過去の探究テーマ |
|
高校卒業後の進路をリアルに考えてみる (大学・短大・専門学校について) <内容> ・高校を卒業したらみんなどうしてるの? ・大学・短大・専門学校の違いってなに? ・進学するにはどんな試験があるの? ・費用はどのくらいかかるの? ・卒業したあと、どうなるの? など 近い将来直面する進路選択の疑問について、リアルに考えます。 |
|
なぜクルマは動くのか? <内容> ・クルマってどんな仕組みしてるの? ・クルマにはどんな種類があるの? ・スポーツカーとファミリーカー、何が違うの? ・クルマの動きを物理学で計算してみる ・未来のクルマについて など 自動車エンジニア出身の塾長と一緒に、ひたすらクルマの面白さを探究します。また中学数学と中学理科を活用して、クルマの物理現象を実際に計算してみます。 |
|
中学数学で学ぶ人工知能 (気温が高いとジュースが売れる?編) <内容> ・人工知能とは? ・世の中で人工知能はどう使われている? ・数学とプログラミングについて ・「明日の気温をみて、ジュースが何本売れるかを予測する人工知能」をつくる など 中学数学を使って人工知能の仕組みを勉強します。 |
|
グラフを極めろ! (1次関数編) <内容> ・そもそも1次関数ってなに? ・グラフを描くとどんな良いことがあるの? ・定期試験や入試ではどんな問題がでるの? ・1次関数のグラフは将来役立つの? など 中学数学の最初の壁である「1次関数」を徹底探究します。 |
|
グラフを極めろ! (中1、中2を総復習編) <内容> ・中1、中2でどんなグラフを勉強するの? ・それぞれどんな特徴があるの? ・定期試験や入試ではどんな問題がでるの? ・ひたすらグラフを描きつくす1000本ノック! など さまざまなグラフを比較しながら、とことん探究します。そして、とにかく描き尽くします。 |
|
電池を極める(基礎編) 中3理科のビックテーマ「電池」。 高校入試でもよく出題され、最近ではノーベル化学賞受賞のニュースもありました。 そんな激アツな領域である「電池」の面白さを皆さんに知ってもらうため、今月の探究は「電池の基礎」から、リチウムイオン電池や全個体電池などの最新技術まで幅広く進めます! <内容> ・電池の基本を知ろう ・基本問題を解いてみよう ・入試問題にチャレンジしてみよう ・最新の電池技術を解剖してみよう |
|
「磁界」の基本 (コロナ挽回講座) 中2理科の重要単元で入試でもよく出る「磁界」。ただ今年はコロナの影響で授業時間が不足がち… そこで今月は、少しでも不足分を補うため「磁界」を基礎の基礎から勉強します! <内容> ①電気の基本(少しだけ) ②磁界の基本をゼロからスタート! ③基本問題を解いてみよう ④入試問題にチャレンジしてみよう! ⑤「磁界」を勉強して何かに役立つの? ※前提知識がなくても理解できるよう進めますので、理科が苦手な人や、まだ「磁界」を勉強していない人も心配せずご参加ください。 |
|
「光の屈折」の基本 (コロナ挽回講座) 中1理科の重要単元のひとつ「光の屈折」。入試にもよく出る単元ですが、1人だとなかなか勉強が進まない単元でもあります…そこで今月は、そんな「光の屈折」を基礎の基礎から勉強します! <内容> ①まずは光の基本性質を知ろう ②なぜ光は屈折するのか?仕組みを知ろう ③実際に問題を解いてみよう ④「光の屈折」はどんなことに役立ってるの? ※前提知識がなくても理解できるよう進めますので、理科が苦手な人や、まだ「光」を勉強していない人も心配せずご参加ください。 |
|
「確率」を考える 最近ではAI技術の発達もあり、日常生活の様々なシーンで確率が活用されるようになりました。今月は、そんな今ホットな「確率」をテーマに探究を進めます。 <内容> ・確率の基本を知ろう ・高校入試問題を解いてみよう ・降水確率50%の日は洗濯をすべきか? ・写真アプリはなぜ顔を検出できるのか? など 基本から応用まで分かりやすく進めます。 |
|
「中学英語の世界地図」を作る 現在進行形・過去形・比較級…など、いろんな英文法を勉強する中学英語。でも、それぞれを個別に勉強するので、結局何をしているのかよく分からない…という人も多いはず!そこでブツ切りになった中学英語をつなげるため、「中学英語の世界地図」をつくります。 <内容> ・中1英語の全文法 ・中2英語の全文法 ・中3英語の全文法 ・中学英語で役立つ英会話表現 ※今回は詳しい文法ルールは少しスキップして、とにかく「基本の基本」の部分だけを幅広く冒険します! |
|
高校受験の仕組みを研究しよう 内申点の計算、私立の受験、模試のスケジュール...など様々なイベントが待ち構えている高校受験。でも「そもそも高校受験ってどんな仕組みになっているの?」と素朴なギモンを持っている人も多いはず!そこで受験が終わったばかりのこのホットな時期に、基本的な仕組みから、具体的なスケジュールまで、トコトン研究します! <内容> ・高校の種類について ・私立高校受験と公立高校受験 ・内申点の計算方法 ・入試までのスケジュール など |
|
一次方程式と連立方程式は、こう使う! (損益分岐点編) 中2数学で必ず勉強する一次関数と連立方程式。「これっていつ役立つの?」という素朴な疑問に答えるため、損益分岐点計算という超絶リアルなテーマを設定しました!「数学に少しだけ会計要素を混ぜれば、勉強はもっとリアルになるはず!」というスタンスで、ゴリゴリと数学を深めます。 <内容> ・一次関数の基本 ・グラフの基本 ・グラフの交点の意味 ・連立方程式の基本 ・変動費と固定費と限界利益 ・損益分岐点を計算してみよう! |
|
中高生のための「統計学入門」 (平均・分散・標準偏差・共分散・相関係数の導出) 「統計学」は、近年のAI技術の発展もあってかなり注目を集めている分野です。ただ実際のところ何をやっていて、社会でどう役立っているのか?が分かりにくい分野でもあります。 そこで「統計」をより身近に感じてもらうため、今回の探究授業では「そもそも統計って何をするのか?」からスタートして、平均・分散・標準偏差・相関関係・正規分布あたりまで丁寧に進めます。そして統計が実社会でどう役立っているのかを体感してもらいます。学校のカリキュラムからはみ出る少しマニアックなテーマ設定ですが、中学数学レベルの計算で全体を解説しますので、数学が苦手な方もぜひお気軽にご参加ください! <内容> ・統計を勉強すると何がいいのか? ・そもそも平均とは何か? ・データのばらつきについて(分散と標準偏差) ・ジュースの売上と気温(共分散と相関関係) ・偏差値ってどう計算しているの?(正規分布) ・高校入試問題を解いてみよう |
|
※日程・内容は変更する場合があります。 | |
2019年 |
高校卒業後の進路をリアルに考えてみる (大学・短大・専門学校について) <内容> ・高校を卒業したらみんなどうしてるの? ・大学・短大・専門学校の違いってなに? ・進学するにはどんな試験があるの? ・費用はどのくらいかかるの? ・卒業したあと、どうなるの? など 近い将来直面する進路選択の疑問について、リアルに考えます。 |
住所 |
神奈川県川崎市中原区新城1-2-19 有馬小川共同ビル3階 (武蔵新城駅よりあいもーる商店街を入ってすぐ左手の唐揚げ屋さんが入るビルの3階) |
電話 |
044-799-1220 |
営業日 |
月・火・水・木・金 16:30~21:50 |
営業日 |
月・火・水・木・金 16:30~21:50 |