在学中、学校で、心の病の講習会があり、参加。
そんなとき、心身を崩した人を支援することになりました。自分まで同じような症状に落ちておく感覚を覚えました。そんなとき、察知した知人が電話をくれました。一緒になって、おろおろしても良いことは何もない。まずは自分がガス抜きをしよう。
あなたの心のうちを丁寧に聴き、心と、体に効かせる治療をします。あなたに寄り添い回復のあとおしをします。
なぜ痛みがなくなる? | ①痛みは痛みのある場所ではなく、脳へ情報が伝達されて「痛い」と感じます。鍼を刺すことにより、伝達経路を遮断するため、痛みを感じにくくなります。 ②筋肉や血管がストレス等で固くなり、近くの感覚神経を圧迫して起こります。筋肉を鍼で緩めることにより、圧迫がなくなり痛みが軽減します。 |
---|---|
なぜ治る? | 人間のからだは異物が混入すると免疫細胞が異物排除に乗り出します。その際、血液やリンパ液の流れが増し、元の状態に戻そうとします。結果、からだは治っていきます。この働きを恒常性の働き=ホメオスタシスといいます。 |
鍼は刺すとき痛くない? | 使用する鍼の多くは、髪の毛ほどの細さであり、先端部分も痛みを発生しにくい形になっています。ほんの小さなチクっとする感覚があるか、人によっては刺したことすらわからないことも多いです。 |
鍼はどのくらい細い? | 人間の髪の毛ほどの細さで、一番良く使われる鍼は直径0.16mmです。なお、注射針は一番細くて0.5mmのため、注射針の1/3の太さしかありません。 |
得意な疾患は何? | 動きをよくする、痛みの軽減、頭痛やめまいなども得意分野です。胃腸の働きを良くすることもできます。 |
苦手な疾患は何? | 感染症は免疫力をあげるという持久戦にもちこむことしかできません。 |
スポーツ選手がよく使っているのはなぜ? | トレーニング後に筋肉を弛緩させ、早期回復を図りやすくするために用いられることが多いようです。また、ケガも早く回復します。 |
メンタル疾患に効果があるのは本当? | 投薬と並行して行うことにより、投薬のみよりも早い改善効果があがっています。 |
何回くらい通えばいい? | 1回で回復してしまう動きや痛みの症状もありますが、ぶり返しを防ぐ目的で、3回以上の通院をおすすめしています。症状によっては、それ以上かかることもございます。自律神経不調やアレルギー症状の場合は、5回を目安としています。 |
施術時間はどのくらい? | 症状によりますが、動きの調整、痛みの緩和は15~30分程度、自律神経不調は30~50分程度です。 |
痛い場所と別のところに刺すのはなぜ? | 筋肉の張りは別の場所に連動しておこるため、原因となる場所に刺すことにより、根本からの改善を図っています。 |
どのくらい昔から行ってきたもの? | 二千年以上も前に中国で誕生し、日本へは奈良時代に入ってきました。その後独自の発達をし、江戸時代に穴のあいた鍼管を用いて痛みが少なく細い鍼を用いる日本式が確立しました。 |
日本以外でもやってる? | 中国、韓国、欧米などで、世界各国で行われています。施術に医師免許が必要な国もあります。 |
自分でやってもいい? | 自分で刺すのは自己責任で可能ですが、自分以外へ行うことは医師・はり師以外は法律違反となります。絶対にしないでください。 |
刺さない鍼て何? | てい鍼といわれる医療機器で、皮膚をさするようにして使います。小児はりも、刺さない鍼で行います。皮膚直下に電位差が生じ、リンパ液の流れを良くし、症状を改善させます。 |
何歳からできる? | 生後1か月からできます。小学生未満は小児はりという刺さない鍼を用います。 |
小児はりって何? | ささない鍼、てい鍼やローラー鍼、へらのような形の鍼を用いて皮膚に刺激を与える鍼です。夜泣き、疳の虫に効果を発揮、アトピー治療でも改善事例があります。 |
妊婦も大丈夫? | 禁忌とされているツボ以外は大丈夫です。合谷、肩井、三陰交、至陰が禁忌穴といわれ、流産の危険性を伴います。逆に予定日を過ぎてもお産が進まないときは積極的に用いることもあります。 |
その日お風呂に入ってもいい? | 瞑眩反応といわれる、だるさを感じるようであれば、控えていただいた方がいいですが、基本的に入浴はしていただいてかまいません。 |
金属アレルギーがありますが? | 使用する鍼はアレルギー反応の出にくいステンレス製ですが、お申し出くださるよう、お願いします。短時間で鍼を抜きます。 |
鍼は刺すとき痛くない? | 使用する鍼の多くは、髪の毛ほどの細さであり、先端部分も痛みを発生しにくい形になっています。ほんの小さなチクっとする感覚があるか、人によっては刺したことすらわからないことも多いです。 |
どんな効果がある? | 傷のまわりに据えることにより、傷が早く治ります。機序は、熱刺激に対する体の防御反応で、免疫細胞の働きが活発化し、修復過程が早まることによります。 |
---|---|
熱くない? | 灸の種類にもよります。ドラッグストアでも購入できる台座灸と呼ばれる紙に灸が乗っているタイプの灸は、火をつけ、据えたのち、温かく感じられたら取ります。きゅう師が行う、もぐさをお米の半分の大きさに成形して皮膚に乗せるタイプは、チクっとした熱刺激があります。 |
どんな種類がある? | もぐさを成形して火をつける透熱灸、時代劇などで見かけるもぐさを親指ほどの大きさに成形して火をつける地熱灸、親指ほどの太さの棒状のもぐさを皮膚に近づける棒灸、厚手の紙にもぐさが乗っている台座灸などがあります。待合室に本を用意してありますので、ぜひご覧ください。 |
熱いのを我慢しなくてはダメ? | ほんのり温かいくらいまでで十分効果があります。我慢はストレスになるので、かえって逆効果です。チクっとした一瞬の熱さが効果のある灸もありますが、当院では使いません。 |
煙が苦手でも大丈夫? |
煙の出ない炭化灸を使用しています。 |
逆子を治すお灸って本当? | 本当です。両足の内くるぶしの指4本分上のツボ「三陰交」や足の小指の爪外側「至陰」に灸を据えると、お腹が緩み、逆子が治るといわれています。 |
跡が残る? | 当院で使用している灸は、跡は残りません。 |
その日お風呂に入ってもいい? | 瞑眩反応といわれる、だるさを感じるようであれば、控えていただいた方がいいですが、基本的に入浴はしていただいてかまいません。 |
自分でやってもいい? | もちろんできます。体調管理のメンテナンスとしても、おススメです。大手のドラッグストア、せんねん灸アンテナショップ等で販売されています。当院でも購入できます。自分以外へ行うことは医師・きゅう師以外は法律違反となります。 |
何回くらい通えばいい? | 1回で回復してしまう動きや痛みの症状もありますが、ぶり返しを防ぐ目的で、3回以上の通院をおすすめしています。症状によっては、それ以上かかることもございます。自律神経不調やアレルギー症状の場合は、5回を目安としています。 |
鍼と併用すると効果があがる? | 効果があがることもよくあります。 |
どんな種類がある? | もぐさを成形して火をつける透熱灸、時代劇などで見かけるもぐさを親指ほどの大きさに成形して火をつける地熱灸、親指ほどの太さの棒状のもぐさを皮膚に近づける棒灸、厚手の紙にもぐさが乗っている台座灸などがあります。待合室に本を用意してありますので、ぜひご覧ください。 |
なぜ治るの? | 圧刺激を受けた筋肉が元に戻ろうとする特性を利用した手技です。 |
---|---|
あんま・マッサージとの違いは何? | 指圧は、押圧刺激です。あんまは掴んだ筋肉を揺らすことで硬結部位を緩めます。マッサージは直接肌に触れ、タルクやオイルを用いて皮膚刺激を促す手技になります。 |
整体と何が違う? | 整体もいろいろな種類、手技がありますが、「整骨」といって歪んだ骨を正常に戻す手技が多いようです。指圧は、筋肉の硬結を緩め、結果骨が正常位に戻る効果を狙います。 |
痛くない? | 筋肉が固く硬結している場所への指圧は痛みを伴うことがあります。 |
時間はどのくらいかかる? |
全身指圧ですと最低30分、通常60分かかります。 |
鍼灸と併用すると効果があがる? | 指圧でからだを緩めた後、鍼灸を行うとからだが反応しやすくなるといわれています。 |
整体と何が違う? | 整体もいろいろな種類、手技がありますが、「整骨」といって歪んだ骨を正常に戻す手技が多いようです。指圧は、筋肉の硬結を緩め、結果骨が正常位に戻る効果を狙います。 |
はりの場所は、動きの悪い場所や痛みの原因となっている別の場所に刺すことが多いです。不具合の場所を刺激せず、根本的に治療します