巷にはいろいろな「文章術」の本や記事があふれています。
「文章があまり得意じゃないので、メルマガが書けない」と思って、これらを勉強します。
正しい文章表現の仕方や、句読点の打ち方、主語と述語の関係などを学ぶことができます。
「どんなメルマガが良いものなのかわからない」
という場合に、まずは他のメルマガ発行者がどのようなメルマガを配信しているのかを研究します。
今や多くの方がメルマガを発行しているので、10個や20個のメルマガに簡単に登録することができます。
「メルマガで商品やサービスを販売したい!」
そうなると必要になってくるのが、コピーライティングの技術です。
きれいな文章を書くことよりも、商品やサービスを販売することを目的にします。
実は、コピーライティングよりも先にやることがあるのですが、、、。
巷にはいろいろな「文章術」の本や記事があふれています。
「文章があまり得意じゃないので、メルマガが書けない」と思って、これらを勉強します。
正しい文章表現の仕方や、句読点の打ち方、主語と述語の関係などを学ぶことができます。
私はこれまで、
「メルマガのノウハウは勉強したけど、文章が書けないから全然実践ができていない」
「集客やマーケティングのノウハウはたくさん知ってるけど、売上に結びついていない」
「コピーライティングは勉強したけど、メルマガで商品やサービスを売ることができない」
というコンサルタント・士業・整体・サロンなどの知識や技術を提供するスモールビジネスの経営者の方をたくさん見てきました。
その一方で、「メルマガを継続的に発行して、メルマガだけで商品やサービスを販売する」など学びをすぐに行動に移して、どんどんビジネスを拡大させていく方を見てきました。
どちらの方も提供している「商品・サービス」自体にはそれほどの違いはありません。
違いはただ「コツを知っているかどうか」だけなのです。
今回でいえば、「ネタの発掘方法」や「メルマガの構成テンプレート」のことですね。
一方が勤勉で、もう一方が怠け者というわけでは決してありません。
今回のワークショップでは、継続的なネタの発掘方法とメルマガの構成テンプレートについてお伝えします。
おそらく、あなたの同業からは「勘弁してほしい」と思われることでしょう。
なぜなら、あなたの同業は、メルマガを継続的に発行できるライバルが少ないことで甘い蜜を吸っているからです。
それでも、ワークショップを開催することにしました。
なぜならこのは屋では1億総商人の擁立を目指しているからです。
このは屋では「足ることを知る」を標榜しており、足りていないものにばかり目を向けるのではなく、「今持っているものに感謝をして、満足する」という生きやすい世の中になるための手助けをしたいと思っています。
たとえ、足りていないところがあったとしても、それは「短所」ではなく「個性」と捉えることとしています。
そして、人々が我慢することなく、良い意味でわがままに生きることのできる世の中を作りたいと思っています。
もちろん、このは屋の力だけで成し遂げられるとは思っていません。
ですから、自分の好きなことを仕事にしていこうと決心し、日々邁進されているスモールビジネス経営者の方々に今のご自身の力を最大限に活かして頂きたいと思っています。」
あなたがイキイキと仕事をしていることで、「独立して自分の好きなことを仕事にしよう」と考える人が増えて、生き急ぎすぎた世の中が元に戻ってくると信じています。
今回のワークショップは、「新たなインプットをしよう」といったものではありません。
すでにご自身の中にあるものを外に出していく仕組みをつくり上げるものです。
つまり、「もうあなたの手元に武器は揃っている」のです。
今回のワークショップは、そんなあなたのビジネス向上のお役に立てるものである、と信じています。
今回のワークショップでは短期的に通用するノウハウではなく、長期的に活用することのできるものを習得します。
メルマガを継続的に発行できるようになることで得られるメリットは計り知れません。
通常、商品やサービスの告知のときだけメルマガを送るライバルが多い中、あなただけは継続的に読者と関係を築いているので、顧客がライバルに流れることはありません。
日頃から関係性さえ構築できていれば、たとえ50万円や100万円する商品だとしても、メルマガだけで販売することができるようになります。
50万円の商品が10個売れれば500万円。100万円の商品なら1000万円です。
仮に5万円や10万円の商品だとしても、50万円、100万円の売上です。
そんなメルマガ継続発行の仕組みをワークショップ参加後には手に入れることができるようになります。
生涯的な利益を考えれば、参加費用は30万円、あるいは50万円でも決して高くはないでしょう。
ですが、今回のワークショップの参加費用は149,800円にさせて頂きたいと思います。
さらに、今このページを見ている方限定で特別に、、、
でご参加頂くことができます。定員は8名までなので毎回すぐに埋まります。
少しでも気になる場合は、お席が埋まってしまう前にお早めにお申し込みください。
どれだけこのワークショップで
「文章力がなくても継続的にメルマガを発行できるようになる」
「読者におもしろい!と思ってもらえるネタの発掘方法がわかる」
「効果実証済みのメルマガの構成テンプレートが手に入る」
といっても、あなたにはまだ不安があるかもしれません。
でも、満足保証があるのでご安心してください
もし、ワークショップに参加してあなたが満足しなかった場合どんな理由でも30日以内であれば、無条件で参加費を100%お返しします。
さて、「ワークショップの内容」と「参加後のアフターフォロー特典」についてご紹介させて頂きました。
ここで1つだけお伝えしておかなければならないことがあります。
あなたがもし、メルマガ継続発行の仕組みを学ぶなら
・難解な言葉を使って、読者に権威性を示すような自己満足のような文章術
・関係性よりもとにかく商品やサービスを買ってくれればいいコピーライティング
というようなことがお望みでしたら、このワークショップは見当違いです。
上記の方は、このワークショップではご満足頂くことが難しいと思いますので、他の教材や業者様にご依頼ください。
でも、もし、お望みが
・実業向けのメルマガライティング
・あくまでも読者との関係性を重視したメルマガ
・派手ではないけど、地に足ついた文章の書き方
でよろしければ、このワークショップはきっと気に入って頂けます。
情報起業家向けではありませんし、物書きのような文章術を習得できるワークショップではありません。
ですが、スモールビジネスの経営者の方のメルマガ発行には最適の内容となっていますので、十分に活用して頂けます。
ここまでお読み頂きありがとうございます。
もしかすると、いきなりここを読んでいるかもしれませんね。私もそのタイプです。
上から読んでも、ここから読んでもご理解頂けるように、お伝えさせて頂いたことをまとめさせていただきますね。
今回、このは屋で「メルマガの構成テンプレート」と「継続的なネタの発掘方法」を半日で一度に習得できるワークショップを開催することになりました。
このワークショップに参加することで、「文章を書くのが苦手でも、1日1通のペースで継続的にメルマガを発行する」ことが可能になります。
なぜなら、このは屋で実際に行っていますし、その実践のキモである「メルマガの構成テンプレート」と「ネタの発掘方法」を公開するからです。
ワークショップでは、1人1人の参加者の方をしっかりとフォローしながら進めていくために、各回の参加人数は6名様までと非常に少人数での開催となっています。
少しでも「役に立ちそうだな」と思われたのであれば、お早めにお申込みくださいね。
最後になりますが、これだけをお伝えさせて頂いて締めとさせてください。
「もう、あなたの手元に武器はそろっています。」
あとは、それを使うだけです。
私はあなたが武器を使うことに対して、手助けができると思います。
ここまでお読み頂いて、もし私のメッセージにご共感頂けたのであれば、ぜひワークショップにご参加ください。
あなたとワークショップでお会いできることをこのは屋一同楽しみにしています。