いのですが、刈った草や藁は天然肥料として循環させ、土作りをします。
私の陶芸も土作りから始まり、自然と一体になることをモットーに「畑で野菜を育てるように」四季を取り入れながら、旬のある作陶をしています。



         作陶の流儀


薪の事・・・薪は真冬に新月伐採、葉枯らしを行う。松や檜(火の木)を中心に樹種を限定せず、を利用する。
      枯れ松も温度に合わせ積極的に利用する。
藁の事・・・無農薬の天然米の物を使用する。
火の事・・・母体に近い、完全地下式穴窯にて、朔月から望月にかけてしっかりと焼成する。
      火入れは満潮に向かう時刻とする。窯出しは大潮の時刻に合わせる。
土の事・・・土は原土の組成をなるべく壊さず、しっかりと醸す。
水の事・・・裏山から湧き出る山清水を使用する。



オブジェ

武者

    十月十日(朝)

見出し

古材花入

蛙の大合唱

肺皿

竹炎

VOLCANO

合掌

暮らしの中に

中鉢

鈴花入れ

平鉢

牛蒡葉皿

ビアマグ

俎板皿

イラクサ葉皿

ぐい呑み

湯呑み

中壷

建築に

備前手洗鉢

備前風呂用タイル

陶板レリーフ