このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

PROFILE
人生の折り返しを迎え想うこと…

今ここにある全て

船越 誠 
1973年生まれ
茨城県つくば市在住
✨A型/乙女座/黒ヒョウ(動物占い)🤗

私の挑戦

気付けば40代半ば。

早いもので、人生も折り返しを迎え、

残り後半戦です。

これから後半戦、どんな人生を送りたいのかな?っなんて、
自分の半生を振り返る機会が増えたりしています。

現在は地方で毎日自由に好きなことをして暮らせている、
そんな自由な「今」にとても感謝しています。

改めて、豊かさとは感じる事だと気付かされます。





初めまして。
船越誠(ふなこし まこと)です。


僕は茨城県神栖市で育ち、

茨城県立の高校を卒業後、「おら、東京さ行くだ!」の田舎者のガキの成り上がり思考のみで、東京へと上京しました。

しかしながら、就職でも進学でもなくただ東京に出ただけですので、18歳~20歳までは都内でフリーター生活。職を転々とし当時求人誌にあったアルバイトは、ほとんど全てやったのではないでしょうか。そのようなアルバイトを転々としている田舎者の18・19歳のガキなので、当然生活はカツカツで行き詰まり、いよいよまずいでしょ!という20歳のとき、はじめて自分の人生というものと向き合い、ちゃんと就職しなければと思い立ち、はじめて正社員というかたちで職につきました。

それは当時、都内で一番勢いがあり、グループ規模でも最大でした水商売グループの会社でした。

当時は行け行けGo!Go!の夜の業界。
25年以上も前の時代ですから、業界も今とは全く違います。

その会社の新入社員は当時群馬にありました会社の研修所での1週間の研修を終え、現場に配属されます。(1週間の研修だけでもいくつものドラマが生まれ、面白い話も多いのですが長くなるのでここでは割愛します^^)
無事に1週間の研究を終えまして、僕は新宿歌舞伎町でのスタートでした。

同期入社は40人いましたが、半分は群馬研修で消え、残った社員の半分も現場配属から一か月以内で消えました。

当時、その会社の初任給は40万、店長で80万+歩合、
一か月で新入社員が1/4の人数になる。
ここは軍隊ですか?と思うような日々の生活。
そのような会社であり時代であり業界でした。

色々な教育を受け、また色々な経験をさせて頂きましたが、
こちらも話すと長くなりますので、ここでは割愛させて頂き、
経緯のみで言いますと…


22歳で歌舞伎町店の店長になり、昼間は新宿にあった営業会社で正社員として営業のお仕事をしていました。
その後23歳で部長となり上野エリアを担当していました。
流石に掛け持ちは厳しくなり、営業の会社は退社しました。

会社の認知度・影響力が大きかったので、同業他社などからコンサル依頼などもありまして、25~6歳時はその会社が受けたコンサルの仕事などもしていました。
要は他社赤字店の立て直しや店長セミナーの講師です。


28歳ごろから29歳前半ぐらいまでは、息子の出産が控えていた為、仕事はせず無職でずっと嫁さんと2人、自宅で過ごしていました。


29〜3〜歳手前あたりで、歌舞伎町でかなり大きな仕掛けをもってオープンさせるお店のお声があり、その店舗の立ち上げに参加させて頂きました。


その後40歳までは錦糸町でお店をやったり、または多種他業種、飲食に限らず金融業や営業職、輸入雑貨の販売・流通業いろいろな仕事をさせて頂き、とても多くの貴重な体験・経験を積ませて頂きました。




40歳を機に茨城に戻り、1年間は葬儀屋さんで勤めさせて頂きました。


究極のサービス業とは!?
人の死をもって行うサービスとは!?


そんなとても深いところで行うホスピタリティ、それに反応する人間の真理、抑えきれない感情の逃がし方・癒し方など数多くのことを学ばさせて頂きました。


「人は死に際に何を想うのか?」
ずっと、この答えを探していました。


「自分のビジネスを持つ」という明確な目的が僕にはありましたので、葬儀社でのお仕事は1年と短期でしたが、この葬儀社では本当多くの事を学ばさせて頂けまして、こちらの社長さんにはとても感謝しております。



その後また店舗ビジネスということで、茨城の居酒屋チェーンの会社に就職し、そこでも1店舗の従業員からはじまり、店長をやらせて頂き、水戸や土浦・つくばなどの新店舗の立ち上げや複数店舗・エリアマネージーの仕事をさせて頂き、店舗ビジネスに関する色々な事を学ばさせて頂きました。そして、その会社より1店舗を営業受託店舗として譲り受け、独立させて頂きました。

そして2020年3月、店舗を閉店致しました。


現在はパーソナルウェルネスコーチとして、ライフステージに応じた心身両立の健康づくりを目的とし、具体的な取組を事業化した【wellness go to lifestyle ~salon de vias ~】を運営し、茨城県が行う〝第三次健康いばらき21プラン〟に基づき「健康長寿日本一」を目指すことで、茨城から日本を元気にする事を目的としたビジネスを行なっております。

ヘルシーアクティブライフスタイルの構築により、一層の健康づくりや健康寿命の延伸とあらゆるライフステージにおいて生涯にわたる健全な食生活の実現や心身の健康増進を図ることを経営理念とし営業しております。

これからの時代

これからの時代…

あくまでも私見ではありますが、これからの時代の生き方を考えたとき、いかに貢献的な生き方が出来ているのか。それによって自身の活動が経済を生み、そのコミュニティを持つことで人生がガラリと変わる。インターネットの普及と共にそれを昔よりも簡単に、そして可能にしている今、これからは紛れもなく貢献を手段としたチャンス期であるかと思います。

「個人の意識」が大きく変わってくる時代。個人の意識の違いによって格差が生まれてくる時代かと感じています。

個人の意識=
思考出来る人と出来ない人、
変化出来る人と出来ない人、
発信出来る人と出来ない人。

また、何を選択しようとも…
「組織から個へ」
「所有から共有へ」
「競争から共創へ」

これがこれからの成功へのキーワードの様に思います。

組織ではなく、個で生きながら仲間同志が群れを成し成果を出していく時代。

また、どの様な時代にあっても、やはりビジネスや自身の成果は「他人や世の中をどれだけ喜ばせたか・幸せにしたか」を数値化した形で図れるものかと思います。


若かりし頃、
人生の質=感情の質と教わりました。

人は感情を震わせたくて生きています。
だから、感動のドラマや本を読み…
人と関わろうと生きている…

人間にとって最高の感動とは…

それは相手に想いが伝わった瞬間です。
その瞬間の蓄積が自身を育て、幸福感へ導いてくれます。

ビジネスも人生もロジックは簡単で、
自分が与えた分が与えられる。
ただ、それだけのことかと思います。

理想とする自分。
理想とするライフスタイルや人生。
そんな自己実現は得ることではなく、
与えることによって可能となる。

その様に感じます。

船越 誠 / makoto funakoshi

◆⼈という資源の価値◆
実は、"⼈"という資源は、他のモノや情報やカネにはない、⾮常に特殊な特徴を持っています。
まず、"⼈"は、「他の資源を動かす原動⼒」になります。
例えば、「情報」は⼈間がそこに意味付けを⾏い、付加価値をつけるからこそ「価値ある情報」となります。
⼈が他の経営資源を動かす原動⼒というのはそういう意味です。

⼈が他の資源とは違う2つ⽬の点は、
⼈は「育てることができる資源」だということです。
他の資源は育ちません。
つまり、⼈間は無限の可能性を持っているわけです。
そして3つ⽬の点は、物や⾦や情報とは違い、⼈は感情や思考⼒を持っています。
ですのでビジネスにおけるリーダーとして、⼈という資源をマネジメントするときには、
マネジメントされる⼈に配慮する必要があります。
⼈が他の資源と⽐べてマネジメントが⾮常に難しい⼀番の理由です。
◆PMからHRMへ ◆
⼈は育てることができます。
しかし、短時間で劇的に成⻑することは困難です。
よって、⼈のマネジメントの領域では、⽣産管理や情報管理のように、イノベーティブな管理⼿法を⽣み出されることは難しいのです。
なにしろ、⼈は⽣⾝です。機械のようにはいきません。
どういう事か?
⼈のマネジメントは、基本的には⼤きな変化は起こりにくい領域ですが、ここ10年くらいで⼤きなパラダイムシフトがありました。
それが、⼈を戦略的な資源として考えようという「HRM(ヒューマン・リソース・マネジメント、⼈的資源管理)」への発想転換です。
これはどういうことかというと、今まで、HRMが提唱される前までは「⼈のマネジメント」というと「PM」(パーソネル・マネージメント、⼈事労務管理)を指していました。
それがここ10年くらいで、「HRM」(ヒューマン・リソース・マネジメント、⼈的資源管理)を指すように変わりました。
この⼀番⼤きな変化は、それまでは⼈を「コスト」と考えていましたが、それを「戦略的資源」と考えるようになったということです。
いわば,⼈は教育訓練や育成のあり⽅次第で企業にとって、店舗にとって⾮常に重要な資源になりうるという発想法です。
⼈をマニュアルで管理教育する事、これはひと昔の在り⽅で古い!と僕は思います。
◆“⼈”をコストではなく、戦略的資源と考える◆
⽐較的よく⾔われることではありますが、

「⼈材四態」といって、⼈材をレベル1からレベル4まで分ける考え⽅があります。


* レベル1:「⼈罪」ほかの⼈の⾜を引っ張るような存在。
* レベル2:「⼈在」ただ存在しているだけ。
* レベル3:「⼈材」普通の⼈材。付加価値を⽣み出しうる存在。
* レベル4:「⼈財」自分の頭で考えて多くの価値を⽣み出す存在。


かつての労務管理の時代は、⼈はコストであったわけですが、現在では、⼈事は業績を改善する⾮常に積極的な⼿段として、
「戦略的な存在」と考えられることが⾮常に多くなっています。
事前に戦略に基づいた積極的な⼈事を⾏うと、従業員との間に⼼理的な契約(経済的でない契約)が成⽴し、相互に期待が成⽴します。(ピグマリオン効果)
また、仕事を通じて学習の機会を付与すると、それによって⼈の無限の可能性を引き出すことができます。
もちろん動機付けも施すことができます。


よく人から聞かれる質問があります。
「船越さんは何の仕事をしているんですか?」


僕は「⼈を育てる仕事をしています。それによって⾃分⾃⾝が成⻑出来るからです」と答えます。
これは以前も今も⼀緒で、以前は飲食・社交・サービス業という業態を利⽤して、今は講師業としてフリーランスの活動にて行っています。
個人理念は「⼈財育成を通じての社会貢献」であり「成功は常に与える側にいる人間にある」と考えます。

与えるとは「発信」「影響力」と理解しています。


◆店舗ビジネスにおいて◆

業態にもよりますが、基本「お店」というその職場には、働くことが初めて・お⾦を得る経験が初めてという様な本当若い⾼校⽣や⼤学⽣が集まります。

⾔うならば、半分社会⼈デビューとでも⾔いましょうか。
そんな彼ら彼⼥らが営業の中⼼となり、
店舗ビジネスを展開していきます。
そんな、初めて社会に触れた⼦が最初の部分で間違った事を
覚えてしまったら、いずれアルバイトを卒業し社会に出た時に、不幸な⽬にあうのはその本⼈です。
だからこそアルバイトであろうが社員であろうが、⾼校⽣であろうが⼤学⽣であろうが、常に同じ温度で伝えます。

・お⾦を得るという事はどういう事なのか!
・人との関わり合いの中で⼤切にすべき事とは何なのか!
・チームで⽬標を達成した時の喜び・達成感とはどんなものなのか!

そんな泥臭いことから社員さんやアルバイトスタッフさんへは伝え始め、⼈としての成⻑を促す機会を設けています。
マニュアルでしばるようなコンサルマネジメントではなく、常に現場主導・人財主導。
あくまでも店舗のスタッフに仕事のやりがいを見付け感じさせ、志しを持たせ、そして⽣きがいを感じる事で成⻑を促し売上を上げていく。マニュアルなんかは要らない。
なぜならば、そこにリーダーという素晴らしい
「⽣きた⼿本・マニュアル」があるからです。
◆店舗ビジネスにおいて◆

業態にもよりますが、基本「お店」というその職場には、働くことが初めて・お⾦を得る経験が初めてという様な本当若い⾼校⽣や⼤学⽣が集まります。

⾔うならば、半分社会⼈デビューとでも⾔いましょうか。
そんな彼ら彼⼥らが営業の中⼼となり、
店舗ビジネスを展開していきます。
そんな、初めて社会に触れた⼦が最初の部分で間違った事を
覚えてしまったら、いずれアルバイトを卒業し社会に出た時に、不幸な⽬にあうのはその本⼈です。
だからこそアルバイトであろうが社員であろうが、⾼校⽣であろうが⼤学⽣であろうが、常に同じ温度で伝えます。

・お⾦を得るという事はどういう事なのか!
・人との関わり合いの中で⼤切にすべき事とは何なのか!
・チームで⽬標を達成した時の喜び・達成感とはどんなものなのか!

そんな泥臭いことから社員さんやアルバイトスタッフさんへは伝え始め、⼈としての成⻑を促す機会を設けています。
マニュアルでしばるようなコンサルマネジメントではなく、常に現場主導・人財主導。
あくまでも店舗のスタッフに仕事のやりがいを見付け感じさせ、志しを持たせ、そして⽣きがいを感じる事で成⻑を促し売上を上げていく。マニュアルなんかは要らない。
なぜならば、そこにリーダーという素晴らしい
「⽣きた⼿本・マニュアル」があるからです。

"創造"のその先へ

▼▼公式LINEアカウント▼▼


ここまでお読み頂き、本当に感謝しています。

「どうせ一度きりの人生なんだから、
魂が震えるくらい楽しい思いをしたい!」

「心が振るえるぐらい自分の人生に感謝の想いで生涯を締め括りたい!」


少しでもその様な感性のある方と、
よりご縁を強く出来たら嬉しいです。

SNSがもたらした今回のこのご縁!

お付き合いいただいて、誠に感謝しております。

今後とも、このご縁を大切にし、
一緒に成長していければ幸いです!

どうぞ、よろしくお願いいたします^^




日々、私が感じたことや考えたこと、気付いたことや学んだことなどを綴ったblogや stand FM、またはセミナーの録画動画や講座開催スケジュールなど、少しでも誰かの役に立てる様なシェアが出来ればという想いから、『船越誠の公式LINE』を窓口として配信させて頂いております。
もし宜しければご登録下さい!(^^)


登録は下記をクリックしてください🎶
只今、[公式LINE]登録にて繋がれた方へ!
私のオリジナル講座【セルフナレッジ】のダイジェスト版「セルフナレッジ序章」の有料講座動画を講座開催毎に無料でお送りされて頂いております!(^_-)

「セルフナレッジ序章」
2021年、10月と12月に開催予定です。
「セルフナレッジ 本講座」
2022年3月 開講予定
(コロナ状況考慮の上、日程変更の場合有り)
講座終了後、こちらの公式LINEにて〝セルフナレッジ序章〟の限定urlが随時配信されます。

今後ともどうぞ宜しくお願い致します。


※クリックで登録ができなかった方は、
▶︎ID「@lso7241a」で検索ください💡