このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

脳と身体の総合的トレーニング
【ライフキネティック】

「ライフキネティックってなに?」
「聞いたこともない、初めて聞いた」
「前に海外のサッカーでやっていると聞いた」
「複数の課題をこなす脳トレでしょ?」
「リフティングしながら…、お手玉を…、じゃんけんしながら…」

ほとんどの方がこのような認識ではないでしょうか?
ページを最後まで読んで頂ければ、何故世界に普及しているかわかります。

世界を見るとライフキネティックは、
多くの国に導入されています!
ライフキネティックはドイツで生まれた、「運動+脳トレ」のトレーニングです。ドイツのスキー代表から始まり、ドルトムント時代のクロップ監督が採用し、一気にブンデスリーガ全体に広がりました。
現ヴィッセル神戸のポドルスキ選手もドイツ代表時代に実践し、クロップ監が指揮しているリバプールもライフキネティックを行っている日本と世界に広がるトレーニング
何故、世界でライフキネティックが必要とされたのか?

世界のサッカーでは
脳、認知の強化が注目されている
・ユルゲン・クロップ監督 リバプール 
「素早く正確な動きを求められるチームには、ライフキネティックは完璧な練習だ」
・マヌエル・ノイアー バイエルン・ミュンヘン
「ライフキネティックを通じて、目と手足を協調させることが非常に難しく、脳のトレーニングが重要という事に気づかされた」
・ユリアン・ナーゲルスマン監督 ホッフェンハイム
「脳の開発していくことで、認知や判断の速度と精度が高まり、サッカーはますます速くなる」 
(2017.05.08 サッカーキング記事より抜粋)
・イニエスタ 元FCバルセロナ⇒ヴィッセル神戸
・シャビ 元FCバルセロナでスペイン代表
「サッカーでは、肉体よりも脳が重要」(シャビ)
「これほどの脳の処理能力を持つのは、割合的には地球上の人口の1%程度」
(2014.6.12 NHKミラクルボディ内にて)
ポーランド1部 シロンスク・ブロツワフのU-19、「認知科学」を専門分野とするポスワボミル・モラフスコーチ
「状況判断を導くのは、「情報」である」
「良い選手を最高の選手に変えるためには、判断能力を鍛えなければならない。」
(2018.8.23 footballista記事より抜粋)

日本のサッカー界でも続々導入中!

  • ジェフユナイテッド市原・千葉
  • 大分トリニータ
  • 長友フィールド
  • MAKOTO HASEBE SPORTS CLUB
  • クーバー・コーチング・ジャパン
  • 藤枝順心SC
  • キタジサッカースクール
(順不同)
ライフキネティックの本質は
複数の同時課題+認知課題ではない!

脳を8分割で考えられた
「シナプスモデル」

ライフキネティックは日本にすでにある、脳トレでも、コオーディネーショントレーニングとも違う理論でトレーニングを行います。
プログラムの作成方法、理論は、シナプスモデルという、脳を8分割した状態で考える独自の理論が導入されています。
脳全体を活性化するために、どういった動きが、脳のどの辺りを刺激するかという事を考えてプログラムされています。
サッカーにおける
期待できる効果は?

素早い状況把握と
正確な判断

瞬間、瞬間に状況が変わるサッカーという競技で、いかに早く正しい判断を正しく下せるかというのは必須。海外のトップ選手の中には、身体的には日本人と変わらない選手も多数いる。

よく使われるこの判断という言葉は、身体能力の差で生まれるのでしょうか?
判断等は脳で処理されてるので、筋力は関係ありません。
トレーニングにより、脳の処理能力を向上させることとで、判断スピードの改善を目指します。

挑戦する積極性
考える力・創造性

思い切ったプレイやシュートが出来ない、ドリブルせずにパスをしてしまう、何故起きてしまうのか?
失敗したら…チームに迷惑が…

ライフキネティックは初めての事も、少し難しいことも挑戦すます。ちょっと難しい事をどうしたら出来るか、自分で考える、想像する、そして失敗も楽しむことを目的としてます。
トレーニングを通じて積極的な気持ち、失敗を恐れない、考える力・創造性を育てます。

広い視野と
正確な距離感

味方や相手、ボールの動きの距離感や視野は目と脳で処理されています。
物を見るときには、眼球の目標物を追う動き、脳の後方にある、視覚野の処理がスムーズに行われないと、必然的に視野なども低下します。

「周りを良く見て」と指示しませんか、ライフキネティックは広い視野、正確な距離感を養う、視覚のトレーニングも行います。

ライフキネティックトレーナー
          養成講習会日程

① 10月4日(木)~8日(月祝)  東京
② 11月23日(金祝)~27(火) 東京
③ 12月7日(金)~8(土)
    21(金)~23(日)    東京

※1度に全日程を受講が難しい方は、2ヶ月、3ヶ月にわたって分割でも受講可能。また受講資格は特にありません。
講習会の詳細・お申込みはこちらです。

ライフキネティックトレーニング
      説明・体験会

・10月13日(土)、16日(木)
・11月3日(土祝)、30日(金)
・12月1日(土)、14日(金)
     上記日程は東京開催
・11月18日(日) 広島
※実際にトレーニングの体験と理論や概要を説明します。

体験会のお問い合わせこちら

会社名 ライフキネティック日本支部
設立年月 2015年4月
会社住所
東京都中央区日本橋堀留町1-8-10 三ツ美ビル8F
設立年月 2015年4月