夏の部

タップ・クリックでトップページへ

8月27日(火)夕立
今日の新聞

オリンピック体操で活躍した岡慎之助選手に、県民栄誉賞が与えられ、県庁・岡山市役所・地元と大歓迎の様子が載っている今日の新聞。
文化蘭に"アラン・ドロンさんを悼む"の見出し。
そこで思い出しました。アラン・ラッド。
彼の若かりし頃。
"幌馬車"代表とする西部劇・"誰が為に鐘は鳴る"等洋画全盛の時代に、"シェーン"の彼に胸ときめかせ、
"The Call of the Faraway Hills" (遥かなる山の呼び声)のテーマ曲と共に忘れられない男優さんでした。
彼は、既に50歳そこそこであの世へ。

     8月22日(木)
      立派になった

移動セールスの眼鏡屋さんがやっきました。
初対面ながら、フレームが痛んだり年が経っていたので、お願いしました。
3日前に眼鏡を受け取りに来られ、当座の代替え眼鏡を置いて行かれ、今日完成眼鏡、遠・中・近の3個立派になって帰ってきました。運転用・パソコン用・読字用です。
眼鏡の数え方 1個・1点・1つ・1本・1台・1枚等、眼鏡愛は1着の事も。

8月15日(木)
護法祭のこと

TV放映
14日の夜収録された「二上山護法祭」は山陽放送で放映されます。
是非ご覧ください。
ご協力を
来年の750回記念に備えて、修復するにあたり広くご協力を仰ぐことになったようです。
両山寺護法祭クラウドファンディング で検索すると要領内容が表われます。金額による返礼品も表示されます。10000円は紙垂 等・・・・・・。目標は750万円。 目標が達成されますように。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

8月14日(水)
護法祭

まず、プラザで着付けをして、いざ両山寺へ。
8時から住職・総代などのご挨拶。盆踊り始まり。
今年は、移住の若手中心に保存会が結成され、唄・バックもライブで。歌・振りも自作の物もあり、若手らしい内容となりました。
今回は、ダイドーグループ「日本の祭り」の対象となり、撮影・インタビューと慌ただしくも緊張感のある雰囲気でした。
次は、鶴丸太鼓の演奏 そして4回目の法螺でいよいよゴーさまのお迎え行列の出発となります。が、早々と失礼しました。

8月13日(火)
盆入り

お盆です。
初盆があり、姉妹でスタンド型を一対、家紋入りをお供え。
我が家は、飾りました。
13日は初盆と仏迎え、娘夫婦が来たり慌ただしい盆入りでした。

      8月11日(日)
    咲いた

軒下にあだれ生えの朝顔が咲いていました。
去年の種が頑張ってくれたのです。
猛暑の中、爽やかな一風を感じました。

    8月7日(水)
      これ何?

奇妙なもの、何でしょう。
オーダーメイドの補聴器の原型です。
白い円柱型のスポンジを奥に詰めて、青い粘土状の物体を垂れ込み、3分程で固まったら取りだす。耳道の形になり補聴器が作られるという事。

7月30日(火)
取材

盆踊り2回目の練習日。
全国の伝統あるお祭り行事チャンネルが収録に見えました。
踊りを多様なアングルから撮影。あちこちでインタビューの収録。

カメラガ神出鬼没のごとくに現れ、気づかぬ間に撮られていたり。
何となく緊張の時間でした。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

7月30日(火)
パリオリンピック

始まりました。この前の東京オリンピックはコロナ蔓延中で無観客でしたが、4年経った今も終息していませんが、スポーツの祭典らしく華やかに、賑やかに開会されました。
日本は早速メダルラッシュの活躍です。
深夜に体操男子団体を応援しました。まるでアクロバットの演技にひやひやしながら。
チーム一丸となって励まし合いながらの大逆転。大感動の場面でした。
岡山出身の若い岡選手頑張りました。

     7月19日(木)
        録画撮り

地元のの伝統文化両山寺護法祭に関わる盆踊りの継承が高齢化で危うい状態にあるとき、移住の若い方たちが奮起され、活動を開始されています。
音響も再生され、昨日は振りの録画撮りで参加しました。
何とかそれらしい記録が出来、仕上がり動画と共に、この動画を参考に継承出来ますとLINEメールが届きました。活動に感謝です。

7月14日(日)☁後☂
届きました

Green Tea for Good

期間限定「大谷翔平選手ボトル」が届きました。
この活動に協力です。
肝心なところへ、送り状べったりで残念。
ボトルで隠して。

7月11日(木)
ラベンダー

まきばの館のラベンダー収穫の写真がラインで届きました。
株の主たちの収穫の様子です。
私も思いついて収穫しました。我が家のラベンダーは倒れているし、花の時期が過ぎているのでいいのだけ。
部屋で乾燥、香りが漂っています。

     7月6日(土)
       地区の歴史

名古屋大学の教授の方から突然の手紙で、こちらの事を調査しているのでとのこと。
全く知らない方でメールで尋ね、おこしの便にとメールしていたら、今日お出でになりました。よく調べられていて疎いものには驚くばかりです。
こんな方がお出でになるから歴史が残るを実感です。
6月30日(日)☂☁
昨日は納骨祭でした。神道なので神主さんによる祭事を仏教と比較しながら興味深く神妙に鎮座しました。
講家の方々が、まるきり代が代わっているので皆さんとは初おめもじの方ばかり。
両親・祖父母との事、当時の事現在との違い、でしっかり話の華が咲きました。
ねんごろな法要が出来ました。

    6月26日(水)☁
        快適に

剪定作業をして貰いました。
緑に埋もれて鬱陶しかった家周りがすっきりと気持ちよくなりました。
2日とも☁日でカッカと照らず幸い。
これでしばらくは快適です。

    6月23日(日)☁雨
     人生は一度きり!!

"you only live once!!"
完成しました。私のやってきたことが一目で分かるので、自分ながら--下手な文よりいいわ--とにんまり。TVからいいアイディア頂戴に感謝です。あの時この時を思い出し、楽しみましょう。

    6月20日(木)
      ココペリへ

山奥のパン屋さん"ココペリ"へ行きました。
訪れる人が多いと聞き友達と約束しながら日が経っていましたが、やっと実現。おなじ地区なのにです。11時半頃到着にはパンはほぼ売れてやっと2個ずつ得たという感じで、軒下のテーブルでゆっくり頂きました。
荒壁・焼杉板そのままの昔懐かしい古民家とパン・コーヒーの取り合わせ。異文化融合感すら感じながらのんびりと。
県外から来訪の若い二人連れのお方と話したり写真撮りあったり、良いひと時でした。

6月16日(日)晴れ夕立
プリンター 

プリンター

プリンターが不具合になり、使いたいことがまだまだあるので入れました。小ぶりで細かい設定なしで簡単です。
保障期間は1年、まえのは 10年は経っていたのでよく頑張ってくれた訳です。

製作中

you oniy live once !!
このフレーズを拝借して、ババの人生録❔を製作中です。
なので、プリンターなくてはならない。
TVで"おじさん図鑑"を作った話を見て思いつき、写真が沢山有るので纏めて冊子を作ることにしました。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

     6月15日(土)☀
       草刈り・梅

シルバー人材センターさん3名で、午前中2日草刈りをして下さいました。
家周りがすっきりしてひと寛ぎです。画像は容量5M以上は載らずうまくいきません。
センターも人手が少なくなり大変な様子。刈ってもらえなくなったら困ります。
「梅が成っとるよ。今年は不作年で珍しい。」とおっしゃってくださったので、採ってきました。ジャムにしましょうか。

     6月10日(月)
       田植え時期

少々過ぎた栗の花に出会いました。
栗の花盛りが田植えの最中、といわれひと昔前は大変な時期でした。
それ迄に、荒引き・くれめぎ・水溜め・堀鍬・代かき・鍬でならし と牛を相手に田ごしらえ。田植えとなると、手探り迄苗取りをして翌日早朝から苗を運んで田植えとなります。地区ごとに手間替えをして賑やかに大田植えをしました。茶のこ(3時のおやつ)には牡丹餅と決まっていました。相互扶助です。嫁に来たこの辺りには、そんな週刊は無しでした。

      6月9日(日)
        苗が来た

娘夫婦が手伝いにやって来ました。が、☂日和。
電動鋸での作業は出来ずですが、ちょこちょことやってもらいました。
種からの花つくりの人で、苗が届きました。
パンジーなどのプランターに、新しい土にして植えましょう。

     6月5日(水)
       女性会

大垪和女性の会で、非常食試食会。
調理済みの玄米袋のまま、発熱剤と共に密閉袋に入れて20分。ご飯になりました。
他3種類作り試食。その場を撮るのを忘れて残念。
昼食の前に手遊びして親睦を深めました。仲良しさんと会えてよい日でした。

      6月3日(月)
       マルバストラム

マルバストラム アオイ科に属し和名エノキアオイとも。
どんどんツルが伸び、パステルカラーの優しい色合いの花を付けます。
地を覆うので草抑えになり可愛いはなを咲かせ、一石二鳥です。

      6月1日(木)
        菊鉢整理

差し芽が順調なので、古い鉢の整理をしました。
とりあえず近くにある8鉢。2年も咲かせたのではちはかちかちで分解に一苦労する程根張っていました。
よく咲いてくれて有難う と言いながらの大仕事。
度々混ぜながら根を拾い新しい土にして、植え付けに備えます。