光触媒は、光を吸収して触媒作用を示す物質の総称で、代表的なものでは酸化チタンが良く知られ広く活用されています。例えば、外壁などに使用され光に当たると酸化チタンが超親水性となり汚れを水で洗い流す「セルフクリーニング効果」、あるいは、屋内で壁紙などに使用され光に当たると酸化チタンから放出される活性酸素がウイルスや菌を不活性化し「除菌・抗菌効果」をもたらすなどです。しかしながら光触媒の多くは夜間など光のない場所では作用しないというデメリットがありました。
そこで当社は「アパタイト被覆二酸化チタン」に着目しました。これは二酸化チタン光触媒の表面をアパタイトで覆った多機能性セラミックス複合材料です。光のある場所では二酸化チタンの光触媒作用でニオイや汚れの原因となる細菌や有機化合物を分解しウイルスの発生を抑制します。同時に光のない場所ではアパタイトの力で細菌や有機化合物を吸着します。これにより24時間抗菌効果を持続することが可能になります
私たちの生活している環境は、シックハウス症候群の原因でもあるホルムアルデヒド等の有害有機物質、臭いやカビ、ウイルス、細菌などに汚染されています。アパタイト被覆二酸化チタン光触媒は、これらの有害有機物質、臭いやカビ、ウイルス、細菌などの物質を吸着して分解・処理しますので、空気清浄・環境改善材料として最適です。光触媒とは、光を吸収してエネルギーの高い状態となり、そのエネルギーを反応物質に与えて化学反応を起こさせる物質です。光触媒は光を吸収すると価電子帯に正孔ができ、電子と反応を起こします。
特に二酸化チタンは、安全で無害なため、光触媒としての研究が進められています。正孔は水や溶存酸素と反応しOHラジカルなどを生成し、これが有害物質を分解する。OHラジカルは消毒や殺菌に主に使われている塩素やオゾンなどより強い酸化力を持っています。二酸化チタンでは太陽光や蛍光灯の光に反応します。光触媒は、分解されにくいさまざまな有機化学物質や臭い、細菌、カビ、油汚れなどを、光を照射することによって分解・処理することができます。
①除菌=ウイルスや細菌の特性を理解するために専用の講習を受けた除菌清掃ライセンス所持者による下地清掃
②抗菌=10マイクロメートル以下の微粒子でコーティング可能となる専用のトルネーダーを使用し、光触媒の知識講習・技術講習を受けた技術スタッフがくまなくアパタイト被覆二酸化チタンを塗布
③維持=おそうじのプロによる専用冊子を使った日常の除菌清掃指導、をセットにしました。また施工完了時には「安心空間」を対外的に証明できる「施工証明ステッカー」を発行します。
家族とくらしを支える新たな価値の創造を目指すHITOWAグループは今後も、生活総合支援サービスの開発を継続することで顧客価値を向上し、お客様に「感動」と「満足」を提供しつづけます。
マイスター静岡
代表 西岡功二