平成27年に施行された「空家対策特別措置法(空家等対策の推進に関する特別措置法)」は、老朽化した住宅が近隣住民及び周辺環境に与える影響を考慮することを目的に作られた法律です。
老朽化してしまった住宅には、倒壊や崩落、害虫、悪臭など様々なリスクが内在します。空家対策特別措置法の施行により、市町村は「立ち入り調査」や「固定資産税に関する個人情報の閲覧」が可能となり、「空家認定」を行うこととなります。
また、特に早急な対応が求められる物件は「特定空家」と指定し、相応の処分を課すことも可能となりました。特定空家に指定されてしまうことで、固定資産税の優遇対象外となってしまうケースもあるため、空家の活用を検討するオーナーが増加してきているのです。
空き家問題に危機感を募らせた国は、対策に乗り出すべく2015年に「空き家等対策の推進に関する特別措置法」、略して「空き家対策 (特別措置)法」を制定しました(具体的には2014年11月19日に国会で成立し、翌 15年の5月から施行)。
この法律の大きなポイントは、 倒壊の恐れのある空き家や衛生上著しく有害となる恐れのある空き家などを、各市区町村が「特定空き家」として認定し、 所有者に対して撤去や修繕の命令を行い、もし命令に従わなければ市区町村が強制的に撤去し、かかった費用を所有者に請求することができるようになったという点です。
つまりもはや「ボロ屋敷」や「ゴミ屋敷」は許されない時代になったというわけです。
もしこうした基準に当てはまる空き家を持っているなら、いずれ「特定空き家」と認定される可能性があります。
そうなればこれまでのように空き家をただ放置し続けているわけにはいかず、最悪の場合は市区町村によって建物を取り壊され、その費用を請求されるおそれがあります。
さらに「空き家対策法」と関連してもうひとつ重要なことは、2015年度の税制改正によって、特定空き家に認定された建物については、固定資産税と都市計画税の「住宅用地の課税標準の特例」が適用されなくなったということです。
これにより、特定空き家になると土地の固定資産税が最大6倍になるケースも出てきます。空き家をリフォームすることですぐに経営を始められるシェアハウス。入居者にとっては、一般的な賃貸物件よりも金銭的負担が少ない点や、入居者間でのコミュニケーションが魅力となり、需要も高まってきています。
シェアハウスへ活用する場合、大切なのは「コンセプト」です。立地や物件の特徴を元に、性別や年齢層などのユーザーコンセプトを定めましょう。
空室リスクが低く収益性が高いシェアハウスですが、入居者同士のコミュニケーションが多い分、トラブルの発生も多いでしょう。その点は注意が必要です。
空き家を活用してカフェを開業するオーナーは多くいらっしゃいます。旅館業などに比べ各種規制のハードルが低く、空き家を活用することで開業資金を少なく抑えられることもあり、人気のある活用方法です。
カフェとして活用する場合、もっとも重要なポイントは「コンセプト」です。立地や物件の状態を元に、どのような客層に対し、どのようなメニューを提供するかによって売上げは大きく変わります。参入障壁が低い分、ライバルも多い環境と言えますので、個性が求められます。
商号 | 株式会社ライフワン |
---|---|
所在地 | 〒399-8204 長野県安曇野市豊科高家5243-31 |
TEL |
0263-31-5340 |
FAX | 0263-73-5226 |
代表者 | 秋濱 周一 |
免許 | 長野県知事(2)5161号 |
加盟団体 | (社)長野県宅地建物取引業協会 (公社)全国宅地建物取引業保証協会 (公社)首都圏不動産公正取引協議会 財団法人 東日本不動産流通機構 |
事業内容 | 不動産の売買・仲介・管理 |
ホームページ | https://www.lifeone-estate.co.jp/index.php |
FAX | 0263-73-5226 |