●富山大学大学院の物理学専攻を卒業
勉強ぎらいなのに就職したくなくて大学院に進みました。当然、研究についていけないことも多かったけど、論理的思考と空間把握で乗り切りました。知識も大切だけど、知識をどう組み立てるかも大切だと学びました。
●製薬会社で勤務
社会人って色々な能力が必要となります。やることがあって、優先順位を決めて、段取りつけて、実際に進めていきます。仕事を進めていく中で「これってパズルを組みあげていくのと同じかも?!」と思えた時から、上手く回り始めました。
●学習会運営の現場責任者やってます(現在)
教育分野に興味を持った時には、退職して単身その分野に飛び込んでいました。学習を教えていると、学習をするには、遊ぶことで育つ能力をたくさん使っていることが分かってきました。これって遊ばないと分からない。
●オルタナティブスクール 理数コース講師(現在)
学校とは違った切り口から、理数を学ぶコースを始めます。実際に自然と触れ合いながら学ぶALLアクティブラーニング形式で、子どもの好奇心を刺激し、学びを深めていきます。
●物理塾の運営(現在)
理数をより深く理解するための科目「物理」。そして、高校生の9割が理解に苦しむ科目「物理」。理系を伝えていくものとして、物理専門の塾を運営しています。全く理解できないレベルから、「物理とは何か」を知ることで、どんどん分かるようになりますよ。