南図子お祭り情報

白鬚神社氏子、墨田区東向島二丁目のお祭りに関わる世話人の情報収納庫です。

南図子世話人およびお手伝い募集!

南図子では、この度世話人およびお手伝いを一般募集することにいたしました。ご質問・連絡は下のお問い合わせボタンからどうぞ!

【募集の背景】
・墨田区東向島二丁目町会と同じ地域で、お祭りを運営する組織を「南図子(みなみずし)」と呼びます
・20年前には子供も少ない町でしたが、スカイツリーが出来て以降、今はマンションも増え、子供も増えました
・スカイツリーまで歩いて10分くらい、最近はマンションが増え、若い世帯が増えてはいるものの、お祭りの町会行事の運営は高齢者ばかり、というのが現実です。子どもたちが喜ぶお祭りにするためにも、若い方々の力が必要だと思っています
・高齢者のみならず、子供も参加できるお祭りを、盛り上げるためにぜひお力を貸してください

【世話人とは】
・お神輿を担ぐだけでなく、お祭り全体をプロデュースしたり、運営全体を司る立場です
・地元を知るチャンスです。地元に長年住んでいる方々と交流を持つことで、地元に明るくなれます
・懇親会も楽しみの一つです。スカイツリーなんて計画もない頃から住んでいる私達とお酒を飲みながら、お祭りの話を話しましょう
・あちこちから来てくれる担ぎ手のみなさんと仲良くなれます。見た目は怖そうですが(笑)、みんな優しいです

【お手伝いとは】
・世話人になるかどうかはさておき、今年のお祭りの準備・運営などをお手伝いいただく方を緊急募集いたします

【世話人の募集条件】
・男性(20歳以上)
・東向島二丁目町会内在住またはその近隣に在住の方
・お祭りが好きな方
・運営および打ち合わせなどに積極的に参加できる方
・墨田区に住み始めたばかりという方も歓迎です
・お祭りの運営から神輿の担ぎ方まで、詳しいメンバーがお教えしますのでご安心ください

【お祭りの日程と活動内容】
・お祭りの開催日は、例年6月第1土日の9時から。3年毎の大祭では金土日の3日間となります。(前回の大祭は2023年6月3日-4日でした)
・世話人は、お祭りに参加してくれるお子様に配るお菓子詰め合わせを、前日18時より全員で作ります
・神酒所(町内神輿の発着点)設置を、1週間前の日曜日9時より行ないます。機材(神輿や山車、それらの装飾品など)を
 神輿庫より出して、祭壇、大人・子供の神輿、獅子などの飾り付けを行ないます
・お祭りの当日には、獅子、山車(太鼓)子供神輿、大人神輿、それぞれに分担して渡御同行していただきます
 ※子供担当は、終わり次第大人神輿を担いでいただいて構いません
・お祭り終了後、片付けを済ませて、町会会館で打ち上げ懇親会として夕食をご用意いたします。終了は21時くらいになります
・お祭り期間中の昼、夕食は用意いたします

【ご理解いただきたい点】
・世話人の場合は、会費が必要となります(食事代などに利用します)
・袢纏および祭り衣装が必要になります(当初は袢纏は貸し出しいたします)
 ※祭り衣装は、浅草中屋などで買えますが、初めてで不慣れな場合は、私達が買い物をサポートします

お問い合わせ

令和6年(2024年)
6月8日-9日祭礼

2024年6月8日-9日の祭礼は、無事終了いたしました。
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。

神酒所(お祭り出発・終着点)

東向島二丁目会館

東京都墨田区東向島二丁目42-7
東武伊勢崎線曳舟駅徒歩5分・京成曳舟駅徒歩3分

情報収納庫

南図子十三番神輿

白鬚神社の氏子のお神輿には、すべて番号が付いています。三年に一回、渡御(外を巡航すること)する神社神輿(本社神輿)は十三番。南図子のお神輿は十八番です。(下記説明参照)

大人神輿宮入り

南図子のお神輿は毎年午後から出発し、夕方に宮入りとなります。宮入り前は、盛り上がりが最高潮になる時間。神輿をおろしたあとは、汗だくのいい笑顔が並びます。

十八番神輿組み上げ

毎年6月第一日曜日に渡御するために、前日の早朝から地元の鳶の頭達が組み上げてくれます。我々世話人は、早朝からその光景を見る楽しみもあります。

お問い合わせはこちらへ

お祭りに参加したい、世話人に興味がある、などはこちらからご連絡ください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信

神輿番札順序1

現在、白鬚神社、長浦神社(墨田区東向島6丁目)、高木神社(墨田区押上2丁目)の三社で一番から四三番まで、神輿に番札が付いており、一番から一三番までは、当時神輿が三社詣でをして、その後に各町会へ別れていたのですが、その渡御順で番号が付けられた、とされています。
また、その後の番号は制作順に付けられたものであるようです。

神輿番札順序2

上下の説明以外に、番札のついていない神輿もたくさん残っています。

図子(ずし)は、もともとは小さい路地の意味です。他地域では「睦」や「氏子青年会」などと呼ぶ組織の名称としている地域が多いですが、図子という名称は墨田区の白髭神社だけだと聞いています。
当初は、「東」「西」「南」「北」と「中」の五図子だけでしたが、後に現在の十一図子に分かれていきました。なお、現在の辰巳図子、巴図子、六一図子は、以前は南図子の一部で、南図子から分裂していったものです。

祭り用語辞典

お神輿には用語があります。
覚えていただくとより楽しめます。

令和5年度 東向島 白鬚神社 例大祭 【 本社拾参番神輿 渡御 】
【宮出し(みやだし)】
お神輿が神社から出発するときを、宮出しといいます。神社に戻る際には「宮入り」といいます。白髭神社では、3年に一回、本祭り(大祭)があり、南図子の場合は、隣の町から受取り、反対側の町に渡す役割です。

木遣り(きやり)
宮出しの際に、鳶(とび)の頭連中が唄い始めます。それを木遣りと呼びます。元々は労働歌であったようですが、重いものをあげる時に掛けさせた掛け声が起源だとされています。掛け声が時代の流れにより歌へ変化して広まっていったようです。

【差す(神輿を差す)】
神輿を手で上に上げること。神輿を「差し上げる」っていう意味のようです。神酒所や神社の本堂、休憩所だったり重要な場所で「差せぇ〜〜」って声がかかるので、周りの担ぎ手に合わせて頑張って神輿を持ちあげましょう!

【花棒(はなぼう)】
先棒と書いて、はなぼうと読む地域もあります。神輿本体を支えている台棒4本のうち、真ん中の一番長い2本の棒の前の部分です。神輿渡御で一番目立つ場所なので、花棒を担げるのが一番かっこいい感じです。当神輿では、「花代わり」で、先頭を交代していきます。地域によっては、ところてんと言って、後ろから順に押し出す地域がありますが、当神輿では、前を仕切る人間の裁量で交代するようにしています。神輿の大事なことは「粋」かどうか、です。当町会には、「花棒」という居酒屋さんもあります。

 

編集画面では動画は再生されません。

白鬚神社宮出し

サイト管理人

大木 豊成

南図子の世話人で、このサイトの管理人です。見た目から、大工だとか言われますが、本業はIT屋でございます。お気軽にご連絡ください。

Facebook