このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

その想い、
ちゃんと伝わってる?

理念や想いはある。サービスにも自信がある。

でも──なぜか、響かない・動かない・伝わらない。プレゼン資料・チームへの共有・社外への提案…“伝える力”が変わると、行動も、結果も変わりはじめます。
OriOriコンサルティングは、行動科学とストーリー設計を使って
「伝わらない」を「伝わる」に変えるプロフェッショナルです。
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

大切なのは、
「何をどう伝えるか」

✔︎ プレゼンで魅力が伝わらない
✔︎ 商談や採用で反応が薄い
✔︎ 自社の価値がうまく言語化できない

“伝える力”が変われば、成果も行動も変わります。

こんな “お悩み”
ありませんか

お悩み①
サービスの魅力が
伝わりきらない
✔ 自社サービスに自信はあるのに、「なぜ良いか」をうまく伝えきれていない

→プレゼンや営業資料では、魅力が半分も届いていない気がする。
お悩み②
チームが指示待ちで
動きが止まる
✔ チームに熱量が伝わらず、自主的な動きが少ない

→言われたことはやるけれど、「それ以上」の動きが出てこない。
お悩み③
理念はあるけど
現場が動かない
✔ 理念やビジョンはあるけれど、それが日々の行動に結びついていない

→言葉としては存在するのに、現場では機能していない感じがある。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

💭こんな違和感、抱えていませんか?

なぜ❓
サービスの魅力が
伝わらない

プレゼンや営業資料を工夫しているのに、相手の反応が薄い。伝えているのに、なぜか“響いていない”ように感じる──。

▶️ なぜ?それは、伝える「内容」ではなく、
**伝える“順番”や“構成”**
に原因があるかもしれません。サービスを説明する側の論理と、聞き手の受け取り方にはズレがあります。構成や言葉の選び方を整えるだけで、「伝わり方」は劇的に変わります。

なぜ❓
チームが指示待ちで、自主的に動かない

やるべきことは伝えている。けれど、言われたことしかやらない。「どうすれば、自ら動いてくれるんだろう?」と悩んでいませんか?

▶️ なぜ?チームが動かないのは、関係性の土台と“共有される目的”がないから。
安心して意見を出せない空気や、
“なぜやるのか”
が腹落ちしていない状態では、自主性は育ちません。行動の前に、信頼と共感が必要です。

なぜ❓
理念やビジョンが、現場で活かされていない

企業理念はあるし、壁にも貼ってある。でも、日々の言動を見ていると「活きていない」と感じる──。

▶️ なぜ?多くの企業で起きているのは、理念が“共有”ではなく“掲示”になっている状態。
本来、理念は
“自分ごと”
として語られて初めて、判断や行動に繋がります。そのためには、「受け取る」ではなく「一緒に育てる」プロセスが必要です。

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
サンプル 太郎
🧭 その“違和感の正体”を、整理しませんか?
OriOriコンサルティングは、行動科学とストーリーデザインの力で、伝わらない悩みの“根本原因”を解き明かし、伝わる仕組みに整えるサポートを行っています。

【提供サービス一覧】

伝わるプレゼン
資料設計支援
提案が通る/共感される/行動が起きるプレゼンへ。ただの資料添削ではなく、“相手に合わせた設計+言葉の選び方”まで一緒に創ります。
【こんな方に】
・病院・自治体・法人への提案資料を作成したい
・採用・営業・セミナー用のスライドを改善したい
・理念や想いを“伝わる形”に整えたい
【内容例】
・ストーリー構成の設計
・スライド文言のブラッシュアップ
・聞き手に合わせた見せ方や順番の最適化
・必要に応じて「紙芝居」など演出のご提案も可能
リーダーシップ研修
(EBL)
現場が動かないのは、“関係性の土台”が整っていないから。行動科学に基づき、信頼関係・心理的安全性を整えた現場づくりを支援します。



【特徴】
・リーダーの無意識の癖を可視化
・再設計
・行動変容を促すフィードバックと対話スキル
・実践と内省の反復で、現場力を高める
・EBL(エビデンスに基づいたリーダーシップ)



理念・ビジョン
共感プログラム
理念は“貼るもの”ではなく、“動きの軸”になるもの。現場で理念が息をするためには、共感と対話、そして行動への接続が不可欠です。



【特徴】
・理念を自分ごと化する対話設計
・行動指針への落とし込み
・紙芝居アカデミーの手法も一部導入可能
(希望制)




小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

OriOriコンサルティング
サービスの特長

《特長1》
伝わるプレゼン資料設計支援
どれだけ素晴らしいサービスでも、それが相手に伝わらなければ選ばれません。

このサービスでは、「誰に・何を・どう伝えるか」を一緒に考え、構成や言葉の順番まで丁寧に整えます。
資料をきれいに作ることが目的ではなく、“聞き手が理解し、共感し、行動したくなる”設計がゴールです。営業資料、理念共有、社内説明など、さまざまなプレゼンシーンに対応可能です。
《特長2》
リーダーシップ研修
チームが動かないのは、リーダーのやる気や努力が足りないのではなく、“関係性の土台”が整っていないだけかもしれません。

この研修では、行動科学をベースに、リーダー自身の思考や癖を見つめ直し、「信頼される関わり方」を身につけていきます。正しさより、安心感。指示より、対話。そんな関係性が育つことで、チームが自然と前向きに動き出す土台を整えます。
《特長3》
 理念・ビジョン共感プログラム
理念やビジョンは、ただ掲げるだけでは機能しません。

このプログラムでは、社員一人ひとりが理念を“自分の言葉”で語れるようになり、日々の行動の指針として自然と使える状態を目指します。「伝える」から「共に創る」へ。対話やワークを通じて、理念が現場の中に浸透し、組織としての一体感と判断軸が育まれていくサポートを行います。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
サービスを整えたい経営者の方
✔ プレゼンに手応えがない方
✔ 組織の空気を変えたいと感じている方

ご相談では、現在のお悩みを伺いながら、必要であれば解決のヒントをお伝えします。
無理な営業は一切行いませんので、安心してお話しください。

お気軽にご相談ください

電話で相談する
※直ぐに出れない場合は折り返します
090-1189-3657

お客様の声

事例①
(B型就労支援施設・法人向け提案)

「“丁寧に説明したはずなのに、反応が薄い…”という状態から抜け出せました」B型就労支援事業所として、病院や企業と提携するための提案活動をしていました。サービス内容にも想いにも自信はあったのに、担当者の反応は「ふーん」で終わってしまうことが多くて…。山下さんと資料の構成や伝え方を見直したところ、同じ内容なのに、相手のリアクションが目に見えて変わりました。「何を言うか」だけじゃなく、「どう伝えるか」がこんなに大事だとは思っていませんでした。

事例②
リーダー研修(中小企業・部門長クラス)

「“自分の癖”がチームの停滞を生んでいたと気づけた」指示は出しているのに動かない部下にイライラしていた自分。でも研修で、自分の関わり方や言葉の使い方に無意識のクセがあったことを知りました。今では、話しかけ方を変えただけで、相談や提案が自然と増えています。まさか自分の“在り方”が、こんなにもチームに影響していたとは…。

事例③
理念・ビジョン共感プログラム
(サービス業・20名規模)

「理念が“ポスター”じゃなく“会話”に出るようになった」以前は朝礼で読み上げるだけだった理念が、ワークや対話を通じて“自分の言葉”で語れるようになった実感があります。「理念って、現場では関係ない」と思っていた社員から、「この判断、うちの理念に合ってますか?」と質問が出たときは本当に驚きました。

事例④
(採用プレゼン支援・中小企業の社長)

「伝わった瞬間、“目の色”が変わるのが分かりました」採用活動をしていて、会社の理念や雰囲気には自信があるのに、説明会や面接でうまく魅力を伝えられていない感覚がずっとありました。山下さんに相談し、伝える順番や言葉の設計を見直したところ、応募者の表情や反応が明らかに変わりました。面接でも「御社の考え方が刺さりました」と言ってくれる方が増え、自社の“本質”がちゃんと届いた手応えを感じられるようになりました。

表示したいテキスト

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
OriOriコンサルティングのホームページにアクセスいただき、ありがとうございます。

私はもともと、保険営業の募集人に向けて“伝わる営業ツール”として紙芝居を提供していました。競合に埋もれず、相手の心に残り、きちんと商品を理解してもらうには?
──そんな問いから生まれたのが、私自身が使っていた紙芝居ツールでした。

当時は「子どもっぽい」と同僚に揶揄されることもありましたが、アポイントさえ取れれば、**成約率は92%**という結果が出ていたんです。

この事実を見た上司は「全員の営業力を均一にしたい」と言い、私は仲間のために複数の紙芝居を作りました。けれど──同じツールを使っても、成果が出る人と出ない人がいた。

なぜ?どうしてうまくいく人と、そうでない人がいるの?その疑問をきっかけに、私は行動科学・脳科学・心理学の世界に飛び込みました。

そして、気づいたのです。

「やり方」だけで人は動かない。

“在り方”と“関係性”が整っていないと、行動は続かない。

ツールを「やらせる」だけでは、むしろ人は反発し、やらされ感によって生産性は下がってしまう。人が本当に動くのは、「自ら選び、納得して、動くとき」。だからこそ、私は「行動の裏にある思考や感情の構造」を解き明かし、人が自然と動き出す“仕組み”をつくることに取り組んでいます。

なぜ、伝わるプレゼンがつくれるのか?

私はこれまで、営業・接客・育成・理念浸透…“あらゆる伝える場面”に立ち会ってきました。ただ情報を伝えるだけでは、人は動かない。「何を言うか」よりも、「どう伝えるか」。・相手がどんな背景を持ち、どんな価値観を大切にしているのか?

・今、何に不安を感じていて、何に心が動くのか?
・伝え手であるあなた自身は、どんな在り方でその言葉を届けたいのか?

こうしたことを「構成・言葉・順番・空気感」に落とし込み、相手の脳と心に届くように設計する

──それが、私が提供する「伝わるプレゼン資料設計支援」です。

私は「伝える内容」だけでなく、それを話すときの空気感、受け手の反応に合わせた言い回し、そして“その人自身の言葉で語れるようにするプロセス”まで、丸ごと支援できます。

私の原点は、「なぜ人は行動するのか?」行動科学を知ることで、人との関係性も、チームの空気も、組織の成果さえも変えることができます。

プレゼンが伝わらないメンバーが育たない理念が形だけになっているどう言えば動くのか分からない

──そんな悩みを、根っこから変えていくのが、私の仕事です。一つひとつの“なぜ?”を、一緒に解き明かしていきましょう。

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

特定商取引法に基づく表記

  • 販売業者:OriOriコンサルティング 山下 恵

    所在地:山口県宇部市大字妻崎開作1967−3

    商品代金以外の必要料金:消費税

    返品期限:商品の性質上、返品はいたしかねます

    お支払い方法:銀行振込

    屋号またはサービス名:紙芝居活用アカデミー

    連絡先 :info@oriori.online

     

    ※上記以外の事項に関しましては、

    お取引の際に請求があれば遅延なく提示いたします。

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

利用規約

  • 第1条(適用)

    1. 本規約は、本サービスの提供条件及び本サービスの利用に関する当社と登録ユーザーとの間の権利義務関係を定めることを目的とし、登録ユーザーと当社との間の本サービスの利用に関わる一切の関係に適用されます。

    2. 当社が当社ウェブサイト上で掲載する本サービス利用に関するルールは、本規約の一部を構成するものとします。

    3. 本規約の内容と、前項のルールその他の本規約外における本サービスの説明等とが異なる場合は、本規約の規定が優先して適用されるものとします。

    第2条(定義)

    本規約において使用する以下の用語は、各々以下に定める意味を有するものとします。

    (1)「サービス利用契約」とは、本規約を契約条件として当社と登録ユーザーの間で締結される、本サービスの利用契約を意味します。

    (2)「知的財産権」とは、著作権、特許権、実用新案権、意匠権、商標権その他の知的財産権(それらの権利を取得し、またはそれらの権利につき登録等を出願する権利を含みます。)を意味します。

    (3)「投稿データ」とは、登録ユーザーが本サービスを利用して投稿その他送信するコンテンツ(文章、画像、動画その他のデータを含みますがこれらに限りません。)を意味します。

    (4)「当社」とは、OriOriコンサルティングを意味します。

    (5)「当社ウェブサイト」とは、そのドメインが「oriori.online」である、当社が運営するウェブサイト(理由の如何を問わず、当社のウェブサイトのドメインまたは内容が変更された場合は、当該変更後のウェブサイトを含みます。)を意味します。

    (6)「登録ユーザー」とは、第3条(登録)に基づいて本サービスの利用者としての登録がなされた個人または法人を意味します。

    (7)「本サービス」とは、当社が提供する「紙芝居活用アカデミー」という名称のサービス(理由の如何を問わずサービスの名称または内容が変更された場合は、当該変更後のサービスを含みます。)を意味します。

    (8)「コンテンツ」とは、本サービスにおいて当社が提供する文章、画像、音声、動画その他のデータを意味します。

     

     

     

    第3条(登録)

    1. 本サービスの利用を希望する者(以下「登録希望者」といいます。)は、本規約を遵守することに同意し、かつ当社の定める一定の情報(以下「登録事項」といいます。)を当社の定める方法で当社に提供することにより、当社に対し、本サービスの利用の登録を申請することができます。

    2. 登録の申請は必ず本サービスを利用する個人または法人自身が行わなければならず、原則として代理人による登録申請は認められません。また、本サービスの利用を希望する者は、登録の申請にあたり、真実、正確かつ最新の情報を当社に提供しなければなりません。

    3. 当社は、当社の基準に従って、第1項に基づいて登録申請を行った登録希望者(以下「登録申請者」といいます。)の登録の可否を判断し、当社が登録を認める場合にはその旨を登録申請者に通知します。登録申請者の登録ユーザーとしての登録は、当社が本項の通知を行ったことをもって完了したものとします。

    4. 前項に定める登録の完了時に、サービス利用契約が登録ユーザーと当社の間に成立し、登録ユーザーは本サービスを本規約に従い利用することができるようになります。

    5. 当社は、登録申請者が、以下の各号のいずれかの事由に該当する場合は、登録及び再登録を拒否することがあり、またその理由について一切開示義務を負いません。

    (1)当社に提供した登録事項の全部または一部につき虚偽、誤記または記載漏れがあった場合

    (2)未成年者、成年被後見人、被保佐人または被補助人のいずれかであり、法定代理人、後見人、保佐人または補助人の同意等を得ていなかった場合

    (3)反社会的勢力等(暴力団、暴力団員、右翼団体、反社会的勢力、その他これに準ずる者を意味します。以下同じ。)である、または資金提供その他を通じて反社会的勢力等の維持、運営もしくは経営に協力もしくは関与する等反社会的勢力等との何らかの交流もしくは関与を行っていると当社が判断した場合

    (4) 登録希望者が過去当社との契約に違反した者またはその関係者であると当社が判断した場合

    (5)第10条に定める措置を受けたことがある場合

    (6)その他、登録を適当でないと当社が判断した場合

     

     

     

    第4条(登録事項の変更)

    登録ユーザーは、登録事項に変更があった場合、当社の定める方法により当該変更事項を遅滞なく当社に通知するものとします。

     

     

     

    第5条(パスワード及びユーザーIDの管理)

    1. 登録ユーザーは、自己の責任において、本サービスに関するパスワード及びユーザーIDを適切に管理及び保管するものとし、これを第三者に利用させ、または貸与、譲渡、名義変更、売買等をしてはならないものとします。

    2. パスワードまたはユーザーIDの管理不十分、使用上の過誤、第三者の使用等によって生じた損害に関する責任は登録ユーザーが負うものとします。

     

     

     

    第6条(料金及び支払方法)

    1. 登録ユーザーは、本サービス利用の対価として、別途当社が定め、当社ウェブサイトに表示する利用料金を負担するものとします。

    2. 利用料金は、当社が指定する支払方法により当社に支払うものとします。振込手数料その他支払に必要な費用は登録ユーザーの負担とします。

    3. 登録ユーザーが利用料金の支払を遅滞した場合、登録ユーザーは年14.6%の割合による遅延損害金を当社に支払うものとします。

     

     

     

    第7条(禁止事項)

    登録ユーザーは、本サービスの利用にあたり、以下の各号のいずれかに該当する行為または該当すると当社が判断する行為をしてはなりません。

    (1)法令に違反する行為または犯罪行為に関連する行為

    (2)当社、本サービスの他の利用者またはその他の第三者に対する詐欺または脅迫行為

    (3)公序良俗に反する行為

    (4)当社、本サービスの他の利用者またはその他の第三者の知的財産権、肖像権、プライバシーの権利、名誉、その他の権利または利益を侵害する行為

    (5)本サービスを通じ、以下に該当し、または該当すると当社が判断する情報を当社または本サービスの他の利用者に送信すること
    ・過度に暴力的または残虐な表現を含む情報
    ・コンピューター・ウィルスその他の有害なコンピューター ・プログラムを含む情報
    ・当社、本サービスの他の利用者またはその他の第三者の名誉または信用を毀損する表現を含む情報
    ・過度にわいせつな表現を含む情報
    ・差別を助長する表現を含む情報
    ・自殺、自傷行為を助長する表現を含む情報
    ・薬物の不適切な利用を助長する表現を含む情報
    ・反社会的な表現を含む情報
    ・チェーンメール等の第三者への情報の拡散を求める情報
    ・他人に不快感を与える表現を含む情報

    (6)本サービスのネットワークまたはシステム等に過度な負荷をかける行為

    (7)当社が提供するソフトウェアその他のシステムに対するリバースエンジニアリングその他の解析行為

    (8)本サービスの運営を妨害するおそれのある行為

    (9)当社のネットワークまたはシステム等への不正アクセス

    (10)第三者に成りすます行為

    (11)本サービスの他の利用者のIDまたはパスワードを利用する行為

    (12)当社が事前に許諾しない本サービス上での宣伝、広告、勧誘、または営業行為

    (13)本サービスの他の利用者の情報の収集

    (14)当社、本サービスの他の利用者またはその他の第三者に不利益、損害、不快感を与える行為

    (15)当社ウェブサイト上で掲載する本サービス利用に関するルールに抵触する行為

    (16)反社会的勢力等への利益供与

    (17)面識のない異性との出会いを目的とした行為

    (18)本サービスを第三者に利用・視聴させる行為

    (19)コンテンツを複製、譲渡、貸与、公衆送信等する行為

    (20)前各号の行為を直接または間接に惹起し、または容易にする行為

    (21)前各号の行為を試みること

    (22)その他、当社が不適切と判断する行為

     

     

     

    第8条(本サービスの停止等)

    当社は、以下のいずれかに該当する場合には、登録ユーザーに事前に通知することなく、本サービスの全部または一部の提供を停止または中断することができるものとします。

    (1) 本サービスに係るコンピューター・システムの点検または保守作業を緊急に行う場合

    (2) コンピューター、通信回線等の障害、誤操作、過度なアクセスの集中、不正アクセス、ハッキング等により本サービスの運営ができなくなった場合

    (3)地震、落雷、火災、風水害、停電、天災地変などの不可抗力により本サービスの運営ができなくなった場合

    (4)その他、当社が停止または中断を必要と判断した場合

     

     

     

    第9条(権利帰属)

    1. 当社ウェブサイト及び本サービスに関する知的財産権は全て当社または当社にライセンスを許諾している者に帰属しており、本規約に基づく本サービスの利用許諾は、当社ウェブサイトまたは本サービスに関する当社または当社にライセンスを許諾している者の知的財産権の使用許諾を意味するものではありません。

    2. 登録ユーザーは、投稿データについて、自らが投稿その他送信することについての適法な権利を有していること、及び投稿データが第三者の権利を侵害していないことについて、当社に対し表明し、保証するものとします。

    3. 登録ユーザーは、投稿データについて、当社に対し、世界的、非独占的、無償、サブライセンス可能かつ譲渡可能な使用、複製、配布、派生著作物の作成、表示及び実行に関するライセンスを付与します。また、他の登録ユーザーに対しても、本サービスを利用して登録ユーザーが投稿その他送信した投稿データの使用、複製、配布、派生著作物を作成、表示及び実行することについての非独占的なライセンスを付与します。

    4. 登録ユーザーは、当社及び当社から権利を承継しまたは許諾された者に対して著作者人格権を行使しないことに同意するものとします。

     

     

     

    第10条(登録抹消等)

    1. 当社は、登録ユーザーが、以下の各号のいずれかの事由に該当する場合は、事前に通知または催告することなく、投稿データを削除もしくは当該登録ユーザーについて本サービスの利用を一時的に停止し、または登録ユーザーとしての登録を抹消、もしくはサービス利用契約を解除することができます。

    (1)本規約のいずれかの条項に違反した場合

    (2)登録事項に虚偽の事実があることが判明した場合

    (3)支払停止もしくは支払不能となり、または破産手続開始、民事再生手続開始、会社更生手続開始、特別清算開始もしくはこれらに類する手続の開始の申立てがあった場合

    (4)当社からの問い合わせその他の回答を求める連絡に対して30日間以上応答がない場合

    (5)第3条第5項各号に該当する場合

    (6)その他、当社が本サービスの利用、 登録ユーザーとしての登録、またはサービス利用契約の継続を適当でないと判断した場合

    2. 前項各号のいずれかの事由に該当した場合、登録ユーザーは、当社に対して負っている債務の一切について当然に期限の利益を失い、直ちに当社に対して全ての債務の支払を行わなければなりません。

    3. 当社は、本条に基づき当社が行った行為により登録ユーザーに生じた損害について一切の責任を負いません。

     

     

     

    第11条(退会)

    1. 登録ユーザーは、当社所定の手続の完了により、本サービスから退会し、自己の登録ユーザーとしての登録を抹消することができます。

    2. 退会にあたり、当社に対して負っている債務が有する場合は、登録ユーザーは、当社に対して負っている債務の一切について当然に期限の利益を失い、直ちに当社に対して全ての債務の支払を行わなければなりません。

    3. 退会後の利用者情報の取扱いについては、第15条の規定に従うものとします。

     

     

     

    第12条(本サービスの内容の変更、終了)

    1. 当社は、当社の都合により、本サービスの内容を変更し、または提供を終了することができます。

    2.当社が本サービスの提供を終了する場合、当社は登録ユーザーに事前に通知するものとします。

     

     

     

    第13条(保証の否認及び免責)

    1. 当社は、本サービスが登録ユーザーの特定の目的に適合すること、期待する機能・商品的価値・正確性・有用性を有すること、登録ユーザーによる本サービスの利用が登録ユーザーに適用のある法令または業界団体の内部規則等に適合すること、継続的に利用できること、及び不具合が生じないことについて、明示または黙示を問わず何ら保証するものではありません。

    2. 当社は、本サービスに関して登録ユーザーが被った損害につき、過去12ヶ月間に登録ユーザーが当社に支払った対価の金額を超えて賠償する責任を負わないものとし、また、付随的損害、間接損害、特別損害、将来の損害及び逸失利益にかかる損害については、賠償する責任を負わないものとします。

    3. 本サービスまたは当社ウェブサイトに関連して登録ユーザーと他の登録ユーザーまたは第三者との間において生じた取引、連絡、紛争等については、登録ユーザーが自己の責任によって解決するものとします。

    4. 登録ユーザーは、本サービスの利用にあたり、次の各号を承諾するものとします。

    (1)当社は本サービスの利用が可能な情報端末の種類、仕様、動作環境等を、本サービスまたは当社のウェブサイトその他の方法で指定し、指定以外の端末、仕様、動作環境等では本サービスの全部または一部が利用できない場合があること。

    (2)コンテンツの訂正、補訂、差し替え、取り下げ等により、当初閲覧できていた本サービスのコンテンツの内容が後に変更または消去等される場合があること。

    (3)本サービスで配信するコンテンツには、別途当社が定め通知する閲覧可能期間があり、当該期間終了後はコンテンツを閲覧できなくなること。

    (4)当社のサーバー、プラットフォーム等のシステム変更またはバージョンアップによってコンテンツの閲覧可能期間が変更される場合があること。

     

     

     

    第14条(秘密保持)

    登録ユーザーは、本サービスに関連して当社が登録ユーザーに対して秘密に取扱うことを求めて開示した非公知の情報について、当社の事前の書面による承諾がある場合を除き、秘密に取扱うものとします。

     

     

     

    第15条(利用者情報の取扱い)

    1. 当社による登録ユーザーの利用者情報の取扱いについては、別途当社プライバシーポリシーの定めによるものとし、登録ユーザーはこのプライバシーポリシーに従って当社が登録ユーザーの利用者情報を取扱うことについて同意するものとします。

    2. 当社は、登録ユーザーが当社に提供した情報、データ等を、個人を特定できない形での統計的な情報として、当社の裁量で、利用及び公開することができるものとし、登録ユーザーはこれに異議を唱えないものとします。

     

     

     

    第16条(本規約等の変更)

    当社は以下の場合には、登録ユーザーの個別の同意を要せず、本規約を変更することができるものとします。この場合、当社は登録ユーザーに対し、事前に、本規約を変更する旨及び変更後の本規約の内容並びにその効力発生時期を通知します。

    (1)本規約の変更が登録ユーザーの一般の利益に適合するとき。

    (2)本規約の変更が本サービスの利用契約の目的に反せず、かつ、変更の必要性、変更後の内容の相当性その他の変更に係る事情に照らして合理的なものであるとき。

     

     

     

    第17条(連絡/通知)

    1.本サービスに関する問い合わせその他登録ユーザーから当社に対する連絡または通知、及び本規約の変更に関する通知その他当社から登録ユーザーに対する連絡または通知は、当社の定める方法で行うものとします。

    2.当社が登録事項に含まれるメールアドレスその他の連絡先に連絡または通知を行った場合、登録ユーザーは当該連絡または通知を受領したものとみなします。

     

     

     

    第18条(サービス利用契約上の地位の譲渡等)

    1. 登録ユーザーは、当社の書面による事前の承諾なく、利用契約上の地位または本規約に基づく権利もしくは義務につき、第三者に対し、譲渡、移転、担保設定、その他の処分をすることはできません。

    2. 当社は本サービスにかかる事業を他社に譲渡した場合には、当該事業譲渡に伴い利用契約上の地位、本規約に基づく権利及び義務並びに登録ユーザーの登録事項その他の顧客情報を当該事業譲渡の譲受人に譲渡することができるものとし、登録ユーザーは、かかる譲渡につき本項に予め同意したものとします。なお、本項に定める事業譲渡には、通常の事業譲渡のみならず、会社分割その他事業が移転するあらゆる場合を含むものとします。

     

     

     

    第19条(分離可能性)

    本規約のいずれかの条項またはその一部が消費者契約法その他の法令等により無効または執行不能と判断された場合であっても、本規約の残りの規定及び一部が無効または執行不能と判断された規定の残りの部分は、継続して完全に効力を有するものとします。

     

     

     

    第20条(準拠法及び管轄裁判所)

    1. 本規約及びサービス利用契約の準拠法は日本法とします。

    2. 本規約またはサービス利用契約に起因し、または関連する一切の紛争については、山口地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

    令和4年8月1日 制定

     

     

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

プライバシーポリシー

  • OriOriコンサルティング(以下「当社」といいます。)は、本ウェブサイト上で提供するサービス(以下「本サービス」といいます。)におけるユーザーについての個人情報を含む利用者情報の取扱いについて、以下のとおりプライバシーポリシー(以下「本ポリシー」といいます。)を定めます。

    1.収集する利用者情報及び収集方法

    本ポリシーにおいて、「利用者情報」とは、ユーザーの識別に係る情報、通信サービス上の行動履歴、その他ユーザーのスマートフォン、PC等の端末において、ユーザーまたはユーザーの端末に関連して生成または蓄積された情報であって、本ポリシーに基づき当社が収集するものを意味するものとします。本サービスにおいて当社が収集する利用者情報は、その収集方法に応じて、以下のようなものとなります。

     

    (1)ユーザーからご提供いただく情報

    ユーザーが本サービスを利用するために、ご提供いただく情報は以下のとおりです。

    ・氏名

    ・メールアドレス

    ・クレジットカード情報

    ・写真

    ・その他当社が定める入力フォームにユーザーが入力する情報

    (2)ユーザーが本サービスの利用において、他のサービスと連携を許可することにより、当該他のサービスからご提供いただく情報

    ユーザーが、本サービスを利用するにあたり、ソーシャルネットワークサービス等の外部サービスとの連携を許可した場合には、その許可の際にご同意いただいた内容に基づき、以下の情報を当該外部サービスから収集します。

    ・当該外部サービスでユーザーが利用するID

    ・その他当該外部サービスのプライバシー設定によりユーザーが連携先に開示を認めた情報

    (3)ユーザーが本サービスを利用するにあたって、当社が収集する情報

    当社は、本サービスへのアクセス状況やそのご利用方法に関する情報を収集することがあります。これには以下の情報が含まれます。

    ・端末情報

    ・ログ情報

    ・Cookie及び匿名ID

    ・位置情報 

     

     

    2.利用目的

    2-1 利用者情報は、2-2に定めるとおり本サービスの提供のために利用されるほか、2-3に定めるとおり、その他の目的にも利用される場合があります。

     

    2-2 本サービスのサービス提供にかかわる利用者情報の具体的な利用目的は以下のとおりです。

    (1)本サービスに関する登録の受付、本人確認、利用料金の計算等本サービスの提供、維持、保護及び改善のため

    (2)本サービスに関するご案内、お問い合せ等への対応のため

    (3)本サービスに関する当社の規約、ポリシー等(以下「規約等」といいます。)に違反する行為に対する対応のため

    (4)本サービスに関する規約等の変更などを通知するため

    (5)上記の利用目的に付随する利用目的のため

     

    2-3 上記2-2以外の利用目的は以下のとおりです。

     

    利用目的

    対応する利用者情報の項目

    1.当社のサービスに関連して、個人を識別できない形式に加工した統計データを作成するため

    ・端末情報

    ・ログ情報

    ・Cookie及び匿名ID

    ・位置情報

    2.当社または第三者の広告の配信または表示

    ・端末情報

    ・ログ情報

    ・Cookie及び匿名ID

    ・位置情報

    3.その他マーケティングに利用するため

    ・メールアドレス

    ・生年月日

    ・その他当社が定める入力フォームにユーザーが入力する情報

     

    3.通知・公表または同意取得の方法、利用中止要請の方法

    3-1 以下の利用者情報については、その収集が行われる前にユーザーの同意を得るものとします。

    (1)端末情報

    (2)位置情報

    3-2 ユーザーは、本サービスの所定の設定を行うことにより、利用者情報の全部または一部についてその利用の停止を求めることができ、この場合、当社は速やかに、当社の定めるところに従い、その利用を停止します。なお利用者情報の項目によっては、その収集または利用が本サービスの前提となるため、当社所定の方法により本サービスを退会した場合に限り、当社はその収集を停止します。

     

    4.第三者提供

    当社は、利用者情報のうち、個人情報については、個人情報保護法その他の法令に基づき開示が認められる場合を除く他、予めユーザーの同意を得ないで、第三者に提供しません。但し、次に掲げる場合はこの限りではありません。

    (1)当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合

    (2)合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合

    (3)国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、ユーザーの同意を得ることによって当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがある場合

    (4)その他、個人情報保護法その他の法令で認められる場合

     

    5.個人情報の開示

    当社は、ユーザーから、個人情報保護法の定めに基づき個人情報の開示を求められたときは、ユーザーご本人からのご請求であることを確認の上で、ユーザーに対し、遅滞なく開示を行います(当該個人情報が存在しないときにはその旨を通知いたします。)。但し、個人情報保護法その他の法令により、当社が開示の義務を負わない場合は、この限りではありません。なお、個人情報の開示につきましては、手数料(1件あたり1,000円)を頂戴しておりますので、あらかじめ御了承ください。

     

    6.個人情報の訂正及び利用停止等

    6-1 当社は、ユーザーから、⑴個人情報が真実でないという理由によって個人情報保護法の定めに基づき、その内容の訂正を求められた場合、及び⑵あらかじめ公表された利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由または偽りその他不正の手段により収集されたものであるという理由により、個人情報保護法の定めに基づき、その利用の停止を求められた場合には、ユーザーご本人からのご請求であることを確認の上で遅滞なく必要な調査を行い、その結果に基づき、個人情報の内容の訂正または利用停止を行い、その旨をユーザーに通知します。なお、合理的な理由に基づいて訂正または利用停止を行わない旨の決定をしたときは、ユーザーに対しその旨を通知いたします。

     

    6-2 当社は、ユーザーから、ユーザーの個人情報について消去を求められた場合、当社が当該請求に応じる必要があると判断した場合は、ユーザーご本人からのご請求であることを確認の上で、個人情報の消去を行い、その旨をユーザーに通知します。

     

    6-3 個人情報保護法その他の法令により、当社が訂正等または利用停止等の義務を負わない場合は、前2項の規定は適用されません。

     

    7.セキュリティに関して

    7-1 ユーザーの個人情報はユーザーのプライバシー保護及び、セキュリティの為パスワードで保護されております。

    7-2 ユーザーの個人情報の登録が発生するWebページではデータ送信の際に、業界で機密保持の標準規格として使用されているSSL(Secure Socket Layer)暗号化技術を使用しております。

     

    8.お問い合わせ窓口

    ご意見、ご質問、苦情のお申出その他利用者情報の取扱いに関するお問い合わせは、下記の窓口までお願い致します。

    住所:〒759-0204 山口県宇部市大字妻崎開作1967-3

    OriOriコンサルティング 担当部署:カスタマーサポート

    E-mail:info@oriori.online

     

    9.プライバシーポリシーの変更手続

    当社は、利用者情報の取扱いに関する運用状況を適宜見直し、継続的な改善に努めるものとし、必要に応じて、本ポリシーを変更することがあります。変更した場合には、ウェブサイト上での告知をもってユーザーに通知いたします。但し、法令上ユーザーの同意が必要となるような内容の変更の場合は、当社所定の方法でユーザーの同意を得るものとします。

    令和4年8月1日 策定

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。