AIやロボットが進化つつある、これからの時代に求められるものは人間の思考(試行)能力です。そして、文章を作成するには人間の思考能力が必要なのです。
このオンラインプログラムはオンライン講座をパソコンやスマホなど好きな場所から好きなタイミングで学ぶことができます。また、何度でも復習することができます。メールによる質問はし放題(コースにより期間等が違います。)さらにビデオ電話のZOOMによる個別セッションで疑問点を全て解決します。※オンライン講座とはパソコン、スマホ、タブレットを使用した動画学習のことです。
特徴としては ①時間、場所にとらわれずに学習できる。②何度でも繰り返し学習できる。③好きなテーマを自由に選ぶことができる。④複数名と共有できる。⑤直接指導を受けることも可能(このオンライン講座に関しては)などです。
今後の時代に求められている能力や文章力をオンライン学習法でアップしましょう。
講座の説明・ご挨拶 |
|
---|---|
オンライン講座の進め方、困ったとき (Q&A) |
動画なし |
3つの骨組み |
動画(約4分) |
言いかえ |
動画(約4分) |
2つの対比 |
動画(約2分30秒) 解答例 |
理由(原因・結果) |
動画(約4分30秒) |
型を覚える |
動画(約4分) |
「なたもだ」応用・具体例 |
動画(約4分) |
書き出しの「おせっかい」 |
動画(約4分) 具体例 |
作文の準備 |
動画(約2分40秒) |
文章の十箇条 |
動画(約11分) |
ビジネス・連絡 |
動画(約4分) |
句読点について |
動画(約4分30秒) |
主語と述語 |
動画(約3分) |
2つの対比 |
動画(約2分30秒) 解答例 |
こちらの講座は沢山の内容が一つ一つ短時間にまとめられているので、ちょっとした合間など都合の良い時に聴けます。
不定期の習い事があり、塾通いが出来ない娘にはピッタリでした。親としても送迎の負担がないのでオンライン講座はとてもありがたいですね。
女性講師なので、声のトーンの聞きやすさや穏やかな話し方も娘にはとてもよかったようです。
娘の書く文書は、思いついたことをただ書き連ねたとても長く内容がわかりにくいものでしたが、こちらの講座で文書の要点を書く側と読む側でわかりやすく教えていただき、すっきりとまとめられた文に近づいてきました。
書く際のポイントはもちろんのこと、教科書の読み方も変わったことで、勉強の理解度が違ってきたようです。
息子は日曜日しか学校のお休みがなく、平日は部活と宿題で追われる毎日でした。
ですので、自分の空いた時間におうちで学習できるのが本人も心落ち着けて勉強に取り組めて良いです。
落ち着いたゆっくりめのトーンで進んでいくため、一旦停止しないでも理解が進みます。
息子は文章が短文を連ねて単調になりがちでしたが、この動画で学ぶことで、文章の組み立てを工夫するようになり、
言い換えで文章の流れに変化が出てくるようになりました。
今度学校で弁論大会があり、その原稿を書くことになりましたが、自分の伝えたいことをうまく表現するすべを
学ぶことでつかんできたように思います。