決済つきの予約システムが3,940円〜/月

かんなの家

学びの部屋

学びの部屋とは

子ども達との関わりを含めた対人関係の中で、ついついこちらの想いが強くなり過ぎて、相手の気持ちに寄り添えなくなり疲れてしまう。
または、逆に相手の気持ちを思いやり、寄り添い過ぎて、どこまで付き合えば良いのか疲れて果ててしまった。そんな経験はありませんか?

コミュニケーションを大きく分けると、「会話」と「対話」の二つに分けることができます。

会話は気心の知れた親しく、価値観の近い人と楽しむコミュニケーション。
対話は大切にしている価値観が違っているけれども、お互いの想いや距離感、立場を尊重して楽しむコミュニケーション。

現代の子育てや教育現場には、沢山の価値観が存在します。
教育を含めた対人援助の世界には、ただ一つのベストなやり方がある訳ではありません。

相手のことも、自分自身も大切にできるやり方を、その子ども自身や家族、その他の支援者、子育て仲間と「対話」しながら、より良い支援を模索していく事が求められています。

このやり方は、多様な価値観を受け入れ、戸惑いながらも新しい関係を紡いでいく力を、子ども達にも育んでいくことにも繋がっていくのです。

また、この「対話力」、そのコツを習得すれば、これまで支援が難しいと感じていた子ども達との関わりも楽になっていきます!
「対話力」を高める事で、考え方の幅、支援の幅が広がり、より的確で柔軟な関わりや支援に繋がっていきます。

これまでの支援や関わりの中核をなしていた「説得の仕方」・「叱り方」・「褒め方」以外に、「対話力」を身に付け、支援の幅を広げる事は、子ども達の「できた!」を増やすことになります。

そして、子ども達の自己肯定感も、皆さんの自己肯定感も高めることができるのです。

学びの部屋は、「対話力」の効果を実感するスタッフが、先生をはじめ、日々子どもや保護者と関わる対人援助職の皆さんと一緒に、お互いに学び合い、「対話力」を高めていく場所です。

・「子どもがなかなか言うことを聞いてくれない。私先生に向いていないのかなぁ」

・「こんなに熱心に思いやっているのに、状態は全く良くならない。何だか疲れてきたな」

・「どの本を読んでも、どの研修に参加してもなかなか自分に合ったやり方が見つからない」

そんな方いらっしゃいませんか?
私達と一緒に「対話」について学び考え、ご自身の考え方や支援の幅を広げてみませんか?
皆さんのご参加お待ちしております。

日時:かんなの家開催時 原則毎月第4金曜日 
     18時~20時20分 (変更あり)
   オンライン開催時 原則毎月第4金曜日 
     19時30分~21時30分
        

対象:教育関係者(幼、小、中、高)、保育士、放課後デイサービススタッフ、学童保育指導員、児童館指導員、その他子どもや保護者と関わる対人援助職(OB、OGのご参加も歓迎します)

参加費 オンライン開催 年会費 1000円  
            (かんなの家開催 各回   500円 ) 
   (特別講師招聘時  参加費別途申し受けます) 

具体的内容 ▽テーマ研究  ▽輪読 ▽事例検討 ▽子どもの心研究会との合同研修 ▽ロールプレイ ▽オープンカウンセリング 等

学びの部屋 代表あいさつ

学びの部屋代表 竹岡訓子

 人は誰でも、何歳になっても安心して生きたいから、できるだけ自分のありのままを認めてくれる人を一生懸命見つけようとしているということを、以前暴走族の90名近い少年たちが立ち上がっていく過程を伴にしながら、胸が痛くなるほど実感しました

以来私は、受容され承認しあえる健康的な親子の関係を取り戻す支援を30年近く続けてきました。
親子が穏やかな笑顔でコミニュケーションがとれるようになり、それぞれの目標に向かって歩み出される姿は何事にも代えられない喜びです。

 最初のころは、子どもの幸せを願うあまりに、保護者の在り方を否定したり責めたりして、自分の意見を一方的に伝えている私がいました。
すると保護者と対立してしまい会話すらできなくなってしまうのです。ある保護者から
「先生の言われることは全部やりましたよ!これ以上私に何をしろと言われるんですか!」
と言われたことが今でも忘れられません。

保護者の気持ちの平安(幸せ)を考えないで子どもを幸にすることはできないのです。
私は、親と子どもの両方の幸せを考えなくてはならなかったのです。

かといって、ひたすら保護者の思いを聴き、受け止めても保護者の思いは理解できますが、そこから先に進むことができず状況は変わらなかったのです。

保護者の方々も困惑しながらも精一杯生き、自分自身の在り方を認めてもらえる人を無意識に求めていたのです。

 そこで、様々な価値観を持つ保護者の主張そのものは肯定できなくても「子どもに良かれと思ってしている努力」を肯定することはできます。
すると協力関係が築きやすくなります。

そして、お互いに共感できる点を見つけることで対決姿勢が和らぎ、これからをどうしていくか具体的な対応策などについてお互いに納得できる方法を見つけることができ、そこからがスタートだったのです。

 相手の考えは「間違っている」と思う時こそ、対話は慎重に進めなくてはいけなかったのです。
伝えるべきことは伝える。
しかし「押し付けられた」と相手に感じさせない対話力のスキルが、私に必要だったのです。

以来、こどもや大人との「対話」の奥深さについて、小栗正幸先生のお話や、著書等から学び続けてきました。

立場が違えば、考え方も違うのは当然です。
どちらか一方の意見を押し通すのではなく、互いに折り合いの付けられるところを探すためのやり取り、すなわち「対話」が必要になってきます。

対話の原則は相手が大人でも子どもでも同じことが言えます。
いつのころからか、これまで私が子どもたちを指導してきて十分効果があった「叱責・説得」や「傾聴」が通用せず、子どもと話がかみ合わず、全く「やり取り」ができなくなり、困り果て立ち往生する場面が少しずつ増えてきました。   

しかし、そんな場面でも、学んできた「肯定的な言葉かけ」で子どもの反応が変わり「やりとり」すなわち「対話」できるようになり相手にも、私自身にも変化が見られ、お互いが楽になり前へ進むことができたのです。

こうして、私は、これまで意識することがあまりなかった「対話」により、子どもにも、大人にも効果がある、と確信できるようになりました。

そこで、この奥深い「対話」について、子どもが好き、人が好きで、人と関わる仕事をしていらっしゃる先生方や支援者の皆様と、「対話」のコツすなわち「対話力のスキル」について考えたり、話し合ったりしながら、学び合う場を作り、それぞれ関わっていらっしゃる方々を幸せにしていただき、ご自分も楽になっていただけることを願い、「対話」について学ぶ場を作りたいと思うようになりました。

そこで土居和子先生にアドバイスをいただきながら、意を同じくする仲間とともに3年前、「~より良い関係性をつくりながら支援・指導するための対話力を高める~」をテーマに、円奈先生のご厚意でかんなの家において「学びの部屋」を立ち上げ現在に至っております。

 指導者・支援者の皆様、かんなの家の「学びの部屋」で、対話力のスキルについてともに学び合いませんか。

 みなさまのご参加をお待ちしております。

 


テキスト紹介

ファンタジーマネジメント 
“生きづらさ”を和らげる対話術 
小栗 正幸 (著)ぎょうせい
思春期・青年期トラブル対応ワークブック
小栗正幸(著)金剛出版
続ファンタジーマネジメント
支援者を呪縛する煩悩との対話
小栗正幸  (著)  ぎょうせい

参加者から寄せられた声


 今回の研修で、『先入観』について、私自身はどうなのか考えてみたところ、支援対象の生徒の第一印象に引きずられた接し方をしていることに気づきました。
 さらに、連携資料等によるバイヤスがかかって、「この子は○○傾向だから」など決めつけていたと思います。今回学んだことを胸に、明日からも頑張ります。
 【第37回 中学校勤務】

 今回のテーマ『グレーゾーン』、普段からよく聞く言葉だし、自分も使っていたと思います。
 今回学んで、困っている相手はいったい何に困っているのか、どうすれば困らないのか、きちんと向き合っていかないといけないと思いました。   
 【第43回 小中学校勤務】


 自分の意見をみんなの前で言うのは苦手ですが、自分の意見を否定されることなく、また、他の方の意見を聞くことが出来るので、自分の視野が広くなったような気がしています。

 毎回、皆さんの思い、色々な考え方、意見が聞かれるので、とても勉強になります。  
 【第42回 放課後等デイサービス】 


「普通は不安、特別は好き」など、小栗先生のお話を自分の体に染み込ませて、とっさの場面でも応じる心と体と自分の言葉になるよう進化したいです。
 【第40回 スペシャル企画 
       小中学校勤務】


 学校でできる小さなことをみつけるために、研修に参加させていただき学んでいきたいと思います。
 かんなの家で月に一度学び、
「行ってきます」と、1か月職場に向かい、
また
かんなの家で学ぶために
「ただいま」と帰る・・・

 立ち戻って学ぶ場をいただいていることに感謝しております。

 次々に新しい変異ウイルスが生まれ用心の日々ですが、

 オンラインで開催してくださるおかげで毎回安心して研修に参加できます。 
 【第43回 中学校勤務】

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

これまでの開催と今後の予定

第  1回H29年10月 『対話と会話とは』
第  2回H29年11月 『対話と会話 メタ認知』
第  3回H29年12月 『対話と会話肯定的意図』
第  4回H30年  1月 『対話と会話利害一致他』
第  5回H30年  2月 『対話と会話 
                                 アサーション』
第  6回H30年  3月 『対話と会話二次障害他』
第  7回H30年  4月 『対話と会話 
                                 会の目的・説明』
第  8回H30年  5月 『対話と会話 
          支援指導の難しい子』
第  9回H30年  6月 『対話と会話 不登校1』
第10回H30年  7月 『スペシャル1 
           小栗先生を囲んで』
第11回H30年  8月 『対話と会話 不登校2』
第12回H30年  9月 『対話と会話 交流,他』

第13回H30年10月 『再び的はずし,他』
第14回H30年11月 『メタ認知UPの支援』
第15回H30年12月 『支援・指導への
           対話の組み立て』
第16回H31年  1月 『スペシャル2 
           小栗先生を囲んで』
第17回H31年  2月 『保護者とともに』
第18回H31年  3月 『対話と会話 交流』
第19回H31年  4月 『暴言・暴力と愛着』
第20回R 元年  5月 『いじめと非行』
第21回R 元年  6月 『虚言癖』
第22回R 元年  7月 『スペシャル3
            小栗先生を囲んで』
第23回R 元年  8月 『不登校(1)』
第24回R 元年  9月 『特別企画
                                堀井先生を囲んで』
第25回R 元年10月 『不登校(2)』
第26回R 元年11月 『不登校(3)』
第27回R 元年12月 『スペシャル4
            小栗先生を囲んで』
第28回R  2年  1月 『学業不振』
第29回~新コロナウイルス感染症予防のため
            開催延期

R2年4月~『再開に向けて勉強会』
                 (スタッフ)
R2年7、8月『ふりかえり』
                   ※オンラインによる試行

第29回R 2年  9月『虚言1  とりとめのないウソ
                             への対応』(オンライン)
第30回R 2年10月『スペシャル5
                            オンライン講演会 
             不登校傾向の児童生徒
                            への支援』(オンライン)
第31回R 2年11月『虚言2 自作自演・意地悪
                            としか言いようのないウソ
                            への対応』(オンライン)
第32回R 2年12月『虚言3「ぼくはやって
                            いない」  自らの非行を
                            認めようとしない虚言
                            への対応』(オンライン)                                
第33回R 3年  1月『妄言(でたらめな発言)
                            への対応 
       ~対話は優れた頭脳労働~』
          (オンライン)
第34回R 3年  2月『恋愛・性的逸脱行動への
          教育的介入 ~対話へと
                             導く~』(オンライン)
第35回R 3年  3月『就労』 (オンライン)
第36回R 3年  4月『指導者・支援者の思い
                              (善意)』(オンライン)
第37回R 3年  5月『先入観』・『裏付け』
          (オンライン)
第38回R 3年  6月『多様性』のある
        『キャリア教育』(オンライン)
第39回R 3年  7月『固執性(こだわり)』
                                (オンライン)
第40回R 3年  8月『スペシャル6
                             オンライン講座 
         小栗先生を囲んで』
                              (オンライン)
第41回R 3年  9月『隠れ上から目線』
                              (オンライン)
第42回R 3年10月『ユニバーサルデザイン』
第43回R 3年11月『グレーゾーン』
第44回R 3年12月『子供は褒めて・良いところ
                              探し 
         欠点に気づく』(オンライン)
第45回R 4年  1月『他者批判』(オンライン)
第46回R 4年  2月『とめたい』(オンライン)
第47回R 4年  3月『約束』(オンライン)
第48回R 4年  4月『愛着』(オンライン)
第49回R 4年  5月『道徳感情』(オンライン)
第50回R 4年  6月『スペシャル7
                           オンライン講演会
        小栗先生の講演と
                           質問タイム』
第51回R 4年  7月 『謝罪』(オンライン)
第52回R 4年  8月 『「対話」のちから』(オンライン)
第53回R 4年  9月 『的外し』(オンライン)
第54回R 4年 10月 『困っている人 困っていない人』
第55回R 4年 11月   『メタ認知』 
第56回R 4年12月 『利害一致』
第57回R 5年 1月 『他者批判』~自分のことは棚に上げて、「ぼくばっかり…」と言う子はいませんか?~
第58回R 5年  2月 『対話へ誘う「肯定的前提」と「肯定的FB」の役割と効果』
第59回R 5年  3月   『「肯定的前提」と「肯定的FB」 その2』
第60回R 5年 4月 『友達課題』~誰とでも友達にならないといけないの?~
第61回R 5年 5月  勝ち負け課題 『一番』
第62回R 5年 6月 『いいかげん』
第63回R 5年 7月 『矛盾』 
第64回R 5年   8月   『恋愛』~コミュニケーション・対人マナーについて考える~
第65回R 5年   9月  休会
第65回R 5年 10月 『恋愛』その⓶性的逸脱行動への教育的介入 性(心+生)は心を生きること
第66回R 5年 11月 『就労』-今私たちに何ができるか-
第67回R 5年 12月 『学業不振』~学業不振と支援の実際 その1~
第68回R 6年 1月   『学業不振』~学業不振と支援の実際 その2~
第69回R 6年 2月   『不登校 その1』~不登校の底流~
第70回R 6年 3月  『不登校 その2』不登校を起こしやすくするのは?
           ~不登校の原因と見立て違い~

    

    第71回オンライン学びの部屋 
      4月26日(金)19:30~21:30  

      テーマ 「不登校 その3」不登校対応
           ~基本的手続きと対話による支援~
          
           参加ご希望の方は下記の
           お申し込みボタンから
           お申し込みください。
               


対 象  幼、保、小、中、高、福祉、医療等
     支援者、指導者及びそのOB、OGの
                方々
     初めてのご参加も大歓迎です。
方 法  Zoomを使っての研修
     ・Zoomが初めての方は、
                   ご連絡頂ければ
        接続の方法等ご説明
                   いたします。


分かりにくい点などございましたら、
下記事務局連絡先までお知らせください。

 

よくあるご質問

  • Q
    オンラインでの講座は初めてでZoomの使い方が分かりません。
    A
    お申込み完了後に、Zoomの準備や今回使う機能についての説明資料をお送りします。
    画像付きで分かり易く書かれていますので、それを見ながらご準備いただけると初心者の方でも簡単にご参加できます。
  • Q
    スマホでも参加できますか?
    A
    スマホからでもご参加いただけますが、スマホの場合は、Zoom cloudmeetingsというアプリのダウンロードが必要です。上記質問にも書いておりますが、事前に送付する説明資料に詳しく書かれておりますので、そちらをご参照していただき安心してご参加下さい。
  • Q
    スマホで参加した場合データ通信料が心配です。
    A
    動画の視聴と同じように通信料が発生します。スマホの場合にはWi-Fi環境下でのご参加をおススメいたしますが、その場合音声が遅れて聴こえる場合がありますのでお知りおき下さい。
  • Q
    とにかく初めてのオンラインが不安で申込を悩んでいます。
    A
    接続体験を希望される方は、ご連絡いただければ出来るだけ対応させていただきます。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

  • 第71回学びの部屋に申し込む!

お問い合わせ

事務局 灰山久美子
090-9461-6852
出られない場合があります。その場合留守電に入れてください。

かんなの家場所

スタッフ紹介

竹岡訓子

     スクールソーシャルワーカー
     広島少年院篤志面接委員

緊張感をやわらげ、より良い関係性を保ちなが
ら、子どもたちの意欲を引き出したいと、様々な状況での「対話」について学び続けています。
「対話」について共に学び合いませんか。

土居和子
    スクールカウンセラー
    スクールソーシャルワーカー
    保育ソーシャルワーカー
未来を作るには、対話から。
子ども達と関わる私達が対話力を磨くことは、子ど達が未来を切り開く力を育みます。
また、対話力がアップすれば子ども達との関係だけでなく、職場やご家族、お友達など、沢山の場面で私達の人間関係をスムーズにしてくれます。
一緒に楽しく対話力を磨いていきましょう。
円奈千鶴子
   社会福祉法人愛和福祉会理事長


みんなで支え合う「地域共生社会」の実現を目指しています。子ども、保護者、支援者が「つなげる、つながる」支え合いの中で対話による元気なまちつくりの一助になればと思います。
織田壽子

     保護司
     広島少年院篤志面接委員

多用な特性を有する少年達と面接する上で、
「対話」についての学びは彼等とのより良い関係性を築くのに、大変役立っています。
今後も「対話」についてより深く、事例検討では多面的な見方・考え方や指導・支援のあり方を、皆さんとご一緒に学び合いたいと思います。

寄原洋子
東広島市教育相談員

誰もが自分らしい生き方で、一歩一歩前進できますように対話を通して、心に寄り添っていきたいと思っています。
ご一緒に学び合いましょう。
どうぞよろしくお願いします。
山岡容子

     東広島市家庭支援員

対話次第で、子どもたちの意欲は変わります。「対話」の学びは奥が深く、興味がつきません。多くの方とともに学び合えたらと思います。

灰山久美子
東広島市心のサポーター


集う皆様で醸し出す和気あいあいとした雰囲気の中で、子どもたちと良い人間関係を保ちながら、「対話」による、より良い指導・支援をしたい、と学んでいます。
どうぞ、ご一緒に学び合いましょう。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。