実施回数:年月 | 演題 / 所属・役職等(当時) / 講師 |
---|---|
第1回:2002.4 |
ベンチャー企業とプロテオミクス / (株)メディビック 社長 / 橋本易周 |
第2回:2002.9 |
NPO認可までの経緯及びサプリメントに関する消費者調査 / NPO日本サプリメント協会 代表 / 後藤典子 |
第3回:2002.10 |
医療の変化・医者と病院経営について / キッコーマン総合病院 院長 / 久保田芳郎 |
第4回:2002.12 | 多価不飽和脂肪酸の脂質代謝関連遺伝子の発現調節作用について / (独)国立健康・栄養研究所 室長 / 松本明世 |
第5回:2003.2 |
武田における抗がん剤DDS開発(米国での成功談、この薬が選ばれた訳)・バイオベンチャーについての見方 / ナノキャリア特別顧問(元武田薬品DDS研究所長、聖マリアンナ医大客員教授) / 小川泰亮 |
第6回:2003.4 |
美容と健康長寿を目指した機能性食品素材開発 / キッコーマン(株) 機能性食品グループ長 / 有井雅幸 |
第7回:2003.6 |
免疫細胞療法とがん治療 / 瀬田クリニック CSO / 江川晃二 |
第8回:2003.9 |
消費者視点から見た日本経済の課題と展望 / 花王(株) 調査部 / 城山嗣夫 |
第9回:2003.10 |
バイオベンチャーと医療 サービスベンチャー/事業モデルの展望 / (株)大和証券 新規産業情報部 主任研究員 / 浅野信久 |
第10回:2003.11 |
DNAチップに関する特許訴訟 / (株)トランスサイエンス 執行役員 / 岡本智美 |
第11回:2003.12 |
病気を治すインヒビター / 元微生物化学研究所 / 青柳高明 |
第1回賀詞交歓会:2004.1 |
バイオビジネスの現況について / 日経BP 先端技術情報センター長 / 宮田満 |
第12回:2004.3 |
今こそ需要創造型構造改革-生活産業創出のすすめ- / 慶應義塾大学 教授 / 島田晴男 |
第13回:2004.5 |
電解機能水-その実力と展望- / 国立感染症研究所 室長 / 堀田国元 |
第14回:2004.7 |
高齢化社会における社会資本整備の必要性 / 横浜市立大学大学院 医科研究所システム予防医学 教授 / 杤久保修 |
第15回:2004.9 |
総合医療の現状について / 東京女子医大附属 青山自然医療研究所クリニック 所長 / 川島朗 |
第16回:2004.11 |
これからのヘルスケアと栄養ケアネットワーク / 大塚製薬(株) 応用開発部 / 福永善一 |
第2回賀詞交歓会:2005.1 |
講演なし |
第17回:2005.3 |
機能性食品素材探索と応用-茶カテキンを例として / 花王(株) 生活科学研究所 室長 / 時光一郎 |
第18回:2005.5 |
おいしさの科学について / 香川大学 名誉教授 / 山野善正 |
第19回:2005.7 |
ベンチャー立ち上げの思惑と実際 / (株)セルシグナルズ 社長 / 佐久間貞俊 |
第20回:2005.9 |
健康産業界の最近の動向及び将来の動向について / CMPジャパン(株) 社長 / 牧野順一 |
第21回:2005.11 |
RNAワールドテクノロジー / 豊橋技術科学大学 教授 / 菊池洋 |
第3回賀詞交歓会:2006.1 |
講演なし |
第22回:2006.3 |
予防/医療の中に機能性食品をどう位置づけるか / MACメディカル 代表 / 神郡邦男 |
第23回:2006.5 |
技術シーズの取り組み方と事業育成について / 北海道ベンチャーキャピタル 社長 / 松田一敬 |
第24回:2006.7 |
在宅医療とビジネス / 杉浦医院 院長 / 杉浦敏之 |
第25回:2006.9 |
機能性食品「ヒットの法則」を解き明かす / アーサーDリトルジャパン シニアマネージャー / 黒澤摩紀 |
第26回:2006.11 |
がん治療コメディカル研修機構について / 財団法人癌研究会 理事長 / 塚越茂 |
第4回賀詞交歓会:2007.1 |
講演なし |
第27回:2007.3 |
百歳まで生きるホップ・ステップ・ジャンプ / キッコーマン総合病院 院長 / 久保田芳郎 |
第28回:2007.5 |
オーダーメード医療と生命倫理 / 福岡バイオバレープロジェクト プロデューサ / 具島弘 |
第29回:2007.7 |
免疫系の老化とsoの機能回復 / 東京医科歯科大学 名誉教授 / 廣川勝昱 |
第30回:2007.9 |
医療サービス市場への新しいアプローチを目指して / (株)日本エフビー総合企画 / 坂間正章 |
第31回:2007.11 |
機能性食品の開発とトクホ戦略-脳・神経機能・ストレス改善食品の可能性 / カルピス(株) 執行役員 / 江澤邦夫 |
第5回賀詞交歓会:2008.1 |
ベンチャー立ち上げの苦労話として-海外編 / 東京大学 生産技術研究所 / 栗林香織 |
第32回:2008.3 |
今後注目すべき疾病と取るべき研究開発戦略 / ファルマ・マーケティング・サーベイ コンサルタント / 井上良一 |
第33回:2008.5 |
ドラッグデリバリーシステム、この興味深き成果 / MACメディカル 代表 / 神郡邦男 |
第34回:2008.7 |
農薬の安全評価や危機管理などについて / (財)残留農薬研究所 毒性部長 / 青山博昭 |
第35回:2008.9 |
抗体医薬について / 協和発酵(株) 抗体事業部長 / 設楽研也 |
第36回:2008.11 |
ここまで進んだ医療情報活用 / 三菱総合研究所 主席研究員 / 簗瀬鐵太郎 |
第6回賀詞交歓会:2009.1 |
バイオベンチャー企業の現状と課題 / 大阪大学大学院 教授、アンジェスMG(株) 取締役 / 森下竜一 |
第37回:2009.3 |
新しい分子標的医薬を求めて-その探索アイデアと評価 / 慶應義塾大学 理工学部 教授 / 梅澤一夫 |
第38回:2009.5 |
iPS細胞研究の現状(応用の可能性を含む) / 東京大学 医科学研究所 / 八代嘉美 |
第39回:2009.7 |
バイオベンチャーへの投資(バイオベンチャーは魅力的か) / (株)ジャフコ / 原田謙治 |
第40回:2009.9 |
老化のサイエンスとアンチエイジングの科学 / 東邦大学 名誉教授 / 後藤佐多良 |
第41回:2009.11 |
ジェネリック医薬品の海外、国内状況について / MACメディカル 代表 / 神郡邦男 |
第7回賀詞交歓会:2010.1 |
(株)リバネスの会社概要と会社経営奮闘記 / (株)リバネス 代表取締役社長 /丸幸弘 |
第42回:2010.3 |
先端医療機器と医療機器産業の課題 / テルモ(株) 研究開発センター 統轄付担当部長 / 片山國正 |
第43回:2010.5 |
ここまで進んだ最新化学療法事情 -医療現場は本当について行けるのか- / 江戸川病院 腫瘍血液内科医長 / 明星智洋 |
第44回:2010.7 |
健診からみたメタボリックシンドローム脂肪肝 / 立川中央病院付属健康クリニック 病院長 / 田中照二 |
第45回:2010.9 |
コト(現象)からモノ(化合物)へ モノからコトへ / (株)バイオメッド 取締役 / 成瀬紀夫 |
第46回:2010.11 |
日本医薬品企業は生き延びられるか / ファルマ・マーケティング・サーベイ コンサルタント / 井上良一 |
第8回賀詞交歓会:2011.1 |
講演なし |
第47回:2011.3 |
ミドリムシが地球を救う! / (株)ユーグレナ 代表取締役 / 出雲允 |
第48回:2011.5 |
医学教育・研究における立体コンテンツとその重要性 / (株)メタ・コーポレーション・ジャパン 代表取締役 / 高沖英二 |
第49回:2011.8 |
医薬品産業の未来とイノベーション / バイエル薬品(株) 会長 / 栄木憲和 |
第50回:2011.10 |
大規模ゲノム解析から臨床応用へ / 理化学研究所・ゲノム医科学研究センター センター長 / 鎌谷直之 |
第51回:2011.11 |
課題指向型連続タイムラインによる新しい臨床と医学研究の展開 / 日本大学 医学部 社会医学系医療管理学分野 教授 / 根東義明 |
第9回賀詞交歓会:2012.1 |
講演なし |
第52回:2012.3 |
高齢者の元気長寿への支援を考える / 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 教授 / 田中喜代次 |
第53回:2012.5 |
病院栄養管理の基本「NST」から、地域栄養管理の最新システム「栄養健康コンサルタント・東京北」まで / 東京北社会保険病院 脳神経外科科長 同院栄養健康センター長 / 山田素行 |
第54回:2012.7 |
進展する個別化医療:現状と将来展望 / ファーマ・マーケティング・サーベイ コンサルタント / 井上良一 |
第55回:2012.9 |
医療業界の構造と必要な競争、人材について / (株)ミナケア代表 取締役、内閣官房 医療イノベーション推進室 室長補佐 / 山本雄士 |
第56回:2012.11 |
メカノバイオロジー研究からバイオベンチャーまで ―医工学による不妊治療・再生医療― / 岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科(医学系)システム生理学 教授、ストレックス(株) 取締役 / 成瀬恵治 |
第10回賀詞交歓会:2013.1 |
アンジェスMGの成果と今後 / 大阪大学大学院 教授、アンジェスMG(株) 取締役 / 森下竜一 |
第57回:2013.3 |
iPS細胞研究とその周辺 / 慶應義塾大学 医学部 総合医科学研究センター 特任准教授 / 八代嘉美 |
第58回:2013.5 |
医療者のための人を動かすプレゼンテーション / 神戸大学大学院 消化器内科 / 杉本真樹 |
第59回:2013.7 |
アルツハイマー病の根本治療を目指した研究開発」副題-基礎研究から大学発ベンチャーでの創薬へ / 京都大学大学院 医学研究科・生態構造医学講座 形態形成機構学分野 ・アルツハイマー病創薬基盤プロジェクト 特定准教授 / 星美奈子 |
第60回:2013.9 |
第三の生体防御機構を応用した画期的抗がん剤(siRNA)の開発 / (株)ジーンケア研究所 代表取締役社長 / 六川玖治 |
第61回:2013.11 |
安倍内閣によって閣議決定された農産物(野菜)機能性表示の今後とビジネス展開 / 東京デリカフーズ(株) 執行役員・経営企画室長 / 有井雅幸 |
第11回賀詞交歓会:2014.1 |
iPS細胞の臨床への挑戦について / 慶應義塾大学 医学部 生理学教室 教授 / 岡野栄之 |
第62回:2014.3 |
YOJOメソッド - 健康医療リテラシーの構築と社会構造の変革 / 代々木公園診療所 院長、(株)Jハーブ 代表取締役 / 亀井眞樹 |
第63回:2014.5 |
医療人を動かす インセンティブプレゼンテーション / 神戸大学大学院 消化器内科 / 杉本真樹 |
第64回:2014.7 |
薬局から始める地域医療イノベーション / ファルメディコ(株) ハザマ薬局 代表取締役 / 狭間研至 |
第65回:2014.9 |
オーファンドラッグの開発状況とそのマーケティング / ファーマ・マーケティング・サーベイ コンサルタント / 井上良一 |
第66回:2014.11 |
アンチエージングの切札アスタキサンチンのすべて / アスタリール(株) 学術部 担当部長 / 山下栄次 |
第12回賀詞交歓会:2015.1 |
ガス分子を介したがんの代謝システム制御 / 慶應義塾大学 医学部 医化学教室 教授、JST ERATO末松ガスバイオロジープロジェクト研究総括 / 末松誠 |
第67回:2015.3 |
漢方が得意なこと、苦手なこと / 北里大学 東洋医学総合研究所 副所長 / 小田口浩 |
第68回:2015.5 |
ドラッグ・リポジショニングとスマートヘルスケア / 慶應義塾大学 薬学部 創薬科学講座 主任教授 / 水島徹 |
第69回:2015.7 |
シリコンバレー発 合同講演会 ・Sleep in Health and Diseases / スタンフォード大学 医学部 精神科 教授 / 西野精治 ・シリコンバレー発、医療イノベーションの秘訣 / 神戸大学大学院 医学研究科 特務准教授 / 杉本真樹 |
第70回:2015.9 |
肺がん手術後の5年生存率が4.36倍上がる先端的免疫細胞療法 -AKT-DC療法について- / 元千葉県がんセンター 副センター長 / 木村秀樹 |
第71回:2015.11 |
事業化の視点から見たiPSテクノロジー / (株)iPSポータル 社長 / 村山昇作 |
第13回賀詞交歓会:2016.1 |
魔法のような医療ITの新時代:ウェアラブル・ロボット・3D拡張現実感・3Dプリンター / 神戸大学大学院 医学研究科 特務准教授 / 杉本真樹 |
第72回:2016.3 |
最近話題のヘリコバクター・ハイルマニイ感染による胃疾患 / 北里大学 北里生命科学研究所 感染症学教室 講師 / 松井英則 |
第73回:2016.5 |
日本のアカデミア発創薬は進むか? / 東京大学 特任教授 / 加藤益弘 |
第74回:2016.7 |
被験者の人権の保護に留意した医師主導臨床研究・治験 / 千葉大学 医学部附属病院 臨床試験部 特任教授(モニタリング室長) / 藤居靖久 |
第75回:2016.9 |
遺伝学的検査の臨床応用 / ジェネシス遺伝学研究所 / 傳亘 |
第76回:2016.11 |
脂肪肝治療薬開発の話題 / 北里大学 薬学部 微生物薬品製造学教室 教授 / 供田洋 |
第14回賀詞交歓会:2017.1 |
iPS細胞と遺伝子改変霊長類技術を用いた精神・神経疾患の病態解明と創薬研究 / 慶應大学 医学部 部長 / 岡野栄之 |
第77回:2017.3 |
エビデンスをつくる認知症情報学 -Evidence-Based Careの確立を目指して- / 静岡大学大学院 総合科学技術研究科 教授 / 竹林洋一 |
第78回:2017.5 |
日本型産官学オープンイノベーションを目指して / 東京大学 TR機構 特任教授 / 加藤益弘 |
第79回:2017.7 |
被験者の人権の保護、安全の保持及び福祉の向上に配慮した臨床試験(治験) / 千葉大学 医学部附属病院 臨床試験部 / 藤井靖久 |
第80回:2017.9 |
ゲノム解析など最近の遺伝子検査関連の情報提供 / ジェネシスヘルスケア(株) ジェネシス遺伝学研究所 / 傳亘 |
第81回:2017.11 |
鉄腕アトムのような医師〜ICT医療とは〜 / 東京慈恵会医科大学 脳神経外科、先端医療情報技術研究講座 / 髙尾洋之 |
第15回賀詞交歓会:2018.1 |
「スタンフォード式最高の睡眠」と「VR仮想現実とAR拡張現実とMR複合現実とAI人工知能による最新医療トレンド」メンバーの方々の一年間の活動結果や今後の展望等について / 米国スタンフォード大学 医学部精神科 教授、国際医療福祉大学大学院 / 西野清治、杉本真樹 |
第82回:2018.3 |
AI創薬の可能性 / 東京医科歯科大学 名誉教授 / 田中博 |
第83回:2018.5 |
ロボット手術の現在・過去・未来 / ニューハート・ワタナベ国際病院 / 石川紀彦 |
第84回:2018.7 |
医療機器の治験経験-改良・臨床あり / 第一医科(株) 代表取締役 / 林正晃 |
第85回特別講演会:2018.8 |
VR医療ビジネスの最前線 / HoloEyes(株) 共同創業者・取締役兼COO、東京大学 先端科学技術研究センター 身体情報学分野 客員研究員 / 杉本真樹 |
第86回:2018.9 |
がん治療最前線〜時代は遺伝子変異ごとの個別化治療へ〜 / 江戸川病院 プレシジョンメディスンセンター長 / 明星智洋 |
第16回賀詞交歓会:2019.1 |
映像で語る -老化と死のプログラム- / サイエンス映像学会 会長、日本科学技術ジャーナリスト会議 理事、元NHKプロデューサー / 林勝彦 |
第87回:2019.3 |
がん治療専門銀座みやこクリック / 銀座みやこクリニック / 濱元誠栄 |
第88回:2019.5 |
透析を防ぐクリニック「あかばね腎臓内科」の取り組み / あかばね腎臓内科 / 森維久郎 |
第89回:2019.7 |
「VR/AR/MR/AIによるprecision medicine(精密医療)」について / HoloEyes(株) COO, 東京大学 先端科学技術研究センター 客員研究員 / 杉本真樹 |
第1回忘年会:2019.12 |
RNAワールド:生命の起源からアンメットメディカルニーズまで / 豊橋技術科学大学 名誉教授、早稲田大学 先端生命医科学センター 元教授 / 菊池洋 |
第90回(第1回Web):2021.6 |
新たな診断技術で全てのがんに早期発見を / 学校法人北里研究所・北里大学メディカルセンター研究部 上級研究員 / 福山隆 |
第91回(第2回Web):2021.9 |
新型コロナウイルスのゲノム進化と今後について / 東海大学 基礎医学系分子生命科学 講師、国立遺伝学研究所 特命准教授 / 中川草 |
第92回(第3回Web):2021.11 |
スイス菌の感染はピロリ菌感染より問題?-胃の悪性疾患、パーキンソン病の原因となるH.スイスの病原性と診断・除菌法ー / 北里大学 大村智記念研究所 / 松井英則 |
第93回(第4回Web):2022.1 |
エコシステムによるヘルスケア・イノベーションの創出 / KPMGコンサルティング(株) Director , Lifesciences & Healthcare / Private enterprise、東北大学 未来型医療創造卓越大学院 特任教授 / 赤坂亮 |
第94回(第5回Web):2022.3 |
ライフサイエンス領域における人工知能(AI)を用いたソリューション / (株)FRONTEO ライフサイエンスAI事業本部 医療DXチーム 部長 / 大角知也 |
第95回(第6回Web):2022.5 |
科学の未解決問題 タンパク質の立体構造と生物の調和の形成メカニズム / 名古屋大学 名誉教授 / 美宅成樹 |
第96回(第1回ハイブリッド):2022.7 |
希少・遺伝性疾患の診断率向上を目指した取り組み / 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設 ライフサイエンス統合データベースセンター 特任助教 / 藤原豊史 |
第97回(第2回ハイブリッド):2022.9 |
刺激応答性磁性ナノ粒子を用いた分離、診断技術の開発 / JNC(株) 研究開発本部 主席企画員 / 大西徳幸 |
第98回(第7回Web):2022.11 |
新規天然物医薬品開発の可能性 / 北里大学 東洋医学総合研究所 臨床研究部 部長補佐 / 日向須美子 |
第99回:2023.2 |
データサイエンティスト医師が切り拓くリアルワールドデータの未来 / (株)データック 代表取締役(医師) / 二宮英樹 |
第100回:2023.5 |
再生医療・細胞治療の社会実装の加速には何が必要か / 藤田医科大学 橋渡し研究支援人材統合教育・育成センター 教授、慶應義塾大学 先端研究教育連携スクエア 殿町先端研究教育連携スクエア 教授(特任教授)、厚生労働省 国立医薬品食品衛生研究所 再生・細胞医療製品部 客員研究員 / 八代嘉美 |
第101回(中止):2023.11 | さまざまなセクターにおいて求められる経営戦略とは ~大学の経営、企業の知的財産戦略・営業戦略を中心に~ / 株式会社セルバンク取締役、九州大学理事 他 / 前田裕子 |
第102回:2025.2 | 新しい創薬手段(ニューモダリティ)と合成化学 / 有機合成化学協会「ニューモダリティと有機合成化学」研究部会幹事 / 辻尚志 |
第103回:2025.5 | 新siRNA核酸医薬品の分子設計、現在の開発状況と今後の展望 〜アンメットメデイカルニーズに対応した個別化医療の実現をめざして〜 / 東京科学大学・総合研究院・核酸・ペプチド創薬治療研究(TIDE)センタ-特任教授、東京大学・大学院理学系研究科・生物科学専攻・特任研究員、東京理科大学・研究推進機構総合研究院・核酸医薬研究センター・客員教授 / 程久美子 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
実施回数:年月 | 演題 / 所属・役職等(当時) / 講師 |
---|---|
第8回:2011.7 |
今後求められる三方よしな予防事業 / (株)ウィルモア 代表 / 石川麻由 |
第9回:2011.9 |
サービス業界における顧客クレームへの対応策 ~医療業界で求められるサービスとは~ / (株)パースジャパン 経営コンサルティング部 / 野島由美子 |
第10回:2012.4 |
日本のウイスキーを愉しもう / サントリー酒類(株) スピリッツ事業部 / 児玉位幹 |
第11回:2013.4 |
コミュニケーションデバイスの開発 / (株)オリィ研究所 代表取締役所長 / 吉藤健太朗 |
第12回:2014.1 |
患者安全財団の立ち上げについてのご提案 / 東京慈恵会医科大学 麻酔科 / 松本尚浩 |
第13回:2014.4 |
昨今の英語事情 / (株)プロンテスト 代表取締役 / 奥村真知 |
第14回:2015.4 |
ヘルスケアビジネスモデル・イグニッション / (社)ビジネスモデルイノベーション協会 理事、多摩大学 医療介護ソリューション研究所 / 山本伸 |
第15回:2015.11 |
かんたんメディカルICT / (株)イーアドバンス / 中森利一 GENES LABの産学官連携事業について / 産学官連携事業GENES LAB / 岩藤修一 ゼリー付一包化薬が医療を変える! / (株)エスメド製薬 / 兼次眞貴子 |
第16回:2016.2 |
3色ペンで医薬文書(FDA,NIH,Nature)を簡単に読む方法 / (株)TORAEL / 竹末研一 |
第17回:2016.4 | 機能性食品が、国民の信頼と健康に応えるために考えるべきこと / 日本サプリメント協会 理事長 / 後藤典子 |
第18回:2016.7 | IBM Watson × 医療 副題~Cognitive Computing が切り拓く、医療の未来~ / 日本アイ・ビー・エム(株) グローバル・ビジネス・サービス事業本部 / 赤坂亮 |
第19回:2016.8 |
医療機関における、サプリメントの活用について / (株)ヘルシーパス 代表取締役社長 / 田村忠司 |
第20回:2016.10 |
モバイルヘルスケア最前線 ー副題 CDC(アメリカ疾病管理予防センター)が認めたアプリによる行動変容とはー / Noom Japan(株) 日本代表 / 濱嵜有理 看護師の変化が社会を好循環へ導く社会の実現に向けて / (社)セーフテイーネット / 土屋沙知 |
第21回:2016.12 |
バイオ(創薬系)ベンチャーにおける知財戦略を考える / 長谷川国際特許事務所・弁理士 / 中谷智子 |
第22回:2017.2 | ゲノム・パーソナル医療の拡大に向けたプラットフォーム構築の現況について ~G-TACの挑戦 / G-TAC(株) 代表 / 植松正太郎 |
第23回:2017.4 | 体の内側からキレイになる食ベ方のコツ / (株)The Venus代表 ビューティーフードコーディネーター / 鈴木梨沙 |
第24回:2017.6 | ロールプレイングゲームで行う心理ケア / HIKARI Lab 代表 / 清水あやこ |
第25回:2017.8 |
介護離職の現状とその対策 / アロマ看護ケア(株) 代表 / 永杉彩 |
第26回:2017.10 |
免疫から見えてくる将来の医療 / 元ABBOTT JAPAN 上級顧問 / 飯沼一茂 |
第27回:2017.12 | 原因は心にあった!ビジネスナースが病気と介護と認知症を予防する / 看護師/心力教育家 / 山咲凛子 |
第28回:2018.2 |
デジタルヘルスを巡る法的諸問題 / 弁護士法人漆間総合法律事務所 / 吉澤尚 |
第29回:2018.4 |
制度4年目突入した機能性表示食品制度 ~その最新情報と注目すべき機能性成分を紹介 / (株)RCTジャパン 代表取締役社長 / 持田騎一郎 |
第30回:2018.6 |
国内ウエルネス市場について / UBMジャパン(株) ダイエット&ビューティ事業部⻑ / 江渕敦 |
第31回:2018.8 |
食・健康分野における事業と雇用の創出 / (株)RDサポート 代表取締役社長 / 大澤裕樹 |
第32回:2019.4 |
人生100年時代における予防医療戦略 / 筑波大学附属病院 / 塩見耕平 |
第33回:2019.4 |
機能性表示食品の現状と未来 / (社) 健康食品産業協議会 理事 / 菊地範昭 |
第34回:2019.6 |
ブロックチェーンが切り開くヘルスケアの未来 / 日本IBM ヘルスケア・ライフサイエンスサービス / 赤坂亮 |
※MACサロン:会員間の不定期な講演会 |
|
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |