このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

岩松勇人コンサルの軌跡!コンサル参加者の生の声まとめ

岩松勇人のコンサルを受けている者です。この記事は岩松勇人が6年以上にわたって直接指導してきたコンサル参加者の声をまとめた記事です。
生の声

岩松勇人のルーツを巡る旅:愛媛編(生の声)【2018年】

2018年01月11日提出: 小山さん 岩松様 いつもお世話になります。 気付きの多い貴重な音声、今回もありがとうございます。 この音声を聞く前に私自身が思っていたことを先に書かせていただきます。 ①メンターは1000億企業をミッションにしている。岩松さんはそのための人材 教育としてコンサルをしている。 ならば私はマインドを鍛えて人材を発掘する ②岩松さんのコンサルは、 ・マインド成長ゲーム ・価値提供ゲーム の感覚で実践でき、毎日イキイキと生活できて楽しい。 ③成長し、人に価値提供をする力を身につけた状態で今後の人生を歩みたい ④妻を説得 ・こんなに俺が毎日楽しく生活できてるんだから「超・実践コンサル180万円」 の価値あるでしょう。 ・岩松さんについていけば間違いねぇからやらせてくれ。 ・億万長者と接点を持つこと自体に価値があって、それが結果的に家族守ることに なるし息子のためにもなる。 ・騙されたと思って俺についてきてくれ。だまさねぇから! 以上の4つのことは強く意識しながらコンサルを受講していました。 ①は動画の「客観視」の部分かなと思いました。純粋に1000億企業達成するた めに微力ながら何ができるかなと考えていました。 マインドの整っていないコンサル生もいる中、私が小さな組織のトップだからこそ すんなりわかるマインドも私の中にはありました。どんな人と仕事したいかは常に 肌身感じています。 実力がないのでインパクトあるギブはできませんが、人生捧げる意志はあります。 ②は、「楽しみ、何も求めない」の部分に当たると思いました。 岩松さんのコンサルを受けてから本当に毎日が楽しいです!人手不足で基本業務2 人分こなしながら事務、会計も全てこなしボロ雑巾みたいになっちゃってますが、 まったく疲れを感じません。 二年前の同じ状況の時はストレスで常にイライラしていました。 こんなにも心のモチベーションを高く保てるんだなぁとビックリしています! ③これは「自立心」に当たるのかなと思いました。私自身は、高校でも大学でも仲 のいい友達はできませんでした。でもバイト先の年上の方とは一緒にいて楽しく、 仕事が特になくてもバイト先で過ごしていました。 そんなこともあり、友達とうまくやれないなら同僚ともうまくやれないだろうし、 大きな組織にいるよりも小さな組織でトップに立ち責任を感じながら仕事を全うで きた方が楽しいだろうなと思い今に至っています。 大学生のころに漢検の勉強をし、「鶏口牛後」という四字熟語に出会ったのもきっ かけとなりました。 なので自立心は強い方なのかなと感じています。 ④これはまさに「トレードオフと保留」の部分だと思いました。 私の中で、メンターと岩松さんに小山の存在を認めてもらうことが最優先でしたの で、稼ぐとか、家族の時間とか、自分のプライベートな時間とかどうでもいいと思 っていました。 特に④については、 ・憧れ、尊敬した男についていく ・自分が無知であることを自覚する ・今の自分に何が最優先なのか判断する これができていれば、自然と岩松さんが動画でおっしゃっていたことを実行できる のかなと思いました。 逆を言えば、私が小さいところのトップにたち年収1500万稼ぎ、生活にゆとり がありながらも、自力では1円も稼げないことが分かったからこそこういったマイ ンドに至ってるのかなとも思いました。 多くのサラリーマンはこういうことは経験できないと思いますので、私は恵まれて いるなぁと感じました。 コンサル受けて4か月目で、プラチナプランに即決できたのも運が良かったなと思 います。 あとは実践し、私の存在意義を証明するだけです。 ただ、失敗はありました。 岩松さんが動画で解説されていた、 「岩松さんのためにコンサル受けてセイカを出します!」 「岩松さんのコンサルが本物であることを証明するために成果だします!」 このようなことは、初めのころ私も言ってしまっていました。 非常に残念です。 悔しいです。 ○昨年の反省 ビジネスに投資する感覚は身についたものの、パートナーさんにうまくお願いする ことができず、現在2名のパートナーさんしかいません。 実力不足です。 そして、プラチナプランで情熱の持てる分野でビジネスできるんだとワクワクして しまい、アパレルの方が停滞してしまっています。 2018年は、 ・今の仕事で人を採用し、店長を立て、自分の時間を作る。(不労所得化) ・空いた時間を岩松さんのコンサルに全力で注ぎこむ。 ・情熱の持てる分野で、コンテンツやサービスを100個作る。 とにかく任せられる人員を育てないと、ルーツを巡る旅すらできない状態なので、 意地でも体制作ります。 2018年01月12日提出: T.S.さん こんばんは、岩松さん 新年明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 改めてルーツを巡る旅(愛媛編)を見て感じた事を書かせて頂きます。 今、必要のない事 ・自分基軸の考え ・自分都合の利益 ・自分勝手な行動 全て自分都合にいいように言い訳、合理化をしている 自分を客観視してコピー&ペーストした自分から 商品を買いたいかを考える とても必要な事 ・どうやったらこれから岩松さんにコンサル生になるであろう見込み客を 自分のビジネスで集められるのかを考え、実践 ・どうやったら岩松さんからの信用度合いを上げられるのか考え、実践 ・どうやったら岩松さんが考えることを実現できるのか考え、実践 ・まずは自分は置いておいて、岩松さんのメリットが何なのかを理解してやりきる うまくいってもいかなくてもとにかくやる。 岩松さん、お客さん、自分の関係性が良好な流れを作るためにはどうしたらいいの か 考え実践する 心の余裕を持つことで初めて自立心という言葉が有効になってくる。 心の余裕のない人間は目先だけのキャッシュにとらわれてばかりで客観視すること が出来ない 己の無知さを理解し、自分の考えではなくて相手が何を求めているのかを瞬時に理 解して 価値を提供することのできる人間だけが代価としてお金を頂けるのだと思います。 自分の考えを無くすのと思考停止はまた違うと思うので使用方法は間違わないよう にしなければなりません。 いかに今まで自分自身が自分軸で動いてきたのか、自分軸で動いた過程が今の自分 なので、 しっかりと自分を見つめなおして変わって行くしか方法はないと思いました。 以下は2017年の反省になります 2017はパートナーさんとの信頼関係に重きを置いた年になりました 自分一人の出来ることなんてほんの少ししかないので、お互いに気持ちよく 仕事ができるパートナーさんとこまめに連絡を取り合ったり、褒めたり、 小さなプレゼントをしたり、叱ったりと少しずつ信頼関係を作って今現在 ・お客様対応、商品受注対応、タオバオ商品発注、リンク切れ更新 ・商品登録 ・タオバオ商品抽出 ・リンク切れチェック ・デザイナーさん ・商品リサーチ補助 ・ブログ、インスタ代行 とたまに冗談を言いながらビジネスを進められています。 関係も良好です。 仮に自分が今病院に運ばれていてもなんとか回る仕組みの 骨組みはできたかと思っています。あとは肉をどうやって付けていくか・・・ 2018年は 発送代行の仕組みを取り入れ、半自動化でレディースアパレルの事業は回る仕組み を 構築する流れで動いています。 今現在、岩松さんの教えの通り、 点から線へ、線から箱を作りました。 2018年は反応の取れているプラットホームを絞って集中し、反応の取れて いないプラットホームは志高い人を募集してショップをお任せしてショップを構築 してもいいかと思っています。 2018年はレディースファッションの半自動化で月100万を売り上げる事を目 標にして 岩松さんの人間心理の学びの時間を確保したいと考えています。 自分のことは後回し、相手が求めていることが一体なんなのかという視点で人と接 し、 あくまでも人基軸を意識してビジネスを蓄積させて行きたいと思います、 2018年は 「流れ」を意識して突き進みます。 ご指導よろしくお願いいたします。 2018年01月12日提出: 田丸さん 岩松さん、大久保さん 貴重な動画ありがとうございます 岩松さんが短期間で成功したスキルの他力を借りるという事ですが、岩松さんはま ず与えることに1点集中しているのだなと思いました。 多くの人は与えることの関してリスクや損得を考えると思います。 しかしこの覚悟(リスクなど)が相手にとってのメリットや価値提供の繋がるのでは ないかなと思いました。 お金を払う事に抵抗を感じたりしている人は成功も遠くなりますし、多くの人がサ ラリーマンとして会社の奴隷となりながら生活しているのが現状だという事です。 自分が変わりたければまず自分の精一杯を提供する事に尽力するという事を学ばせ ていただきました。 また昨年の反省点は実践(行動)の量が少なかった事です。 多くのトライ&エラーを繰り返す事で学ぶことができ成功へ近づくことができま す。 しかし失敗を恐れていたりして行動が伴っていない1年だったかと思います。 今年はまず動く、チャレンジしてみるという事にフォーカスしていこうと思いま す。 知識や経験は自分が動いてこそ得られるものだと思っています。 今年は止まることなく前進します。 2018年01月12日提出: N.Y.さん 愛媛編動画配信ありがとうございました。 岩松さんの話し方がいつも淡々としてらっしゃるのは、常にご自身を客観視されて いるからなのだと今回の動画をみて理解しました。 客観視をし、求められることを徹底的にやる。 それを楽しみ何も求めない。 依存心を取っ払う。 ネガティブに考えるのをやめる。 自分の日々の会社での業務に置き換えて考えてみました。 日中の仕事では上記のことが現状できていると思います。 完全にポジティブか?と言われたら完全ではないですが、核となる上司が求めてい るであろうことを自分の立ち位置で考え、できることをこなしております。 また、振り返ってみて気づきましたが、全く見返りを求めていない自分がいまし た。 お給料は有り難くいただきますが、自分がしたから相手に何かを求めるのではな く、上司が次の行動を起こすに辺り、できるだけ時間短縮できるようになどは常に 意識しております。 また、日中は色んな人とも話せるので、とても楽しく仕事をさせて頂いてます。 これでお給料がもらえるなんて本当に有り難いなと毎日思いながら仕事に通ってお ります。 物販では、岩松さん、お客様が求めるものを全然価値提供できていない自分がいま す。 客観視の途中まではしていても、足りないと思っている部分が全然追い付いており ません。 まずは心掛けでできる、負のオーラは捨て去る努力をします。 人間の脳はニュートラルがネガティブ思考のようなので、意識しポジティブな思考 の時間を長く保てるように努めて参ります。 また、知識太りだけではなく、頂いた情報を何度も繰り返し学習し、自分の言葉で アウトプットするように心掛けて参ります。 2017年は経験数が全く不足しておりました。 お客さんが求める価値を提供できていない結果です。 価格をギリギリのところまでもっと見直し、出品方法も、細川さんなどにアドバイ スいただいたやり方をパートナーさんと協力しながら取り組み、改善して参りま す。 また、昨年は水着に手を出しませんでした。 これはとても後悔したので、今年はぜったいチャレンジします。 2018年は岩松さんが魔法使いの呪文のように唱えてくださっている 「魅は与によって生じ 求によって滅ぼす」 を胸に刻み、お客さんとのつながりが多い1年を心がけて参ります。 また、多くの方に助けていただき、お力添えを頂いてることに胸に刻み、感謝の心 を忘れず、日々少しずつでも進むように努めて参ります。 岩松さん、岩松さんの周りの皆さま、本当にいつもありがとうございます。 2018年01月12日提出: 駒井さん 新年あけましておめでとうございます 昨年は飛躍の年と位置付け、断固たる決意で望んだ一年でした。 結果だけを見ると大きな飛躍はありませんでしたが、多くの事を学べた年でもあり ます。 特にコンサル後半は消えかけていたマインドの火を再燃させることが出来ました。 音声や動画を繰り返し拝見、拝聴したことで、少しは自分の言葉でアウトプットで きるようになったこと、 自分自身を少しは客観視できるようになり、自分の立ち位置がわかるようになって きたこと、 2つとも少しではありますがその原動力となりマインドの火を燃やし続ける事ができ ました。 この動画を再度拝見してこれらが間違いではなかったと再認識出来ました。 動画で仰ってましたトレードオフや依存マインドを消し去る事等、やるべき事はま だ数多くありますが、もっとコミットしていくことでマインドの強化を図っていき たいと思います。 2017年、岩松さんとの出会いは 『一期一会』 でした。 これは私にとって一生に一度の貴重なもので、大袈裟ですが革命になりました。 これに応えるべく、 誠意を尽くす心構えで更に飛躍する事をコミットさせて頂きます。 岩松さんともっと深く関わる事が2018年の目標ですが、具体的には年内に物販DRM を構築して、自分の情熱の持てる分野でオリジナルの店舗を最低1店舗立ち上げま す。 そして、(企画名)で掛け算の道を歩み、成功したことをフィードバックさせて頂 ければこんなうれしいことはありません。 これをもって2018年の抱負とさせて頂きます。 本年も宜しくお願い致します。 2018年01月12日提出: 羽木さん 岩松さん、新年の大事なタイミングでこの機会を頂きまして、ありがとうございま す。 昨年の自身の書き初め「与」という漢字と、 決意文を読み返した後で、 もう一度「ルーツを巡る旅 愛媛編PART3」を見返しました。 『客観視』『やり抜くこと』等の重要なキーワードの他、今回特にガツンと来たの は、『やらないことは、徹底してやらない』ということでした。 昨年の夏以降、岩松さんから叱咤して頂き、コンサル生の先輩から個人指導を頂 き、それ以来自分の感情を保留してマシーンのように物販作業を続けました。 そのおかげで、ほぼ毎日1個は売れて、 人に任せて回る仕組みが作れてきました。 客観視の邪魔をする「感情」というものを、 一旦保留するという経験を積めたことは、とても意味のあることだったと思ってい ます。 ただ、稼ぐ金額で言うとまだまだ。 勿論、自分の力の何倍も売れているのはわかってますが、中途半端過ぎて、劣等感 が拭えない状況です。 でもやれることがまだあるので、 パートナーさん全面協力体制で、月収10万円を越えるよう、諦めずにこれからも続 けます。 あと、私は昨年、見通しの甘さから 長く勤めていた大手企業を退職してしまうという、人生レベルでの大失態をおかし ました。 継続こそ力だと、今、かなりずっっっっしりと実感しております。 でも後悔している暇はないので、前向いて、 早々に再就職先を決めようと今、様々動いております。 さっさと固定収入を得て、次へ進む為の環境を整えます。 と、いうわけで、新年の抱負は 改めてre・start(リスタート)=再出発。 人生をre・covery(リカバリー)=取り戻す。 何度でもre・vice(リバイス)=修正する。 [re] こそ、今年のテーマです。 ○具体的な行動ベースの計画 【1月】 ・面接に合格し、再就職先を決める ・(月給がある程度わかった時点で)岩松さんへ新企画のお支払い計画をお出しす る (遅くて本当に申し訳ありません) ・パートナーさんだけで物販が回せるように仕組み完成 (月収10万円は割らずに継続) ・新企画スタート、 DRMへの取り組みスタート (自分のスキルの中で何を売るか、どう売るか、どれくらいの頻度でやるのか等、 決める。決めたらPDCA開始) 【2月】 ・再就職開始 (9時~18時会社員生活、再び) ・カフェライブ再開 (二ヶ月に一回ペースで継続する) ・DRMへの取り組み継続 【3月】 ・DRMへの取り組み継続 ・・今は四半期のざっくりした予定しか立てられていませんが、取り組む中で細か い回数目標、リアリティのある数字を設定していきます。 長くなってしまい、すみません! 今年もどうぞ、よろしくお願いいたします!! 2018年01月12日提出: 萩野さん 動画を見て今の自分に一番できていない所は相手の理想像に自分を近づけるために 相手にとってのメリット・デメリットをまず知る所謂キャストライトアップをする という点です。 意識はするようになっていますが感覚的・反射的に相手の欲しいものを察知するこ とが出来素早く提供できる力を身につけていきたいです。 自分の学生時代を振り返ると高校・大学受験ともになんとかしがみついて試験突破 した経験はあります。しかし、入学するという目的に対して正攻法で突破すること に拘ってしまう部分がありました。 推薦入学も受けれるに越したことないけれど先生に好かれて楽に入学しても後で苦 労するだろうし、今からコツコツやって試験に合格して入学しようという思考でし た。 私生活でもそういう面があると思い当たる節があるので目的達成のために取る戦略 レベルで客観視して戦術を決定した上で労力を投下する必要があると思います。 戦術レベルまで落とし込めればそこにフォーカスして取り組むことは自分の得意な 面かなと思います。高校・大学・社会人でも最初は並でも予備校であったり、学習 における師(戦略)を見つけ、ひたすら続けることで周りが立ち止まって最後に手 に入れたいものを得るといった経験は味を占めているのでそこは苦になりません。 今現在、岩松さんという戦略レベルでの視野を持つ人が僕の頭脳に実装されて僕の 思考・視点が変化してきています。 戦略レベルで疑う余地のない戦い方を少しずつ身につけているのであとは戦術レベ ルで僕がやり切るだけで結果はついてくるかなと思います。 しかし昨年は身につけるべき戦略が新しい知識、やったことのないことが余りにも 多く、やりきる部分が圧倒的に足りていませんでした。 2017年10月に岩松さんのもとを訪れてあっという間に3ヶ月が経ちました。 ただただ焦っていた時期もありましたが少しずつ自分の中で繋がりが見えてきてい る気がしているので2018年実践の年にしていきたいです。 具体的には年間で900万の収益(月利益75万)を上げることです。 それを持って海外大学院へ進学し自身のブランディングを図ります。 2018年01月13日提出: R.H.さん 愛媛編感想 自分を含めた周り一帯をもう1人の自分が上空から見る。この客観視がとても大事だ とお聞きしました。 私を含め、ほとんどの人が自分を客観視できていないと思います。自分よがりや自 分基軸ではなく、岩松さんに自分が何を提供(ギブ)できるかをよく考え、バハム ートを召喚できるよう行動していきます。 具体的には送っていただいた音声を早急にインプット、アウトプットし、日々報告 メールを送信致します。 当たり前のことですが、岩松さんにコミットメントし続け、岩松さんのメリットと は何かを考え続けたいと思います。 それが結果的に自分の目標達成への近道だというのもよく理解できました。 目標達成の近道の3ステップ ステップ1 自分に求められているものは何か客観的に考える。 ステップ2 それを徹底してやり続ける。 ステップ3 それを楽しみ何も求めない。 この3ステップは以前愛媛編の感想を送っていただいた時から教訓にしております。 ポジティブに集中して徹底してやり続けたいと思います。 動画の中に出てきましたトレードオフですが、 二兎追うものは一兎をも得ずと似ていると思いました。 どちらかを優先させようと思えば両方成り立たなくなってしまう。 時間は有限ですので自分の限られた時間に優先順位を持たせ、徹底した時間管理の もと日々の音声視聴やビジネスを行なっていきたいと思います。 去年の反省 考えが自分本意なものばかりで、周りのことを考えられていませんでした。 お金を稼ぎたい。 この一点に気を取られすぎて動いてしまっていたと思います。 今後は目先の利益に囚われず、俯瞰的に行動していきたいと思います。 2018年の抱負 4月までにレディースアパレル商品BASEとWowmaに1000商品ずつ出品します。 徹底したリサーチ、商品説明、斎藤さんからのリソースをフル活用して質をあげた 出品をしていきたいと思います。 パートナーに対して丁寧で迅速な対応をしていきます。 パートナーさんの視点でもものを考えてあくまで人対人ということを忘れずに物販 ビジネスを取り組んでいきます。 2018年もどうぞよろしくお願い致します。 コンサル生 (お名前) 2018年01月13日提出: 匿名さん 1年前の私の書初めを見ました。 振り返る機会をいただき ありがとうございました。 ルーツをめぐる旅も 久々に見させていただきました。 当時、 召還術を呼び出す方法について 微塵も思いつきませんでした。 方法について考えて見ましたが、 今ビジネスについて何も知らないわたしが ご提供できるものは 何もない・・・ さらに結果も出していないし・・・ とネガティブな気持ちでいっぱいでした。 この1年間想像もしていなかったとんでもないことが 沢山起きました。 パートナーさんからストーカーに会う 店舗への嫌がらせで300件の問い合わせ パートナーさん60人やめる パートナーさんに全商品消去される その度に凹み。。。 岩松さんに何度もネガティブすぎると 注意を受けました。 そして今年になってからも 2度も子供にパソコンを破壊され その度にグチグチ言ってしまいました。 この動画を見て 客観視 やり切る 何も求めないことが大切だということを強くおっしゃっていました。 客観視できていないで自分中心 求めてばかりいました。 ここを変えなければ 召喚術は降りてこないし 自分の結果は何も変わりません。 成功しているかつての岩松さんの上司は お金がなくても楽観的で自分の状況を楽しんでいたと 岩松さんもポジティブな人でないと 助ける気になれないとおっしゃっていました。 ありえない出来事が起きても ポジティブにいこう! と決めました。 来年書初めは 人生の大転落から死にたくなっていた自分を笑ってやれるように なったら嬉しいです。 目標がそもそも3割しかできないなら とにかく一つに絞って頑張ります! 今年もよろしくお願いします!! 2018年01月14日提出: K. H.さん とても勉強になる動画を視聴させていただきありがとうございました。 「客観視で俯瞰し、召喚する」 岩松さんが学生時代から実践されていたことであり、非常に大事であると強調され ていましたが、私は召喚するところまでは行けないかもしれませんが、 ①自分が求められている事が何かを理解すること(客観視) ②それを徹底的にやること(やりきる) ③何も見返りを求めず、楽しんでやる これを日々の生活の中で意識して取り組んでいきたいと思います。 これは、ビジネスの成功のためというよりも人生を左右するとても重要な能力だと 思いました。 「集中力」 休んでもいいので、やり続ける事が重要 ポイントとして、ONにするときにエネルギーが必要になるので完全OFFにしないと いう説明がありました。 私は年末年始・GW・お盆休みという長い連休の時は、完全OFFで全力リフレッシ ュしていましたが、連休後に仕事の現在の状況や細々とした事が頭の中から消え去 り、復帰するのに毎回苦労していました。そうしないと何か損した気分になるので 努めてそうしていたわけですが、よくよく考えてみると、特に損することも無い し、これによって時間をムダに消費するので、完全OFFはやめて、パソコンで言う ところのすぐに復帰できるスリープ状態を意識してやってみようと思います。 (2017年末~2018年始にかけて完全OFF状態を作ってしまった事への反省も込め て) 「昨年の反省と2018年の抱負」 昨年は、商売の原理原則も知らず、ただただ価格差を追いかけ、当てずっぽうなア ンティーク輸入転売で赤字を出してしまいました。 2018年は、商売の原理原則を理解し、利益の出るビジネスができる力を身に着けた いと思います。 2018年01月14日提出: M.N.さん 内容の濃すぎる59:20で正直驚いています。。特に後半です。 びっくりしました。。このシリーズはすごい教材ですね。。本当に全部10回くらい 見返そうと思います。 この岩松さんコンサルの神髄といいますか、本当に伝えたいであろうことが、 大久保さんの語りも相まってわかりやすく、丁寧に描かれています。 大阪編、お台場編、埼玉編と見てきて、都度感想を書いたりしてきました。 勉強になったとか、こういう考え方を真似しようとかさまざま書いてきましたが、 正直申しますと、私は何を見させられているんだろうと思っていました。 普通に感想を書くのは非常に簡単なことですがなんでまたこんなに感想を書くんだ ろうとか思ってもいました。 なんだかとにかくいろいろ疑ってばかりいました。 確かに非常に勉強になったことは確かですが、結局何を学び取れば正解なのか、 なぜ岩松さんのこれまでの住居を巡ったりしてるのかとか、 はたまた何か騙されてるんじゃないかとか、思ったりしました。(ごめんなさ い!!) この愛媛編第三部を見てすべてが繋がりました! まず岩松さんの人生を振り返ることで見えた岩松さんの性質ですが、 明確に岩松さんは普通の人ではないと感じました。 いわゆる普通の人は普通の進学の仕方、例えば長時間がりがり勉強をして受験を し、 部活では補欠、というのが基本だと思います。 受験はこうするもの、であるとかの既成概念にとらわれずに、いかに楽に結果を出 していくのか、 ということを考え、実践できるということが岩松さんの普通ではないところである と思います。 おそらく本当の普通の人というのは、そのようなことを考えることはできるが実践 する勇気がないです。 受験はなんとなく推薦が楽そうであるのはわかるけど、多くの人が勉強して一般入 試を受けるんだから、 それが正解なんだろうと考えるはずです。なにか、同調圧力的なものを感じてそれ に屈するのだと思います。 岩松さんと普通の人の明確な差はそこにあるということが、これまでの動画や漫画 や音声でも 垣間見えていましたが、愛媛編その1ではその差を非常に強く感じました。 岩松さんのそういった思考の仕方を真似しようと生活しているのですが、なかなか それが難しいです。 世間体や失敗した時のこと等、なにかしらの強いストレスがかかって、これまで通 りの思考をしたくなってきます。 これまで通りの生活から抜け出したいにも関わらずです。 この岩松さんのショートカット的な考え方の集大成にあたる行動がメンターへのコ ンサル依頼なのかと思いました。 どうにかこの岩松さんの考え方に自分を矯正していきます。 次に岩松さんにメリットのあることを提供し召喚獣化すること(客観視→やり切る →何も求めない)についてですが、 これが一番私にとって実践が難しいことです。まだ何をすればいいかわかってない です。。 私がどうやって稼いだかとかには興味がないでしょうので、成果を出すことではな いし、 媚びることなどもってのほかですし。 どうすればうまく岩松さんの役に立つか、これをなんとかしないといけないと思い ます。 まずは岩松さんの言うことを愚直に実行してそれを楽しみたいと思います! やりきって報告していきます! 岩松さんにメリットのあることとして何ができるかは虎視眈々と考えます。 集中力と継続および自立心についてですが、これは本当にできてないところです ね。 自分語りになりますが、 私もご多分に漏れず、やれ家の都合とか、仕事だとか言いながら実践を避けてしま ってました。 売れないですがどうしたらいいですか、なんて斎藤さんに言ってみたりもしてまし た。 非常に単純な話ですが、私はやりきってないです。グリッド、継続がまるでなって いない。 自分でもわかってるのですが、そもそも目的は「自分で稼ぐ力を身につけること」 つまりは自立する、独立する、 自分で解決できるようになることであるにもかかわらずです。正直笑ってしまいま す。 とにかく集中して、継続して、斎藤さんロードマップに従って実践していきます。 (最近停滞しています!やります!) トレードオフと保留についてですが、 本当にそのとおりであることは明確であるのに、言い訳をしてしまいますよね。 高額なコンサルフィーを払って救いを求めているコンサル生ならなおさらかとは思 います。 私もそうです。何か裏技的なものを期待したりして、「何か出してくれ!」と、、 本当にドラえもんですねw それはすでに与えられてますよね。何が売れるのかも知りませんでした。BASEも Wowmaも知りませんでした。 中国輸入で何に苦労するのかも知りませんでした。DRMがいかに稼げるかなんて知 りませんでした。 影響力の武器をはじめとしたビジネスの基本になる書籍なんて知りませんでした。 すでに多くのことをショートカット的に伝えていただいています。 ただただ実践しきれてないということ、実践が足りていないということに目を背け ているだけですね。 何かを保留にしてビジネスの実践を優先していきます。 大久保さんの言葉にもありましたが、10を1にすることでも大丈夫な方法も考慮し つつ、 家族と付き合っていきます。また、新しいギターが欲しいですが、ぜひ物販で稼い だ金で買います。 そして最後のメッセージですね。とにかくアウトプット、実践してほしいというお 話。 これまでにも書いてきましたが、とにかく実践していきます。 そしてこの億万長者のルーツシリーズを何度か見て、自分の行動を再検討していき たいと思います。 見ている中でまた何か気づいたことや感想が出てくると思います。その時はまた送 らせてください。 この動画を見て本当にこのコンサルに申し込んでよかったと思いました。 あの漫画をフェイスブックで見た私は幸運でした。 今年は不労所得を探し始めて物販にたどり着き、岩松さんコンサルに出会い、今に 至ります。 不信感を抱きながら実践していたこと、あまり物販を実践しきれなかったことを反 省しています。 求めてしまっていました。そして求めた結果が得られないことにいらだっていまし た。 そういうマインドを変えていって、2018年は岩松さんに近づけるようにビジネス脳 を鍛えていきます。 そして更なる未来のためにまずは求めずにひたすら実践していきます。 「与える」ということに関して、岩松さんはじめ、斎藤さん、武内さん、鈴木さん に対しても、 私から与えられるものが何もない、という状態が続いています。 様々な本で出てきましたが、そのような状態でも、優秀な人は何かを与えることが できるようです。。 私が今与えられるのは単純労働と本業(システム構築)と趣味(本学)に関する知識・作 業くらいです。(ご興味あればぜひお声かけください!) 私が与えるためには、必要なのはまずは「売り上げがある状態」だと思っていま す。 2017年11月に参入し始めたwowmaで全く売れないという状態が続き、 BASEでも売れなくなり、実践すれども何をしても、お客さんには見向きもされて いない、 何をすれば見られ、1日に1つでも売れるのか、わからない状態になっています。 2018年はまずはこれを修正し、ひたすら実践し、そして結果を出す、ということを 目標にします。 具体的には、現状の何がいけないかをコンサルを通じて明確化し、それをもとにシ ョップを修正、 実践を繰り返し、売上を段階的に10万→20万→最終12月時点では100万としたいと 思います。 今後ともよろしくお願いいたします。 2018年01月14日提出: K.S.さん お世話になっております 動画拝見しました。 ちゃんと理解できない部分があり何度もみました。 全体を通して岩松さんの過去のエピソードを絡めつつ、コンサルとビジネスに取り 組む姿勢を示唆しているのは感じました。 自分なりに自分を俯瞰して客観視してみたのですが、現状ですと (1)客観視して今必要なこと 岩松さんがお伝えしているビジネスの「考え方」をまずは理解する必要があると感 じました。 (2)やりきる 日々送られてくる課題にひたすら取り組みやりきることだと理解しました。 (大げさに言うと将来JVできるくらいの理解) あとは ・楽しみながらやる ・自立心(主体性)をもって取り組む ・教えを乞い続ける も大事とわかりました。 2018年の抱負としては ・他のことを保留にしてコンサルに集中する ・岩松さんの課題をやりきり、考え方を理解する ・考え方を理解した上で行動して成果をだす の3点です。 動画これからも見ます。 2018年も頑張ります。 よろしくお願い致します。 P.S. 普段PCのみの人間に手書きはキツかったです。 2018年01月14日提出: 谷さん 明けましておめでとうございます! 岩松さん 大久保さん 愛媛編の動画の提供ありがとうございました。 これまでに頂戴したルーツを巡る旅に引き続き、ユーモア溢れる内容で見ていて面 白かったです。 昨年の反省と今年の抱負を、動画を見た感想も交えながら書きたいと思います。 コンサルを受講し始めた9月からのおよそ4か月間 まず思い浮かぶのは「いついつまでにこれをやる」と、報告メールや対面コンサル で言っておきながら結局できていなかったというのが非常に多かったことです。 行動が圧倒的に足りないと思います。 まだまだ成果も上がっておらず、PV数も上がらず反応が取れていない為、やる気 が出ないという心理状態にありました。 ですがこれについても言えることは「自分中心になっている」だと思います。 反応が取れないんです。成果が出ないんです。収益があがりません。なんで見てく れないんでしょうか。etc..... こんなのを客観的に見たら、こんなヤツから商品買いたくもねーよ!と言われそう ですね! お客さんも召喚獣も離れていっちゃいますよ。 対面コンサル時に岩松さんが 自分・パートナーさん・お客さん この3方向の心理を俯瞰的に見て考えられるようにしましょう。自分の分も客観的 に見られるように。 と仰っていました。 モノ中心ではなく、ヒト中心に。 この人、もしくはこのお店から買いたいと思えるような、店舗構築やブランディン グ、コンセプト作りなど 「自分の考え」を中心にするのではなく、客観的に物事を考えて、冷静に分析して 取り組む。 やるならやる!やらないならやらない! こういったマインドで行動できるよう努めます。 ネガティブな反省点ばかりになってしまいましたが ポジティブになれるのは、先述のPV数についてはイスタグラムへの記事の投稿に よって、一定程度の反応が表れています。 私はまだ販売の実績が大してありませんので、売れた反応に対するリサーチはまだ 経験ができておりませんが この投稿記事に対する反応からタテ堀・ヨコ堀して少しでも効率的にリサーチの修 得に繋げたいと思います。 自分にとっての全く新しいことに取り組むことになったこの4か月ですが 初めてのことにエネルギーはかなり使いました。 ですがやはり初めて商品が売れた時は嬉しかったですし、お客様に商品を届けたこ とに喜びを感じたことをよく覚えています。 せっかくやるんですから、ポジティブにやりたいです! 決して楽観視というのではなく、前向きな気持ちで取り組みたいです。 誰かに喜んでもらえる商品を届けられる、ありがとうって言ってもらえることは素 晴らしいことだと思います。 この気持ちを忘れずに、自分中心にはならないようにポジティブにビジネスを取り 組むことを2018年の大きな目標とします。 それを達成する為に自分なりにSMARTの法則に則ったつもりで 下記のように細かい目標を設定します。 ①細かく報告を入れること。最低週1回。 ②この1年で報告の質を変える。音声と推薦図書などから学んだ内容をアウトプッ トして実践し、数値化したデータや分析した内容をしっかりと報告する。 ③BASE・Wowma!を中心に、4月までに月当たり40万円の収益を確保。 BASEについては複数アカウントを取得し、コンセプトの異なる店舗を出店する。 ④4月までにカラーミーショップに出店。 運営に慣れれば、収益の有無に関わらず8月までに複数店舗の出店を目指す。 明確な数字についてはどの程度の収益が見込めるのかなどが全くわからないのでわ かりません! とにかく行動を起こして継続的に取り組みます! 具体的な行動の内容を目標として、この1年邁進したいと思います! 2018年01月16日提出: A.S.さん 岩松様、お世話になります。 自分が何をしたいかというのは 一旦置いておいて 岩松様にとってメリットのあることを 自然とできれば成功できる。 そういったことは 「愛媛編のPART3の動画」 だけではなく何度も何度も繰り返し 教えていただいてたことだと思います。 2017年の自分は、 「与える」ができなかったと思います。 2018年は、「与える」が 当たり前になることを目標にします。 そして何よりポジティブに*** 1、客観視 2、やり切る 3、何も求めない これが全てだと岩松様がおっしゃられていましたが 本当に理解はしていても難しいです。 心のどこかで自分の利益ばかりを 考えてしまっていたりする人が多い中、 岩松様のこの考え方、考え方というか 当たり前に思っていることが 一般の人たちとの差なのだと感じました。 「SMARTの法則」を意識して 2018年の目標をたてると 今自分が主な収入源にしている 広告の事業はメインではなく ネットショップの運営をメインに動きます。 6月の初のコンサルで教わったことを フリル・メルカリ・BASE(+Instagram)を中心に さらに自分でリサーチをしながら再度すすめます。 お店をお気に入り登録してもらったお客様に 喜んでもらえるようすすめ継続していきます。 新生活や時間を言い訳にしません。 また、ずっと挑戦したかった 【台湾】に関わるビジネスをします。 具体的にはまず台湾茶の販売を始めます。 ネットショップの構築、 台湾茶知識の増築を始め Instagramでのファン作りの続行、 2018年物販DRMをします。 すぐに結果が出ないこと、 利益が出ないことに対して焦ったり ネガティブな気持ちになりません。 とにかくポジティブにいきます! 初心者の自分のネットショップで 1品でも売れることが奇跡だと思い精進します。 以前の動画感想で以下のように書きました。 「私の人生の中で岩松様に 一事業を任せていただけるくらいの人材に なりたいです。 恩返しというか… 出会ってから間もない私がいうのも おかしな話ですが 私が岩松様と出会えてよかったと 本当に思えているように 岩松様に「(お名前)と出会えてよかった」と おこがましすぎるかもしれませんが 本気でそのように思ってもらえる 人物になりたいんです!!! 個の集合体が 自分の情熱の持てる分野で 物販DRMをして大きなビジネスに… という言葉を聞いて 絶対に参加したい。 どんな形でもそこに自分がいたい。 本気でやりたい、そう思いました。 私は趣味や大きな夢などはありませんが やはり生まれ故郷の【台湾】に 関わること、ビジネスがしたいです。」 とにかくこれが2018年の目標です。 岩松様いつも貴重な時間を使った メール、音声や動画配信、 本当にありがとうございます。 今後ともよろしくお願いいたします。 2018年01月16日提出: K.N.さん 愛媛編のPART3の動画を見て改めて、客観視、継続、トレードオフが大事だなと 思いました。 昨年は、トレードオフを掲げて毎日作業にあたっておりましたが、実家暮らしとい うこともあり、家事手伝いなど時間を取られることもしばしばありましたので、ま だまだストイックさが足りないと反省をしております。 2018年は環境も変え、知識・スキル共に経験を積みながらもっと成長出来る年にし ていきたいと思います。リサーチ力が弱いので、頂いた資料を読み込んで、リサー チ力をつけていきます。また商品の質や価格など価値提供の意識を持って、先の計 画を立てながら取り組んでいきたいと思います。目標としては、8月までに月50 万の売上を達成させることです。 最後までご一読頂きましてありがとうございます。 2018年01月17日提出: 鈴木さん 岩松さん、大久保さん、お疲れ様です。 愛媛編の動画をありがとうございました。 コンサル生の鈴木です。 動画を見させていただき、自分のことは二の次にして、相手の欲しいものや、必要 としているものを提供できる(与える)ことがその後の関係を良くするのだなと思 いました。 自分がかわいいから、なんでも自分を優先してしまいがちですが、そうではなく先 に周りの人を優先することが大切なのだと感じました。 これはまさに人蕩し術だと思いました。と同時に、岩松さんはいつ「人蕩し術」の 本を初めて読まれたのかなと疑問に思いました。 自分を客観視して弓道を選択することや、受験への対策、魚釣りゲームや泥団子、 パチンコなどへの集中力など、僕は岩松さんの発想や行動がいつもすごいなと思い ます。 シンプルでズバッと的を得ていて集中して淡々とこなしていくといった印象です。 少しの休憩のつもりが、だらけてしまったりするので、保留するという考えをぜひ 見習っていきたいと思います。 昨年の10末からコンサルを受け始め、慣れないことや、やらなければならない作業 に追われてしまったと思います。 今年の目標はしっかりと稼げるビジネスを構築することです。 具体的に、まずはBASE・wowma!・フリルなどで安定して毎月10万円くらいの利益 が出せるようにしたいです。 インスタなどと組み合わせたり、集客にも力を入れて販売へつなげます。 カラーミーショップなどほかの販路にも出品して、面を整えていきたいです。 そして、そこからどんどんステップアップをして月収100万円を目指せるようにし たいです。 それと並行して、ビジネスというものをしっかり学びたいと思います。 本を読む、音声を聞く、動画を見るなど、また、日常の生活でもビジネスを意識し て物事を見られるようにしていきます。 将来的には自分一人で自立して、安定して稼ぐことができるビジネスができるよう に力をつけたいです。 気を引き締めて頑張りますので、今年もどうぞ宜しくお願い致します。 2018年01月17日提出: 中津畑さん 以前この課題に着手させていただいたのが 昨年の11月頃でした。 あの頃はまだ今以上に無知で経験も浅く 岩松さんが伝えたかったことを本当の意味で理解できていませんでした それゆえ、再びこのチャンスが頂けたことを 大変嬉しく思います あの動画を拝見したあと もう一度しっかり人たらしじゅつを読み直しました。するとこの動画でお話しされ ていたこと をより明確に学び直すことができました 中でも自分の印象に残っていたのは 1陽気に楽しく取り組む 2一心岩をも砕く(念じる力が強ければ強いほどその未来通りに進んでいくというこ と) 3他人にいきなりたよるのではなく自分で考え、取り組むこと 4まず、何より自分の力を身に付けることに フォーカスし力をつけたあとに他人にどんな価値を提供できるかを考えること 5最初から自分の利益を求めず相手の真意を探り相手が本当に望んでいるものを与え ること です。 1と2は、どんな些細なことでもよいので プラスになったら歓喜し次の行動の機転につなげる。今はまだ、このコンサルが始 まってから2品しか売れてませんがそれでも PV数やお気に入り数など少しずつ上がってきており何より たくさんのことを学べています このコンサルの課題を一つずつクリアした先に進化した自分がいるのかと考えると 胸がおどります この気持ちを大切にしながら課題に着手していこうと思います 3 別途で頂いたオリエンテーションの動画を拝見し、改めて実感しました やはり、自分でビジネスをするということは 自分で考え 自分で行動し 自分の行動すべてに責任をもつということ これをないがしろにし他人に依存することは やめるべきであると学びました 4 これも一昨日、斎藤さんのメルマガを拝見し 改めて実感することができました 内容とは、 まずなんの力も実績もない状態で 斎藤さんに恩返しをするといっても中身のない空虚な絵空事でしかない。 本当に感謝しているなら 力をつけ実績を残すことで初めて斎藤さんに恩を返す方法を見つけることができる とにかくまずは自身の地力をしっかりつけることに集中し無ければなりません 5 最後の5つめはビジネスだけでなく日常の対人関係すべてに言えることです 5の肝は相手にどんな価値を提供できるかということでそのためには相手の真意を見 抜き 相手が本当に欲しいものを見極めることこそが大切。 これに関しては、経験と思考を繰り返し て少しずつ成長させていく他ありません 自分は、まだまだ年齢的にも物販の経験的にも 圧倒的に不足しています これはとにかく相手にどんな価値を提供したいのかを具体的に考えながら能力を養 っていく他ありません。 余談ではありますが、これも一昨日のことで 学校の授業で英語のプレゼンテーションをやる機会がありました そのときこのコンサルで教わったことを応用し チョコレートの秘めたる健康効果というほとんどの人が口にする機会のあるチョコ レートというものを題材にしてプレゼンをした結果、最高評価を勝ち取ることがで きました このコンサルを受ける前から自分はプレゼンテーションが大好きです やはり、人から反応があるとそれだけで嬉しいですし、またやってみようって思え ます あとは、人の顔が見えにくいインターネットビジネスでどうやってこれをやってい くかが最大のテーマとなります 去年の1年は自分の人生を大きく変えてくれた 珠玉ともいえる1年でした しかし、同時に 睡眠不足 YouTube 登録の反応がもらえなかったことによる やる気の欠如 頭のなかやファイルの整理ができてない など課題もたくさん残る1年でもありました 今年は規則正しい生活をおくり とにかくやるべきことをノートにまとめ 去年教わったことを応用し去年以上にトライアンドエラーを繰り返していこうと思 います さらに作業の詳細については 12月までにベースで粗利5万円ほど ワウマ+ベースなどで最終合計が20万円ほとんど働かずに稼げるようになること 実力あるパートナーさんを安定して仕事してもらえる能力を身に付ける CsvやHTMLについてしっかり理解する などです 去年が自分の人生飛躍の年なら 今年は、反芻、蓄積、前進、早寝早起き、経験 失敗 がテーマとなる1ねんを過ごしていきたいと思います またコンサルを受講できる機会を頂けるならそのときは是非ともよろしくお願いし ます!! 2018年01月17日提出: T.S.さん 1.動画の感想 コンサルに参加して自分の看板で自立することを誓い、2か月が経過しました。 全てのビジネスが集客、ファン化、リピートであることを学び、今回の動画でポイ ントとなる①客観視、②やりきる、③何も求めないことについて、これまでを振り 返りました。 (1)客観視について思ったことは、物販セミナーで何度も出てくる「魅は与によ って富、求によって滅す」の言葉が浮かびました。今回はより掘り下げられた、メ タ認知能力、自分がという軸をずらすことについても学びました。大学生の頃、授 業で全体の中に所属する1人の自分とそこに埋没する自分、その全体の枠からはみ 出て外からその枠を見つめる自分というものを社会学の講義で学びましたが、ビジ ネスにおいても自分がどんなに良いと思っている商品であっても、それを買う、買 わないを決めるのはお客さんであって、売り手の視点しか持ち合わせていなけれ ば、買い手であるお客さんの心や考えは分からない、お客さんの心に響くにはお客 さんの気持ち、こうされたら嬉しいとか思ってもいなかった心づくしが伝わるよう に、お客さんの軸で考える癖づけが大切だと思いました。コンサル生としても自分 がどうすれば、価値提供していけるのか、自分軸を0にして考えてみることからス タートしたいと思います。 (2)やりきることについて、これも言葉と行動と発言の一致という物販セミナー で学んだことに通じると思いますが、自分でも時間が無いとか、お金がないとかつ いつい自己防衛的に自分自身を納得させる言葉選びをしがちですが、①のメタ認知 の視点からは、自分に逃げているとしか言いようがありません。自分を誤魔化して 表面を繕って見てくれだけを求めるのは、甘えでしかなく、そうは言ってもとつい つい舌の根が乾かないそばから言いがちな便利な言葉ですが、集中してやり抜く為 に「時間が無い」というキーワードは自分自身に対する約束として言わないことと します。誰もが1日24時間の中を生きているのであって、今の時間管理を見直す、 時間を意識的に作る、時間を買う、自分の意識を切り替えるなど兎に角、やってみ ることから始めます。 自分的には、この継続×集中力が今年一番のテーマ(課題)になると思います。 (3)何も求めないについて、ビジネスコンサルに申し込んだ時から、コンサル生 となった時から、自分でビジネスの「ビ」からスタートしており、サラリーマンと して会社に入社した時も1日でも先に入社していれば、その人が例え10歳年下でも 先輩であるという考えを持っております。 先ず、何も知らないことからビジネスを自らの意思で受講申し込みをしており、結 果を求めるのは間違いだと思っております。私はビジネスマインドを教えて頂く、 そしてそれを 自分で実践する、結果を軌道修正して次の計画、行動に応用していく必要があると 思っています。堅苦しい文章になってしまいましたが、学びたい一心です。 まとめ 1から3を総括すると1から3はそれぞれが別物としてあるのではなく、ビジネス の原理原則の①集客、②ファン化、③リピートの流れの中で、客観視とやりぬくこ とはすべての流れに通じるものだと思います。 何も求めないことについては、客観視とやりぬくこととは次元が異なる視点だと思 いますが、これはビジネスを教えて頂く者の姿勢としていかに自立してビジネスに 取り組めるかということだと思います。 2.2018年の抱負について PDCAサイクルをビジネスのペースメーカーとして、抱負は毎日、毎月数字で報告 出来ること、そして毎月の報告が少しでも摘み上がっていることを今年の抱負にし たいと思います。その為にはすべての土台となる行動をPDCAサイクルを毎週毎に 繰り返すことを抱負にします。 2018年01月17日提出: 匿名さん ■愛媛編のPART3の動画を見て感じたこと 岩松様 もう一度じっくり学ぶという貴重な機会を与えて下さり、本当にありがとうござい ました。 同じ動画を1ヶ月以上前に拝見しましたが、今回全く違う動画のように感じられま した。 学べば学ぶほど同じ動画を観ても、何となく分かってる気になっていたことが理解 でき、より深く学ぶことができると気付けました。 「自分の主観で見ると視野が狭くなるので、上空からもう一人の自分がいて冷静に 見る必要がある。そうすれば今何をやるべきか、無駄な回り道をせず、最短でゴー ルを目指せる。」 客観視の重要性について仰ってましたが、 一人で実践していると、知らず知らずのうちに視野が狭くなり、自分の主観に頼 り、ずれるてくると思います。 それらを正すにはまず、対面コンサルティングでご指導頂いたことを全て実践し、 やり切ることです。 またそれが一番の近道だと思います。 毎月の目標をしっかり決め、達成するための日数を割り出し、さらに細かく実践を 繰り返し、改善することだと思います。 「ビジネスは人に協力してもらってよい。」 他人の力を借りることは本当に素晴らしいことだと思いました。 出品登録をパートナーさんに協力してもらっていますが、本当に有り難いです。 なぜなら音声や動画を視聴する時間ができ、思考力が鍛えられ理解も深まるので、 動画や音声を視聴することがとても楽しくなったからです。 またパートナーさんの意見を尊重することによって視野が広がり、一人の時よりも ショップ構築のスピードが速く、協力しながらショップ作りができるので毎日がと ても楽しいです。 パートナーさんからのご要望がありチャットワークを始めましたが、 パソコン初心者なのでLineでのやり取りがやっとでしたが、 毎日連絡を取り合うようになり、少しずつですが使い方にも慣れ、 これもパソコンのスキルアップに繋がっていると思います。 「利益を出さずにお客様との信頼関係を築く」 販売実績も何もないないショップ、お客様と信頼関係を築くには、最初は価格設定 が非常に重要だと思います。 利益を出さないと考えれば、これは直ぐに実践できると思いました。 知識を増やすことばかりせず、少しでも多く実践していきたいです。 岩松様、大久保様、 長時間の音声を本当に有難うございました。 ■昨年の反省と2018年の抱負 去年を振り返ると、 岩松様のコンサル生になり学べる嬉しさと喜び、サポートして頂ける皆様に対する 感謝の気持ちしかありません。 約20年前、音楽を一生の仕事として毎日楽しく過ごしていた時期がありました。 結婚して20年、その気持ちに蓋をして過ごして来たので、すっかり過去のことと して忘れていました。 初めての対面コンサルの日、 鈴木様にご指導頂きながら話す過程で、過去の楽しかった記憶が伻りました。 音楽が好きでずっと仕事を続けていたと思っていましたが、一番大切なことを忘れ ていました。 皆に喜んでもらえることが嬉しくて、喜んでくれる顔、笑顔が見たくて継続できた のだと。 鈴木様から物販ビジネスとは、 お客様に商品を届けて喜んでもらって、その対価を頂くビジネスだと教えて頂きま した。 (もう一度、楽しかったあの経験ができるかも知れない。 そんなやりがいのあるビジネスがあるのなら絶対やりたい!) 想像するのはお客様の笑顔です。 自分がパソコン初心者であるさえ忘れるくらい、夢中になれます。 他のコンサル生の方の素晴らしいご活躍は、本当に嬉しく思うし励みになります。 キーボードもまともに打てなかったパソコン超初心者ですが、 コンサル生の先輩にご指導頂き、ショップを作ることができました。 繰り返し観ることのできる動画や音声は、初心者にはとても心強く、心から感謝し ております。 何十回観てるか分からないくらいの貴重な動画なのです。 今、毎日がとても充実して楽しいです。 出品作業に夢中になり過ぎて、約1ヶ月の間、音声講座の学習や課題提出が出来な くなった時期がありました。 キーボードを打つのに時間がかかり過ぎたり、操作方法やクリックするところが分 からないからです。 遅れを取り戻そうと、年末年始の期間、課題や動画、音声、資料、コンサル生の感 想文など全て読み返しました。 すると、今まではっきりしなかったことや理解できなかったことが、理解できるよ うになり、角度も変えて考えるようになり、 実践では物販DRMに繋がるショップ作りなど、目標が明確になりました。 学ぶことの大切さを痛感しました。 今年はコンセプトをより明確にしたショップを作り、売り上げには関係なく、毎月 販売数を伸ばし、一人でも多くのお客様に喜んで頂き、笑顔を届けれるように、接 点を持てるようにしたいです。 冬は少しずつ販売経験を積み、梱包や発送を経験し、春から夏、秋へと販路を広げ たり、販売数を増やし実践を繰り返し、その過程で多くのことを学び、 自分に何ができるかを深く考え、最後までやり切りたいです。 物販DRMへ繋がる土台作りをしっかりしていきたいと思います。 これからもご指導ご佃撻のほど、宜しくお願い申し上げます。 2018年01月18日提出: S.K.さん 昨年の抱負は書初め風にも書かせていただきましたが「楽しいビジネス」でした。 結果として何も楽しむ事ができませんでした。 2月からBASEに独自商品を出品していきましょうとアドバイスをいただいていま したが、何かと理由をつけて作業をしない日が続いていました。 岩松さんが提供してくださる音声・動画・PDF等のコンテンツもいただくだけいた だいて、どこか心から真剣に向き合えずに課題を出したり出さなかったりといった 具合で、微妙なインプットと屁のツッパリのようなアウトプットでクソみたいな知 識デブ化が進んで夏を迎えました。 ようやく8月下旬になって、パートナーさんを募集してBASEに独自商品を並べ始 めました。 独自商品といってもタオバオの取引件数が多い青冠or金冠で、描述・服务·物流の 評価が4.6以上の店舗の商品をそのまま並べただけでしたが、出品数が増えるにつれ てぽつぽつと売れ始めました。 10月が56件と最も売れ、勢いそのままにWowma!にスライドしたところ全く売れ ず、依頼したパートナーさんの費用が高すぎて3か月連続で赤字となり、一気にや る気が失せてしまい再び作業の手を止めてしまいました。 愛媛編PART3の動画を再度視聴した今振り返ると、この程度で止めてしまう位のし ょうもない心構えだったと思います。 そのまま作業を継続して手を止めずにさらに徹底的にやり込んでいたとしたら、火 がついてもおかしくない勢いがあったのではないかと思いました。 モタモタしているうちに、稼ぐこともできないままの(企画名)コンサル期間も終 了してしまい、現在に至ります。 残念ながら新たにオファーいただいた(企画名)プロジェクトには参加する資格が ありませんので、2018年は今までのコンサルの内容を振り返りながら、とにか く自力で収入の下地を作り、ひとまずのところは家賃の支払いすらままならない 日々の生活を安定させることに専念していきたいと思います。 動画で岩松さんが仰っていた「動き始めが一番エネルギーを使う」というのも実感 できましたので、今後は作業の手を緩め過ぎずに、自分のお店には何が足りないの か、何を求められているのか客観的にみて、日々の作業の改善・修正を行ない、レ ディースアパレルの転売を年内徹底してやりきるつもりの覚悟で臨みたいです。 宣言通り思考と発言と行動が一致していれば、今年が終わるころにはビジネスの楽 しさを知って半ば中毒になっているかもしれません。 その状態が理想です。 さらに、「成果出さなくていいから、僕(岩松さん)にメリットあることを与えてく れたほうがいい」という動画の発言が究極だとは思います。 その発言に対して今の自分にできるのはレディースアパレルでどんな商品が売れ筋 で、販路はどんな状況か、どんな仕組みを作ったか等をたくさんの作業をこなし、 高い精度でリサーチしたデータを毎日ご報告することと考えます。 とにかくぶっ倒れるまでやり切るというのが今年の抱負です。 2018年01月18日提出: 匿名さん 岩松さん いつもありがとうございます。 パート3愛媛編を拝見して、 印象に残っていて、かつ取り入れないといけないのは、「客観的に見て徹底的にや り込んで集中と継続をしつつ、トレードオフを自覚しながら、今は何をするべき か、何をしない事かを考える事」 そして、私が最も気に入っている岩松さんの言葉で、『正確なインプットは正確に なアウトプットを持って一連となす』 私の昨年物事が上手くいかなかった原因の一つに私の気分のムラが日によって波が あるという事があり、気が乗らない時はダラダラと過ごしてしまったというのが主 な理由だと思います。徹底的にやり込んで集中と継続が大きく欠けていたのでしょ う。 他 昨年の事で気になるのは、Facebookで投稿のしっぱなし、記事の書きぱなし。 写真は撮りっぱなし。「片付ける、整理する」という事はトレードオフしたらいけ ませんね。 ただ今、てんやわんやな状態です。 2018年の豊富。 今年はいよいよ女性の更年期に寄り添う事で社会貢献をし、長年勉強してきたお料 理でもって自己実現とする。という夢の第一歩となります。 その前に お金の管理が得意ではないので、青色申告を弥生会計を使って自分でする。 その後ゴールデンウィーク位までに簿記3級程度の理解ができるようになる。 6月までに起業の理念をまとめる心づもりでおります。 そこから先は、未だ未定です。 これからこそ宜しくお願い致します � ✨ 2018年01月18日提出: 富澤さん 愛媛編のPART3の動画を見て聞いて、 2017年の反省が見えてきました。 一言で言うと 「依存心がある」 ということです。 正直、1、2回動画を見ても気づかなかったです。 5回以上聞いて気づきました。 自分のことであるということに。 自分には「依存マインドはない!」 と思っていました。 しかし、今回の(企画名)に申し込んだ理由も 依存心からくるものだと今になって気づきました。 「自分の力でこれからどうしていいのかがわからない。 とにかく今すぐ申し込まなきゃ、変われない・・・ 岩松さん、なんとかしてください」 無我夢中だったので、 その時は気づきませんでしたが、 今思えば、そんな気持ちで 申し込みをさせていただきました。 先ほども言いましたが、 5回以上聞いて、自分の心のメッキが剥がれました。 「自分が良くなりたい」 「今の状態から抜け出したい」 「稼ぎたい」 自分軸での決断でした。 2018年、 「依存心」を捨てると同時に、 「自立心」を育てます。 「自分の立てた目標を何が何でも達成する!」 数字にこだわっていきます。 今まで数字のコミットメントから逃げてきました。 2018年このマインドで勝負していきます。 2017年の売上げは900万円でした。 2018年の売上目標は2,000万円にします。 「転売だけを頑張る」というのは 価値提供も低く、継続が厳しいというのが 理解できました。 2,000万円の内訳ですが、 転売売上は1,500万円 セールス、プロモーションの売上は500万円 転売売上1,500万円の内訳は iPhoneケース・・・1,000万円 アパレル・・・500万円 今の転売実績、 サラリーマン業務の継続をしながらとして考えても 明確に達成できるイメージができます。 セールス、プロモーションの売上500万円は 正直、明確なイメージができていません。 上半期で学びとアウトプットにフォーカスして、 フィードバックを得ながら PDCAサイクルを回していきます。 そして、下半期で一気に爆発させる動きをしていきます。 転売の売上規模はあまり大きくしようとせず、 学びに時間を投資していきます。 (企画名)の1年間で プロモーション力を身につけさせていただき 同時に(企画名)を復習してアウトプットしていきます。 この2つのスキルを必ず身につけ、 2018年12月31日までに セールス、プロモーションの売上500万円、 年商2,000万円を必達させていきます。 特に「セールス、プロモーションの 売上500万円」が必達できるかできないかは 岩松さんとの信用関係に大きく関わります。 2018年、 今まで依存マインド全開で自立できず、 コミットメントすることから 逃げまくっていた自分とお別れをします。 そして言葉ではなく実績で 信用してもらえる人間に生まれ変わります。 2018年01月18日提出: 久々湊さん 感想としては、メンターから凡人と評されていたいましたが、 高校、大学時代から非凡さがうかがえました。 自分は今まで、客観視というのをしてこなかったので、 これからは客観的に自分が求められているのは何かを意識していこうと思いまし た。 全部、自分でやろうとしてしまうことで、過去、自滅した経験もあり、 上手くいかなかった人も見てきたので、 他人の力を借りることに力を入れていこうと思います。 昨年の反省としては、コンサルと受ける前の話になりますが、 意識がビジネスに集中できていたわけではなく、 創意工夫もなく、惰性で行っていたところがあり、成果も出せませんでした。 結果として、岩松さんのコンサルを知ることができたのは良かったです。 選択と集中ということで、今年はビジネスに一点集中して、 プライベートなことなどは保留にして、 稼いで独立して、軌道に乗せてから考えることにします。 今、何をすべきか、何をしないかを、 常に考えて行動していきます。 ためになる動画をありがとうございました。 2018年01月19日提出: 山上さん こんばんは 山上です。 昨年の反省はやはり 仕組みを作ることに時間がかかったことです。 今のところ、有限な資源は時間と石油などだと思ってるのですが その時間を無駄遣いしてしまったこと。 2018年は独自市場でガッツリ稼げるように コンセプト作り、集客をし リピーターさんを増せればいいなと思っています。 そのためには、やはり先輩方から学ばないといけません。 2018年01月19日提出: 石井さん お世話になっております、石井です。 今回、改めて愛媛編のPART3を拝見いたしました。 当初見た時には理解できなかった(というより上の空だったかもしれません)、私 が成果を出せなかった原因がはっきりわかりました。 動画中に岩松さんが語った、「やりきる、楽しむ、何も求めない」これが私に欠け ていたのが絶対的な原因だったのです。 結果が出せなかったのは「やっぱり自分は何をやってもダメだ」と塞ぎ込み、優秀 な妹と弟に劣等感を感じ、ノウハウコレクター、詐欺で500万以上失ったダークな 過去がズブズブと滲み出てきてテレビゲームに溺れていましたが、 それでも、 千葉に帰りたい! 細々と暮らしている両親に親孝行したい! 稼ぐ力を身に付けたい! 私と関わってくれたみんなに恩返しをするんだ! という信念が薄れることはありませんでした。 そして、今回の愛媛編のPART3が岩松さんから再度提供されたのは運命を感じず に入られません。 やはり私に絶対的に欠けていたもの「やりきる、楽しむ、何も求めない」です! そのため、(卸サイト名)を提供していただいたのにある程度のところで「これだ けやってるのに…」と中途半端にズルズル行ってしまっていた、 今振り返ると「楽しんでいなかった」から「やり切れなかった」 そして(卸サイト名)に結果を「求めていた」 全てがつながりました。 岩松さんが私に「石井さん、すごいですよ! 始めて1週間で最初の1品が売れたのは本当にすごいことなんですよ!」と言ってく ださったのは今でも鮮明に覚えています。 しかし当時の私は白状すると「1品くらい誤差だろう、もっと売らないと意味ない」 と内心思っていました。 しかし、この出来事が階段を登っていくための始めの一歩であったにも関わらずこ の出来事の真意もわからず…実にもったいなかったです。 今年のSMARTを意識した抱負は、 8月までに千葉に帰る です。 9月で埼玉に来て7年目になってしまうため それまでに必ず帰ります。 やりきればこんなしょうもない私でも, 20万くらいはいけるかと、あとはアルバイトでまかないながら強化していきます。 とにかく、今年の最重要事項は「やりきる」! そのためには過程を「楽しむ」! そして売れない、作業が進まない、これだけやっている(岩松さんからしたらやっ てるのうちに入らない)のにと言って結果を「求めない」! これを宣言します。 そうしないと到底その先には進めないので。 今年も脱落せずについていきます、 よろしくお願いします。 石井 2018年01月19日提出: 星さん 岩松さん 大久保さん お疲れ様です。 億万長者のルーツを巡る旅 IN愛媛の動画ありがとうございました。 今回は岩松さん大久保さんの発する金言を書き出し、自分なりに解釈、そして自分 に落とし込み、という順序で感想を書かせて頂きます。 よろしくお願い致します。 ・多くの人が主観で見てしまう。上空から自分を見ていく。 岩松さんが前にもおっしゃられていましたが、この考え方を全くした事がありませ んでした、最高でも相手からどう見られるかが限度で、上空から全てみるという考 えにいだきそうにすらなったことがありませんでした。 普段の生活から、自分の視点ではなく、どうすれば上手くこの場が回っていくかを 意識し、本当に上空から見ているかのようにイメージして行動していきます。 ・岩松さんの利益を考えて行動することによって一緒に上がっていく。これが非常 に大事。 ・ビジネスの経験、知識が無いほど、気持ちよく召喚獣が出て来る方法を考える。 これは本当にまだわかりません。私はこの体験がとても少ないです。これだけ色々 な事が分かる岩松さんに対して私が与えられる利益はなんだろう。 いつも考えていますが、結果まだわかりません。 しかしながら岩松さんが札幌に来るとなればグルメの知識はふんだんにあるのでお 伝えできるかと思います。 それ以外にもたくさん岩松さんに「与」をしたいので考えていきます。 ・自分の気持ちを一旦置いて、ワンテンポずらすだけで結果的に利益がついてく る。 これはすごく分かりやすかったです。ドモホルンリンクルの無料サンプルや、タヒ チのマーケットの試食お兄さん。 岩松さんも武内さんも自然とかごに物を入れていたので、人間的な反射なのかなと 思います。 集客用商品を利益ゼロ。何か問題があったときはお客様に無料提供をしたいと思い ます。 ・ビジネスは人を使って成果を出す、がOK 以前の会社では、「自分がやってなんぼ」こればかりの教えで、最初は驚きまし た。 しかしながら、オーケストラを完成させるには自分が指揮者になり、全員を細かく 指揮していかなければ完成しません。 この意識を持ちビジネスを進めていきます。 ・客観視し、やり切り、求めない 求めない、これはかなり出来るようになってきましたが、客観視、やり切る、これ がほとんど出来ていません。 この3つが出来てしまえば、たくさん稼げてしまうと思うので、「出来ていないのは 当然」そのくらい割り切ってうだうだ考えずに、何か一つするときには必ず客観視 しし、それをやり切ります。 ・ホールで働き、ホールで成果を出すのは自分ありき、厨房でも成果を出し、必要 とされることが必要 ほんのお手伝いという程度で私も他の仕事をかじることはやっていましたが、自分 ありき、他人視点という考え方で考えたことがありませんでした。 恐らく岩松さんは「お客様に商品を提供し喜んでもらう」という最終目標に対し て、「自分がどう動くべきか」と考え、上記のような動きをしていっていたのかな と思います。 これはどの職場でも同じことですので今の職場に活かしていきます。 ・負のオーラを出すのは、お客様も召喚獣も逃す、ポジティブなだけでも優位に立 っている 負のオーラ、負の発言、負の行動。これはもう出さないと意識すればそれだけで出 来ることです。 負の感情は出さず、ホイホイ前に進んでいく気持ちで挑みます。 ・何回休んででもやり続ける、何日も、何ヶ月も、何年間も。集中力は継続力でカ バーできる 岩松さんはぶっ通しで一日中やり続けると思っていたので、これを聞けてよかった です。 疲れたらスッと休んで、スッと起きて始める。自分はモヤモヤ中途半端にダラダラ としてしまうので、切れ目を作っていきたいと思います。 ・トレードオフ、何かをやれば何かを失うトレードオフが出来なければ何も得られ ない。 自分が今失うべきものは、自分の時間だと思います。上記でも書いた無駄なダラダ ラ時間を潰していく意識から始めます。 ・お金があったほうがモチベーション保つのが難しい 時間も同じ様なものだと思いました。ありすぎると「いつでもできるしいいや。」 となります。 夏休みの宿題状態ですね。多分これは人間の心理なので、仕事をしながら切り詰め てやっていく、これが自分にとってベストだと思います。 ダラダラ時間を潰してビジネスを進めていきます。 ではここから目標設定について書いていきます。 1月 売上目標 5万円 販売数 15着 BASE2店舗目出店 パートナーさん出品作業開始 2月 売上目標 10万円 販売数 30着 Yahoo2店舗目出店 3月 売上目標 15万円 販売数 45着 BASE3店舗目出店 4月 売上目標 30万円 販売数 90着 ・S(specific)明確、具体的 ・M(measurable)計測できる、数値化できる ・A(attendable,achievable,agreed)達成可能な、同意している ・R(realistic)現実的である、結果指向である ・T(time oriented)期限の明確さ SMARTに当てはまっているかと思います。 まずはこれを毎日みてどうすれば達成出来るか、意地でも達成するように試行錯誤 します。 一喜一憂せず、粛々と、相手のために。 頑張ります。 2018年01月19日提出: K.I.さん 今回もとても為になる動画をありがとうございました。 今まで自分を客観視した事があまり無かったと思います。職場では、主観的で、何 かするのも中途半端、色々な事を求めてばかりです(苦笑)このままビジネスをす ると厳しいですね。 ・自分の能力を客観視し、自分が何をすべきか知る。→ビジネスをする際、自分の 能力を自分で客観視します。自分で出来ない・苦手な部分はパートナーさんに頼み ます。 ・自分が何をしたいのかでは無く、相手にどのようなメリットがあるのか考える。 →自分がしたい事は一旦置いておいて、ショップ運営でお客さんにどのようなメリ ットがあるのか考え行動します。 ①客観視 ②やり切る ③何も求めない この①~③は、一朝一夕で中々身に付かないと思いましたので、いつでも意識出来 るよう会社のデスクにメモを貼ります。 「集中力×継続力」の部分では、岩松さんも休む時があるというのが意外でした (ずっと一日中ビジネスをされていると思っていました)。自分がすぐ休んでしま う時があり、それに対してすごく罪悪感を感じていた時があったので、それでもい いのだなと少し安心しました。 休んでもいいから継続して、効率の良い作業を心がけます。 昨年末~年初にかけての長い休みに、物販を進めておこうと決心していたものの自 分のしたい事をしてしまい、せっかくの時間を無駄にしてしまいました。 コンサルを受けているから、、などという甘えがありました。 動画の中で「自分のしたい事を【一旦保留にする】」という自分の中で腑に落ちた 言葉もあり、やりたい事がいっぱいの自分をコントロール出来そうな気がします。 2018年は、依存する事なく、自分を律し、徹底してやり切る! そんな1年にしま す。 2018年01月20日提出:岩井さん 動画拝見させて頂きました。 感想ですが、やはり岩松さんはちょっと違う人間かと思いました。でも数々の答え や動画の中のヒントから、少しでも真似て、少しでも吸収する事ができたらと思っ ています。 私の中で一番印象にあるのは大学入試のお話です。音声講座で初めてこの話を聞い た時も感激しましたが、より詳しく聞く事ができて嬉しく思いました。相手の求め るものは何か。考えた末に出た結論。まず結論がここに行き着くのもすごいです が、実行するのがまだすごいです!途中、なんだ先生に勧められてやったのかと思 ったらなんとその先生をたらし込んでいたとは。恐るべし。 また、部活をそんな自己分析の上で選ぶのにもびっくりしましたよ。私は普通にア ニメやモテそう、のような考えでバスケ部に入りました。あんまり体力がないので 大成はしませんでした。小学校の時に大会で優勝した事がある剣道にしとけば良か ったのか?とかも考えた事がありましたが、後のまつりでしたね。ちゃんと客観視 して向き不向きを見る事ができて入ればまた違う結果になっていたのかもしれませ ん。 集中力については自分はホントにそれがないので悩んでいます。何かしていてもす ぐに他の事が気になるたちでそこを直したいと思っています。しかし、このコンサ ルを受け始めてなんとなく変われてきているのではないかと思ってもいます。何か 知識やスキルが欲しくて本を買うけど読みかけでやめる。読んでいても何か別の本 (漫画)が気になるなどありましたが、目標を定めて1つ1つやり抜く。と学び、こ の言葉を浮かべる事で自制心がついてきていると感じています。目標として岩松さ んになろうとイメージしているので、1つ1つに集中してやり抜く事を心がけてい ます。とりあえず音声講座で紹介されている本は何回も読むと決めたのでまずはそ れを実行します。 自立心についてはまだまだ自分自身甘いです。実践中も何かどこかにマニュアルで もないかと何かに頼り自分で決める事を避けていました。今やっと少し自分で開拓 するという意識が芽生えてきましたが、まだ実行に移せていません。それはまだ課 題です。 今回の動画でまだまだ自分の足りない部分を実感しつつも、教えて頂いていること は決して難しい事ではない事も教えて頂きました。 2018年間では本業でもっと人に仕事を任せながらよりクリエイティブな仕事をする ような人間になるようにしたいと思います。今後、時間を作る練習をしながら自分 を磨いていきたいと思います。 2018年01月20日提出:大谷さん ◎2017年反省 ・Wowma攻略を8月から続けているが結果が出ていない。  なぜか? →・12月の繁忙期に向けての具体的な計画がなさすぎた  ・1000出品までの具体的行動計画の欠如  ・キャッシュフローの可視化が出来ていなかった  ・キャッシュフローの可視化が出来ていないにも関わらず、  パートナーさんの雇用でコストをかけすぎた。  ・パートナーさんに任せる事を考え過ぎて、自分の作業量減っていた。  楽したいと思っていた。  ・なんとかなるだろうと思っていた。希望的観測。  ・チャレンジ精神、投資意識は十分にあると思うが、その後が続かない。 ◎2017年を踏まえて、2018年の具体的な行動  ・週6-7でサラリー(信用)をかき集めて、  キャッシュフローの状態を改善、可視化。  ・プラットフォームの手数料、入金スケジュールを常に可視化する  ・自分がまずガムシャラに働きまくる  ・2、3ヶ月後の販売スケジュールを立てていく。  ・日々の出品数にこだわる。 Wowma!一ヶ月の出品数200-300点  (自分100点 パートナーさん100-200点  ・リサーチの点数を可視化  ・全てにおいて可視化可視化可視化  ・サラリー含め、1円も稼げてない日をなくす  ・余裕がない考えを捨てる、それでも楽しむ  ・睡眠は基本なし。寝落ち、気絶はOK。  ・生活リズムが不規則になって、抜け毛が増えても気にしない。  体調崩しても気にしない。  ・野球観戦でワクワクもいいけど、  自分の人生にもっとワクワクする  ・自分の人生を大切にする  ・引っ越しをする、環境を変える(2019年末予定) 2018年01月20日提出:A.O.さん 岩松さん、大久保さん、お世話になっております。ルーツをめぐる旅お疲れ様でし た。 動画を拝見し、まず驚いたことが、岩松さんは学生時代からものごとの構造・仕組 み・流れを想像して行動していたということです。 それらは相手が自分に何を求めているかを考えることから展開されていくことがわ かりました。 学生当時の私では全く想像もしていないことです。 私はただひたすら流されるがままでしたので、意識レベルの違いにショックを受け ました。 私なりにうまくやろうとはしておりましたが、そこまで深く考えたことはなかった と思います。 相手が自分に何を求めているのかを考えて、それに精いっぱい応える。 相手に軸を置くことを全ての行動指針にすれば、何かを考えるときに迷わず、行動 もブレないと思いますので、肝に銘じて取り組んでいきます。 集中と継続、と聞くと当たり前のように聞こえますが、これがなかなかできていま せん。 頭と時間の整理がうまくいかない。メリハリがない。 課題の提出が遅れるのもそのためと考えております。 これについては、「客観視」が大事だとわかりました。 自分の状況、能力、優先事項を俯瞰で見れば今やるべきことを正しく選択できる。 それが癖になって自然にできるまで訓練していきます。 2018年は、突き進む年です。 私にとって、ビジネスに関する未知・未経験のものごとは、道を塞ぐ茨の壁のイメ ージです。 茨の細い伱間をいかに無傷ですり抜けるかを考えるのはやめました。 時間をかけて考えても結局トゲでケガをします。 しかし既に岩松さん達が鎧の作り方(知識とノウハウ)を見せてくれています。 私は見よう見まねで作った鎧を着て茨に突っ込みます。 それでケガをしたら教わった内容を見返して鎧を強化し、何度でも突っ込みます。 この方が前に進むのが圧倒的に早い。 茨のトゲ程度では大した怪我でもないし、何度も傷つけば痛みに慣れます。 これが私のPDCAサイクルです。 失敗してから教わったことの真意に気づくことが多々あります。 失敗したくないあまりに未知に対し臆病になっていましたが、このような決心がで きたのは、実はパートナー募集サイトでがむしゃらに頑張る同志を見かけたことが きっかけです。 彼は募集文の改良をしながら成功と失敗を繰り返しておりましたが、そのめげない 姿勢がまさに突き進む勇者に見えました。 私も彼を見習い、彼に負けないようにがんばろうと決心し、2018年を突き進み ます。 2018年01月20日提出:長島さん 岩松さん  本年も大変お世話になります。 動画の感想、 そして書初めの提出をさせて頂きます。 岩松のルーツを巡る旅in 愛媛編part3は 何度観ても、原点に立ち返れる、 また、極意が詰まっている珠玉の宝箱です。 ◎上級から観る 視る 俯瞰してみる視点→メタ認知能力の開花 ◎客観視し、味をしめる経験 ◎メンターである岩松さんと共に成長、進化、深化していける視点  召喚獣の誘い ◎客観視 やり切る 何も求めない この項目ひとつひとつをとっても 実に奥深く・・・エッセンスが詰まっています。 これらを「全て」ひとつも漏らさずに網羅するのに大切なこと。 それは 「集中力」もさることながら 何といっても *「継続力」* これだと思います。 *「継続こそが力なり」* 今までも大切に携えてきたこのマインド、 今年はより肚に携えて参ります。 昨年の反省点 まず「コンサル」というものをわかっていなかった。 今まで受けていたコンサルは まさにお金を払ったのだから 「くれくれマインド」全開のマインド。 もともと物販がやりたかったわけではなく 岩松さんありきで その岩松さんが教えてくださるものが物販でしたから 飛び込んだ世界。 全くの未知、無知、 エクセルって?からスタートをした私。 「言われた」ことをやっていれば何とかなると思い違いをしていました。 しかも、「言われた」ことをはき違え、 「(企画名)」でいうところの「闇」の部分、依存、甘えてんこ盛り。 「言われた」こと 「伝えて貰った、教えて貰った」ことの「極意」に気づかず、 商品を並べれば、買って貰えると思い違いをしていました。 「コンサル」とは 自分で考え、分析、実践をし続け、 トライ&エラーを繰り返し その報告をコンサルタントにつぶさに報告をさせて頂くこと。 お金を支払い、受け取るのではなく「与えさせて」頂くこと。 それがカスタマーになるのか、 共に歩む「仲間」になるのかの分岐であること。 半年間のコンサルは まさに深いマイナスから スタート地点に立つまでを 実践を持って教えて頂きました。 今年の私は「(企画名)」の光の意味を やっと、知ることになり セールスプロモーション、 神話の法則に従い、 ビジネスの構築を パートナーたちと進めていきます。 パートナーひとりひとりの神話を これから組み立てて魅せていきます。 ここで数字の具体の目標を。 今年一年の売り上げ。 DRMで400万、 そして洋服で200万、 合計600万です。 まずは3月までに動画のエッセンスを叩き込み (コミュニティ名)の神話を創ります。 5Hで取り組みます。 本気 本望 本音 本物 本質 *本気と本望の本音で* *本物からビジネスの本質をチームで学び、* *ひとりひとりの魂のストーリーを* *世に放つ!* 以上、 よろしくお願いいたします。 2018年01月20日提出:Y.K.さん 岩松さん 愛媛編の動画のご案内ありがとうございます。 前回の自分の書初めの振り返りもできて 「1年たったんだな」と感じることができました。 動画の感想と反省、抱負を提出させていただきます。 ・客観視 「自分がどう思うか?」 より 「お客様がどう思うか?」 を考えることが重要だと感じました。 最初の頃は目の前にある商品を コピーして出品するだけの 盲目的な作業しかできなかったですが、 今はランキングを見て 「今、何が売れているか?」 という客観的な視点を持って 出品できるようになりました。 また、自分がどう思われているか? も考えることも大切だと思います。 それぞれの販路で自分のショップが どのように見られているか、 先輩出品者と比べて足りないものは 何かを分析し、差を縮めていくことで 自分も売れるようになっていくと思います。 ・単位のアウトソーシング ビジネスは目的のためなら手段を選ばない、 要するに何でもありと おっしゃられていましたね。 ご存知の通り物販は、 出品、受注、入荷、梱包、発送など 一人ではとてもやりきれない 膨大なビジネスです。 最初はこれらに一人で取り組んでいましたが、 パートナーさんの力を借りないと ビジネスを拡大できないため、 他の人にもできる作業はどんどん任せ、 自分は自分にしかできない 「学び」などに集中することが 大切だと感じています。 ・メタ認知能力 「自分が考えていること」 と 「相手が求めていること」 を一致させられれば成功に近づける 岩松さんがバイト時代、 社員さんの望んでいることを 察して行動していたように、 私も岩松さんの考えを 忖度して行動したいと思います。 具体的には、これから始まる 物販DRMの学びに集中することです。 いただいた課題に本気で向き合い、 スキルを上げていきたいと思います。 将来的には、お客さんが求めていることを 察してオファーする力を身につけたいです。 「自分が売りたい商品」 と 「お客さんが欲しい商品」 を一致させれば売れるようになると思います。 ・やり抜く 物販ビジネスを始める前は、 FXやSNSビジネスなどあれこれ手を出して 中途半端に終わっていました。 音声を聞くうちに、 情報を遮断して岩松さんの教えに 集中することが大切だと学びました。 ビジネス始めた当初は、 行動できずに質問ばかりしていましたが、 ぶれずに行動し、成果が出るまで 一つのことに集中し続けることが 大切だと実感しています。 ・2018年の抱負 「飛翔」 昨年話題になった 将棋の藤井聡太四段の目標 と同じにさせていただきました。 彼がプロになったのとほぼ同じ時期に 物販ビジネスを始めたこと、 それからずっと見続けていたこともあって 親近感がわきました。 やり抜くことや集中することについて、 お手本となる存在です。 彼の強さの原点は 「将棋が好きで楽しんでいること」 にあるそうで、 一つの物事に対する興味や探究心なども 学ばせてもらいたいと思いました。 史上最年少でのプロ入り、 前人未踏のデビュー29連勝、 現在まで8割超の勝率など 数々の伝説を今も作り続けています。 将棋は深い読みやひらめき、大局観など ビジネスにも活かせる考え方が数多くあります。 自分は将棋を指さずに見るだけの 「見る将」ですが、 楽しみながらビジネスにも活かしたいです。 今年から始まった物販DRM、 まずは学ぶことに全力を尽くします。 現在の転売事業については できるだけアウトソーシングして 自分が携わる部分を最小限にしていきます。 2017年は0から売上100万を作ることができました。 2018年はその売上を1000万、1億と伸ばすため、 まず学びに集中し、学びを富に変えていきます。 最後までお読みいただきありがとうございました。 2018年01月20日提出:大槻さん 岩松さん いつもありがとうございます、大槻です。 愛媛編の動画の感想をメールさせていただきます。 ◆3つのポイント 1.自分が求められていることをする=客観視 2.やりきる 3.求めない 「自分が求められていることをする」 これは、すごく難しいと思いました。 理由は、 「何を求められていますか?」 と聞くことは失礼ですし、 なかなか聞けないわけで、難しいと思いました。 これまで、誰かのために先回りして、 何かしてあげたことがないのか思い返してみると、 できていたことは、あったように思えます。 例えば、 ・好きな女性と会話していると、 「デートして帰るときに、  最後まで見送ってくれる人がいないんだ。  いつも、私が彼の姿を見ているんだよね」  =振り返って欲しい。  =バスに乗るまで一緒にいて欲しい。  =大切して欲しい。  そんな風に思ったので、その女性がバスで帰るとき、  バス停まで一緒に行き、バスが来るまで15分ほど待ってあげたら、 「そんなことしてくれた人、今までいなかった。ほんとにありがとう」  と喜んで頂けたことがあります。 ・仕事の話ですが、決裁者がコストに非常に厳しい方で、 5億円のプロジェクトでも1000円単位の値引きを要求するタイプだったので、  「この決裁書を持って行っても、もう少し値引けないのか?」  とおっしゃっると思い、少し高めの値段にして持っていきました。  案の定、値引きを依頼されたので、  1時間後に値引いた決裁書を持っていくと、  すぐに決裁を頂けたこともあります。  周りからは「大槻が行くと、すぐ決裁もらえるよな!」と  言われたこともありました。 振り返ると、 求められていることができた経験もあると思いました。 今回、難しいと思う原因は、 岩松さんを対象にしているからだと思います。 自分よりも成功している人、自分よりも目線が上の人が、 何に悩んでいて、 何を望んでいるのか、 を先回りするのは、非常に難しいと思いました。 もう1つ、私の心の中に、 見返りを求めていることも原因だと思いました。 見返りというのは、バハムートに登場して欲しいという意味です。 以上を踏まえて、 2017年の反省と2018年の抱負を記載します。 ・2017年の反省  自分のためにやっているのに、その意識が弱かったこと。 ・2018年の抱負  会社を辞めて自立したい。それは自分が望んでいること。  だから、実践すること! 具体的な行動としては、 ・課題を全て実践する。 ・レディースアパレルの物販ビジネスで、 2018年9月には月額10万円の利益を達成すること。 ・2018年12月までに物販DRMを実際にやってみること。 ※物販DRMの具体的な取り組み方法、例えば、  サイトやLP(ランディングページ)などの構築方法が  正直どうやってするのかわかっておらず、すいません。 以上になりますが、 「生まれ変わる年にしたいです」 引き続き、よろしくお願いいたします。 2018年01月21日提出:山本さん 自分がこうだ、自分のPRではなく、 相手の言うことを素直に聞く。 みんながやってることを 一生懸命やるのではなく、 そのテーマをどう捉えるか? それ見極めてから、エネルギーを注ぐ。 人に任せられることは任せる。 自分を売り出すなら 相当秀でたものがないとだめ。 それよりも相手の求めている人に なる方が簡単。 人に選ばれること。 徹底してやる。 とにかく楽することを考える。 勝負所を見極めて、 そこに全力でエネルギーを注ぐ。 訂正ノートを提出する。 努力の差があれど、印象が異なる。 ビジネスというフィルターを通せば 色々見えてくる。 自分のことは一旦置いといて、 相手のメリットを満たすことを 考えれば、結果として、 返ってくる。 それ以上のリターンを得られる。 客観視、やりきる、何も求めない。 軸を自分から、相手にずらす。 岩松さんは俺に何を求めてる? ポジティブなだけで価値がある。 このような考えから、 やり遂げたい目標を どれだけ効率的に楽に達成するか? 山のてっぺんを目指すにも 色んな登り方があるように 一番効率的で結果の出る 方法を探すべき。 その発想の転換が自分には まだまだできておらず、 自分本意だと感じたので、 このコンサルを通して、 成長していきたい。 昨年はただ闇雲に頑張っていただけで、 収入が上がりませんでした。 紆余曲折があり、 岩松さんの元で教わる機会を得たので、 経済的自由と時間的自由の確立を目指し、 (企画名)コンサルを頑張ります 2018年01月21日提出:高田さん 岩松さん お世話になっています。 コンサル生の高田です。 億万長者のルーツを巡る旅 IN愛媛(Part3)の動画鑑賞と、書き初めについての課 題を提出致します。 物販においては未だ利益中心の考えから脱却できておらす、お客様との関係性にシ フトできていません。 お客様との関係性を無視しているわけではありませんが、製品の品質管理や納期管 理、クレームを減らす など運用ベースの思考が先に来てしまう状態です。 ①客観視・・・ ②やりきる・・・ ③何も求めない・・・ 岩松さんのために何をするか? 今は岩松さんから教えていただいている数多くの教えを実践できる時間を確保する ことです。 これまで半年間に動画やPDF、課題などで岩松さんの考え方、行動を公開していた だいているにも 関わらず、岩松さんが何を求めているか、何をしようとしているか、苦労や課題は 何か?を読み取れてい いません。今日現在では、岩松さんを会社の上司としてとらえ、上司を出世させて それに伴って自分も 出世できるように上司のために何をするか?という思考レベルです。 こんなレベルでは、物販でお客様の思考を読み取ることも、関係性を強化すること も出来ません。 今の自分の弱み ぶっ倒れるまでやらない 考えるだけで行動しない 兼業を言い訳にする 自分で作業をしすぎる 今年の目標 やれる時間を確保する努力・・・最難関 考えは最低限メモをする 兼業=時間が少ない→徹底してパートナーさんにお願いする・・・次に難しい トレードオフ 時間がないなら集中して継続することがやはり大事ですし、あきらめず少しずつで も歩みを止めずに進めます。 2018年の目標です。 物販は、パートナーさんに任せて給与分を稼ぐ。 パートナーさんに協力してもらったことで確保できる時間を活用し、 さらなる自身の成長と、岩松さんの期待を理解できるレベルに進化するです。 自分の弱みを克服するために、まずは錆びついた体質を脱皮する年とします。 本年もどうぞよろしくお願いいたします 2018年01月21日提出:秋山さん 岩松さん、いつもお世話になっております。 億万長者のルーツを巡る旅 IN愛媛(Part3)の感想と 昨年の反省、2018年の抱負を書かせていただきます。 まずは動画の感想です。 最初に見終わった印象は、 今までの音声講座での教えが凝縮されていてすごく密度が濃い! ということでした。 ・バハムート召喚   他力を借りる 3ステップ ・客観視  自分に求められることを認識する ・やりきる ・それを楽しみ、何も求めない バイト先での話  注文を受けた際、食材も用意して渡す ・人基軸で考える 環境を整える ・ビジネスを優先し、他を保留する ・トレードオフ  何かを得れば何かを失う。 ・ビジネスを楽しむ!! という内容がギュッ!と詰め込まれた約一時間の動画でした。 お二人が楽し気にお話しされているのですが、 注意深くきいているととても深い内容のことを さらっと話されています。お二人の関係が良いものでなければ こういう自然体の会話は聞けないと思いますので、 信頼関係を築くことの大切さを確認しました。岩松さんがメンターからビジネスで 大切なことを教わる時は、焼き肉を食べながらとか、スポッチャで遊びながら、と いうお話とリンクしました。 人と自然体で接してもらうために、信用を積み重ね、価値を提供し、何も求めな い。という事が大事と腑に落ちた気がします。 コンサルで頂いた音声と重複する内容もありますので、 繰り返し話されていることは岩松さんが強く伝えたい内容なんだと感じました。 ビジネスで大事なことを教えて頂いたことも楽しかったですが、 お二人が楽し気におしゃべりしている様子を見てこちらも楽しかったです。 楽しく学びになる動画をありがとうございました。 昨年の反省  去年の7月から半年間岩松さんのコンサルを受けさせていただきましたが、 今振り返るとすごくもったいないことをしていたと感じます。  コンサルを受け始めて数か月は、 目先の利益ばかりを追う 消費者感覚でLINEサポートを使う ビジネスで一番大事な信用を積み重ねるために必要な毎日の報告を怠る 利益が思うように出ないため、勝手に焦って勝手にテンパる コミットしたことをやり切れない、口先だけ人間 ビジネスを優先するために他を保留にできない。 パートナーさんの力を積極的に借りない このような状態でした。 この状況から完全に脱したかといえばそうではないのですが 対面コンサルで助言をいただいたり、 音声を何度も聞いていくうちにマシになってきたと思っています。 2018年の抱負  昨年は、ビジネスは辛いもの、苦しいもの、という考えが 頭の片隅に常にあり、無意識に腰が重くなっていたように思います。  なので今年の抱負は   「ビジネスを思いっきり楽しむ!!」  です。  お客様、パートナーさんに喜んで貰ったり楽しんでもえると、私も楽しいし嬉し いです。  有形無形を問わず、誰かに価値を提供して喜んでもらうビジネスを  今年は思いっきり楽しめるように自分を変えていきたいです。  腹の底からビジネスを楽しみ、常にご機嫌に仕事をして、  周りに良い影響を与えられる人間になりたいです。  ビジネスで多くの失敗や成功をして、10年後  「派手な失敗を沢山して大変だったけど、今振り返ると最高だったね!」  と失敗をネタに笑っていたいです。  それと同時に、ビジネスを共にする人達と繋がっていたいです。  自分を見つめなおす機会を頂きありがとうございます。  今年もよろしくお願い致します。 2018年01月21日提出:木村さん 愛媛編の動画を拝見させて頂きました。 自分を客観視する。他の動画でも何度も言われていますね。 本業では、自分の立場や求められている事を客観的に見ることは 意識することで(自然には難しいです)出来ていました。経験によることろが大き かったと思います。 ビジネスの現状においては、何を求められているのか客観的にみることは まだ難しいですが、動画を繰り返し見ることで見えてくると思っています。 自分は一端置いておく    ↓ 1、相手に求められていること(岩松さんのメリット)    ↓ 2、やり続ける    ↓ 3、何も求めない これを自然に楽しむことでバハムート(岩松さん)を召喚する! 岩松さんのメリットの例として、「岩松さんの負担を軽くする」と いうのが挙げられていました。 そして思いました。自分如きに何が出来るのかと・・・。 先日(企画名)制限解除のオファーをさせて頂きましたが、全くの的外れだった だと思われます。 まだまだ客観視が出来ていませんね。精進します。 岩松さんの言葉にあった「ポジティブだけでも価値」 この言葉には自分を前向きにしてくれるパワーがありました。 失敗したとしてもポジティブにとらえ、失敗を糧と出来るような マインドを作りたいと思います。 そして、お兄さんの東進のくだりは耳が痛かったです。 以前、資格を取ろうとユーキャンを使いました。 それだけで満たされてしまい、あまり勉強は手につかず、結果は惨敗。 同じ過ちを繰り返さぬよう取り組んでいる次第です。 集中力については、トランス状態になった際は何時間でも出来ますが 集中出来ない日もあり、悩みでもありました。 岩松さんは自分とは違って集中力がすごい人だとのイメージだったので 休んでなんかいないんだと思っていました。 集中力が続かなくても、アイドリングで休んで、継続力でカバーする。 それでいいんだと少し気が楽になりました。 生活面において、トレードオフと保留というのが重要になると考えています。 すでに保留にしていることもありますが、もっと保留しビジネスに濃厚に向き合う 必要性を感じています。 2018は少しでも多く価値観を変えたいと思っています。 2017年の7月からコンサルに参加させて頂いていますが 思うような成果を出すことなく、半年が過ぎ去ってしまいました。 当初、時間がないにもかかわらず、あまりお金をかけたくないという ダメダメ精神から、パートナーに頼らず自分で色々やっていました。 作業が進むわけがありません。勿体ない期間でした。 年末にかけパートナーを増やし体制を整えつつあります。 今年は まず、(企画名)を使用させて頂き、転売を流れに乗せ、 それをパートナーに任せられる体制を6月、遅くとも8月までには確立させたいと 思います。 具体的には、(企画名)で多少売り上げを出し、フロントとして使用し レビュー・評価を集め、ショップ全体の底上げを図る。 商品説明・出品のパートナーに加え、リサーチ、梱包のパートナーを 依頼する。 セールスプロモーションを中心とした本質的な部分にフォーカス とのお言葉がありますので、しっかり学ばせて頂きます。 今年の年末は後悔なく迎えます! 本年もよろしくお願い致します! 2018年01月21日提出:Y.K.さん 岩松さん お世話になっております。 ルーツを巡る旅 in愛媛(Part3)の感想を お送りさせていただきます。 遅くなってしまい、大変申し訳ございません。 今回お送りいただきました動画は、 以前に何回か拝見させていただいたので、 懐かく思い出しながら改めて拝見いたしましたが、 違った「気づき」がありました。 岩松さんの大学時代のバイト経験から、 ①客観視して自分の求められている役割を認識する。 ②それを徹底的にやり続ける。 ③それを楽しみ、見返りを求めない。 それがほとんどの人がずれている。 というお話がありました。 以前はこちらの部分が印象に残り、 「まずは客観視できるような人間になります!」 という感想をお送りしたと思います。 今思うと、漠然とした、なんの根拠もない、 ただの理想のようなものだったと思います。。。 まさに自分が自分が状態ですね。。。 しかし、今回改めて拝見してみて印象に残ったのは、 「借金してもなんにしても、 とにかくビジネスを楽しんでいる人がいい。」 というお言葉です。とてもとても心が痛みました。 自分の今の心情を見透かされていたようで。。。 ここ最近、借金まみれの自分が嫌いでした。 自己嫌悪に陥り、ビジネスを楽しんでいないこと。。。 早く返済したいという思いから、 気持ちだけが焦ってしまっていること。。。 岩松さんが新年に、改めてこの動画を 送っていただいた意味がわかりました。 目標が見え、救われたようにスッキリとした 爽快な気持ちです。 それを書き初めに記します。 ありがとうございました。 2018年01月22日提出:匿名さん 本日も動画音声ありがとうございます。 今年の目標はシンプルに。 言われたことを、素直にやって、結果を出す。 昨年は、言われたことを素直にできていませんでした。 今、言われたことをやっていると、少しづつ結果が伴ってきています。 報告を繰り返し、軌道修正いただき、言われたことをやる。 それをまた繰り返して結果を出したいと思います。 今年もよろしくお願いを申し上げます。 2018年01月22日提出:A.Y.さん 今回も非常に貴重なコンテンツをありがとうございました。ビジネスだけでなく、 人生で必要な要素も色々と提示していただいており、とても勉強になりました。 私が(企画名)コンサルを12/1に開始するきっかけとなったのは、自分の甘さが原 因となって多額の借金を抱えることになったからでした。 このコンサルより前にも無料情報や、副業ビジネス塾にも手を出しましたが、全て 上手く行きませんでした。 その原因は、動画の中でも話があったように ・依存心(お金を払っていることから、自分が必死になる前に、どうにかしてもら えるのでは?と甘え)があった。 ・多額の借金のせいで、目の前の利益だけを求めていた。 ・インプットばかりで、何かと理由をつけてアウトプット(行動)をしなかった。 ということでした。 しかし、今回の(企画名)コンサルをスタートをして、音声講座でビジネスに取り 組むにあたり必要なマインドや、ビジネスの基礎を何度も何度もインプットして、 それを課題としてアウトプットすることで、少しずつですが、行動をすること・諦 めない姿勢として変化してきていると思います。 今は初めてのショップ構築の為に、中国仕入れ・商品登録・パートナさん探し、な どを少しずつ行動に移しているところです。 2018年はこの(企画名)コンサルを通して、物販ビジネスの基礎を養い、少しずつ でも良いので、『成長』していきたいと思います。 『成長』することで、まだ見ぬお客様へ価値提供をできるようになりたいです。 今の自分の状態で言うのはおこがましいかもしれませんが、『価値提供(誰かの役 に立つこと)』を意識して、2018年は実現できるような年にしたいです。 その為にも(企画名)コンサルで提供いただいているコンテンツから重要なマイン ド、知識を一生懸命吸収して、行動をしていきます。 2018年01月22日提出:苫田さん 岩松さん、億万長者のルーツを巡る旅 IN愛媛の動画配信ありがとうございます。 動画を見てなぜこのタイミングでルーツを巡る旅の愛媛編パート3なのかと考えま した。 見る人によって感じ方は違うと思います。 私は《客観視》《トレードオフ》という部分で改めて考えさせられました。 先ずはお金に関しての客観視 岩松さんのコンサルティングに関しての費用、(企画名)の費用を聞いた時にいず れも『高いな』と思いました。 この高いは自分の今まで生きてきた人生においてのお金の価値観であり、その価値 観で完全に判断してしまっていました。 ある程度自分を俯瞰して見ることができていると思っていましたが、ことモノ=お 金に関しては全く客観視できておらず、主観を出しまくっていました。 これは今まで岩松さんのようなメンターに出会ったこともなく、年収1億円以上稼 ぐ方の思考・行動・言動に触れたことがなかったためだと思います。 しかし昨年は岩松さんに出会い、学べる機会を得ました。 このチャンスを最大限活かすべく岩松さんのお金の価値観を客観視するところから 学んでいきます。 次にトレードオフです 「何かを得れば何かを失う」とおっしゃっていました。 じゃあ今の自分が何を得たいのか? それはビジネスでの成功です! もちろんコンサルを受けている物販ビジネスもしかり、現在行っている自分のビジ ネスもしかりビジネスでの成功を得ます! そのためにビジネスのみにフォーカスして公私混同して全てをビジネスととらえて 生活していこうと考えています。 岩松さんが継続が大事とおっしゃっていました。 何事も楽しくないと継続し難いものです。 なので『好きな人と好きな事を好きなだけやる』を掲げて今年もビジネスに取り組 みます。 2018年の決意表明 2017年は物販初心者なのでまずはネットショップに慣れることから始めまし た。 2018年はステージアップするために自分の年収を1,200万円にします。 物販事業で年間売上1,200万円、利益率30%を達成する これは1億円稼ぐ人のコミュニティに入るための通過点で、まずは1,000万円以上稼 ぐ人の考え方を経験するためです そのためには物販における転売業務は6月までにパートナーさんに任せて、セール ス・マーケティングで売上・収益性を向上させる 8月末までにはセールス・マーケティングとは?を学びPDCAサイクルを1回転は行 いフィードバックを行う。 そこで得た利益を学びに投資して更に富を得る。 利益の使い方としてタヒチの水上コテージに泊まり本物を体験し学びとする。 この目標を自分自身でコミットメントして2018年を日々活動します。 2018年01月22日提出:北村さん 岩松さん、動画をありがとうございます。 コンサル生の北村です。 動画を見て、何も出来ていないと痛感しました。 客観視も集中も自立も何も出来ていません。 お金や利益にばかり目がいき、相手が求めることも考えずに行動していました。 自身を客観視出来ていればすぐに自分本位な考えをしていると気づけたことでしょ う。 集中力は元々ない方だと思っています。 特に昨年の年末から年始にかけてお金の事で不安があり集中力を欠きました。 長く集中できないので60分やって休憩では無く5分やったら1分休憩など細かくして 継続出来るようにします。 また、自ら考えるということもしていませんでした。 ただ言われた事をやっていただけです。 このままではコンサルが終了したら直ぐに立ち行かなくなるのではと思いました。 自分で考えないから相手が求めることももちろん分からないままでした。 オファーの課題でようやく、相手を知らなければ、知ろうとしなければオファーが 出来ないと実感しました。 今年は ・客観視する ・やり切る ・無欲になる ・与える人になる ・何よりビジネスを楽しむ を抱負として、日々前進していきます。 今後ともよろしくお願い致します。 2018年01月22日提出:櫻井さん 愛媛編のPART3の動画を見て感じたことを書いてください。 (ご自身の考えを書けるだけ書いて下さい) 昨年の反省と2018年の抱負を交えて、 なるべく具体的に書いて頂けますと幸いです。 お世話になっております。 愛媛編の動画の課題をありがとうございます。 1年立って、動画を改めて見ると 忘れいた事、新たに気づいたこと、前よりも深く納得出来る事 前回よりも内容がすーっと入ってくるようになってました。 動画の中で言われていた 【客観視】 【やり続ける事】 【トレードオフ】 【何も求めない】 この中で、まともに出来ているものはありません。 それも踏まえて、 この一年自分がどうだったのか時系列で、振り返ってみたいと思います。 1~3月 䡧(企画名)に応募 LINEサポート始まる 武内さん登場 BASE開始 䡧音楽DRM YouTube配信 温泉ライブ計画 䡧発達障害DRM 上司に発達障害をカミングアウト ギリギリの所で、サラリーマンを続ける 4~6月 䡧物販ビジネス 初のパートナーさんと出会う パートナーさんが、100商品の登録 鈴木さん動画取り組み BASEにて注文が入る Wowma!手続き 䡧音楽DRM 布引温泉ライブ交渉 地元のお祭りイベント出演 おぶーの湯初ライブ 䡧発達障害DRM 発達障害のセミナー打ち合わせ始まる Skypeにて、講師の方と打ち合わせ 䡧農業DRM 田植え、鮒の養殖始まる 7~8月 䡧物販ビジネス 京都の動画取り組み タオバオ独自出品開始 BASEの特集に取り上げられ 売上アップ 最初のパートナーさんと別れる 鈴木さんコンサルご参加 カラーミー取り組み CSVの勉強始める Wowma!の審査始まる 䡧音楽DRM アンプ購入 布引温泉ライブ 鹿教湯温泉ライブ どんどんライブ打ち合わせ 䡧発達障害DRM 発達障害のセミナー会場下見 中小企業の社長さんの会合で、プレゼン 失敗に終わる 発達障害の勉強会で、発達障害のお子さんを持つ親御さんの会と出会う (セミナーの内容を企業向けから発達障害のお子さんの親御さん向けに起動修正) 䡧農業DRM 鮒収穫 10~12月 物販ビジネス Wowma!売れ始める Wowma!リニューアル (これの対応に追われ、12月までの売上げか殆ど無なかった) 本音の音声取り組み 細川さんLINEサポート 䡧音楽DRM 鹿教湯温泉カフェ、居酒屋ライブ おぶーの湯 2回目のライブ ギター教室発表会(軽井沢大賀ホール) YouTubeより、喫茶店でのライブオファーあり 䡧発達障害DRM 地元ラジオ、新聞取材 発達障害セミナー開催 (定員80名の所。140名以上のオファーあり 大成功) 発達障害のブログ聞き始める 䡧農業DRM 米の稲刈り、脱穀、配達 ブログ用に写真撮影始める 昨年の反省 挑戦しまくった一年でした。 䡧物販ビジネス 斎藤さんのサポートに助けられました。 メルカリ-フリルの線が、 BASE、カラーミー、Wowma!へと面となりました。 しかし、スカスカの網状態。 䡧音楽DRM YouTube配信、温泉をメインにしたライブを展開しました。 温泉の方は、定期的にやって行けそうです。 CDやグッズなどの物販、技術力アップが課題です。 䡧発達障害DRM 発達障害のセミナーが、大成功しました。 こちらは、当初企業向けを考えていましたが、 中小企業の社長さん達の会合の反応、 発達障害のお子さんを持つ親御さん達の悩みを考慮して、 発達障害の親御さん向けのセミナーにシフトを変えた事が、こうをそうしました。 このセミナーに関しては、多くの方が無償で労力と会社のリソース(お客様対応、受 付など)を提供して頂きました。 中には、お金まで提供して下さいました。 人が動いてくれた事が、 とても印象的でした。 価値のあるものを、その価値のわかる人の前に置くと こう言う事が起きるのか とても貴重な体験をしました。 今後は、 再度、開催してほしいとのご要望が多かったので、 更にブラッシュアップした内容で開催したいと思います。 䡧農業DRM 昨年は、親の手伝い程度で行っていました。 来年の抱負 昨年は、 DRMをやる! でした 今年は、 セールス、プロモーション、ストーリーを学ぶ! で行きます。 2018年01月22日提出:K.K.さん いつも貴重な動画ありがとうございます! 改めて見直して感じたことは、どのような考え方、マインドで物事に取り組むか? そこが重要なんだと改めて実感しました。 私自身は、客観視できているようであまり自分のことをあまり分析できていません し、まだまだ徹底的にやりきるということもできておりません。また何も求めない というのもなかなか抜き切らないなあと感じています。 また岩松さんが大学時代のアルバイト先でフロア業務をやらずに、自分がやるべき ことへ力を集中するというのは、私だったらできなかったと思います。多分あれも これもやろうとして自分で抱えてしまい、どれもほどほどそこそこなってしまいそ うです。どうしても全部を自分でやりたいと思ったり、どんなことでもやらないと 満足しないある意味貧乏性のような感じなのかもしれません。 そのためパートナーさんの募集をしようと思っても、自分がまだ売り上げをつくっ たり、サイトを更新したりできてないのに、どうやってパートナーさんにやっても らうとあれこれ迷いがでてしまい募集をできておりません。 2018年はそういった人に任せるということが課題だと考えていますので、でき ないことはどんどん人に任せる!ということを実践していきます。 仕事をしていただけるパートナーさんには、できるだけいい環境や条件を提供し、 喜んで仕事をしてもらえるようにしていきたいと思います。そしてパートナーさん が気持ちよく仕事をして一緒にたくさん販売してお客様に喜んでもらい、それで達 成感ややりがいを感じれたら幸せだなあと想像しています。そう思っていたら自然 とうれしい気持ちになってきましたので、やはり相手に尽くして求めないというこ とが大切なんだと、今この文章を書いていてようやくわかってきました。この気持 ちを忘れず取り組んで参ります。 貴重な動画ありがとうございました! <昨年の反省と2018年の抱負> ・妻と離婚したこと 昨年は沖縄から引っ越して妻と東京で暮らし、また妻の仕事も手伝いつつ、自分も 仕事で収入UPを考えていました。しかし思いとは裏腹に、妻とは価値観や将来的な 方向性の違いから結局は離婚となりました。沖縄にいた私の収入が低かったことが 原因と思っており、夫婦間で離婚の話題が出た夜は悲しくて悔しくて一睡もできま せんでした。「力なき愛は無力」これを痛感した年でした。 ・物販開始しかしノーブランド品の販売が進まず 今年10月に岩松さんのコンサルに出会い、初めて自分で物販をスタートしまし た。しかし、練習で始めたフリマアプリでの現金化目的の不用品販売が思ったより 売れてしまい、その登録やお客様からの質問、出荷作業などで時間に追われ、ノー ブランドの登録が思うように進まなかったのが反省です。 そのため、パートナーさんを募集しようと思いましたが、コンセプトが不明確だっ たので、「なぜ・なんのために販売するのか?」が自分の中で納得感が得られてい なかったので、すぐに募集をかけられずさらに停滞してしまいました。 幸い年末にやっとコンセプトは決まったのですが、本業が忙しくてそれに流される 日々を過ごしてしまったのが反省です。 そのため今年は「余計なことは考えない」「素直に人の力を借りる」ということを テーマに取り組んでいきたいと思います! 目標は年間365人の人に物販を通して価値提供し、喜んでもらうことでその人の 人生の質の向上に貢献していきます! 2017年は本当にありがとうございました! 2018年もどうぞよろしくお願いいたします! 2018年01月22日提出:満田さん トレードオフについて 「何かを得れば何かを失う」 と動画の中で仰っていました。 一番失うものは、時間だと感じました。 私はどちらかと言うと何事にも淡泊で 集中して継続すること苦手な方だと思います。 ショップ開店しても一個売れただけで放置。 出品しても継続が出来ずに売上が伸びずに頭打ち ネガティブな感情振り回されて 時間を浪費してしまいます。 自分軸で行動してところで大した結果は得られない。 と気づかされます。 ・昨年の反省と2018年の抱負について 2017年は、何かしら変化をもたらすために 身内と組んでみて物販をやってみました。 結果としては、うまくは行きませんでした。 1つにコミュニケーションが上手く出来なかった。 ことが挙げられます。 相手が何をどうしてほしいのか、何が分からないのか 理解する必要があると痛感しました。 今年は、やり切れていない事を やっていきます。 ・ネットショップを10個作る。 ・書き出すことを毎日、習慣化。 ・週一の振り返りを徹底。 ここまでやってきて何も行動しないこと方がリスクだと思います。 ひたすら足掻いてみようとおもいます。 ありがとうございました。 2018年01月23日提出:西崎さん 岩松さんのマインドと自分のマインドでは何がそんなに違うんだろう。 そんなことを思いながら拝見させていただきました。 全く違うということに恥ずかしさはもちろん、ワクワクという名のフツフツと燃え てくるものを感じました。 今はまだ、成果も出ていない。マインドも弱い。気が付くと言い訳している。そん な最低マインドですが、2018年にはきっちり頭をリセットできるようにマインドセ ットしていきます。 そして、継続する心を持って前を見て進んでいこうと思います。 今、岩松さんの音声を聞いていて好きな言葉があります。 「下手糞の上級者への道のりは、己の下手さを知りて一歩目」です。 スラムダンクが好きというだけの理由で漫画・アニメを見てましたが、この言葉の 重みを感じています。そして、断固たる決意。 自分は、だらだらと過ごしてきた今までを断ち切ります。 それは、自由を掴むためでもあり夢を掴むためでもあり、そこに揺らぐことの無い 断固たる決意を持って。 ビジネスに対して、後ろ向きではなく常にポジティブにバハムートを商管で切るよ うに最強のパッションを持って2018念を過ごします。 では何をするのか。 ➀客観視することを見につける ➁徹底的にやりきる・やり抜く ③やったことに対して「ああだ」「こうだ」と見返りを求めない ④正確なインプットは正確なアウトプットをもって一連をなす 動画を何回も見ることで、繰り返し気が付き行動し、立ち止まらず、前を見て、学 び続けたいと思います。 どうすれば何をすれば、岩松さんをはじめ関わる人にメリットを生み出せるのか。 そして、共に浮上する為にはどうすればいいのか。 自分の欲ばかりを考えるではなく、周りのために、一歩考えをずらしてみる。 言い訳を並べない。お金がない。時間がない。忙しい。このようなくだらない言葉 を放つことの無いように自分を成長させます。 2018年は飛躍します。 ねだるな 勝ち取れ さすれば与えられん!! 2018年01月23日提出:匿名さん 岩松さん こんにちは。 動画配信ありがとうございます。 何度も言われている事ですが、自分の現状を客観視することの重要性が改めて感じ られました。 何の根拠もなく主観的に自分の思考が正しいと思い込んでしまう悪い癖がいつまで たっても抜けないそんな2017年でした。 自分より圧倒的に成功しているそんな存在を今まで身近に感じられず、自分が正し いと信じ込んでいた恐ろしい現状から、岩松さんに出会い少しずつ底辺のマインド であった事に気づき、動画や音声を通じてそのマインドを矯正出来る環境を整え始 めることが出来ました。 今のマインドはとにかくお金を稼ぎたい、月100万円は稼ぎたい、今すぐ稼ぎたい とすぐお金にフォーカスしてしまいます。 日々の生活をしていく中でお金は大切です、しかしそこにフォーカスし過ぎていて は稼ぐことが出来ないと動画や音声を聞かせて頂き学ばせて頂いています。 お金を得るではなく、価値を提供する。 まずは自分がどのような価値を提供できるかを考え成長をしていきたいと思いま す。 2018年01月23日提出:小林さん 愛媛編、改めて見させていただきました。 召喚獣を呼び出すことについて、 年始年末の課題のオファーでも難しいなと思ったのですが、 岩松さんのメリットとなることで、私が出来ることって何なのだろう? 恐らくみなさん思いつかないのだと思います。 私もまだ全然わかっていません。 以前感想を書かせていた時から何か変わっただろうか?と思う部分はありますが、 ポジティブなだけでいい、という一言でちょっと救われた部分はあります。 相変わらずノー天気で頑張っていきたいと思います。 昨年は物販を初めて、何もわからないところから始めましたが、 スタートダッシュをかければよかった、というところが反省点です。 お金を気にしてパートナーさんを増やさなかった、 ショップの開設や手続きが遅かった等々、 もっと行動が早ければ(優先順位を変えていれば) もっと結果が早く出た気がします。 2018年 優先順位を考え直す 私がいなくてもショップを回せるようにする 岩松さんにオファーが出来るようにする 以上が2018年の抱負です。 2018年01月23日提出:江本さん 岩松さん、大久保さん 動画配信いただきありがとうございます。 1次元の生物は2次元の存在を知らないが、 2次元の生物は1次元と2次元の存在を知っている。しかし3次元の存在を知らな い。 3次元の生物は1、2、3次元を知っているが、4次元の存在を知らない。 私たちは、5次元の実態を知らない。 大学の時に専攻していた位相幾何学の冒頭で教授が言っていたことです。 岩松さんのコンサルに参加してからこの話を思い出すようになりました。 自分を客観的に見ることも次元を一つ上げることに似ているように感じます。 客観的に自分を見ることを岩松さんに教えていただいたので、それが癖づけられる まで、意識できるような環境を作らないと勿体無いと思いました。 前回、こちらの動画を拝見してから1ヵ月近く経ちます。 前回は、 ・自分を客観的に見る ・相手の望むものを考え、自分を合わせるようにする ・何をすべきで、何ができるか? ・インプット、考える、行動、検証 この四つを目標にしようと考えました。 ①客観視する  これはビジネスでも、私生活(育児)でも引き続き最大の課題です。 特に、ビジネスでは、ここ数ヶ月、課題や物販運営等で、岩松さんとチーム岩松さ んへの日々の報告を後回しにしてしまう悪癖が出ています。 【こういう人間に見られたい】という意識が軽くなってしまったためだと思いま す。 私のモチベーションは、【こう見られたい】という想いでいつも動かされていたこ とをすっかり忘れて目の前のことだけしか見えていなかったと反省しています。 次の1ヶ月間、自分を客観的にみる時間が今より増えるようにPCに付箋を貼りまし た。 ②相手の望むものを考える 12月と1月に岩松さん、メンターが幾度も相手目線について音声でお話しされて いたこともあり、相手の立場になるように以前よりは意識しているのですが、 自分語り、と、具体的に自分の意見を述べる このバランスの取り方が整理できていません。 前回の目標に追加する抱負です。 (悩む)から(行動)までの時間を短縮したい。 私は、どうしたもんじゃろの~というのが口癖で、ムダによく悩んでいます。 時間のムダだと分かっているのに行動に写すまでがよっこらしょで、この時間差が 短くなるように、悩んだらとりあえず即行動!!が目標です。 まずはやることリストをスマホに打つのではなくて、書き出すことから始めます。 早いことで2018年も1ヶ月が終わります。早すぎです! 私には悩んでいる時間は無いと感じています。 たった1ヶ月でも、この動画の教訓が薄れてしまうことが分かり、定期的に自分を振 り返ることは次の成長のために必要だと実感しました。(会社の振り返りはムダの ように感じましたが、このコンサルでの振り返りはムダにしたく無いという気持ち です。) 引き続きよろしくお願いいたします。 2018年01月23日提出:S.K.さん お世話になっております、 愛媛編PART3の動画、ありがとうございます。 昨年は岩松さんの漫画に感銘を受け、ぜひ直にお話を聞きたいと思い、お時間を取 って頂きました。あのときが私の人生の転機となり、今でも物販を続けさせて頂い ています。 お試し期間が終了した際に、コンサルを継続してお願いしたいと思っていました が、当時、言い訳をして継続できなかったことを悔いています。 しかしそこから、次のチャンスがあれば絶対に!という思いで岩松さんと斎藤さん の教えをもとに、自分なりに物販を続け、僅かながら成果を出してきました。 またコンサルを受けさせて頂くことができ、心から感謝しています。ありがとうご ざいます。 そして今回の動画を拝見し、自分本意で今まで人生を送ってきたことを反省しまし た。 物販をする中で、1番悩んでいることはパートナーさんとのコミュニケーションで す。顔を知らない相手に、文章と音声で自分がお願いしたい仕事を上手く伝えなけ ればいけない。継続して仕事をしてもらえる関係になるには、自分本意などもって のほか。 自分を客観視し、他人から力を貸してもらえる人間であるかどうか、常に意識して ふさわしくなれるよう行動します。 今回のコンサルで、物販以上にかけ算、プロモーションの部分を岩松さんとメンタ ーから学びたい思いで参加させて頂きました。 今までの自分から生まれ変わる気持ちで臨みます。 これからもよろしくお願い致します。 2018年01月23日提出:小橋川さん 岩松さん お疲れ様です。 昨年は初めて岩松さんにお会いして 生活、意識、考え方が激動した一年でした。 昨年ははっきり言って簡単に出来る作業しか 出来ておらず、岩松さんの教えに関しても インプット→アウトプットの流れに乗せるやり方がわからなくて、実際に自分の店 舗に 反映させる事が出来ませんでした。 愛媛の動画で岩松さんがおっしゃっている インプットを必ず行動に起こす大切さが今身にしみて感じます。 今年は常に岩松さんがおっしゃっている 人基軸で考え、その為にインプットし、 店、お客さんにアウトプットして、反映させて行く事を意識して行動します。 人基軸で考えること 信頼をためること 結果にこだわることを 岩松さんの基準に近づけるように行動します。 具体的には今やっているアパレルで考えて 2月中に春物を500品以上出品 4月までにWowma!でコンセプトを考えた店を作る 6月までに受注100件取る 8月までに2号店を出す 12月までにネットショップを開店する これを意識して行動します。 余計なインプットはせず メンター、岩松さんの教え 本も神話の法則と影響力の武器だけを ひたすら反芻します。 その上で日々報告を重ねます。 今年も一年よろしくお願いします!! 2018年01月23日提出:大谷さん 岩松さん、お世話になっております。 昨年…ちょうどほぼ一年前に、岩松さんのコンサルを受け始めました。 当時は何も知りませんでした。 稼ぐ術はバイト情報誌を読みまくって 応募するほかないと思っていたくらい、何も 知りませんでした。 そこに突然「自分で稼ぐ」という新たなチャンネルが発生して、自分が一体何をし ようとしているか 捉えるばかりで一年は過ぎました。 ようやく、言われたことを(「でも」と言い訳せず)実行することと 依存(マインド) の違いがわかりはじめたところです。 依存しながら 言われたことを実行しないという、アンビバレンスな状態がよく生じ るのですね。実行するもしないも自分の意思だけど、自分の意思がないのでしょ う。誰かにそういわれたから などと言って、自分の思考を停止させるのでしょう。 自分(の意思)じゃないから誰かのせいにするんですね。私もこれまでそうだった と、動画を見たり実践をしたりする上で思いました。 今年は自分の意思で決定して実践していこう、ということを抱負にしたいと思いま す。 2018年01月24日提出:河野さん 岩松様 いつもお世話になっております。2017年の抱負を振り返りながら、また新たに今年 の抱負を書かせて頂きたいと思います。 1 客観視について 2016年末の時点ではこの客観視という言葉の意味が実務に結び付いていなかった のですが、今現在は結び付けて考えられるようになってきました。 たとえばお客様から見て自分のお店がどんな印象か、ということも客観視の一つで す。プラットホームにある無数のお店の中から、自分のお店に関心を持ってもら い、かつ購入まで進んでもらうためには他のお店をリサーチし、自分のお店に何が 足りないのかを理解しておかなければなりません。 残念ながら、昨年は作業を行うことに気を取られ、こうした気付きまで至りません でした。 また、昨年は本音の音声にて質疑応答もして頂きましたが、お二人から見ての自分 の質問という客観的な視点に立つことも難しかったです。 動画の中では恋愛を例えに「〇〇してやった」マインドについて話されていました が、これについてはすぐに良くないアプローチだと気付くことが出来るのですが、 他に分野では気付くことが難しいと感じました。客観視については今でも難しいと 思いますが、継続して今の自分の立ち位置ということを意識し続けることで改善し ていきたいと思います。 2 やり切る  実践量はまだまだ不足していますが、初めて物販に取り組み始めた頃に比べると パートナーさんにも支えられ、成長は感じられるようになってきました。課題もた まっていますが今後は自分の持ち時間には限界があると理解し、可能な限り自分以 外の方でも出来ることは他の方に任せて、時間をマネジメントしながら進めていき ます。 3  見返りを求めない  以前岩松さんが音声講座で「一円でドッグフードを提供すればいい」というお話 をされていましたが、お客さんに対していかに価値を与えるかという部分で努力が 出来なかったと反省しています。来てもらうだけ楽しんでもらえるような、そうい うお店作りを心掛けていきたいと思います。 4  集中力について  昨年一年間の中で、体調を崩すことも多く、作業に集中することが出来ない日も 多かったという印象です。こればかりは年齢的な部分、体力の衰えがありますが継 続力でカバーをしていきたいと思います。 5 自立心について  一年半転売を継続してみて、ある程度自分で行動を進めていくには成功でも失敗 でも経験値が必要だと思いました。本当に初心者の頃はやるべきことが分からない 状態でしたが、振り返ることも出来るようになり今は自分で調べることも出来るよ うになってきました。やるべきことは分かっている状態ですので、あとはアドバイ スを頂きながら、可能な限り自分で進めていくだけだと思います。 6 トレードオフについて  痛感しているのは時間が有限であることです。なるべく保留にするべく休みの日 も好きなバイクにも乗らず作業に充ててきましたが、人間関係では理想通りに進ん でいるとは言えない状態です。今年は入籍予定ですので、新たな家族との時間調整 は悩みの種ですが、理解してもらえるように努力していきます。 7 楽しむ気持ち  相手を楽しませる、ユーモアが欠けていたと痛感しています。これは課題でもそ うなのですが、読む人を楽しませようという気持ちがあれば文章も変わったものに なるのかなと思います。自分が楽しむことも大切だと思いますが、相手を楽しませ ながら自分も楽しめるように意識していきたいと思います。 8 昨年の反省と今年の抱負 2016年は実践が不足していましたので、2017年はとにかく実践量を増やすことを 目標としていましたが、2017年は不完全ながら2016年に比べ実践量は増えてきたと 思います。 また、実践する際のマインドが変わったというか、躊躇が少なくなったと実感して います。 例えば以前ならタオバオからの仕入れになかなか踏み切れなかった自分がいるので すが、今は何も考えずに代行業者を使うことが出来ています。他の方からすればレ ベルの低い話ではありますが、2016年の頃の自分からすれば大きな進歩です。  しかし2017年前半は人間関係の調整が上手く進められず、作業に集中出来なかっ たため自分がすべきことが分からない状態に陥ってしまいました。後半はコンサル ティングでアドバイスを頂いてなんとか立て直しましたが、時間的ロスはかなりの 痛手となりました。その人間関係のおかげで(企画名)のコンサルフィーの借り入 れも可能となりましたが、本来であれば転売で利益を出して、その実績を元に借り 入れをすることが理想だったと思います。  今年は、入籍という昨年までにない環境の変化が予定されていますので、いかに 時間の調整をうまくやれるかが課題となります。 今年の抱負は「タイムマネジメント」とさせていただきます。 本年もよろしくお願いいたします。 2018年01月24日提出:小田切さん 岩松さん大久保さん コンサル生の小田切です。 日頃からお忙しい中にも関わらず ルーツを巡る旅3部作の動画を配信してくださって誠にありがとうございます! 動画を視聴させていいただく中で感じたことは、自分はまだまだできていないこと が多い!ということでした。 (俺はできているぞ!!とはもちろん思っておりませんので予めご了承くださいま せ) ですが、むしろポジティブに捉えるとまだまだできることがある!マスターしてい けばもっと成長できる!と意欲が高まりました! ここでも、岩松さんがいつも感想を書く際はポジティブな意見を書いてくださいと 仰っていること、読む側も書く側もマイナスな気分になるよりプラスの気分になる 方が気持ちがいいことを改めて実感しております。 では、私がこれから実践・意識していこうと考えていることを具体的に申し上げさ せていただきます。 本当は、動画の内容全部ですが…^^; まず、“自分が何をしたいのか?”ではなく“岩松さんにとってのメリットはなんなの か?” を意識することです。 現状、私は自分がいかに実績を出せるかの方にばかり意識がいってしまっておりま す。 なので、今すぐにパッと出てこなくて恐縮なのですが、なにか取り組む際には“岩松 さんなら~”と最初にこの文言を必ずつけることから始めてみようと思います。 まずは、意識付けから考えるクセをつけていけたらと考えております。 また、現在Wowma!での商品登録をパートナーさんにお願いしておりますが、利益 を優先した価格設定をしてしまっているので、旧正月の間に利益0円の商品の拡充 を図ってまいります。 岩松さんが仰るとおり、お客さんとの信頼関係ができてから利益を頂戴するように していきます! もし、自分がお客様なら見ず知らずのネットショップで買うとしたら、なるべくリ スクを少なくするために安い金額での購入を考えると思います。 なぜなら、どんな商品が届くかわからないからです。 実際に買ってみて、お客様がおっ!意外といいな!となってもらえる関係性を構築 してまいりたいと思います。 “客観視” “教えてもらったことをやり切る” “何も求めない” “淡々と継続する集中力。こまめな休憩もとる” “自立心を持ち、稼がせください!ではなく稼ぐために教えてもらったことを自分で 取り組みます” “なんといっても、とことん楽しみます!お客様との接点に喜びを感じたいです” 続きまして、昨年の反省と2018年の抱負を述べさせていただきたく思います。 まず、昨年で最も運が良かったのは岩松さんと出会えたことです。今でも感謝しか ありません。 2017年を振り返りますと、投資詐欺に600万円騙され、信用機関からの信用もブラ ックにされてしまったことに関しては、自分があまりにも無知であったこと、つい ていく人を間違えてしまったことを深く反省しております。 ですので、 2018年は 岩松さんメンターから教えていただいた“学び”を大切にします。 配信いただく音声講座を必ず最低でも2回、3回は繰り返し聞ききます。 そして、教えていただいたことを実際のネットショップや日々の生活の中、課題の 提出を通じて実践して、3月31日までに月収10万円、6月に月収30万円、9月に月収 50万円、12月に月収70万円を達成したいと思います! どうぞ2018年も何卒よろしくお願い申し上げます。 小田切 2018年01月24日提出:池上さん 岩松さん、お世話になります。 池上です。 課題提出していきます。 このタイミング、真ルーツを巡る旅、で勉強させていただくタイミング、で、 再度、愛媛を巡る旅、を観させていただいて、勉強になり、感謝しております。 ありがとうございました。 愛媛を巡る旅で学んだワンメッセージは、 【最終的にはwin-win】でした。 岩松さんが、 お客さんの心理で言われてた、「最終的にはwin-win」、それを身に付け、 「勝手にやっちゃう」感覚になるには、 感覚で覚える、味をしめる、 ことだと思いました。 そのためには、 岩松さんがバイト時代で語っていただいた具体例、 求められている事把握 それを徹底的にやる それを楽しむ何も求めない、 →ポジティブに、 そして、 ↓ 手放せない関係になった上で、ようやくスタート、 ここまでの流れも「最終的にはwin-win」 だと思いました。 加えて、 「客観視 の具体例」 弓道まで行き着く上での、「市場分析」、 自分軸、自分がやりたい、じゃなく、 相手基軸、市場基軸、→ リサーチ、つまり 「最終的にはwin-win」 ということ、 どうしたら相手が気持ちよく動けるか? 「ポジティブだけで価値がある」 だと思いました。 以上から、 最終的にはwin-winの感覚を身に付けるために、やるべきこと。 →味をしめること、 そのためには、 求められていることを、相手があることなので、 最終的には、win-win、 相手が岩松さんなのか、 市場なのか、 お客さんなのか、 「ファン化」、も 【手放せない関係になった上で、ようやくスタート】 「相手軸で考える時も、 自分主観では視野が狭くなるので、 上空から俯瞰するイメージを自分でやって見る、→ 客観視。」 1本につながった気がします。 私も、自分に残さない行動を、より、取ったために、より集中力、ができてきた気 がします。 埼玉の動画をシェアしていただいた事で、 岩松さんの本気のレベルも、より、理解できた気がしました。 具体的には、 岩松さんの、埼玉時代に課されてきた成果報告、 体験されてきた支店長の姿、 それらから、より、認知が深まった次第です。 ありがとうございました。 書初めの 0→1は、2016年に出させていただいたものですが、 その当時は転売でしか考えられていなかった抽象的な書初めですが、 ここ最近で、ようやく0→1の意味がわかり、 それを具現化していきたいと思います。 ネットショップでの、 集客、ファン化、リピート、です。 少ないですが、毎月、必ず売れる、ようにしていきます。 次に、 正直から、素直さへ、ですが、 これは自分ごとですが、 上記の目標を達成していくために、 今回の愛媛の動画から学べるように、 自分軸ではなく、自分の至らなさを認め、 改善していきます。 そのことを肝に命じていきます。 今回もお読みいただき、ありがとうございました。 今年もよろしくお願いいたします。 池上 2018年01月24日提出:T.I.さん 愛媛編のPART3の動画を見て感じたこと コンサルの答え。と言いますか、 岩松さんのコンサルにとどまらず、 人生で大切なことを3ステップでわかりやすく教えてもらいました。 STEP1 客観的に自分に求められていること認識する STEP2 徹底してやり続ける STEP3 それを楽しみ何も求めない この3ステップができるようになって 周りにいる人を幸せにできると思います。 一年前に見ているはずなのに、 岩松さんが大切なことを語られているのに なにもできていません。 やはり、その根底で自分の利益を求めていたからだと思います。 一年前も似たようなこと言っていた気がします。 来年もまた同じこと言いたくないし、成長したいです。 この3ステップに当てはめて 岩松さん、お客様、今の職場、家族、 一人ひとりが望んでいることを楽しんで実践します。 急に改まって3ステップの実践を始めたところで STEP1の段階から 相手が求めていることを勘違いしたまま行動に移すときもあるかもしれません。 ですが、ちゃんと続けて、 軌道修正とアウトプットを繰り返し 喜びの声を頂ける精度を高めていきたいです。 愛媛編のPART3を見て感じたことは以上です。 ここからは昨年の反省と2018年の抱負となります。 去年は思い出したくもないくらいです。 自分の欲、甘さが全面に出てたので当然の結果ですが、 そのときは何も気づかなかったです。 もう少しでホームレスになっていた可能性もありました。 今は、 ご飯食べられるようになって余裕がでてきています。 ちょっと前まで 自分が1番可哀想だ。くらいに思ってました。 細川さんや斎藤さん、武内さんにサポートして頂だいているにも関わらず、 ご連絡もせず信頼関係を良くない方向へ進めていました。 責任感のなさが全面に出てると思います。 2018年は 当たり前のことができる人を目指します。 そのために、 岩松さんが愛媛編の動画で仰られた3ステップを繰り返し続けます。 そして2月末までに音声講座の課題提出します。 以上となります。 お読みいただき、ありがとうございました。 2018年01月24日提出:西さん 億万長者のルーツを巡る旅 IN愛媛(Part3) この動画を見まして、再度岩松さんのマインドの復習をさせていただきました。 特に、"客観視" この部分が自分には、すごく欠けている部分ですので もっともっと意識していかなければいけないと思いました。 この客観視ができないというのは前々から分かっていました。 直さなければいけないと思っているのですが、 すごく頑固です。 全然直りません。 客観視が苦手=お客様がどう思っているか? お客様の心理を掴むことができないと思います。 それでは、満足していただけません。 ビジネスを行う上で致命的だと思います。 岩松さんのように、自分の思っていることが 相手の思っていることと同じ。 そのレベルで客観視できるようになれば、 お客様やパートナーさんに、もっと満足してもらえると思います。 そして、課題でも変な投稿をして 岩松さんやメンターにも不快な思いをさせることも減ると思います。 その為に、今年は客観視というもの徹底的に鍛えようと思います。 常にネットの置くの人の心理を考え、 日頃の生活の中でも、人の心理を考え、 人たらしできるような行動を取っていきたいと思います。 2018年01月24日提出:M.T.さん 岩松さん お世話になっております。 億万長者のルーツを巡る旅 IN愛媛の感想を記載させて頂きます。 今回の動画では、自分の事を客観視する事と他力を借りる事の重要性について 多く語られていたと感じました。 岩松さんのコンサルを受けさせて頂いているので、自分の主観で見るのではなく、 岩松さんから見えている視点とすり合わせていく事で感覚を磨いていきたいと思い ます。 そして他人の力を借りるには、相手のメリットを考えて、何を求めているのかを 考えて行動していく事、相手の人にとって手放せない人になる事、一緒に楽しめる 存在になる事が必要であると思います。 去年の私は初めて岩松さんのコンサルに参加させて頂き、 岩松さん、武内さんから色んな事を学ばさせて頂く機会があったにも関わらず 全然コミット出来ていない一年でした。 こんな状態では、岩松さんからの信用もなく、助けを借りる事なんで到底無理な 状態だと思っていたところに岩松さん、メンターから本音の回答音声を頂き、 自分は一体何をやっているんだ!だらだら生きている場合じゃない!と心が震えま した。 今年は学びにフォーカスしていき、岩松さんとの信用関係を築いていきたいと思い ます。 信用関係を数値化する事は難しいと思いますので、今年一年の目標は、 岩松さんから気軽に何んでも誘って頂けるように信用を積み重ねていきます。 岩松さんの考えにフォーカスし、行動に移し、ビジネスを楽しんでいきます! 今後ともよろしくお願い致します。 2018年01月24日提出:三好さん 岩松さん、大久保さん。 お世話になります。 動画拝見させていただきました。 改めて感じたことは岩松さんの仰っていることが、終始一貫しているという事でし た。 他の動画、音声、企画などでも同じことを何度も仰っています。 いかに大事な事か、改めて身に着けなければならないことかを言って頂きました。 ・客観視 ・やり切る力 ・何も求めない事 ・トレードオフ ・相手に軸をずらす ・相手を押し上げ、その上で持ち上げてもらう これまでも言っていただいていたことですが、 言葉で理解できても 真の意味での理解、実行となると全然出来ていません。 (特に客観視、軸をずらす、などは何となくしか分かりません) これらをしっかり考え、自然と行動に移せる様になることが、 今後実際に稼ぐという事、そして岩松さんのコミュニティで認められるために必要 な事と感じました。 これらを踏まえ、 今年は目先のお金の話は極力せず(報告はします)、 ビジネスの本質を学ぶ事と 人間力やマインドセット に重点を置いて学んでいきます。 よろしくお願いします。 コンサル生 三好 2018年01月24日提出:山本さん 岩松さん 今年もルーツを巡る旅 IN愛媛(Part3)を再配信していただき、ありがとうござい ます。 昨年の反省と動画の感想 そして書き初めを提出させていただきます。 昨年も感想と書き初めを書かせていただきましたが 実際のところ、目標を達成させることはできませんでした。 センター試験にあたる転売の部分で 目標とする成果を上げることができずに 物販DRMの集客、ファン化、リピートという トンネルを開通させることはできずに 年を越してしまいました。 書き初めがなぜ未達で終わってしまったのかを 考えながら動画を視聴させていただきましたが やはり客観視ができていなかったからだと思いました。 自分に足りないものは何か 今すべきことは何か お客さんに求められていることは何か こういったことを客観視できず 相手が求めていることを正確に把握して それを徹底することが疎かになってしまいました。 早く売上を上げて、物販DRMに取り組みたい プラットフォームから脱却してネットショップに取り組みたいと 焦ってしまい、いつまでもコンセプトや世界観を 作り出すことができずに 集客の先のファン化をすることができないまま 1年経ってしまいました。 焦るということは主観になっている証拠であり 焦ることで、かえって成功から 遠ざかったいたんだと思います。 また、日々の作業に追われて 学びが疎かになってしまったことが一番大きな反省点です。 2018年は学びにフォーカスして その学んだことを必ず実践して形にいたします。 動画では1年前から バハムート召喚と例えられていますが 他力を借りることの重要さを語られていて この度参加させていただいた(企画名)プロデュースや 他力を借りたい相手のメリットになることを提示する という部分は年末年始の無条件発動オファーとリンクしました。 この度の企画に参加させていただき 全参加者が一番最初に取り組んだのが無条件発動オファーだったことも 相手の求めていることを客観視する力 自分の持っているものに当てはめてオファーする力が 今後、一番重要になってくることだと感じました。 それらを踏まえて 自分のやるべきことを書き初めに書かせていただきます。 最後までお読みいただき ありがとうございました。 2018年01月24日提出:河内さん おつかれさまです。 視聴させて頂くたびに感覚が変化している気がします。 本当に全くネガティブな意味はなく、 最近になってのことですが、 良い意味で何も気にしなくなりました。 この感覚を得られたことが、 自分の中で非常に大きな学びだと感じています。 依存心の塊、乞食マインドの 腐りきった怠け者の自分からの脱却を図るためにも、 自分で考えて行動する。 自分の中で そう感じています。 ありきたりかもしれませんが、 失敗は成功の基 七転び八起き それが今の気持ちです。 2017年はダラダラと過ごしてしまいました。 「3月の1ヵ月だけ試してみる」 という約束も守らず、 「なんとかなるだろう」という 根拠のない甘い考えで ズルズルと引きこもりのニート状態を満喫してしまいました。 先生には、あのとき すでに私の結果が見えておられたのだなと感じています。 自分自身で気づく機会を下さったのだと思っています。 2018年は自分自身を変える、 少しでも進化したいという思いで 変化という言葉を選びました。 トレードオフという言葉を改めて考え直し、 毎日振り返るということを今日から始め、 少しずつでも前進していきたいと思います。 チャレンジ&ネバーギブアップ! 2018年01月24日提出:岡田さん 岩松さん お元気さまです。今回も学びの深い動画をご提供頂き、本当にありがとうございま す。 愛媛編の動画を拝見させて頂いて、再度認識させられた事は、 『自分自身は本当に自分勝手で身勝手な人間である』 という事です。 常に自分自身に軸があり、他人への配慮が全くできていないので信頼関係が蓄積し ていかない。 「魅は与によって生じ、求によって滅す」 の「求」ばかりをしていて「滅」し続けているのが今の自分だと思います。 ビジネスにおいても人間関係においても、相手がメリットと感じる、相手の「求」 を常に「与」し続けていきたいと思います。 そして今年の自分のキーワードは 『客観視とトレードオフ』 としたいと思います。 ・自分本位にならず、常に相手の感情を感じながら状況を『客観視』する。 ・客観視して行動を継続できる環境を作るための『トレードオフと保留』を行う。 動画の中で、岩松さんの「コンサル生には常に進化してほしい」というお言葉を有 難く受け取らさせて頂きました。 ビジネスから距離を置いてしまった身ではありますが、今年は客観視とトレードオ フのマインドセットをしていきたいと思います。 『岩松さんから学んだ事を少しでも実践して、日々報告し続ける』 シンプルではありますが、こちらを今年の目標にしたいと思います。 目標の立て方のSMARTの具体性からはズレてしまうかもしれませんが、 まずは自分本位にならずに、岩松さんへの報告することを目標としていきたいと思 います。 ご挨拶が遅くなりましたが、今年もどうぞよろしくお願い致します! 岡田 2018年01月24日提出:小林さん 岩松さん お疲れ様です。 客観視、やりきる、何も求めない この点について考えてみます。 私は計画を立てて物事を進めることが得意ではありません。 目の前に接近して初めて認識するから 慌てて行動し、良い結果が出ない。 立場においても、自分中心で考えるので 他力を借りれない。 客観視して俯瞰してみることができるなら 自分の立場や物事を前後を考えながら進められるので うまく行くと思います。 相手軸で考れる基準をレベルアップすることが 大切だと思いますので、日々意識する事を 心がけたいと思います。 岩松さんから言われている事を やりきる 事について やりきっていないというか 始めていないこともありますので 年間計画をもとに、止まらないで、考えないで 具体的に進めたいと思います。 いつの間にか止まって、時間ばかりが過ぎ去っていくので 計画し、振り返りながら、注意して実践をしたいと思います。 何も求めない 動画でも言われていましたが、 メンターはドラえもんではないし、 カスタマーサービスでもない。 これを理解するのは、簡単ではないと思います。 何故かというと、 学校では質問すれば教えてもらえる お金を払えばサービスが受けられる お金を払えば商品が買える これが当たり前の人生を生きてきたので お金を払ったのに、質問しないでください??? こうなると思います。 でも、この思考はくれくれマインドなので 一時の成長?はあったとしても、 実力が付いたわけではないので 決して継続しない。 結果的にはその人のためにならない。 そのことを理解出来ない人もいると思います。 私も始めはチョーくれくれマインドでした。 今も大して変わりないかもですが・・・ あと召喚していただくためには、 マインドセットの修正が大切と思っております。 2017年の反省 とにかく何をしていたか理解不能。 時間だけが過ぎ去ってしまいました。 何故かというと、上記にも書きましたが 俯瞰して考えていなかったので、計画性が無く 目の前にぶら下がっている仕事を処理していました。 それを今しないといけない事なのか? それを自分がしないといけないのか? 考えずに過ごしてきました。 2018年の抱負 ・計画に沿って物事を進める ・パートナーさんと共に実践体制を整える ・複数販路の確立 ・セールス・プロモーションを学ぶ ・マインドセットの修正とレベルアップ 以上が感想と2017年の反省、2018年の抱負となります。 本年も引き続きよろしくお願いいたします。 コンサル生 小林 2018年01月24日提出:匿名さん お世話になっております。 動画を拝見し感じたことを 昨年を振り返りながら述べさせていただきます。 ・愛媛篇PART3を拝見して 今回あらためてルーツを巡る旅を拝見し 色々な教えを分かっている“つもり” になってしまっていたことを再認いたしました。 動画内で何度も述べられていた 最重要のステップ ・客観的に(メタ認知)求められているものをやる ・メタ認知を元に、相手の求めているものを徹底的にやる ・それを楽しみ、何も求めない ・トレードオフを自覚して何をすべきか何をしないべきかを考える これは出来ているつもりで本当に できていない事だらけです。 変わりたい という自分と 変わりたくない(なんだかんだ今の居心地の良さに依存) という自分。 口では、前者を気取り 後者のマインドを持っている。 嫌気がさします。 すごすぎる教えの数々に いつのまにか依存マインドが 萌芽しています。 お金払ったから、絶対に成功できる。 そんなゴミマインドも顔を出します。 ただ、そんなダメな自己を認め、 それでもなお、突き進んでいきたいです。 人基軸が重要ですよと、何回も何回も 教えていただいておりますが その人の中に自分基軸も入り込んでしまう 事がとても多いです。 基軸は常に、自分以外に置かなければ いけないということを繰り返し 自身に言い聞かせていきます。 ・去年の実践量について 今年を振り返り どこまで徹底的にできていたか? 岩松さんや、メンター基軸で 徹底的にできているか? で考えさせていただきますと ”ほぼやっていないのと同じ” です。 作業時間は、平均して3時間程度で 半年プランでコンサルでしたので 180日×3時間で540時間 しかおこなっていないことになります。 一万時間の法則で考えると 9460時間不足しております。 これは、やっていないと同義かと 思います。 ・今年の目標 現状は、教えていただいた事をそのまま実践し 少しずつ売上が伸びてきております。 去年の状況を思い出すと 嘘でしょ・・・・ と思うくらい売れてきてます。 今月は、一販路で50万近い売上でした。 初心者の私からしたらまさに奇跡です ただ、それにかなりの時間が さかれてしまっています。 これを続ければ、岩松さんの おっしゃっていた 月収100万は稼げるというのも 見えてきています。 ただ、今年の目標はそこ(転売)では ないです。 今年取り組むのはDRMでビジネスの構築です。 一年でDRMでビジネスを構築したいのなら 一日あたり27時間やる必要があります。 現実的に無理。 絶望的に足りないです。 私の使用できる時間は、 年間120日休みと会社から帰宅後の時間  約4000時間-5000時間です。 この時間は全て物販DRMの学びにあてます。 そして肝心のDRMで何を売るか? 私が、価値を提供できる部分は 医療、健康系の分野です。 例えば、 身体づくりしている方(筋トレしている方)に向けて ・飲んでいるプロテインに含まれる乳糖が悪影響 を及ぼす乳糖不耐症がある ・製造過程における不純物、質の低さ これらの影響から、腹痛や体調不良など悪影響がある この部分の教育用資料を作成 →では、何を飲めばいいのかの提案、オファー 一例ですが、上記のように考えています。 その他にも、 栄養に関する知識 身体に関する知識 これらを用いて、健康器具や サプリメント販売 を行っていきたいです。 そのため、私の目標は、 今年の12月31日までに健康系の分野で物販DRMを学び、実践。 学ぶ時間は、最低5−10時間(年間3650時間)を確保する。 です。 ・最後に 来年の自分の可能性にワクワクしながら 2018年を迎えております。 とはいえ、現状維持マインドから ブレることがあると思います。 そんな時はとにかく続けるという言葉を反芻し、 歩み続けていきます。 昨年はたくさんの学びを本当にありがとうございました。 今後ともよろしくお願いいたします。 最後までお読みいただきまして ありがとうございました。 2018年01月24日提出:Y.Y.さん この動画を課題で何度か拝見していますが、 いまだに行動+実践していない自分に気付きました。 最低10回は見てほしいと岩松さんがおっしゃっていたのに ”課題提出のため”だけに見て、あとはそのままでした。 動画の内容はまだ表面でしか理解できていません。 自分を引き上げてもらうには 相手(岩松さん)にメリットのある提案をする。 そのためには  ・自分を客観視する  ・やり切る  ・見返りを求めない 言葉にするとシンプルですが、 自分を客観視し、すべきことをするというのは 本当に難しいと思いました。 ですが放棄するわけにはいきません! お金は欲しいですし、稼げるようになりたいし、 進化・成長もしたいです。 何年、この考えのままで私は変わらずにいるのか? 動画の後半で「テストでこれが答えだよ、と教えているのに でも...と否定しているようなもの」という例えが的確過ぎて 本当にそうだな、とズシッときました。  人生はトレードオフ 「あれもこれもやりたい」「こうなりたい」という願望はありますが、 まったくできていません。 全部、中途半端で、行動していても このくらいでいいや、と妥協していました。 今年は様々なことは保留し、 岩松さんに集中していきます。 2018年01月24日提出:T.S.さん 新年の書き初め、目標設定の課題を与えて頂きありがとう御座います。 愛媛編Part3の動画の感想+目標を書かせて頂きます。 この動画を撮って頂いた頃から、 (企画名)のプロジェクトにも繋がる 大事なマインドセットが多く盛り込まれていたんだなと改め思いました。 動画の中で面白く語られていた、 「召喚獣を呼び出す」という概念が大事だと感じました。 今の自分では倒せないかもしれない相手でも、 召喚獣を呼び出せば、遥かに速いスピードで問題を解決できるようになります。 ビジネスを行っていく上で非常に重要な概念だと思いました。 ただ、呼ばれる召喚獣にもやはりメリットが無いと 長期的にいい関係を続けていくことは難しいと思います。 今の自分に求められていることは何なのかを常に客観視して考え、 行動し続ける、期待に応えていく必要があると思いました。 新年の一つ目の目標は、与えて頂いた課題を一つも漏らさずに応えて、 岩松さんと信頼関係を強くしたいです。 そして、私からも岩松さん達に何か提供できるような 1年にしたいと考えております。 私から提供できるものは何かと考えた時に、 岩松さん達が経験していなく、私が経験していることで 誰かの役に立てることがあれば それは私だけが提供できることなのではないかと考えました。 私はPC関係のトラブルを解決するヘルプデスクの仕事をしておりました。 その経験をビジネスに応用して、物販DRMとして打ち出したり、 または同じ岩松さんのコンサル生の中で PCを扱う上で何か悩みを抱えている人がいれば それを解決するお手伝いをするなど、 岩松さんコンサルチーム全体にも何か提供できるような 年にすることが今年の目標です。 2018年01月24日提出:匿名さん 私は岩松さんが求めているものが、明確に分かっていないと存じています。 考えられる範囲で、岩松さんが求めているものは、 自由に動ける時間やネガティブなコンサル生の排除、自立心の高いコンサル生など 抽象的にしか答えることができません。 客観視しても、正直具体的に求めていることがわからないのが本音です。 私のことでありますが(企画名)を決心したあたりから、ビジネスを楽しんでいる と思います。 楽しめると感じただけ、岩松さんのコンサルを受けれて本当によかったです。 それまでは、どうしようかを考えるだけで悩んでいるで ビジネスが全然進まない状況が続いておりましたが、 明確な目標が出来て、まだまだ初期段階ですが、地道にやっていく自分がありま す。 この進歩だけでも、コンサルをさせて頂いて価値がありました。 ・魅は与によって生じ、求によって滅す 最初から利益を出すのでなくて、赤字でもお客さんとの関係性を築けることで 後から利益が生まれてくる。ネットショップやる上で励みになり、 お客さんから買っていただく理由を追求してビジネスが良い方向で変化すると思い ます。 購入者が求めていることを考えて、やりきって見返りを求めないことが 魅力が増して、お客さんを引き寄せるんだと理解させていただきました。 (企画名)のコンサルする上で、覚悟決まったのか分かりませんが 昔よりは作業することになり、お金も投資してビジネスするようになったと思いま す。 また、キャッシュも減ったので、事業資金もおそらく今後カツカツになりキャッシ ュフローが 危うくなりそうですが、逆にギリギリやばいぐらいの方が集中してやれそうです。 実際、個人貯蓄はそれなりにあるので、まだ大丈夫です。 岩松さんの集中力の話で、休憩よくするけど、完全に休むのでなく アイドリングしながら、集中して継続的にやるところに共感しました。 私もそのタイプだと思います。ただ、私の場合まだまだ集中力が足りないので 生産的に動けるように頑張っていきます。 岩松さんのおっしゃる通り、ビジネス1つに集中して 他は保留にしたほうが、結果的に全部がうまく行くと思います。 あれもこれも考えていたら、1つにフォーカスできないので、 1つに集中して結果出すことを誓います。 昨年の反省と2018年の抱負 昨年は全然行動できませんでしたので、 PDCAサイクルや寝る前に目標を立てて、細かく行動できるように 結果にフォーカスして稼げるようにしたい。 仕組み化をし、不労所得化にもっていけるようにがんばります。 2018年は、仕事をサボらず負けないように結果を出すことです。 *2018今後の目標* ・アパレル実践記本編の4ヶ月間を読み、大事なところをまとめる。 ・10年0円男さんも研究する。 ・1月25日からリサーチ精度を上げるために、研究する。 ・1月29日に対面コンサルあるので、質問などを用意しておく。 ・評判の良かったアパレル50着ほどを即納販売する。 →3万円の利益を目指す。 →売れるようにデザイナーの力を借りたり、 ・お客さんが買ってもらう理由を考えて行動に移す。 →リサーチ精度の確認して、どういう商品が売れるかどういうコンセプトが良いか を具体的にわかるようにする ・商品説明と商品画像加工でパートナーを見つける。 ・お客さんとのやりとりを、梱包発送パートナーにやってもらえるように依頼した りマニュアルを作る。 ・以前のアパレル50着は売り切れるようにする。 ・2月の反応をみて、即納商品を増やしていく。 →3/20ぐらいから発送できるので、旧正月の間に何か対策を打つ。 →クロスセルに対応して、他の商品もオファー出来るようにする。 ・ネットショップを複数出せるようにする。カラーミー、楽天など →雑誌などをみて、コンセプトを考える。 ・SNSを使い、集客できるようにする。 季節ごとに合うアパレルを販売できるようにする。 100着を即納販売する。 →10万円の利益を目指す。 200着を即納販売する。 →20万円の利益を目指す。 月収100万突破ネットショップ 役員報酬の決定 決めかねた時に役員報酬の決定 申し訳ございません。 4月から雑になっています。 時間がなかったので先に途中までしか目標を書けませんでしたが 改めて書いて提出したいと思います。 何卒宜しくお願いいたします。 2018年01月24日提出:H.I.さん 岩松さま 音声動画ありがとうございました。 動画の感想を書かせて頂きます。 まず、ビジネスを行うにあたって主観的ではなく客観的に物事をとらえることのが かなり重要であることに気づくことのできる音声動画でした。 岩松さんご自身が常に自分のことを俯瞰し自分自身を理解しながら行動をとってい たこと、メタ認知をしっかり行っていたからこそ周りの方が思う岩松さんの印象が マッチングするなど徹底した客観視を以前から意識的に行っていての今の岩松さん がいらっしゃるのか!とメタ認知をすることの重要性を強く感じました。 相手の立場を考えて、相手の求めるものが何かを自然に理解できるくらいまで主観 を捨てて行動をしていくことで、場合によっては相手からアクションをおこしてく れる可能性が生まれる。 オファーをする際は、相手にまずは与えることが大切だと感じました。 客観的なもののとらえ方をしたうえで、集中をして作業に取り組み、できることな ら思考をオフにすることがないようにメリハリをつけて行っていくこと。 メリハリを持つことで色々な自分のことを保留にしてビジネスに集中することが肝 心であると思いました。 昨年から岩松さんのコンサルを受けさせて頂き、半年がたちました。 コンサルを受けさせて頂いた当時から自分が自分がの超主観的な作業を行うし、集 中はおろかの超分散思考でした。 昨年末に本気の音声を頂き、そこからようやくお尻に火が付いたと感じておりま す。 色々な音声や動画を送って頂いていたにも関わらず、行動に移していなかったとい う反省点がございますので、今年は自分自身を客観的に捉えることができるよう自 分自身をリサーチし、その上でレディースアパレルの売れ筋や傾向などをリサーチ していくように致します。 ここ最近でようやく商品が少しずつ売れるようになってきましたので、中国の仕入 れ先のリサーチをしっかり行い、お客さまへ良いものを販売できるようにしてまい ります。 メタ認知能力を養い、まずは数字的な部分で月商100万円を目指してまいりま す。 以上となります。 ありがとうございました。 2018年01月24日提出:T.Y.さん メンターに依存することとコミットすることが似てるようで全く違うことだなと感 じました。 どちらもメンターを絶対視しているという点では似ているかもしれませんが、 前者は責任や自分で考えることを全て放棄している状態なんですね。 その結果、あまり成長することができず、 ビジネスでいつまでたっても成功することができないまま現状維持してしまう。 後者もメンターのアドバイスを絶対的な意見として頭に入れておきながらも 日々自分の頭を使ってPDCAを回し続けるため、 少しずつ自分自身も成長し、成功に繋がっていく。 攻略本をもらってゲームをやっているような状態だと思うので どうやってクリアするかは自分で考える必要がない。 そう略本の内容に沿って進めていき、 行き詰まった時に、その場その場でやるべきことにだけ頭を使う こう言ったイメージなのかなと解釈しています。 <昨年の反省と2018年の抱負> 目の前の数字を作ることにばかりフォーカスしていたので学びにもっと時間を使う 単純転売だけでなくその先に進んでいく 物販では安定的に粗利100万を継続する 自分視点はなるべく捨ててお客様やパートナー視点、そして岩松さんの視点を意識 して行動する 2018年01月24日提出:加村さん 【動画の感想】 多くの人が自分中心に考えているので視野が狭くなってしまい 結果としてうまくいかないとありました。 自分のことは考えず、相手のメリットとなることをやる。 それを岩松さんが体現し、動画で紹介してくれています。 岩松さんの大学時代では 1年間の教科書代と昼代を友達に渡したことで代変をしてもらったり、テストの資料 をもらい バイトでは 社員の喜ぶことを考えて行動したことで可愛がられた コンサルで言えば 岩松さんの求める事ができているかが重要で自分がやっている事がズレていたら 意味がありません。 音声を聞いたり、報告、対面で会った時にすり合わせが出来ると思います。 あと、大久保さんの家族との関わりについての話も参考になりました。 家族との時間を保留にできるか? を考えるようにします。 まずは奥さんと2人でいるときは時間を決めてやるようします。 そうすれば理解も得られますし 集中してできるので進み方も早いと思います。 自分のビジネスが進み家族との関係が良くなれば良いことばかりです。 無いことに目を向けるのではなく、今ある中でできる事を探してやって行くように します。 【2017年の反省】 昨年はカラーミーでショップの作成や無料になったWowma!に登録をしましたが、 商品はほとんど売れず、売上としては全くダメでした。 一方、対面コンサルでは(宿泊先名)に泊まり、(施設名)で動画を撮ったりと 岩松さんと同じ時間を共有できたのが本当に貴重な体験となりました。 音声講座を中心にやっていましたが、 自分のビジネスには活かしきれてなく、 完全にアウトプット不足で何をしていたのだろうと振り返ると 大したことをしていないように感じました。 【2018年の目標】 人基軸で考え、自分のファンを1人でも多く作れるようにしていきます。 単純な転売で自分のことだけを考えるのではなくて 相手が望んでいることを提供するのを意識していきたいと思います。 これはお客さんだけに限らず、誰にでも出来ることです。 岩松さん 家族や友人 会社では同僚やお客さん 人が求めている事を先回りする力がつけばやることは決まります。 今までは岩松さんのコンサルを受けているから助けてもらおうという気持ちが 正直な所ありました。 PDCAを繰り返して自分で解決策を見つけなければいけないと 改めて思いました。 今年の目標は以下の3つにします。 ・人基軸を常に意識する ・勢いをつけてやる ・スピードアップ 具体的な数値にするのは難しい部分がありますが 人基軸を常に意識するでは  カラーミーショップ、Wowma!でのリピーター客を10人にする  価値を付けて高く売れるようにセールス力を磨く 勢いをつけてやる、スピードアップではすぐにやる癖を付けるために  音声課題はメールの配信より3日以内に提出するのを70%以上を 目標にやるようにします。 今後ともよろしくお願い致します。 2018年01月24日提出:竹井さん 岩松さん、ルーツを巡る旅愛媛編PART3を再度お送りいただきまして誠にありがと うございます。 提出が遅くなってしまい申し訳ございません。 岩松さんのコンサルティングを受けさせていただいてからもう1年以上が過ぎまし た。 引き続きコンサルティングを受けさせていただき 本当に感謝申し上げます。 動画の中でおっしゃられていた「岩松さんのコンサルティングでは、依存心や過保 護バリアを取り払うところを一番大事にしている」とのお言葉に 一年振り返ってみて改めてその自立心を持つことこそが一番大事であることを心の 底から感じています。 昨年は、本当に自分のダメさ加減をさらに痛感する一年となりました。 岩松さんから答えをお教えいただいているにも関わらず、なかなか自分自身を変え ることは難しいのだなと思いました。 岩松さんから課題として与えられた、レデイースアパレルを形にすることすらでき ず、せっかく売れてきても、ちょっとしたクレームで、手が止まったりしてしまし ました。 レディースアパレルを形にできなかった原因を 具体的に書き出しますと ①手元の現金が少なく諸々の支払いが回らない危険性がありなかなかパートナーさ んへの依頼などに踏み込めず出品が進まないこと ②せっかく売れてきても仕入れる段階で仕入れ元での出品が無くなっており仕入れ られないこと 主たる原因は上記の2点からだったと思います。 解決策としては ①の原因はWワークと不用品販売でお金を稼ぐこと ②は仕入先をもっと安定した場所を探すこと で解決します。 ①は外部からお金を稼ぎ余剰金を20万円まずは作ります。 今年は、正規の金額をお支払いすることができなかったにも関わらず、新しいコン サルティングにも参加させていただきまして本当にありがとうございます。 準備がいかに大事かも認識を新たにいたしました。次のコンサルティングの企画が もしありましたら一括でお支払いできるよう準備いたします。 そして、今年一番の目標は、メンターと岩松さんから学んだことを生かして201 8年5月31日(半年)以内に一つでもDRMの流れを経験することです。新年早速 メンターと岩松さんの動画での学びから本当にワクワクしています。 アパレル事業に関しては2018年12月31日までに月の利益で10万円を達成い たします。 利益1000円の商品を月に100個販売。 1日3.3個です。まずはこれを目標にいたします。 最後になりますが、ルーツを巡る旅でおっしゃられていましたが、昨年はあまり 「楽しむ」ということをあまり考えず過ごしてしまったので、今年は「楽しむ」こ とを意識して過ごして行こうと思います。 それでは、引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。 竹井 2018年01月24日提出:K.I.さん 岩松さん 動画の配信ありがとうございます 感想と書初めを提出させていただきます。 今回、愛媛編の動画で一番印象に残ったことは、変なルールや先入観に縛られない ということでした。 自分の思い込みや、勝手に作った枠組みの中で考えてしまってはビジネスの世界で は大きく飛躍することはできないと思いました。 ビジネスは他人の力を存分に借りて構わないものだと初めて認識しました。 岩松さんほど稼いでいらっしゃる方でさえ、最初はメンターのストーリーに乗っか る形で結果を出されていましたので、私も今年は人間力と変なマイルールや先入観 を持たないでビジネスをしていければと思っています。 特に、昨年は初めてビジネスに取り組んだこともあり、絶対にレディースアパレル を既存のプラットフォームで売らないといけないという固定観念に縛られていまし た。 今年はそういった思考の枠組みを破壊して、創意工夫出来るような人間になりたい と思います! 2018年01月24日提出:海野さん ■愛媛編のPART3の動画を見て感じたことを書いて... 貴重な動画ありがとうございました。私は、初めてみる動画でしたのでワクワクし ながら見ることが出来ました。とても内容も分かりやすく、改めて考え方を復習を することが出来ました。 昨年の3月頃に漫画を読み、ご連絡して岩松さんとお会いし、ネットビジネスの右も 左も分からない中失礼な発言で岩松さんを怒らせてしまったことを覚えておりま す。そこから10ヶ月があっと言う間に過ぎていき、1年が経とうとしております。 最初の4~6月頃は、1からのスタートでショップの構築からはじめて、まずは登録 したり、パートナーさんを募集したりと今までやってこなかったことでとても忙し く、新鮮でした。課題もこなし、音声講座で今まで知らなかったことがたくさんあ り、とても勉強になりました。しかし、コンサル生の先輩へLine報告や岩松さんへ の報告などはちゃんとやらずに、1週間に1回程度しかしておりませんでした。やっ てくださいと言われたこと自分軸で判断し、メンターからの教えから外れていたと 思います。また、7~9月頃はやることが多い、パートナーさんが上手く動いてくれ ない、仕事で異動などがあって進みませんなど「でも~」といった現状維持の状態 が続いていたと思います。しかし、全くやらなかった訳ではなく自分なりにもコツ コツは作業をこなしていました。しかし、自分だけでやるには中々進まないのが現 状でした。10月~1月は鈴木さんからご指導いただき、報告を毎日続けるように行 動に移してきました。まだまだ、サボってまとめて報告をしてしまうことも多いで すが、行動に移すこと斎藤さんや鈴木さん、細川さんからアドバイスを頂き、よう やくお店にも変化が訪れている気がしています。報告もただ報告するのではなく、 自分で考えたこと、教えて頂いたことを実践してみて、感じたことを報告すること で自分の中でもこう変えてやってみようと思えるようになりました。また、報告す ることこうした方がいいですよといった指導をいただけコミュニケーションが取れ るようになってきたと思います。 こう振り返ると最初の半年はホント自分軸でしか考えずに、当たり前のことが出来 ていなかったなと感じます。勝手に決めてしまったり、やってくださいと言われた ことをやらなかったりと本当もったいなかったです。信頼も構築出来ていないのに 「教えてください」って言うのは、自分が逆の立場でもおこがましいと思います。 ビジネスだからと難しく考え、当たり前のことが見えていませんでした。普段生活 していること、今までに自分が経験してきたことと同じことなのだと感じました。 しかし、過去には戻れないので二度と同じことを繰り返さない為にも今の状況を今 後も続けていきたいと思います。また、視点を相手に移して考えることは、意識は していますが、中々上手く出来ていないのが現状です。今年は、そういった視点で 常に考えて文章などを書いていきたいと思います。まだまだ課題や教えて頂いたこ と、やらなくてはいけないことが沢山あり消化しきれていません。結果も出ていま せんが、根気強く一つ一つをクリアし、継続していくことで結果に繋げていきたい と思います。今年もご指導よろしくお願い致します。(これくらい稼ぐことを目標 に宝くじの後ろに書かせて頂きました) 2018年01月24日提出:青木さん 岩松さん おつかれさまです。青木です。 課題提出が締め切り直前となり、申し訳ありません。 ルーツを巡る旅(愛媛編)では、次の部分が今の自分には示唆に富んでいました。 ・主観ではなく、客観視で俯瞰し、召喚する ・転売で利益出すのではなく、値段を下げて集客して、そこで利益を出す(1つズ ラす) ・1客観視、2やりきる、3何も求めない ・トレードオフと保留(1つにコミットする) ・行動に移して、結果を変える(脱・知識太り) 2017年半ばから対面コンサルに参加させていただき、転売から学ばせていただ きました。 半年取り組んでみての気づきは大きく3点です。 ・全体像をみてのリサーチになっていなかった ・目先の利益に囚われた ・1つにコミットできていなかった(販路や手法に目移りしてしまった) これらの反省と、愛媛編の気づきから、2018年は次の3つに取り組みたいと思 います。 ・岩松さん、メンターの教えに集中する ・セールス・プロモーションを学ぶ時間を優先確保(転売は(企画名)だけ発動 し、人に任せる) ・決めた数字にコミットする(ダラダラやらない) 具体的には、 2018年12月31日までに、 お客さんの心理をとことん考え抜いて、 光を与えられるようなシステムを構築します。 そのためには、 セールス・プロモーションを学ぶ時間を平日でも最低2時間は優先確保し、人間力 やコミュニーケーションスキルを磨きます。 結果として、 物販DRMによるファン化・リピートができるようになり、稼ぎたい時に、稼ぎたい だけ稼げる「理想の未来」を手に入れる土台を作ります。 2018年01月24日提出:匿名さん 昨年(2017年)は、ほとんどビジネスをせず、ダラダラした日々を過ごしていまし たが、本音の回答音声をお聞きして、その日々に終止符を打ちました。 私は、自制心が弱く、すぐだらけて、目先の利益や快楽を追い求めがちになってし まう人間ですので、それを厳にいましめつつ、以下に感想を送らせていただきま す。 【感想】-------------------------------------------------------------------------------------------- 「自分がああしたいこうしたい、理想の生活はあると思うんですけど、それは一旦 置いといて、僕とかにメリットがあるって言ったら強制させてるようで嫌なんです けど、それを自然とできたら、僕の方がリソースがあるわけですから、その人に協 力して一緒にやった方が、結局、その人の「ああしたい」は叶っちゃうんですね。 この感覚が非常~~~~~~~~~~~~~に大事なんですけど、これができない んですよ。全部そうなんですけど、まず自分がこうしたいというのを抑えて、ワン テンポずらすということですよね。仕入れて売って利益を出す、みなさんこういう 発想なんですけど、仕入れて売って利益を出さずに、そこでお客さんと関係性を持 って、そのあとにようやく利益を出すと、、、それだけでかなり、ライバルがいな くなりますし。」0:05 師匠との接し方、お客さんとの接し方、 「お金がない、時間がない」 「とにかく稼ぎたい」 ばかりで、自分のことだけ考えるのではなく、相手にメリットがあるように行動す ることで、結果として自分にもメリットが生じてくるのだという共通する部分が見 えてきたような気がします。 先日いただいた本音の回答音声の中で 「貧乏人は待てない」 という金言が非常に印象に残っていますが、物販DRMを構築するにあたっては、そ れと正反対のマインドセットであることが本当に大事なのだということを心に刻み ます。 ------------------------------------------------------------------------------------------------- 「召喚獣を呼んだときに、召喚獣が出てきたくなるかどうかが大事。」0:09 「召喚獣も忙しいですし。」0:11 本音の音声の回答でメンターと岩松さんががおっしゃっていた信用を積み重ねるこ とが大事なのだと思いました。 ------------------------------------------------------------------------------------------------- 「社員さんが喜ぶことを率先してやった。自分の仕事は置いといて。」0:12 この言葉を聞いた瞬間、 「ああ・・・!!!すごい・・・!!!」 「岩松さんは大学生のときから既に、相手を軸にして行動されていたのだ。」 と深く深く心に響きました。 うまく表現できないのですが、とても感銘を受けました。 私も、できる限り岩松さんの価値観に擦り合わせをして、今の自分にできる岩松さ んが喜ぶであろうことを最大限行います。 また、岩松さんがメンターに「プレステ買ってきて」と言われたときに、すぐさま 買ってきたマインドセットは、このときには既に、身に付けてらっしゃったのだと 思うと、岩松さんのルーツをもっと深く知りたいと思うようになりました。 ------------------------------------------------------------------------------------------------- 「ステップ1.客観的に自分の求められていることは何かを知る。 ステップ2.それを徹底してやり続ける。 ステップ3.それを楽しみ何も求めない。 これをできてない人に何を言っても意味がないと思ってしまう。」0:15 「岩松さんにオファーをしてください」という課題を先日提出させていただきまし たが、ステップ1の客観的に自分を見ることができておらず、ズレまくったオファ ーをしてしまったのではないかという気もしております。 ご指導の機会がありましたら、ビシバシご指摘をいただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。 ------------------------------------------------------------------------------------------------- 「例えば月収100万円稼ぎましたっていっても、そんなに僕としては成果と意識し てないんですね。」0:19 「今回の場合だったら、社員さんですよね。相手の人の調理を作る工程を全部やっ て、その負担を軽減できないかなってことで、僕は注文が入ったら、今回はこれか とパパパっとやる。そうなると相手はビビるわけですよ。そうしたら手放せない存 在になるんですよ。その関係になったうえで、ようやくスタートって感じですよ ね。」0:20 岩松さんの負担を軽減するために自分に何ができるかと言うと、今、グーグルアド ワーズなどキーワード検索をすることによって、「ネット広告の掲載状況の変化の 観察」の報告をさせていただいておりますが、それだけではなく、 ・広告内容のチェックと分類(どういうお客さんを対象にしているのか?どういう 価値を提供しているのか?自社のホームページへ誘導しているのか、それとも商 品・サービスのLPへの誘導なのか?など) ・そもそも、楽天やYahoo!ショッピング、Amazonなどで、そのキーワードでどん な商品が売れているのか? ・その商品を買っているお客さんの不安・悩みは何か?洗い出したうえで分類す る。 なども行います。 そのうえで、重い腰を上げるという意味で、「これは!」と思ったものは、パッと 試しに物販DRMをやってみようと思っております。 その過程で、実践したこととその結果はもちろん報告させていただき、その売上の 10%は岩松さんにお支払いさせていただきます。 ------------------------------------------------------------------------------------------------- 「一日ずっとビジネスをしているわけではなく、コロンと休むときもある。一日10 回休むときもありますよ。」0:32 「集中力と継続力。」0:33 「完全には休まない方がいいですね。スイッチはオフにしない方がいいですね。ア イドリングをしといた方がいいというか。僕も熟睡はせず、コロンもと寝てまた起 きてカタカタやる。」0:34 私は課題ややることリストを一つ終えると、ホッと一息ついて、つい、エロ動画を 見て、下半身丸出しで気持ちいいことをしてしまったり、目先の快楽を追い求めて しまいがちですので、常にやるべきことが目の前にある状態を作ります。 やることリストを自宅の壁に貼り、 「次はこれをやる」 「明日はこれとこれをやる」 「週末までに、ここまでは絶対に終わらせる。」 というようなマインドを常に持っているようにします。 スマホのメモ帳にもやることリストを保存して、毎日見返すようにします。 ------------------------------------------------------------------------------------------------- 「『でも』のあとには、ドラえもんが出てくる。自分を客観的に見て、徹底的にや りこんで集中と継続をしつつ、トレードオフってことを自覚しながら、今は何をす べきか?何をしないことかを選ぶと。そうすれば召喚獣が出てくると。ドラえもん は渋々ですよ。『しょうがないなあ、のび太君。』 バハムートは率先して全力で火を吹く。そりゃあ結果に雲泥の差が開きますよっ て、どっちを選びますかって話ですよね。」0:51 すごく分かりやすい例えでした。(物件名)で岩松さんが行っていらっしゃった 「ドラえもん一人寸劇」を思い出して、笑ってしまいました。 ですが、私は、過去も今も、ドラえもんしか召喚できていないと思います。 今の自分は何をすべきか考え行動します。 ------------------------------------------------------------------------------------------------- 「東京・埼玉・大阪・愛媛各編の動画を最低5回、少なくとも10回以上見る。アク ションを起こす。結果に繋げる。」0:57 岩松さんと自分の何が違うのか? 少しでも岩松さんの価値観に沿うように行動します。 成果を上げるためのマインドセット、考え方、発言、行動・・・何が違うのかを目 を凝らし、耳を澄ませ、脳みそをフル回転させて、感じ取り、学び取り、行動し て、結果に繋げます。 ------------------------------------------------------------------------------------------------- 2018年は、以下のことを行います。 〇本音の回答音声のメンター、岩松さんの金言集を毎日見返す。 〇アパレル1,000商品並べる。2月まで。遅くとも3月まで。 〇お客さんの心に響くコンセプトを掲げたアパレルショップをつくる。6月まで。 〇物販DRMにとりかかる。とりあえずやってみる。お客さんの反応、結果を見てみ る。そこからPDCAを回し続ける。9月まで。もちろん、それ以降もずっとやる。 〇資金調達をし続けて、その都度、残りのコンサル費用をお支払いさせていただ く。 〇岩松さんに毎月5万円以上+売上の10%をお渡しする。私が死んで朽ち果てるま で。 〇思考と発言と行動を一致させる。 2018年01月24日提出:T.S.さん 一年前と同じ動画を見たはずですが 初めて見たような感覚だったので まだまだ音声・動画のインプット・アウトプットが足りないと 痛感しました。 ある程度は価値観が変わってきたと自分では思っていましたが 「時間・資金・ノウハウ等があっても稼げるわけではない」と自分でも悟ってきて おり、 価値観をまだ振り切れていないため、まずは音声・動画を聞いて 自分の価値観を変えるところから初めていきます。 2018年01月24日提出:E.Y.さん 動画の中で岩松さんがおっしゃっている 絶対儲かりそうな方法教えてもそれを実践する人の行動によって全然結果が異なる という言葉にグサーーーーーーーーーーーーっときております。自分はもちろんダ メな方の人間です。 今年の目標  最近生きているだけで精一杯(大げさな表現ですが)で、今年の目標を全然意識し ていなかったです。その姿勢が本当に終わってますね。 SMARTに全然則っておらず恐縮ですが、今年の目標はこれにします。 「ビジネスを楽しめるレベルに到達する。(そしてもちろん楽しむ)」 岩松さん、メンターの本音の音声を聞いていてとても印象に残った点は 岩松さんやメンターが常に「遊び呆けたり休んだりするよりもビジネスが楽しくて ずっとビジネスやっていたい」とおっしゃっていた事です。 早くそれを自分も味わいたくて味わいたくてしょうがなくなりました。 今はパートナーさんたちに仕事を色々任せているとは言え、自分は常につまらない 雑用ばかりしていてしかも全然売上も立っておらず楽しさを味わえてもいないし、 お客さんに喜んでもらえるようなものをなにも提供できていないです。そもそも売 れていないので提供もなにもないのですが(汗) とにかく楽しめるレベルに達するように日々実践をします! 2018年01月24日提出:M.K.さん ルーツを巡る旅 愛媛編パート3を提供してくださり、 本当にありがとうございます! 自分は愛媛編パート2の感想が間に合わなかったので、 こちらのパート3の動画は初めて拝見いたしました。 1つ目に、昨年の反省とは少し違いますが、 昨年この大久保さんとのルーツを巡る旅の動画を拝見していた時と、 今観ている感覚がまるで違うことに、 自分でびっくりしました。 最後のお話のように、 当時(昨年の5月か6月)は 『へぇ~、そうなんだー。岩松さんずっこいな~』 なんて感じで随分呑気でした(苦笑 そこを考えると、 少しはビジネスに対して真剣に取り組めるようになってきて、 自分のやっていることに危機感を抱くようになったことが、 ここ何ヶ月かの考え方の変化かなと思います。 昨年の反省ですが、 『お店の対応で手が回らない』という理由をつけて、 物販DRMの課題に全く取り組めなかったことです。 (胸を張って言えることではないのですが…) 2018年は、音声講座の課題や動画の課題を中心にして、 お店は業者さんやパートナーさんを見つけて丸々お任せできるように、 今業者等もリサーチしております。 お店の現状として、 売り上げは上がっていますが、利益はほとんど出ていません。 ですが、お客さんと電話で話したりすることも多々あり、 ここはこれで良かったのかなと思いました。 しかしこれはビジネス。 慈善事業ではないので、売り上げも出して利益も出さないと、と 感じております。 2018年の12月には、 利益率も50%を上回るようなビシネスを 展開していきたいです。 冒頭に書きましたように、 昨年5月~6月くらいの時期は 呑気ではありましたが、動画を観たりしながら楽しんでいたように思います。 今も全く楽しくないわけではないですが、 楽しみより焦りのが優ってしまって、 気分が詰まることがあります。 本来はビジネスは楽しいもの。 私もそう思います。 (まだ経験が浅すぎますが) 社会のしがらみやら何やらに縛られずにお金を稼げるなんて、 こんなに楽しいことはないからです。 詰まったら深呼吸をして、 音声講座や動画を見返し、 お客さんとの楽しかった会話を思い出し、 2018年は大いに楽しみたいと思います。 2018年01月24日提出:T.T.さん 今回の動画を見た感想を送らさせていただきます。 自分の実力を客観的に見て、スキルが高くないと思うのなら召喚獣を呼び出す。 その方が自分のためにも家族のためにも召喚獣のためにも良い。 ビジネスではそれが可能。どうすれば召喚獣が気持ちよく出てくるか?を考える。 というような冒頭からのお話ですでに引き込まれました。 バイト時代のお話で、自分自身を客観的に見れていたことがすごいと思います。 自分は未だに自分自身を客観的に見ることができていないし、学生時代も自己分析 というものが非常に苦手でした。 ステップとして、 1客観視、 2やりきる、 3それを楽しみ何も求めない、 これが難しい。かなり難しいと思います。意識するために早速手帳に書き込みまし た。 自分がうまくいくことありきの目的ではなく、まずは自分自身を客観的に見るとこ ろからやっていきたいと思います。 「変な話、成果出さなくてもいいから僕にメリットある方がいい」というのは確か にその通りだと思いました。 最近斎藤さんも同じようなことを業務連絡のメールで仰っていました。 「いつか恩返ししたい」と言われるよりも、言い方違うかもしれませんが「お互い メリットがある状態に早くなってくれた方がいい」というようなことを。 2017年は自分は失敗を恐れたり、失敗する前段階で考えすぎて実行に踏み出せなか ったりとあまり作業量が確保できていなかったように思いました。 2018年は失敗してもいいから、自分を客観視しして、ひとまずステップ2のやりき るところまでやり、楽しみながら物販を進めていきたいと思います。 ということで今年の書初めはこの言葉です。 動画、聞き取れなかったり理解できなかったことろがないように、繰り返して見て みようと思います。 2018年01月25日提出:D.K.さん 岩松さん、大久保さん お世話になっております。 動画を公開していただき、ありがとうございました。観させていただきました。 感想を書かせていただきます。 ◇客観視◇ 岩松さんが話された「利益の前にお客様との関係を築く。その後に利益がある。」 というのは、当たり前のようでいて、稼ぎたいというマインドが先行していては気 が付けないことだと思いました。ワンテンポずらすとも話されていましたが、客観 視をして全体を俯瞰することが、人と同じことをしないことに繋がり、結果として 自分にしかできない価値を提供できるのだと思います。ビジネスにおいて、客観視 がいかに重要かが分かりました。全体の俯瞰、お客様が何を求めているか、自分の 価値は何か、というのを客観視する訓練をしていきたいです。そして岩松さんのよ うに、主観と客観の完全一致を目指したいです。 「どうすれば岩松さんに気持ち良く召喚していただけるのか。」 これは、肝であるように思いました。まず、岩松さんの求めることを常に考える= 相手軸で考えることだと思いますので、常にそれを意識をしたいです。 1 客観的に自分の求められていることは何か認知する。2 徹底的にやり続ける。3 楽 しむ。見返りを求めない。 この3ステップを意識してビジネスに取り組んでいきたいです。 ◇集中力◇ 岩松さんはすべての時間で集中的に行動されているイメージでしたので、休みなが らというのは少し意外でした。 大久保さんが話された、休みながらでも継続が大事というポジティブな考え方が素 晴らしいと思いました。集中力がないことにフォーカスするのではなく、どうすれ ばできるかにフォーカスすることが重要なのだと感じました。 何かに没頭した経験があるんだから、集中力がないわけではないという言葉も「あ る」ことにフォーカスすることだと思いました。 最近ひしひしと感じるのは、エネルギーは有限であるということです。エネルギー を効率よく分配し、淡々と行動したいです。 ◇自立◇ 「依存心があり自立心がない人はうまくいかない。」 私は現在まだ自立心が足りてないと実感しています。自分で解決策を見つけ出す、 とにかく行動に移すということをどんどんやっていきたいです。 ◇トレードオフと保留◇ 「今やりたいことが何でもできるのは、やりたいことを保留してきたから。」 「全てを手に入れようとすると全てがだめになる。」 人生の教訓のような言葉でもあり、大変響きました。保留の重要性が大変よく分か りました。 「自分のポジションでできる全力で。」 現状を嘆いてくよくよするのではなく、できうる限りの範囲での全力を出す=「あ る」ことへのフォーカスだと思いますので、そのように頭を切り替えて日々を過ご していきたいです。 とにかく行動に移すこと。そして、何事もポジティブに楽しんでビジネスに取り組 んでいきたいです。 ◇新年の書き初め◇ 2018年の決意表明としての言葉は 『凡事徹底』 です。 当たり前のことを当たり前にやる。 基本的なことを徹底してやり続ける。 という気持ちを込めております。 昨年の一番の反省点は、勝手な判断でやめてしまい、継続ができなかったことで す。 本音の音声などで、岩松さんの「やると決めたら淡々とやり続ける。」という言葉 や、メンターの「基本的なことをやるだけで差別化になる。」という言葉が大変印 象的でした。基本的なことを継続して行うことの重要性を音声で教えて頂きまし た。 2018年、ビジネスの基礎の部分(土台)を、この一年でしっかりと固めたいと思い、 この言葉を選びました。 岩松さんやメンターから学びを得られるこの一年を幸せに思います。頑張りますの で、よろしくお願いします! 2018年01月25日提出:S.K.さん 2017年の反省 1.目標は、ビジネスを開始して3ヶ月で  売り上げ120万円、粗利益40万円と設定しました。全くの未達、売り上げ10万円 の壁を、破ることもできませんでした。 2.日々の継続を、怠りました。 2018年の豊富 1.教えていただいているネットビジネスで、10万円の壁を2月に破ります。 ネットショップだけでなく、例えば、中古本でも、何でも含めて、10万円の壁を意 識します。 2.コンセプトのあるショップを出店します。 フィットネス → 健康 アンチエイジング 3.物販DRMで、100万円の壁を10月に、破ります。 4.楽しみます。  お客様からの購入が無いと苦しくなってしまう傾向が、自分にありました!世間 に対して、仕掛けてる!自分の好きな事(興味のあることを)仕掛けているのだ!と いうことを、楽しんでいる事を意識して、常に、楽しみたいと思います。 よろしく、お願いします。 2018年01月26日提出:上出さん 1客観視、2やりきる、3何も求めないこれらが今まで全く意識できていなかった 訳ではないが、かなり弱かったのだと思いました。自分の飛躍のためには一番大事 な部分だと思うので徹底していきます。あと自分の弱いのがトレードオフの部分。 何かを得れば何かを失うと理解できていれば、あれもこれも手を伸ばし過ぎてパン クすることはないのだろうが、実際は全てやろうとして結果何もできていないこと になってしまっている。岩松さんが仰っていた何かをやるとしたら他は全て保留と いうことをいかに徹底するか、この部分にこれからの人生は強くこだわって時間を うまく使いたいと思いました。 昨年は岩松さんや武内さんからの課題をほぼやれなかったこと、全く話にならない と強く感じています。この部分が自分のこれまでの手詰まり感そのものと思ってい ます。 余裕ない、時間がないという言い訳が出る自分をいかに変えるか、これを真剣に考 えた結果一つの結論に達しました。 私は今年7月に自店を手放します。7月は賃貸契約の継続をしないという時期がその 辺りなので。売却が理想ですが単なる閉鎖でもOK。売却をイメージできる相手は3 者いますが、2月までに話をまとめ、4月末までに大家さんに連絡。5月、6月で自店 の在庫を閉店セールで全て売り終了させようと思います。これにより基幹収入源を 失いますが、時代的に遅れつつある店なので必ず実行し、代わりに時間を得ること ができます。その時間を使って必ず岩松さんの信頼を得られるレベルまでレディー スアパレルを売ること、自信ある自分に変わります。具体的利益目標は月50万利益 は必達、月100万利益が努力目標です。あとは岩松さんから出る課題をやること (当たり前ですがそれすら今までできていなかった。)、反応すること、必ず実行 します。 2018年01月26日提出:牧野さん 今回の動画を拝見させていただいて、自分は何を1年やってきたのだろうかと感じて おります。 昨年の1月に初めて岩松さんにお会いさせて頂き、2月からコンサルがスタートし ました。 初回のコンサルが終了した時、私は「で、何をすればいいんだ?」という全く何も 考えられない人間でした。 結果的にコンサル生の先輩の力もお借りして物販を進めていく中で売り上げが出る 状態にもなることができました。 ですが、ここで私はただ売れたという事実だけに喜び、その先にいるお客さんを想 像さえもしていませんでした。 常に自分目線(主観)で物事を見て判断をし、自分の置かれている状況を全く把握で きておりませんでした。 言われたことをちょこちょことやっては継続できず日々が流れる。 また思い出したように作業しては放置してしまう…そんな繰り返しでした。 今、その頃の自分を振り返ってみると、できない理由を探して生きていました。 時間がない、忙しい、あとでやろう、子供が…などなど。 まさに今回の動画で言われていたことのダメな例ばかりをやっていました。 自分の中で、これではいけないと思ってはいました。 しかし、行動を変えることができない… そんなもどかしさも抱えていました。 そんな中、今回の動画だけでなく岩松さんがよく言われている言葉 「保留する」 これは私にとって、すぐに出来そうで、この1年間全く出来なかったことでした。 自分のやりたいことや考えを一旦保留する。 これがなぜできなかったのかと考えたときに、思い当たるのが「目の前のことにば かりとらわれていた」ということです。 言葉にすると、そんなことかよ!と言いたくなりますが、今までの自分は本当にそ こに気づくことができませんでした。 ・明日は朝が早いから夜更かしできないな。 ・子供のお迎えに早く行かないと。 ・奥さんのために早く帰ったほうが良さそうだ。 ・疲れたからちょっと休もう㱺寝落ち。 ・明日は会議だからこっちの仕事をやらないと。 こんなことが常に頭の中を廻り、本来集中すべきビジネスを後まわしにするとい う、本末転倒状態。 それでいてお金がないとほざく始末。 「保留する」 今、自分に必要なのはこれだと感じています。 何のために「保留する」のか。 それはこのビジネスを学び、実践し、結果を出すため。 結果というのは、お金を稼ぐとか理想の未来を実現することもそうかもしれませ ん。 ですが、今年の自分が出すべき結果は「人に喜んでもらう」ことです。 人から「ありがとう」と言われること。 しかも、コンビニ店員に言われるような定型文的なものではなく、心からのありが とうを言って、言われて。 もちろん、そう言ってもらうために何かをするのではなく、 一生懸命にその人のことを想って尽くした結果だと思っています。 昨年の1番の反省は、視野が狭かった。狭すぎました。 今年は鷹にとまでは言いません。スズメでもハトでもいいので少しでも自分のこと を上から眺められる視点と余裕を持ちたいと思っおります。 まとまりのない文章で申し訳ありませんでした。 最後までお読み頂き誠にありがとうございました。 2018年02月12日提出:小池さん ①動画を見て感じたこと 愛媛編の動画ありがとうございました。 まず、初めに感じたことは過去、そして現在の自分を見つめ直すと自分自身を全く 客観視出来ていなかったと感じます。 私はおそらく一般的な人よりも野心家(妄想家)だと思っております。 しかし、過去自分が成り上がった、成功した姿を常に妄想するだけで、結局自分自 身を何も変えられていないと思いましたし、何よりも『自分が』という自分主体で 過去生きてきました。 口では誰かに何かを提供したいと言ってきましたが、結局その先には自分が裕福に なる為という感覚をどこかに持ち続けて生きてきたと思います。 以前紹介して頂いた『人誑し術』の求によって滅すをまさしく体現してきました。 私は自分の意見を押し通す、自分が絶対正しいという生き方を今振り返るとしてき ました。 そこに本当の素直さなどは皆無であり、他人の意見・指摘を取り入れ、改善するな どの姿勢もなかったと思います。 このような状態でビジネスやそれ以外の事でも上手くいくはずはなく、今までのル ーツを巡る旅を拝見して本当に自分の思考や考え方は間違っていたと感じておりま す。 また、特に最後のPart3編に出てきた『軸を自分から相手にズラす』というお話、凄 く印象に残りました。 その上で昔からよく『自立しろ』と親や先生から言われてきましたが、その本当の 意味、大事さを今になって感じるようになりました。 サラリーマン時代には、何かあっても会社が守ってくれる、基本給は何をしていて も貰える等凄く楽な環境であり、自立心とは真逆の環境に身を置いていたなと思い ました。 しかし、その経験があるからこそあの時の自分の立ち位置や感情、状況などと現 在、未来の自分とで比較対象ができるので、いい意味に捉えると、サラリーマンを やっていた経験も良かったかなと思います。 また、集中的にやる『トレードオフ』のお話も凄く印象に残りました。 正直過去の自分は全てを手にしようと思っていました。 お金も恋人も遊びも名声も全て欲する欲求の塊のよう人間だったと思います。 また、何も成し遂げていないにも関わらず、他の人より少し給料が高い、出来た彼 女が友達の彼女よりも少し可愛い、あいつは凄い奴と稀に言われる、そんなほんの 少しの優越感に浸り、満足している自分がいました。 今思うと恥ずかしいですが、結局全てを追い求め、全てが中途半端になっていまし た。 まずは1つの事に集中するという事の大事さや、その先に初めて自分がやりたい事 をやるという絶対的な流れを身にしみました。 現在の自分を客観視してみた時にこれからは『自分本意の考えからの脱却』、『全 てを得ようとする欲求というよりも妄想からの脱却』2つの事を意識、改善しなが らビジネス・日々の生活をしていきたいと思います。 とても勉強になる動画ありがとうございました。行動に落とし込みます。 ②昨年の反省と2018年の抱負 昨年は自分の人生を大きく変える年だったと思います。 8年半働いていた会社を辞め、起業の為に上京し、飲食をやろうと思い飲食店に入 り勉強し、実際にやってみると全然イメージと違い、次は何をやってみようと思っ ていた年末に岩松さんのコンサルに出会うという1年でした。 この1年が良い方向に変わるのか、落ちぶれるのかは今後の自分次第だと思うの で、1年後、2年後自分がどうなっているのか凄く楽しみです。 昨年の反省としては、場面毎に考えるとありすぎますが、1番は意思の低さだった と思います。 起業しようと思って東京に出ましたが、なんとなく飲食店が自分に向いてそうと か、上京したらなんとなく何かが変わるんじゃないか等、『なんとなく』という事 で自分の進む方向を決めたという致命的な思考をしておりました。 こんな思考では私は凡人なので、ビジネスやそれ以外の事も上手くいくはずがない と感じました。 また、自分の現状を把握せず、大きな事を言い続けたというのもありました。 こちらも大きな事を親や友人に言えば、言った自分が実現できなければ格好がつか ない為、自分にプレッシャーを与えられるという理由で言っておりましたが、親は まだしも友人はそんな話興味がないどころか、自分は他の人とは違うという薄っぺ らな自己満足の話を聞かされ、嫌に思っていたかもしれません。 今思うと何を言っているんだと思ってしまいますが、それも『自分本意』からやっ てしまった事ですし、田舎から上京するというだけで舞い上がっていた部分もある と思います。 細かくはもっとありますが、大きくはこの2つが反省点となります。 2018年の抱負 2018年は漢字で表すと『知』になります。 まず私はビジネスや成功に対しての心得、生活習慣、思考が圧倒的に足らないと感 じておりますので、そこを学ぶ年にしようと思っております。 学ぶもただ覚える、納得するという事ではなく、学んだ事を実際に行動に移してみ て、その結果を分析し、自分の知識に変えようと思っています。 知識は使えて初めて知識と言えると思うので、今年は『知』を意識して日々の生活 をしていきたいと思っております。 また、今年はあくまで助走の年と捉えています。 トップスピードに乗る為の準備の年と位置付けし、毎日の生活はその1日を大事に して取り組みますが、大きな括りでは短期的に考えず、長期的な思考を持って進み たいと思います。 本年も宜しくお願い致します。 2018年02月12日提出:井上さん 今回の動画でビジネスで基本かつ重要なことを理解できました。ただし1回ずつし か見れていないので、理解したと思っているだけだと思うので、改めて何回も見直 したいと思っています。 入試や大学生活(不労学習やバイトについて)の話は、そのままビジネスに生かせる 内容でかつ、基本になることだと思うので絶対忘れないようにします。 相手のメリットを考えて行動し続けることは、今の仕事にも通じる部分であるの で、まずはそこから行動に移していきます。 もちろんそれに対する見返りは求めずに。なぜなら相手が満足してくれれば、自然 と見返りを貰えるからです。 そうなると仕事だと自分のモチベーションになりますし、ビジネスだと利益につな がるからです。 私は車掌をしているのですが、1年間のうち最も優秀な係員を表彰する制度があ り、職場で昨年(2017年)の最優秀係員に選んでいただけました。偶然プライベート で案内していたところを職場の上司に目撃されており、全く見返りは求めていなか ったのですが、それが動画内で話されていたバイトでの話と重なりました。 2018年も自然と相手のことを考えて行動できればいいなと思っていますし、これを 今年から始めるビジネスにおいても実践していかなければと考えています。 本格的なビジネスはこれから始めるところですが、いきなり大きな収益を狙うので はなく、まずは物を仕入れ販売しお金をいただくと言うことに喜びを感じ小さな利 益でも継続して取り組みたいと思っています。 2018年02月12日提出:菊地さん 「億万長者のルーツを巡る旅 IN愛媛の動画」 岩松さん、大久保さん。 大変参考になりました。ありがとうございました。 億万長者になり継続的に稼ぎ続けるには、メンタが大切。 成功しているメンタに気に入って貰える事をする。メンタに目をかけて頂くことが 成功への近道。 これは学生の時も社会人でも同じことですね。 先生、先輩、上司に気に入って貰えるか、嫌われるかで、その後が全然違います。 それに気づくのは時が過ぎてからです。 また、なかなか分かっていても好き嫌いがあって出来ないですね。 自分が何処に行こうとしているのか、目標は何か、その為に必要な物は何かを良く 考えて行かなくては何も始まらないですね。 そして、その目標に向かって行動し続ける事。諦めてしまえばそれで終わり。 常に前進あるのみ。 成功者の道標に沿って行動あるのみ。 やって行きます。 2018年02月15日提出:比嘉さん 愛媛編PART3の動画配信ありがとうございます。 動画の感想としては、 「もっと早く、真剣に見たらよかった。。。」です。 岩松さんのコンサル特典は、たくさんあります。岩松さん、メンターの音声、対面 コンサル、サポートのライングループは、これ以外もたくさんあります。 僕は、数ある特典の中で、この「ルーツを巡る旅」は、どちらかというと ・気分転換 ・ベッドで横になりながら見る ・寝る前に視聴する という位置付けで、見ていました。 PART3で、岩松さんが「5回は見てください」というのを実践してみたら、PART 1~3とビジネスとの繋がり、考え方、捉え方が広がりました。 そして、PART1で大久保さんの「これが全ての答えです」という言葉が、わかっ たような気がします。 ここからは、僕が動画を見た感想、考えになりますので、考えすぎのところがある かもしれませんが、書いていきたいと思います。 まず、PART1の最初では大学推薦のストーリー、大学生活について語られていま す。 大学推薦のストーリーでは、岩松さんが推薦を有利に進めていくために、大学教授 が常に何を考えているかを利用した 「マインドシェア」 を用いて、前もってレポートを用意、提出し、コミットメントを働かし、合格を掴 んでいます。 高校、大学の先生に持ち上げてもらうレバレッジを利用している。 この場面を通して、岩松さんは何を考えているかをマインドシェアし、どうしたら 引き上げてもらえるのか。 購入者は何を考えているかをマインドシェアし、売れる商品を把握する。 など考えてました。 ・・・ これは、1~3回目聞いて、頭で理解したことでした。 あと何回か繰り返し見ると、今回のコンサルに絡めて見るようになりました。 ・大学入試・推薦→現在のコンサル ・受験者→コンサル生 ・教授 →岩松さん、メンター ・高校の先生→細川さん、武内さん、鈴木さん ・面接に受かるために   いい例:高校の先生(サポートライングループ)と実験、検証を繰り返し、レ ポート(報告メール、課題提出)、または教授が教えてくれることに対して学ぶ意 欲を見せる(音声教材の課題提出)   悪い例:自分基軸で物事を考え、教授が望んでいないもの(売れる商品を教え てください、簡単に稼ぐ方法を教えてくださいなど)をただ求める。 推薦に受かることができた人が、 物販で収入を上げることができるコンサル生なのかなと思いました。 もしくは、奇跡的にバハムートが飛んできて、凄い火を噴く可能性も! このコンサルに入っていなくて、自力、他のコンサルを受けている方は、試験教科 を勉強し、その他大勢と競争する状況だと思いました。 PART1の中盤では、大学生活について語られているシーンがありました。 これをコンサルの教えに替えて考えると、 ・友達に単位を代行させる→パートナーさんと協力し、外注化システムと複数販路 の構築 ・単位が取りやすいのを選ぶ→稼ぎやすい分野を選択 ・遊ぶ→情熱が持てることに注ぐ 終盤の高校時のシーンで印象に残っているのは、「射法八節」です。 この八ステップは、物販に関係していると考えています。 その理由は、 【足踏み・胴作り・弓構え】  →マインドセット 【物見?・打起し・引分け・会】  →市場を選ぶ、分析、商品リサーチ 【離れ・残心】  →商品登録、購入、購入者へのサポート、オファー 【巻藁での練習】  →無在庫転売 【的】  →在庫を持って販売 【ビデオを撮る、記録をとる】  →客観視 動画の中で、岩松さんも、「最初は、弓が当たらない。コツをつかめるかどうか」 といわれたように、八節という型(マインドセット、原理原則、メンターの思考な ど)を守り、練習量をこなした結果が、今に至っているのかなとも捉えることがで きました。 高校受験に関して、「相手が望むことを実施する」、「自分の意見をいうのは、よ ほど突出していなければならない」ということも、コンサルの受け方にも通ずると 思いました。 PART2の動画では、ゆるキャラグランプリに始まり、とんかつパフェ、松山城、 バイト先での仕事ぶりについて、旅館での対談と、ボリュームたくさんでした。 この動画で感じたことは、日常生活でもビジネス視点で分析できるようになること が大事だと感じました。 なぜかというと、僕は仕事が終了し、帰宅後に物販作業、音声教材を聴くなど、ス イッチが入ります。ただ、それ以外の食事、遊びなど、物販作業時以外の時は、ス イッチが切れているような気がします。 コンサル期間が終了すれば、そのスイッチは自分で押さないといけないし、自分で 何が売れるかを見つけなければなりません。 CM、雑誌、モデルさん、日常生活に溶け込んでいる情報をいかにビジネス思考で捉 えることが大事なのかなと感じました。 また、個人的に気になったのは、 ゆるキャラグランプリ、とんかつパフェでも出てきた ・「ズラす」 ・「組み合わせる」 ・「壁を作る」 この3つが気になります!相手の望むことに考えをずらす。漫画でも出てきたアッ プセル、プラットフォームではなく個人のネットショップを作ること(壁)なのか なと考えています。 また、旅館のシーンでは、大久保さんが地元の宇都宮について語られていました が、もし、岩松さんが地元愛媛を盛り上げるためのプロデュースをするとしたら、 どういうプランで戦略を作るんだろうと思いました。 機会があれば、是非、考えなどを教えていただけたら嬉しいです。 PART3の動画は、おしゃれなカフェで、今までの旅を振り返ってのまとめをして いただいており、頭が整理されました。 特に、 1.客観視 2.やり切る 3.楽しむ これは、まだまだ達成できていないことなので、スタート地点に立てるように行動 していきます。 また、今回、岩松さんの小さい頃の集中力、旅行の徹底ぶりに加え、 集中力を継続的にするために、アイドリングしながら休むことなど、実際に行って いることが聞けてよかったです。メンターの音声でも、集中力を高めるためにキッ チンタイマーを使うとも言っていたので、それと組み合わせて取り組んでいきたい と思います。 そして、自立心、トレードオフ。。。 これは、音声、メールでも何回も繰り返し聴いたり、読んだりしています。 前と比較したら、ドラえもんマインドは少なくなりましたが、スキル、アドバイス など最初はそこを頼っている部分もありました。 今は、合コンの誘いを断ったり、時間潰しに行くイベントなどはやめる、細川さん から送られるマニュアルの内容、質問に考えて、答え合わせするようにしていま す。 なんで人は物を買うのか、岩松さんならどんな考えをするかなど、少しずつ考える ようにもなっています。 音声特典、メールも、とても素晴らしいコンテンツですが、実際に岩松さん、大久 保さんの表情、表現、思考をすり合わせるよう説明されているのを実際に目、耳な どで感じることが、一番記憶に残るんじゃないかなと思いました。 ここまで時間、労力をかけ、コンサル生のために動く、想ってくれている人はいな いです。 岩松さん、大久保さん、お疲れ様でした。 そして、本当にありがとうございます。 【昨年の反省と2018年の抱負】  昨年は、新しい職場環境に変わり、インストラクターとしてフリーで活動し、満 足してしまっている自分がいました。 収入は、少し上がったけど、いつまでこの状態が続くわけでもなく。これ以上稼ぐ には、どうしたらいいかわからない。好きなことだけして生活したいけど、収入が 減ってしまう。 とりあえず、YouTubeで「好きなことだけして稼ごう」、「初心者にもできる1ヶ 月~円」などの動画を見て、「凄いな」と感心するが、具体的にどんなことをした のか、戦略を用いたのかに触れていない。 ビジネス本を読むが、行動できていない。 でも、どこか学んだ気になって、自己満足している自分がいる。 そこに気づき、現実世界に引き戻される。 これのループでした。 そんな中、岩松さんのコンサルに出会い、勇気を出して飛び込みました。 今年からコンサルが始まり、今までにない知識、刺激をシャワーのように浴びてい ます。これは、今までのビジネスを学ぶ環境になかった自分や三悪(学校、職場、 家庭)を洗い落とすものになっています。 今年の抱負は、 $リサーチを完璧にマスターする  漫画でもありましたが、ビジネスで後戻りできる状態はここまで。ただ、売れそ うだなということだけでなく、理論的に説明、根拠を持って話せるようになりたい です。 $不労所得の仕組みを作り上げる  僕は、情熱を持って取り組みたいこと、それに関連する解決しなければならない 問題があります。 それを達成するためには、どの環境にいてもビジネスできるもの、お金が入ってく る仕組み、そして多くの資金が必要になります。不労所得の仕組みの形を作り上げ ることで、自分の理想とする生活、夢に近づけると考えています。 $物販で収入を得る  不労所得の形を作ることができても、物が売れなければ、なんの意味もありませ ん。まずは、一個でもいいので、成功体験を得て、分析し、大きな売り上げに活か していきたいです。 $再びコンサルに申し込み、知識への投資を行う  メンターが音声で言われたように、富むためには学ばなければならない、再び学 ぶことによって、再び富むというサイクルに 入ることができる。という理由もありますが、 正直、期間内でのコンサルで全てを完璧にマスターできるかわからないので、続け て学びたいというのと、物販DRMを極め、どの商品でも売れる状態になりたいから です。 これら上記を今年の抱負とし、学び、行動していきたいと思います。 長く下手な文章を読んでいただき、ありがとうございます。 P.S. 手書きで要約し、書いていくとより一層頭の中が整理されていきました。ありがと うございます。 P.P.S. 文章に誤字がありますが、お許しください 2018年02月20日提出:新垣さん 【自分をコピー&ペーストしてエースになった方法】 岩松さん 大久保さん 貴重な動画コンテンツをいただき、 ありがとうございます。 億万長者の生い立ちを振り返るようなコンテンツはテレビなどで よく見かけますが、そこから得た教訓をどうビジネスに活かせばよいか? を解説されているものはあまりないかと思います。 重要なポイントはいくつもありましたが、特に私が勉強になったのは 「自分をコピー&ペーストして、全体を上空から俯瞰する」という考え方です。 岩松さんのこの言葉を聞いてから、私の人生を思い返すと 一度だけ同じような考え方をして成功した経験がありました。 高校時代に私はハンドボール部に所属していたのですが、1~2年の間は補欠メンバ ーでした。 ある日ふとチームの状況を見渡したときに、ロングシュートを打てる選手 (ハンドボールにおいては攻撃の要です)が誰もいないことに気付き、 それ以降はロングシュートの練習にフォーカスすることにしました。 その結果、ロングシュートの技術が監督から評価され、チームのエースとして 試合で活躍できるようになりました。 全体を俯瞰して捉えて、最適な行動をすれば自分の価値が上がるということを 実感した経験です。 ただ、これはあくまでルーツを巡る旅の動画を見た後に、 思い返せばそうだったという話です。 自分はここで「味をしめる」ことができていなかったため、 その後の人生でこの動きをしたことはありませんでした。 なので、物販ビジネスに取り組みだした今年の抱負としては、 【自分をコピー&ペーストして全体を見渡す】というマインドセットを マスターして自分のものにしたいと思います。 具体的には、物販ビジネスの市場全体を見渡し、 各プラットフォームはどうなっているか、他のアカウントは何をしているのか、 お客さんは何を求めているのか、今の自分には何ができるのか、 を見極めた上で最適だと思われる動きをするように心がけます。 1人でビジネスをしていると、目の前の課題や作業に必死になり 近視眼的なものの見方になってしまう傾向があると感じているので、 この言葉を反芻しマインドに染み込ませていきます。 新垣 2018年02月20日提出:中山さん これまでのルーツを巡る旅を見させて頂き学んだことは、人生において、プライベ ートや会社にも適用できる原理だと思いました。 ・ご指示頂いたことを愚直にこなす事 ・媚びないで自然に好かれる人間になる事 ・相手目線で価値を与えられる人間になる事 ・言い訳をしない事、集中する事、人に任せる事 組織に属する者として、素直に上司の指示に従い媚びない言い訳しない人は、仕事 どうこう以前に、周りにも好かれると思います。更に上司の視点で、上司が求めて いるもの、価値を提供することで、更に上司にとって無くてはならない存在になれ るかと思います。それは、ビジネスにも通じる原理と思います。 また、これまでの自分の凝り固まった思考を、急には難しいかもしれないですが、 上記を踏まえて少しずつ実践し、行動に移す事をしていきたいと思います。 $これまでの反省点 最初は自分で作業を進めてみようと思い、外注化のタイミングが遅れた事や、頂い た資料と次のステップが理解できず、インスタ投稿のタイミングが遅れ、タイムロ スした事。もう少し、不明点など質問した方が良かったのかと思いました。 $実践した結果としては、細川さんに色々とアドバイス頂いた1つとして、外注化を 試した結果、下記の結果を得ました。 →気付いた事 ・契約から実働まで、思いの外時間がかかるし、思い通りにいかない例として、4人 契約したのですが、2名は思ってた作業と違うという事で辞退された。また、先方の 条件とこちらの需要が合わない。 ・作業を伝えることがそんなに簡単ではない →得られた効果や学び ・時間が一番かかっていた、商品登録のプロセスが不労になり、調査や仕入れな ど、他の作業に時間を費やせるようになり、ビジネスが徐々に加速し始めた ・1ヶ月ほど経ち、商品登録数が一定数(私の場合100個)を超えたあたりから、イン スタの助けもあり、サイトに訪れる人数が加速し、商品が1つ2つ売れ始めた。商品 数をとにかく増やさなくてはいけない事を肌で実感しました。 $2018年の抱負 引き続き、やれる事、やるべき事で、できていない事を進め、PDCAを回していき たいです。具体的にはパートナーさんをもう2名以上増員し、商品登録数をとにかく 1,000件にまで増やし市場の反応を見る。他の販路へ同様に展開し、2、3プラット フォームに増やす。更に、徐々にインスタ投稿や、商品調査も外注化、商品が売れ だしたら検品、シッピングなども外注化を進めたいです。 2018年02月22日提出:富田さん 大阪に始まり、愛媛三部作まで、まだ一度ですが、拝見いたしました。 岩松さん、大久保さん、かかったご負担は相当だったと思います。 どうもありがとうございました。 今後も見返します。 自分を振り返り、考えながら聞きました。 主に以下三点、未熟さに気付き、次の目標が出来ました! 客観視、人基軸・・・ 恥ずかしながら、ある程度出来ている「つもり」になっていました。 確かに出来たことでの成功体験もありますが、 出来ていないから成果が出なかった場面が多々あります。 私もまだまだまだまだです。 課題が見つかって嬉しいです。改善します。 一朝一夕では出来ないと思いますが、日々意識します。 自立・・・ 「独立」を意識してコンサルを受け始めたことで、 コンサル前より相当マシになってきた実感はありますが、 まだ依存心を自覚します。 特に成果が出ないとき、 やっぱりチーム岩松に甘えたくなります。 そう簡単に癖は抜けないかもしれません。 弓道の目線を持ちたいと思います。 すべて自己責任。甘えずやり切ります。 トレードオフ・・・ 去年くらいから狭い範囲で意識を始めていました。 (出世を捨てて弓道に生きる、程度の低いレベルで) 人が後悔する理由の一つに、 「その時間を不本意に過ごしているから」 というのがあると感じていました。 トレードオフという言葉で示され、 スッキリ腹落ちしました。 場面ごとに意識し、決断していきます。 全体を通じて・・・ 時に旅番組の様な「ゆるさ」さがありながらも、 上記のような大切なテーマをズバッと挟んでくる動画で、 非常に楽しく見れました。 音声でのご指摘通り、 「あー面白かった!」 で終わらせません。 自分を顧みたうえで、行動に変えていきます! 以前、目標の音声課題で提出した通り、私の目的は 「メンター、岩松さんとのJV」 です。 その達成、いちパートナーとして価値提供を 出来るレベルになる礎となる2018年を これから過ごそうと思います。 改めまして、岩松さん、大久保さん、本当にありがとうございました。 富田 (以下、弓道の変態として・・・) 出て来いと思っていました。弓道。岩松さんも相当やってますね!! ご年齢を存じませんが、全国選抜の会場ですれ違っているかも・・・!! ・型を拝見して、西日本の弓道を感じました! 何がこの東西差を生んでいるのか、そこまで研究していないのですが、 弓手を離れまでとにかく効かせて馬手を抜く射は、 なぜか西の高校、 大学に非常に多い特徴です。 岩松さんの射からその特徴が垣間見えました。 この「なぜ」は、いつか調査してみたいと思っています! ・「補欠が強いチーム」は、本当に強い! 昨年教え子がインターハイ出場しましたが、キーマンは補欠でした。 その存在が、 $練習では正メンバーを刺激し、 $試合では「後がある」安心感から選手の不要な緊張を排除し、 $万が一の交代でもしっかりチーム的中を保てる。 弓道に限らないですが、 本当に強いチームは補欠の層が厚いと、私も思います! ・ビジネスは弓道!!? 商売の原理原則の、レディースアパレル販売での実践 ブランディング(カワイイ系、キレイ系、ギャル系・・・) コンセプトを守りながらたくさん出品 売れた売れないの中でPDCAサイクルを回す 更にブランドを細部に徹底しながら、ヒット率、利益率を上げる 運動の原理原則の、弓道での実践(物理、スポーツ科学、精神論) 流派(小笠原流、本多流、日置流・・・) 流派を守りながら矢数をかける 中たる外すの中でのPDCAサイクルを回す 更に流派固有の力の流れを細部に徹底しながら、的中率を上げる 今日、ヒマな会議中に思いつきました。 サラリーマンの常識は歪んでいますが、武道の基本はビジネスに通ずるところがあ るかもしれないな、と思いました。 ※余計な考えを持ってで思考をこじらせないように留意します 余談まですみません!!お目汚し、失礼いたしました!! 2018年02月23日提出:大村さん 同じ実践をしてもフィルターの正しくない人と正しい人では成果の出ないことが理 解できました。それゆえにその人の生き方の姿勢が大切であることを学びました。 具体例をあげると岩松さんは1.常にこだわって仕事をしてきた2.分析好き3. 努力家4.自分のスタイルをもっている5.結果周りに流されない6.自分を客観 視する 1.岩松さんのパチスロやボーリング一つとっても異常なまでの執着心というか結 果を出すまで続けるということがありました。その結果を出すために必要なものは 2.すなわち分析することで研究する3.そして当然それなりに努力することにな り4.ボーリングに友人と来ていても隣のレーンにいってうまい人から教えを学ん だりするつまり5.自分のスタイルを持っていて周りに流されない6.常に自分を 客観視することで自分をあるていど冷めたしてんでとらえることができる。という ことがあると思います。なのですぐに飽きっぽい今までそんな感じで生きてきた人 間に素晴らしいノウハウを教えても結果がでないのは当たり前で岩松さんだからこ そメンターの下でそく結果を出せたというのもあるし、それだけ熱くなる人だった からこそ、行動を持ってメンターに伝わったということがしみじみわかりました。 昨年、私は確かに躊躇してました。岩松さんのコンサルに一番安いので60万とい われ武内さんから支払いが期限付きで来たときは考えました。しかし意を決して支 払うと後は覚悟が決まったので行動に移せました。今年に入り15商品売れまして 非常に嬉しく思い、細川さんに早速報告したところ、最初の壁を越えましたねと返 事をいただき嬉しかったのは今でも覚えています。今年は私は100万まずは稼ぎ たいです。もうなんとなくですが物販のやり方をつかみました。あとは支払い等ど こまでPAさんに任せ不労所得という段階へ移るかです。まだそこまでは少し先です が、こつこつと今年はやりながらもStep up確実にしていくことが大切なので油断せ ず、一喜一憂せずに進んでいきます!ありがとうございました。 2018年02月23日提出:佐藤さん 愛媛編パート3を視聴させていただきました。 岩松さんの人柄が伝わってくる映像でした。 岩松さんはビジネスをやる前から、人基軸で与えるということを、瞬間的にできる 方だったと思います。 1、客観視 2、やりきる 3、求めない これがなかなかできない人が私含めほとんどだと思います。 営業をやっていても、3の求めないというのがとても難しいんです。この人からど うしても仕事が欲しい感が出てしまします。ここが私の課題だと思うので、人基軸 で相手の立場に立ち、相手に与えること、1,2,3を継続してできる自分となっ ていきたいと思います。 また、自立心についても仰っておりました。これはほんとに思います。 幸いにも私の親は、18歳から大人だという考えでした。なので、大学は親は行け とはいっていないのにお前が勝手に行くといったから、お前が払えと言われまし た。大学時代は払えないので、就職して4年間で400万必死こいて払いました。 この経験があったから、私は自立できたと思います。親になど相談なんて絶対しま せん。 この自立心を多少なりとも養えたからこそ、今こうして岩松さんのコンサルに参加 できたと思います。 話は変わりますが、昨年の12月末に岩松さんのコンサルを知り応募させていただ きました。それまでは、会社員以外でも稼ぐことを覚えたいと思い、副業をやって いる友人がせどりで30万稼いでいることを知り、教えていただき、CDやアニメ DVDを売ろうと思っていたのですが、アマゾンが新規参入者のCDやDVD転売を禁 止となっていたため参入を断念しました。月日はながれ、何か稼ぐ方法がないかと ずっと目を光らしていたら、岩松さんの漫画に出会いました。 2018年はコンサルに参加して2か月が経とうとしている中で、本音添削音声で 大分心を打たれたことにより思考や行動力が多少上がったと思います。細川さんに アドバイスを頂きながら、BASEでの店を作っている状況です。インスタも始めま した。まだまだ、売り上げはありませんが、そもそも岩松さんのコンサルに出会っ ていなかったら、ネットビジネスも知らないで死んでいたので、私がネットビジネ スをやっていること自体がすごいことです。江戸時代から現代にタイムスリップし てきたようなものです。レディースアパレルネットショップを作り、販路拡大をし て実践する。音声講座を聴いて、思考を向上させ、時間を圧縮させる。このことを 実行し、今年は月収30万~50万を達成し、新たなステージへと駆け上がってい く自分を見てみたいと思います。 2018年02月24日提出:匿名さん ルーツを巡る旅シリーズ、すべて拝見しました。特に愛媛編のパートⅢはこれまで の集大成のような内容だった思います。 岩松さんの学生時代(不労学習、完全外注化)のお話しを聞いて、岩松さんには、 本当に早い段階から「魅は与によって生じ、求によって滅す」の精神が身について おられたので驚きです。私も大学時代、レポートやノートをコピーしたクチでした が、今考えてみれば、それが当たり前のように感じていた気がします。今考える と、それではただのタカリです。たまに、学食の食事をご馳走した記憶がありま が、それも、単なる「バーター」条件にしかすぎません。 岩松さんが何時ごろからその感覚を会得されていたのか、親御さんなど外部環境に よるものなのかはわかりません。 ただ、幸せなことに、そのような精神が全く不足している私にもそれに気づき、学 べる機会があります。すでに会得している方から直接リアルに学べる、それがコン サルの素晴らしさであり、唯一無二の方法であること、いただいている音声でメン ター、岩松さんがおっしゃっていることも含め、いまさらながら改めて実感しまし た。 では自分は何をもって魅となるのか。これは、今のところ何もメリットを供するこ とができない自分には非常に難しい問いとなります。でも、これを日々指導基づき 進めながら考えていくこと、これが現段階やれることで必要なことだと考えていま す。 もう一点、非常に印象に残ったシーンがありました。物事を成し遂げるのはトレー ドオフで、ビジネスをやるなら他のすべてを保留にしようという話題のとき、大久 保さんが言われた言葉です。 「保留という意味には、家族にかけている時間を10とした場合、工夫することで9 減らす努力をする。それも保留だと思う。まずはそこから初めてみては良いので は。」とご自身の体験をもとにおっしゃってました。 2018年は、まず家族とよく相談し(今でも協力してもらい感謝していますが)、よ りコンサルに集中できるよう時間を捻出していくこと、同時に、あれもこれもやら なくてはと思い何も進まないクセがあり、これでは時間を作ってももったいないの で、やるべきことをきちんとタスク化し、一つ一つ落ち着いて全体を俯瞰しながら コツコツと進めていくこと、こちらに重きをおいて進めていきたいと思います。 そもそ全くの初心者一か月目。アドバイスすべてを実践することもままなりません が、一つ一つ客観的にやることのプライオリティを考え、愚直にやっていく計画性 とコツコツ進める継続力が必要であり、意識して身に着けてまいります。 今後とも引き続きよろしくお願いいたします。 2018年02月25日提出:加藤さん 岩松 勇人 様 愛媛編のラスト動画を視聴し、感じたことをお送りいたします。 まず、自分は目先の利益にばかりフォーカスし、 岩松さんがおっしゃられていた、 1.客観視 2.とにかくやりきる 3.それを楽しんで求めない 自分は当然の如く、一つも実践できていません。 客観視は思考のすり合わせをする上で、非常に重要だということが わかりました。 そこで、岩松さんが求めているものは何だろうと考えました。 すると、いままで何度も伝えていただいてた、「素直に愚直に実践する」 ということが出来る人間を求めているのではと感じました。 更に、上記の3点を出来ない人が多い分、出来るようになれば かなり他の方より差を付けられるのではとも感じました。 ルーツを巡る旅のを見た当初、自分は違うだろうと思っていましたが、 まさに、ドラえもんでいう「のび太マインド」に支配されていました。 やったことが無いから分からない、分からないからできない できないから進まないという意味の無い思考のループに勝手にはまり、 実践が遅々として進まない状況に焦りを感じていました。 現在はとにかく実践し、経験を積み、その経験から学ぶことが圧倒的に足りていな い と感じており、パートナーさん14名にお手伝いいただき、ベイスとカラーミー それぞれ1000商品を目指し、登録を進めている日々です。 「集中力は継続力で補える」、「トレードオフ」というキーワードを頭に入れ、 眠かろうが疲れていようが、本業から帰ってくれば、すぐ机に向かうようになれま した。 集中力が途切れれば、少し仮眠をとることや、いただいた音声を聞いたり、 マニュアルを読み、何もしない時間を作らないよう心がけています。 実際、コンサルに参加させていただき、2ヶ月ほど経過しましたが、 650点ほど、教えていただいた通りにお店へ並べただけの状態で5点ほど 販売できています。 ずぶの素人が全く知らない状態から5点も販売できたのです。 まさに奇跡だと思います。 本当にありがとうございます。 また、ちょっとずつですが、結果が出てきているので、 ビジネスがだんだん楽しくなってきています。 今後も何度も動画や音声を視聴し、岩松さんの思考に早く近づけるよう、 実践していきます。 【昨年の反省】 コンサルの受講経験が無かったこともあり、どういったものなのかを全く理解せ ず、、 「お金を払えば、稼がせてもらえる」というのび太マインドに支配されていまし た。 この時点で稼げないのは明白だということを理解できておらず、依存心でいっぱい でした。 大久保さんも「自立しなければ、継続して稼ぐことはできない」とおっしゃられて おり、 自発的に行動し、様々な経験をし、そこから学ぶという、とても当たり前のことを 自分はできておりませんでした。 【2018年の抱負】 岩松さんも、メンターと出会うまでは、「学んでいなかった」とおっしゃられてい た 意味がようやく理解できた気がします。 2018年は自分が岩松さんを始めとするコンサルに関わる皆さんの 言葉を素直に聞けているか、常に確かめながら、行動にアウトプットし 教えていただいたことを、継続的に愚直に実践していきます。 パートナーさん100人 ベイスで10店舗出店 カラーミー5店舗出店 ワウマで5店舗出店 半年後までに月商200万 を目指します。 多忙を極める中、感想に目を通していただきありがとうございます。 引き続きよろしくお願いいたします。 2018年03月11日提出:山岡さん 感想を記します。 大阪、お台場、埼玉、愛媛と見てきて、遂にこのシリーズも終わりかと思うと感慨 深いです。岩松様、オオクボ様、長時間にわたる撮影お疲れさまでした。配信頂 き、ありがとうございます。 最近見たからか、この愛媛がやはり一番印象的でした。総括的な位置づけだったか らかもしれません。メンターとの接し方やコンサルへ臨む姿勢の話、相手軸で常に 考える話、コンセプトをズラす話、グリッドの話、自身を客観視し、与えるマイン ドの話、今思えばどの動画も一貫した原則を様々な切り口で話して頂きました。さ らに、オオクボ様の分析も交えて非常に分かりやすいです。 個人的には、バハムートの話が一番好きです笑 バハムートを召喚するには、 1. 客観視し、自分がバハムートに価値提供できることにフォーカス。 2. バハムートに徹底的に与える。 3. 見返りは求めない。与えることを楽しむ。 1がズレると、2と3は台無しになるため、1は、しっかり身に着ける必要があります ね。召喚できるよう、1-3を頭に刻み、MPをためます。 <昨年の反省> 岩松様の漫画は拝見していましたが、他の物販コンサルに行ったのが最大の失敗で す。試行錯誤し、行動はしていたので、後悔はしませんが、遠回りした感はありま す。 <2018年の豊富> せっかく見つけた宝物です。ステークホルダーやメンターに対し、客観視し、価値 提供し、やり切っていきたいです。 ・3/Eまでに、1500件 BASE登録、売り上げを作る。 ・ある程度、売上が出てきたら、販路を拡大しつつ、パートナー様にリサーチなど 店舗構築のほとんどを任せられる状態にする。 ・できた時間で、人の心理や売り方など動画コンテンツを丁寧に自分に落とし、実 行し、真に理解する。 ・上記を実行した上で、物販DRMの原則を理解する。 この流れで飛躍していきたいです。メンターの教えを100%実践し、バハムートをど う呼べばいいのか考えてみます。 2018年03月21日提出:山田さん 〇相手が求めるものを見つける。それを提供する能力が必要 㱺相手の求めること、ものの意識が立ちなかった。今年はもっと相手の求めるもの をもっと考えて、提供していく 〇自分の力を客観視して、必要な力を借りる、アドバイスをもらう。受験、アルバ イト含めて 㱺今年は自分の力の足りないものを、補う指導者、スタッフを身近にもってパワー アップしていく。ネット物販に活かす 〇客観視、やりきる、見返りを求めない  㱺今年は見返りを求めない精神で仕事に取り組む。そしてやりきる 〇少しの売上でも、明るいオーラを出して頑張る㱺売上足りないと考えずに、少し 出たら喜んで進めて行く 〇なんでも集中してやりきること。あきらめない㱺今年は絞って集中してネット物 販やっていく 〇依存心× 自立心を確立しないと稼げない 㱺今年は自立心の強化! 〇トレードオフの考え方で保留にしてでも今やるべきことをやる 㱺今年はネット物販に1年間取り組んで中心事業に育てる。トレードオフで、いく つかの仕事は保留にする。絶対限やるべきことに集中。 2018年04月15日提出:益田さん ★感じたこと★ ※岩松さんの歩んできた歴史に合わせて感じたことを記載します。 1.小学校 㱺お兄ちゃんの送迎に同行していた結果、相撲という国技に巻き込まれる。。 ※身体も細かったとのことで、普通の小学生だったんだろうと感じました。 2.中学校 㱺母親の影響もあり、剣道を始める。 武道は、戈を止める道だと私は習いました。 現在の岩松さんの人柄は、ここが原点にあるのではないかと個人的には感じていま す。 3.高校 㱺推薦入試で高校入学 「自分の状況を客観視して、脳内に汗をかきながら楽をすることに味をしめた」こ こが今の岩松さんの成功の原点なんだなと学びました。 まず、「人に選ばれるのが得意」という部分は、人生においてかなりのアドバンテ ージになると思います。 且つ、中学3年生レベルで、高校の校訓「文武心」を戦略的に考えられていたとこ ろを聞くと、「そりゃ人生そうなるわな」と思わざるを得ません。人との大きな違 いを感じました。 (ちなみに、私は校訓があったのかすら憶えていません・・) せめて、「人に選ばれる」というところを後天的にでも得る為に、岩松さんがおス スメしている、「人たらし術」の書籍は早く読まないとダメだなと思いました。も しかしたら書籍を薦めている意味合いが違っているのかも知れませんが!? (コンサル2か月目ですが、時間を言い訳にしてしまい読めていません・・)     全国大会に出場した弓道に関しても、同じことが言えるのかなと。 まずは自分を客観視して、戦う土俵を選ぶ。 何がポイントかを考え、やり抜く力を発揮して実績を残す。 ビジネスにおいてもこれの繰り返しなんでしょうね・・・ 中学校含めた6年間で武道を学んだことは、精神面なタフさや集中力の面でも、ビジ ネスに少なからず影響しているのだろうなと感じました。 4.大学 㱺推薦入試で大学入学 推薦入試の話を聞いて、ビジネスで成功するきっかけとなった、メンターと岩松さ んの関係を思い浮かべました。 大学教授:メンター 生徒:岩松さん ※ちょっと感じ方がずれているかと思いますが、人と違う視点で物事を実践し、自 分を客観視して、最小限の力で最大の結果を得ているところは、今のメンターと岩 松さんの関係性を考えても、驚異的という言葉以外思いつきません。 単位取得に貢献してくれた友人へのオファーも、返報性という法則があることを、 何となくでも自然に身につけていたのだろうなと感じました。      5.社会人 㱺愛媛編の動画には出てきませんでしたが、人生で幸せに成功を収めるために必要 な「負のエネルギー」をモリモリと溜めていた時期だったんだと感じています。 ※これって、個人的には「爆発的なアウトプット」を出すために、絶対に必要だっ たインプットなんだろうなと思います。 (味わいたくないですが、人生って突き詰めるとそういうことなのかな??と) 6.億万長者 㱺メンターとの出会いから人生が変わる。 今は、人の人生をも変える「世の中への価値提供者」になっている。 ~~~~ ★昨年の反省★  ・2018年2月からコンサル生となりましたが、まだ実践が追いついていない状況 です。昨年の反省をするとしたならば、「少しでも早くこのコンサルに出会えるよ うに、アンテナを張っていれば良かったな」です。 ★動画を視聴してどういう行動を起こしていくのか★ (1)お金・・・ めちゃくちゃ欲しいです!!! でも、自分の「こうなりたい」は置いておいて、「相手(お客様)に尽くす」をモ ットーに、自分の利益は1つ後ろ(動画にもある通り「ずらして」)にして、物販 ビジネスに精進していきます! (2)行動を具体的に考えてみました。 ①まずはお客様のメリットを考えます。 ショップの運用に当てはめて考え、自分の利益よりもまずはお客様の利益(お得 感)を優先します。 ・走りだしのショップなので、商品の送料は全て無料にしてみる。 ・お客様へのプレゼント(かわいいブレスレットを考えています)を先に揃えてお き、商品に同梱したり、チラシの同梱からアンケート回答へのお礼といった形で+α を追及していきます。 ②対面コンサルで、教官からご指導いただきました。 パートナーさんとの関係性は、ビジネスの勝敗を分けるほど重要なことだと。 現在、募集の文面を真剣に考えていますが、ここも+α(具体的にはパートナーさん へ読んでいただくファッション雑誌代をこちらで負担すること、あとは、アパレル を原価に近い金額で仕入れられるというメリットを活かして、パートナーさんに対 しても、自分が着たい服を安い金額で購入できるように配慮する等)を念頭に置き ながら、ビジネス人生を共に歩めるほど良い関係性を築いていきたいと考えていま す。 (3)基本的な考え方を変える 自分がやって成果を得るという考えは、ビジネスではアウトだと動画で学びまし た。 お客様のことを考えた時に、自分でやらないと「怖い」といった思いがありました が、これも突き詰めると「実は自分本位」に解釈しているだけなのかな?と考え直 しました。 自分の能力を客観視し、全体のバランスを常に考えながら、レバレッジを効かせる スキルを進化させていきます。 (4)動画で学んだポイントを素直に実践する STEP1:客観視 ※そもそもここができていない人が多いとのこと。意識します。 STEP2:徹底してやり続ける ※これは信念を持ってやり抜くのみです。 STEP3:見返りを求めない ※これはやはり「ひじょーーーーーーに」難しいです・・ 返報性ルールの究極の形と考えてみて、自分を進化させていきます。 ★2018年の抱負★ 今、めちゃくちゃワクワクしています。大変ですが楽しいです。 ワタクシ、間違いなく人生の転機に居ます!! 早くお金は欲しいですが、その前にまずは自分のマインドセットを「これでもか」 というくらいに固めて、あとはひたすらメンター・岩松さん・コンサル教官の皆さ ん・パートナーさんを信じて、物販ビジネスに精進していくのみです。 お金という結果は後からついてくるものだと思っておきます。 人生はトレードオフということなので、「選択と集中」を合言葉に、ベクトルはず らさず「ガンガン行こうぜ!」で頑張っていきます。 2018年04月17日提出:K.S.さん ビジネス脳のフィルターを常に持って物事を見ること、これまでそういう意識を持 とうとしたことはありましたが、なかなかできていませんでした。今後は意識して そういう目で周りを見ていこうと思います。また、ポジティブに考え、ネガティブ な思考で仕事をしないこと。ポジティブに考えないと、楽しく仕事できないです し、継続もしないですし、やりきることも難しいと思います。一番印象にのっこた のが、集中すること、やりきることです。私の場合、集中力散漫なところがありま すので、アイドリングではなくOFFにしてしまうことが多々あります。この点は、 今後生活習慣の改善も含め、修正していかないといけないとことだ思います。ま た、一つのことをやりきることも最近の自分には欠けている部分だと思いますの で、改善していきたいと思います。 2017年は、一言でいえば自分の悪いところが出てしまった年といえます。後悔はし ていないのですが、自分の考え(我)を通してしまい会社を退社したこと。今思え ば消して楽しく仕事はしていなかったと思いますし、上司を含め周りの人とコミュ ニケーションも取れていなかったと思います。また、退職後しばらく何もやる気が 起きずにフラフラして生活乱れていました。2018年は仕事に集中したいと思ってい ます。それが今はネットビジネスなのですが、本当の意味で自立するチャンスと考 え、どうにか良い結果が出せるように自分なりにとことん突き詰めてみたいと思い ます。 2018年04月19日提出:佐崎さん ルーツの旅の動画を見て私は色々と勘違いをしていたようです。 1回動画を見た時に書いた感想を、2,3回見た後に見返してみましたが、岩松さ んが伝えたいメッセージを私は全く感じ取れていませんでした。 今のコンサルを受けている自分を客観的に見ると私の考えは主観でした。 周りが見えておらず、ビジネスの経験も無く初心者なのに何となく格好つけていて 素直では無かったようです。 楽しみながら自分を成長させたいと思っていたのに、私は力みすぎて勝手な固定観 念を作ろうとしてました。 もう少し力を抜いて、楽しんでビジネスを学び、人基軸で考えられる様に思考から 変えていこうと思います。 コンサルを受け始めて約1ヶ月半が過ぎましたが、人に与えるや喜ばれるを意識し て考えるようになって自分なりに実践してみた事を報告します。 最初は身近なとこから妻にです。 今は1人部屋に閉じこもって物販を勉強していますが、炊事、家事、子育てで忙し い妻を積極的に手伝うようにしました。 そうしていたら仕事が終わり次第、私の物販を手伝ってくれるようになりました。 この前までは水着をリサーチしている私を変態を見るような目で見ていたのに、今 は一緒に勉強できて楽しいです。 もう1つは今のパートナーさんです。 LINEでやりとりしていますが懐疑的で思ってる事を伝えずらい感じがあったのです が、 相手のLINEの写真が小さい女の子だったので「写真はお子さんですか?めちゃくち ゃ美人さんですね」と送ってみました。 そしたらとても気を良くされて話をしてみると私の子供と同い年で、話が合い、そ れから良好な関係で仕事ができるようになりました。 これは返報性ですか?それとも共感ですかね? すいません調子に乗ってしまいました。罪悪感です。 これからも意識しながら日常生活を過ごしていきたいと思います。 今の私の仕事は2020年の東京オリンピックまでに無くなるリストに入ってます。 生き残れるように、今からやるべき事を継続してやっていき、適度に休み、楽しみ ながらビジネスの本質を学んでいきたいと思います。 2018年04月20日提出:N.T.さん まず映像を見て過去の自分を振り返ってみました。また物販ビジネスをスタートし たのがコンサルを受けた後なので、物販に関する2017年の実績がないため現状 や今後の抱負を書きます。 ◆客観視・・・(過去の人生)中学入学時に、自分が全国大会に出場するためには 当時やっているスポーツや好きなスポーツから何を選択すれば近道かという視点 で、選択と集中を行なった。 /(ビジネス)自分の好きな商品だけを並べることは主観が強いことを意味し、リ サーチして売れている商品を探し、自分も同商品を並べたり、それに派生した商品 を並べてテストする。 ◆やりきる・・・(過去の人生)負けたくないという一心で15年同じスポーツを やった。それで日本代表にもなった。 /(ビジネス)時間的な制約がある中でできることは、一番苦手だが睡眠時間を削 ること。そして販売実績を作っていくこと。計算していないが、感覚的に、在庫を 所有したり、サポートさんに対価を支払ったりなどなど、まだまだトータル赤字。 でも最初はこんなものでしょと自分の中では割り切れている。1ヶ月で商品が4点 売れただけすごいぞ自分!みたいな。今後も努力を続けて進化しようと思う。 ◆何も求めない・・・(過去の人生)試合等で失敗しても他者のせいにせず、自己 分析をし次の試合や練習に繋げることで、同じ失敗を繰り返したことも多々あった が、軌道修正する能力も含めて自分の経験値になるように感じる。 /(ビジネス)日々の作業に追われているので、今はそこまで考える余裕がない。 がむしゃらにやっている感じ。ただ知識太りにはならず行動していこうと思ってい る。 ■集中力×継続力=結果 片方が0では結果には繋がらない。両方の数字やレベルを上げる必要がある! ■自立心←(対義語)→依存心 甘えず、自分の身に降りかかること全部が勉強です。集中力と継続力をもって、死 ななきゃどうにかなると思う。 ■トレードオフ (過去の人生)結果を残すために、友達と遊ぶ時間がなかった。 5時 起床 6時~7時 練習 8時~15時過ぎ 学校 16時~22時過ぎ 練習 23時 帰宅 これが日曜以外のスケジュールでした。 /(ビジネス)家族や子供との時間を15年もかからない少しの間だけ我慢するよ うにしている。本業の休みも週1あればいい方だが、妻とタッグを組み、その中で も結果をだす! 2018年04月20日提出:西田さん 愛媛編の動画の感想 お疲れ様です。 西田です。 愛媛編の動画の感想をお送りします。 まさにこれまでの動画の集大成でした。 心底岩松さんを尊敬いたしました。 メンターの仰る原理原則を、早いうちからすでに会得され、人たらし術を会得さ れ、それぞれにおいて岩松さんの守破離を見せて頂きました。心より感謝申し上げ ます。 それと同時に、これまで何事においてもマスで捉えることしか出来ず、その裏に必 ず「人」がいるという『人基軸』の考え方とは程遠い人生を過ごして来てしまった 自分を大いに反省するきっかけになりました。 頂いた特典の件では、メンターに気を遣って(すみません)メンターの音声が一番 だと書いたのですが、本音は岩松さんの愛媛動画がダントツで一番です。 これはあくまで僕の予想ですが、岩松さんがメンターにコンサル料を持ち込んだ 時、メンターはかなりぶったまげたのではないかと思います。 それに、メンターも岩松さんも『凡人』としきりに言われていますが、決して凡人 なんかじゃない事は、岩松さんのルーツの旅を見ればわかります。 メンターは個人投資家としてもビジネスオーナーとしても日本でトップに近い実績 の持ち主ですが、そのメンターでさえぶったまげ、募集していないコンサルを引き 受けようという行動を起こさせる事ができるのは、日本中探しても岩松さんしかい ないです。 それが、岩松さんがメンターの付き人になれた最大の理由だと思います。 【昨年の反省】 ちょうど去年の今頃、自分は会社で一番の年収と実績をあげ続けてることで調子に 乗ってたと思います。 自分では全くそんなつもりはなかったのですが、今振り返ると多分周りの人はそう 感じてたのではないかと思います。 実態は自分の時間の切り売りでしか無かったのですが。 6月に、20年来の友人と再会し、サラリーマン生活に安堵していることのリスクと 投資マインドに目覚めたことは、自分にとってターニングポイントの第一歩でし た。 そして10月位に岩松さんの漫画と出会いました。 物販経験は全くなかったのですが、直感的にこの人は本物だと感じ、ずっと追い続 けて今に至ります。 これまでの価値観や人生観が一番大きく変化した年であり、今の自分に近づくため の準備期間だったと思います。 【今年の抱負】 コンサル申し込み時、自宅の融資の為にコンサル料の件で岩松さんが相談に応じて 頂いたお陰で自分は今ここにいます。本当に感謝しております。 ただ、いざコンサルが始まると同時に公私共に多忙な時期と重なり、思うように課 題をこなせず日々を送っております。 これではいくら感謝してますと言ったところで気持ちは伝わらないと思いました。 そんな自分を客観視し、今の自分が何をしなければならないかを考えた結果、一か 月待って頂いた岩松さんに対する感謝の気持ちを、言葉や文章では無く 行動で示そうと思い、お待ち頂いた一か月分の金額を振り込み致しました。 岩松さんがメンターにお支払いされた金額とは程遠いですが、自宅の手配を終えて 金銭的危機状態ですが、振り込んだ後なぜか清々しい気持ちになりました。 あらためて僕が物販で成果を出すという確固たる決意表明の意味も込めて、これか ら行動で示して行く所存です。 自分がこのような行動をとることは、1年前はもちろん、コンサルを受けるまでは全 く考えも及びませんでした。 これからは岩松さんの思考に近づくためにはどうしたらいいか?という視点で日々 行動していきたいと思います。 今後ともご指導宜しくお願い致します。 2018年04月21日提出:永田さん 今回の動画を視聴させていただいて、味を占めた体験がある一方で 反省すべき点というのがあります。 味を占める体験、といいますとバイトの採用に関しての体験です。 これは岩松さんたちグループのコンサルを受ける際に、一円も貯金がないためバイ トをしながらコンサル費用を払う必要がありました。 その際に、あまりにも肉体的きつく拘束時間が長いバイトをした場合は、コンサル にかけられる時間が少なくなると考え、室内で自給がいいバイトを念入りにリサー チし、完全に希望と合致したものを選びました。 一代で一部上場企業までなった会社なので、倍率が高いと予測し、相手がどんな人 材をバイトで求めるか?を考え 「パソコンに慣れていることを見せる必要がある」と考え ネットショップを運営している事を履歴書に書きました。 結果ですが倍率10倍かつ、選考に一週間かかるところを、わずか一日で即決されま した。 相手のことを考えて行動するとこうも簡単に希望が叶うものなんだなと実感しまし た。 反省についてなんですが 正直にお話しますと 私は、大久保さんが言われた「岩松さんのコンサルで成果を出して、岩松さんメン ターの教えは本当にすごいものだ!と証明しよう」と勘違いしていました。 私は、「俺は時間の切り売り的な労働はしたくない、だって俺にはふさわしくない からね。まあ将来は社長になりたいかな」などと本当に言ってしまう【自意識だけ 高いクソニート】でした。本当に傲慢なやつでした。 今は自分の自己分析を行った結果、そんな奴のために働いてくれないし、とんでも なく嫌な奴だと思いなおしたつもりでした。 それでも自分の【成功】が前提にして、相手に何かを与えようという、傲慢からく る自分基軸で、メタ的視点で物事をみれていない考えをしていたなと反省しまし た。 自分本位で物事を考えすぎてしまうからこそ、始めて無在庫転売で商品が売れた時 にあんなに喜んでいたのに、それを忘れ「二か月たって私はこんだけしかできてい ない。他のコンサル生の方より遅れてるんじゃないか?私はダメな奴だと思われて いるんじゃないか?バイトを始めたからさらに時間が取れなくなって、もっともっ と遅れていくのではないか?」と不安になったり焦ったりしてしまっていました。 今は改めて自分の傲慢な部分に向き合ってみると、「岩松さんや教官の細川さん相 手に何をイキってたんだ」と感じております。 ルーツを巡る旅でもそうなのですが 岩松さんがいままで無意識に行っていた 「人基軸で行動する」ということが いかに深いものなのか 自分という存在を完全に排除して「相手が何を望むか」を考えていく これは全てに通ずる真理的なものであると思います。 実際にこの昨年まで、「自分の生活の向上」というのを中心においた結果、焦った り不安になったりしていました。 それで確かにコンサルを受けたいと思って、今私はここにいます。 ですが、私が自分本位の考えを持ったり、不安や焦りを感じていたという事は 気になることがある状態で 小説や映画で感情移入できないのと同じかなと思います。 「相手の気持ちになる」と考え方は「自分が自分が」という思考があると、そんな 余地がないんだなとおもいます。 なのでそのようなことはやめて 岩松さんのコンサルをしていただいている教官の方々やお客様 など相手のことを考えながらいくことをもっと徹底的に行うようにしたいと思いま す。 岩松さんのコンサルグループの方々に、特別なことは私にはできません。ですが、 教えていただいたことを一つアウトプットしていき、その結果を伝えていこうと思 います。 話はガラッと変わりますが 「物事を保留していく考え方」というのは確かに大切だなと思います。 単純に私は、狂ったように一日15時間ぐらいしていたゲームを保留しています。 何も成功していないのに、ゲームとビジネスを両立しようとすると、何年もかかっ てしまうと思います。 なので保留を行い、ググっと一年なら一年やってから、やればすべてを同時に行え るというのは かなり道理にかなっていると感じました。 私は可能性を見出されたからかは、分かりませんが コンサルを受けさせていただいております。 インプットした内容で 現状できることから、コツコツと進め その結果を報告していく それぐらいしかできませんが、それを徹底して行いたいと思います。 2018年04月23日提出:M.S.さん 動画の冒頭にありました自分自身を客観視するという事ですが、ビジネスだけでな く生きていく上で非常に大事な考え方だと感じました。 ビジネスでは、毎日作業に追われてしまったりすると目の前の事しか視界に入らな くなり、他の人のことなどを考えることができなくなってしまう事で、うまくいか ないループに入ってしまうのだと思います。うまくいかない時も、うまくいってい る時でも常に自分を客観視する癖をつけていきたいです。 自分自身は物販経験ゼロの初心者スタートですので、いち早くバハムートを召喚で きるようMPを溜め、自分自身のレベルを上げていけたらと思います。 「トレードオフと保留」ですが、自分が過去に取り組んでいたビジネスの中で教え てもらっていた考え方で「代価の支払い」とリンクしました。自分自身が何かを得 たいのであれば、何かを差し出すという考え方です。自分に差出せるものとして は、ビジネスに取り組む前にはTVを見たり趣味に費やしていた時間や、わづかなが らの資金だと思います。 今はWワークでビジネスにあてられる時間は限りがある為、可能な範囲で捻出し取 り組んでいこうと思っています。 今年の2月からコンサルスタートですので、昨年の反省はありませんが、2018年の 抱負としましては、コンサル期間で月収100万円を目指しています。そして今年い っぱいで今の会社を退職し、2019年から独立していけたらと思っています。 2018年04月24日提出:松浦さん 岩松さんにできることは?とゆう問いかけがありましたが、今自分になにができる かと考えたらおそらく何もないと思いました。 おそらく今できることをやったところで、そうじゃないと返される気がします。 今の自分にはできませんが、今学べることを学んで、今よりもできることが増え て、より学んで将来より大きくなれた時、初めて何かができるようになると感じま した。 これを物販で考えた場合、声も姿も考え方もわかる岩松さんにできることが思いつ かない中で、声も姿も考え方もわからないお客様となるとより難しいことです。普 段から考えてテストして、改善していかないといけないと思いました。 2018年は今できないこと、現状を踏まえ年が明けた時に自分自身変われたところ を、リストアップします。 お金が稼げるだけではなくて、ビジネスにおいて自分の成長を実感して飛躍できる 年にします。 2018年04月25日提出:増田さん 昨年の反省ですが、未だ、岩松さんの漫画に出会っていなかった為、 物販の経験はありませんでしたので、ビジネスでの反省はありません。 雇われで仕事をしていますが、時間的、経済的に縛られている為、そこから 脱出したいとずっと思っており、MLMやFXにもトライしてみましたが、 上手くいかない時が続き、岩松さんの漫画と出会いました。 岩松さんが、アルバイトでも得意な事に集中してやられていたり、 厨房の方が喜ぶような事を取り組まれていましたが、私も得意な事に集中したり、 自分が大切に思っている方や物事に集中したいと思いました。 2018年の豊富ですが、4月も後半となりましたが、先ずは 現在の給料を上回る利益を上げたいと思います。 その為には、お客様が何を欲しがっているのかを先ず考え行動に移し、 ファンになってもらうことに力を注ぎたいと思います。 仕事をしているから、家族がいるから、お金が無いからと言う 言い訳を捨てて、伱間時間を見つけてビジネスに取り組みたいと 思います。 前向きに、進んで行けば、必ず楽しい未来が待っていると信じて やって行きたいと思います。 作業量が少ない為、先ずはそこから改善して行こうと思います。 2018年04月25日提出:星さん 動画を拝聴させていただきました。 まずは、大学からの振り返りから始まりましたが、入試の部分については衝撃を受 けました。一般的に考えた場合、志望動機や高校時代の生活など、受験対策とし て、相手が聞いてくるであろう事に対してあらかじめ、答えを準備していく事が面 接の対策として刷り込まれているのだと思いました。そこから、相手が何を考えて いるか、欲しているかを客観的に見ることで、他の人とは違うアクションを起こす ことができ、結果として相手のフックに引っ掛けることができるの多と思いまし た。その考え方はビジネスにも転換できることで、まさに客観視(メタ認知)が発 揮されていた事例だと思いました。 大学入学後も単位を取得する為に、アウトソーシングの考え方で単位を取っていた 事に少し驚きました。そもそも大学に行く理由が勉強のためというより、大学卒の 証明を取る為だと聞き妙に納得しました。出席とテストへの対策として、ご友人に 対して、教科書代と昼食代を負担する代わりに、代返とノートのコピーをしてもら う事を依頼していた事は、ビジネスでも、パートナーさんに依頼するのと同じで、 効率よく物事を進めるために必要な事だと思いました。ここでは、返報性と罪悪感 という言葉で表現していましたが、依頼に対して相応の対価を設定することが重要 ということが分かりました。 学生時代のアルバイトでは、自分の求められているものは何か、求められている事 を徹底的にやる。という事を、実践されていて、接客担当でありながら、厨房で洗 い場を極める位にめり込み、調理している社員さんが喜ぶことをしていた(調理補 助)事は、まさに、客観視・やり切る・何も求めないの3つの要素が入っていのだと 思いました。 高校時代では、弓道部での話のなかで、自分がやりたいと思うものより、客観的に 見て成果が出やすいものを選択して、徹底してやり切ることで成果を出せていたと いう事で、今後どんなプラットフォームに参入するのか、どの市場に参入するの か、どんな商材を扱うのか…と、自分で思う事、やりたいことではなく、どこなら 効率的にビジネスができるのか。を優先して考えることが必要だという事がわかり ました。ビジネスではどうしても、自分中心の考え方で参入分野や商材、プラット フォームを決めてしまいがちですが、それでは成功確率が下がってしまいビジネス が上手くいかないので、自分中心ではなく客観的に考えることがビジネスでも重要 なことが分かりました。 高校入試では、校訓=コンセプトと捉え、コンセプトに合わせた活動をすること で、その学校に相応しい人物である事を見せることで、断られる理由がなくなるの だと思います。ビジネスでもコンセプトはブレずに打ち出す事を言われています が、コンセプトに納得しているのであれば購入しない理由をなくす事ができるの で、この部分についても非常に重要であると思いました。 集中力についてもお話しされていましたが、好きな事であれば確かに没頭して取り 組んでいますので、冒頭にもあったようにビジネスも楽しむ事ができれば集中もで きてくるはずなので、今のビジネスを楽しんでやろうとおもいました。どうしても 上手くやらなければ、成功しなければ。など焦ってしまい作業にも集中力に掛ける 事がありましたので、楽しみながら継続してやりたいと思います。 依存心・自立心という部分では、非常に重要なことを話していたと思いました。以 前の動画にも、このコンサルは手取り足取り与えるモノではなく、正解をお伝えす るのでとにかく実践してみてください。という事なので、まさに今実践している事 だと思います。とにかく今は言われたことを疑いなく実践して、報告しながら進め ていきたいと思います。 トレードオフといワードが出てきましたが、まさに今私が目の当たりにしている問 題でした。何かを得ようとすれば何かを失うという考えから、今は何をすべきなの かを考えたとき、仕事は手を抜くことはできないので、睡眠時間を削って実践して いかなければいけないタイミングなんだと思います。家族との時間も必要ですが、 今はビジネスに費やす時間を増やし、他の時間はセーブしていきたいと思います。 稼ぎたいという気持ちはもちろんありますが、表面的なやり方では本当の正解は無 いと思っています。継続的に稼げる等になる為の答えは出ているので、言い訳をせ ずにやるだけだと思います。 今回の動画を拝聴して、さっそく行動に移して行きます。 昨年の反省ですが、物販に関しては全く何もやっていませんでしたが、しいてい言 えば、岩松さんの漫画の存在は昨年から知っていたので、もっと早く行動に移せば よかったと思います。 2018年はその反省を生かし、思ったことは早く行動に移すようにします。 2018年の豊富ですが、コンサル終了までには、自分の立てた目標(今の月収と同じ くらい稼ぐ事)を確実に達成したいと思います。それと岩松さんと一緒に仕事がで きるようになるにはどうすればよいのかを客観的に考えてみたいと思います。 その為に行うことは、 ・コンサルを受けたことは実践してやり切る。そして対価は求めない。 ・コンサルはカスタマーサポートではないので、口を開けて待っているだけの事は しない。 ・コンサルの実践を楽しむ。 ・トレードオフを意識する。 です。 2018年を振り返った時に、人生の転機だった。と思える様な転換をしていきたいと 思います。 引き続き、よろしくお願いします。 (手書きの感想が乱筆乱文で申し訳ありません。) 2018年05月12日提出:T.Y.さん 岩松さんのルーツを知れるということで、 最初はワクワクしてみていましたが、 見ていくうちに岩松さんがタヒチで言われていたレールから外れるとはこいうこと だったのかと気づかされました。 その時、多くの人の一人に自分も入っているのだときずきました。 自分の能力を過信するのではなくて、いかに力を持った人に引き上げてもらうかが ビジネスにも大事なんだと分かったので、 私はこいったコンテンツを見れて多くの人より近道する方法をしれたので、何回も 自分の物になるようにインプットをして、 とにかく行動していこうと思います。 日常的にリサーチをする癖をつけたり、 今度はそれを市場で試して、 改善をしながら独自のショップを作って行きたいと思います。 今までの人生はあっという間でしたが、 コンサルを受けてから現在まで 知らないことばかりで、日々勉強になる事ばかりで一日、一日が長く感じれていま す。 ゆっくりとですが、着実に成長できている実感があるので、 2018年の終わる頃にはしっかりと自立できるようになっていたいと思います。 2018年05月12日提出:深川さん 岩松さん・大久保さん 大阪・お台場・埼玉・愛媛と岩松さんのルーツを巡る旅。お疲れ様でした。 全編通して自分で考えて行動しない限り 何も変わらないと言われている感覚でした。 バイトの話をしている所を見ている時にふと、昔お寺の住職さんとお話しさせて頂 いた事を思い出しました。 この世には善も悪もなくそこにずるさがあるかどうかだけ。という話なのですが 他のホールの人から見れば岩松さんは何してるんだって見られたと思いますが、 厨房をしていた社員さんからは手伝ってくれていると見える。それを計算してやっ ていたらダメだったと思いますがそれを楽しんでやっていた、ズルさがなかったか ら認められたと言ったら生意気になってしまうのですが他に言葉が見つかりません でした…。 客観視・トレードオフという話を受けて まずは1日完全に物販ビジネスのみの日を作る(家族サービスの時間をずらす) まずは会社で他人が何を求めているか考えやってみる、あとは人を好きになる、 を実践していきたいです。 昨年の反省としては今思えばになるのですが世間の常識の中で生きていく事が正し い事だと信じ特に何も考えず生きてきたのが最大の反省です。 今年はただ生きることを辞め生きることに執着し興味を持つ・人を好きになる・お 金に関心を持ち稼ぐ術を学ぶ・明るく笑って生きる。を実践して行きます。 2018年05月15日提出:M.M.さん 岩松さんのルーツを見せていただき、 人間性や才能や考え方など、 やはり凡人ではないと感じました。 成功された理由がちゃんとあって、 私も、それを身に付けていかないと、 何を教えられても、意味がない。 成功できる、できないの要が、 原理原則、環境、詐欺師、素直さ の4点の他にも、まだありました。 $客観視→やり切る→求めない 難しいです。 どうすれば岩松さんから召喚獣を 呼び出すことができるのか? 岩松さんから「手放せない存在」だと認められて初めて、そこからがスタート。 今、何をすべきか? 私が岩松さんだったら、コンサル生に何を望むのか? あまり手を煩わさないでほしい? 手こずらせないでほしい? 言った通り、教えた通りに動いてほしい。 私は、岩松さんが通ってきた道を、 歩いてないし、経験していないので、 私の脳では理解できない部分が たくさんあるのだと思います。 なので、理解ができなくても、 たとえ疑問を感じたとしても、 それは私の脳の範疇を超えているので、 当たり前なのだと思うことにします。 自分の考えにこだわらない。 言われたことをやるしかないし、 言われた通りにやって、どういう結果になるかは、 経験していない私には想像もつかない。 でも、 岩松さんにはよーく分かっているのだから、 私はひたすら岩松さんを信じてやるしかない、 と思っています。 $集中力×継続力 頭は悪いし、要領は悪いし、 その上、歳が歳だけに、 集中力・継続力が、確かに以前より 落ちてきている感はありますが、 諦めないで頑張りたいと思います。 $ひとつのことに集中して、 他は保留にする。 保留にするべきものは モリンダ。 力まず、焦らず、急がず、 楽しむことを一番に 進化していきたいです。 2018年05月16日提出:千葉さん PART3は愛媛編のまとめ動画ということで大変復習になりました。 そして岩松さんの思考の一部が垣間見えたような気がします。 どうすれば自分が思う結果がでるのか、、 どうすれば自分がやりたいことができるのか、 人に好かれるにはどうするべきか、 これらがビジネスで成功する原理と同じというのも驚きですが 学生の時期からこれを活用していた岩松さんは本当にすごいなと 思います。 まわりと同じ方向から見るだけではなく、ズラす!! この思考を自分のものにしたい!本当にそう思いました。 部活で勝つため、大学に受かるため、単位を取るため、 これを正攻法で起用にすべてこなせる人もいるかもしれない。 でも私はそっち側ではなかったです、、 正攻法でできないことはあきらめる、そして逃げて違う道を妥協で進む、 この40年こんな人生だったと思います。 だからこの先の人生は岩松さんのような常にズラす思考を身に着けたいです。 そしてこの動画を通して何度も出てきたキーワード、客観視、自制心、可視化 特に客観視というキーワードは本当になかなか出来そうで出来ていません。 もう一人の自分をコピーして今の自分の行動を外から見る(他人の行動を評価する ようなつもりで) これは、本当に今の自分にとって一番大事なことなのではないかと思うくらい響き ました。  頑張っている、  やっているのに結果がでない、  一日が忙しくて何もできない。 これは本当にそうなのか、主観的にはそう感じているかもしれないが、第三者から 見たらまだまだ改善の余地が あるのではないか、、、 この意識を持つことで今まで見えなかったものが見えてくるかもしれません。 「ズラす」「客観視」これを心に刻み2018年は残り7か月数字的な結果もです が、 思考の改革!を本気で取り組みます。 2018年05月16日提出:若山さん 昨年までの私は、他に何か求めるというか、他の人が変わってくれたら私はもっと 良くなれるのにという考えでした。夫の給料が上がってくれたら、養母の体の具合 がよくなってくれたら、会社が私のランクをもっと上げてくれたら、もっと私の意 見を取り入れてくれたらなどなど。そうじゃないと、残り少ない私の人生はどうな ってしまうのだろうと暗く考えてばかりでした。しかし今年になって、岩松さんの 漫画に出会いました。初めは、仕事もやめたことだし、何か稼げる方法はないか? と軽い気持ちでしたが、この人の門をたたかないと後悔するかも…と漠然と思った のも事実です。今までずっと人が私に何かしてくれることを期待していましたが、 自分から何かを始めたいと思わせてくれる力が、岩松さんの漫画にはありました。 自分を変えたいとも思いました。 今回、一番楽しみだった、愛媛編を見せていたき、私には自立心が足りなかったの だと気づかせていただきました。自分から徹底して努力し、人から惜しまれる人に なっていたか?○客観視する○やり切る○何の見返りも求めない。すべてが私に足 りないことです。岩松さんは、若い頃(今も若いですが)からこのようなことを実 践してこられたのだと思うと、本当に素晴らしく億万長者になって私たちにご指導 くださるのも道理が通っています。ぼーっと過ごしていた学生時代、親に言われる ままで何も考えていなかった私が、大人になって進化していない自分に気づき焦 る、と言うのも因果応報だと感じます。 岩松さんのコンサル生になってから、まだ時間はあまりたっていませんが、面談で 細川さん、林田さんにご指導いただいたり、音声や動画を見せていただく中に、少 しずつ変わってきたことがあります。まだ、売り上げはこんなに上がりました!と は言えません。また、ご指導いただいたことをすべて実行できているわけでもあり ません。しかし、ご指導いただいたことをもとに、自分で考えて行動していく力が 少しずつついてきたように思います。もちろん、日々の生活では17年間一緒だった 柴犬がなくなったり、風邪をひいたり、養母の介護や家事に追われたりということ はあります。けれど、その合間を縫って時間を調節し、販売に集中していくことが 毎日が楽しくて、楽しくて仕方がありません。今、何をやらなければならないか、 何を求められているかを少しずつ考える癖もついてきました。 今年もう間もなく半分になろうとしていますが、常に自己分析し、他に与えていけ る、人の立場になって行動することを心に置いて物販を行っていきます。 コンサル生にならせていただいてよかったです。ありがとうございます。 2018年05月20日提出:上團さん 今回の動画を3本みて感じたことは、ビジネスをする上での心がけを学べたように 感じました。 なぜ岩松さんがそこまで稼ぐことができたのか学べました。 最後の動画である愛媛のパート3で 1客観視 2やり切る 3何も求めない この3つを実際に当てはめて行こうと思いました。 1、客観視 客観視での例えで頭上から自分を見てみることで今自分の中に何が足らないのか、 何をしなければいけないのかという例えがすごく響ました。 実際にやって見て思ったことは、現在自分が持っている店舗では何が足らないのか ということに結びつくと思いました。 ここでもし、自分だけのオリジナルの商品配列をするならきっとお客さんにとって もいいとはいえないと思いましたし、それはあくまでも自分の利益だけを考えてい ると思いました。メルカリで自分の商品が売れないのには何か原因があるのではと 他の出品者さんを観察してみるとどれも値段が安いことであり、ブランド物であれ ばまた話が違ってくると思いましたが、あくまでもブランド物を扱っているわけで はないこと、メルカリのお客さんかrしてみれば、自分の利益よりも安く手にしてお しゃれになりたい気持ちがあるとことを認識しました。 そこで値段を安くしていくこと、期限をつけたところ商品が売れる結果になりまし た。 ここで感じたのは、岩松さんが居酒屋のバイト先での話で、バイトをする際にあく までも自分本意ではなく、相手の本意に合わせていることからやはり、プラットフ ォームにはプラットフォームのお客さまがいること、それに自分の考えではなく、 購入してくださるお客様のことを考えなければいけないと思いました。 2、やり切る 昔から岩松さんは、かなり集中力や、やり遂げるという人だったみたいですが、実 際の自分はそこまでの集中力、やり遂げることに全然と言っていいほどありませ ん。何か自分の興味のあることが散りばめられているとあっちにも、こっちにも言 ってしまう人間でした。 今思うと昔の高校受験に個人のコンサルではありませんが、個別指導の塾に言って いたことがありました。30点も取れればいいという学力の中で夏に集中的に行っ たことで、学力がかなり上がりました。ここで今まで自分はダメなんだという気持 ちから、やればできることもあるんだということから本を読んで知識を身につけよ うという気持ちになっただろうと思いました。またコンサルを受けるきっかけにも なったのではないかと思いました。 音声なども毎日ですが、時間が空いている時になるべく聞くことにしています。そ の中で目標を立ててそれをやり切ることも集中して取り組んでいけていると思いま すし、5月の目標はあと少しで達成できる形までになっています。 3、何も求めない 実際に現在のコンサルで自分から売れ筋の商品を紹介してください。 これはこれでいいでしょうか? と言った質問はしていないと思います。(中にはそれに似たことがあったかもしれ ませんが) この質問という行為や何かくださいと言った行為には興味がないわけではありませ んが、自分でそれを掴まなければ自分が困ってしまうと思ったからです。 また質問するということよりも実際にやることは提示していただいているので質問 すること自体がいらないということが本望です。 もし仮に間違った道に進むことがあっても、それを軌道修正してくださる教官がい らっしゃるので安心感の中で自分は動けているというのもあります。 ですので何かを求めるということは今後はないと言い切れます。 昨年の反省ですが、 今までの自分のネットビジネスは、本を読んで見よう見真似で、自分の考えで行っ ていました。 アフィリエイト、FXなどネットビジネスをやっていましたが、実際の稼ぎはなくス ズメの涙だけだったと思います。 会社に現在も勤めていますが、家に帰ってきては、寝てまた会社に行く、稀にアフ ィリエイトのブログを更新する、FXで無謀取引をする負けては精神的に嫌になった りとそんな生活ばかりしていたと思います。 自分はフェイスブックからの岩松さんの漫画から進路が変わってきたと思っていま す。 漫画の内容を見て、実際に無料相談会に行き、そこから(企画名)のコンサルがあ ることを知り学べる場所までこれたと思っています。 2018年の抱負ですが 岩松さんとのJVを獲得することです。 コンサルを受ける際に、実際に自分は借金をしました。これは借金を返済するため に頑張るぞ!という気持ちではなく、借金自体は返せていけるものなのでどうでも いいですが、コンサルを受ける上で待ってくださったことに感謝をしています。 他にもコンサルを受けたい方はきっとおられると思っていました。でも待ってくだ さったことがここに繋がっていると思います。 何かを求めるといえば求めているのかもしれませんが、本心とすれば岩松さんの力 に少しでもなれればと思っています。 ですので、100万円稼ぐぞ!!と言ったことにはあまり興味がないといえば嘘に なるかもしれませんが(実際にあれば助かりますが)そこまで自分が稼ぐ力を身に つけて、少しでも力になれるようになれればと思っています。 オオクボさんへ すごく勉強になる動画を送ってくださってありがとうございました。 動画の編集、移動などすごく時間と労力を使われたのだと思います。 これをただの動画だけの視聴で終わらせるのではなく、実際の自分に当てはめて、 行動の原動力として行きたと思います。岩松さんも動画の中でおしゃっていました が、何回も見させていただければと思います。 ありがとうございます。 上團 2018年05月20日提出:J.S.さん 愛媛編のPart3の動画の感想をお送りいたします。 岩松さんは、人に認められる才能があると感じました。その法則みたいな要素が含 まれた動画のように思います。この動画内容を見てパッと思いついたのが、歴史上 の人物で「豊富秀吉」を思い出しました。織田信長の付き人として、冬に草履を温 めていたという話に似ているなと感じてます。豊富秀吉は結果的に天下人になりま すが、これは織田信長から絶大の信頼を得た結果のように個人的には思います。こ ういった相手の望んでいることを先回りをするという察知能力を磨くことが、上に 引っ張ってもらうためのコツだと学びました。 昨年の反省を客観視して振り返ると、メンターもおらず、物販をよくわかっていな い分、選択肢が多過ぎて何をやるべきなのかがよくわかっていなかったように思い ます。不安でもありました。2018年の抱負は、やることを最小限に絞って、集中と 継続を行うことをしたいと思います。また、自分は物販やビジネスの初心者なの で、ビジネスについて知ることができる、さらにメンターがいるという環境に身を 置けていることには感謝をしています。また、知識に徹底的に投資するなど、教え を学べる機会を大切にしたいと思っております。そして、自分ができることで、相 手が嬉しいと思えることを行動する年にしたいと考えています。少しでも相手が幸 せになれるようなことを自然にしてあげられるようなことができるように努めてた いと思います。 2018年05月22日提出:松本さん お世話になっております。 今回は岩松さんの学生時代の貴重なお話をありがとうございました。 すべてがビジネスに繋がっていること、大久保さんとの掛け合いがすごく耳に入っ てきやすく面白かったです。 お話を聞けば聞くほど、やはり岩松さんが凡人だとは到底思えなかったです。 戦略といえば戦略なのかも知れませんが、違和感やわざとらしさがなく、すでに学 生時代から自然に「人基軸」でものを考えることができていたことが、その発想力 とともにすごいところだと感じましたし、元々、人たらしの才能に長けているよう にも思えました。 そして、多くの人が自分自分で、主観で物事をみて視野が狭くなるとおっしゃって いましたが、自分自身は間違いなくその「多くの人」でした。 物事を俯瞰して、客観視してみるということはよく耳にすることはあれども、いざ それを意識して自分がしようとしてもどう考えればいいのか分からず結局は主観で みてしまっているように思います。 ビジネスそのものが難しいのではなく、いかに相手目線で物事を考えられるか、人 基軸でものがみれるかが肝だということが分かりました。 今回のコンサルは、自立心も育てられるようになっているプログラムだということ は日々実践していくなかで感じてはいましたが、やり遂げた時に自分がどんな風に なっているのかが楽しみになりました。 普段、実践していく中でネガティブに考えてしまうことは多々あります。 ですが動画を拝聴しながら、確かに、もし仮に自分が逆の立場だったら、ネガティ ブに考えて行動を起こさない人よりも、前のめりで頑張っていて、ポジティブに考 えている人を応援したくなるなと思いました。 こうして頭では分かっていてもうまくできないのが難しいところなんだと思いま す。 ただ最近、普段からポジティブと感謝を意識するように訓練しているのですが、や はり意識するのとしないのとでは微々たるものであれど差は出ます。 今はまだ挫けそうになったり辛く感じることもありますが、実践していく中で得る ものは本当にたくさんあると感じています。 先日、初めて商品が売れた時の嬉しさはこれまでの苦労が吹き飛ぶ感覚でした。 この感覚を糧に、相手目線で物事を見る、意識することを頭に置き、たくさんのお 客さんに喜んでもらえるお店作りをしていきたいです。 昨年はFXの塾に入りましたが、稼げずに終わってしまいました。今年は岩松さんの コンサルを通して物販の世界に足を踏み入れる年となりましたので、昨年までの投 資系のノウハウコレクターを卒業し、今年中には物販を本業としていけるよう頑張 りたいです! 以上となります。 ありがとうございました。 2018年05月23日提出:武藤さん 岩松さんが以前から自分を客観視して、相手の望んでいることを提供することによ って、見返りを求めずも自分が望んでいるものが自分に返ってくるという、まさに たらいの法則を実践されていることに衝撃を覚えました。 動画の中でも、一度その旨味を覚えたら、ラクなのでそれをしてしまうというお話 もされていましたが、そうなんだろうなと思いつつも、自分ではそれができておら ず、自分でなんとかするという意識が非常に強いままでした 去年は、中古カメラの物販のみに集中してその仕事を覚えることに必死に取り組み ました。そこで、今年に入りようやく芽が出始めて、岩松さんのコンサルに入っ て、音声や動画などで影響を受けたのか、 特に返報性を意識したわけではないのですが、同じカメラ仲間の主婦の方と一緒に 店舗を回る機会があり、その中で私が見つけた利益が取れるカメラを譲っていまし た。 その店舗周りの中で、今やっているアパレルビジネスの話になったときに、相手か らもしお手伝いできるならというお話をいただけ、今は積極的にお手伝いいただけ ています。(商品登録など) 私がカメラを譲っていたのも、お手伝いをしていただきたいというような見返りを 求めてやっているわけでもなかったのですが、逆にそれが良かったのかもしれませ ん。 私の今年の目標としては、①今後ショップを増やしていくにつれてお世話になるパ ートナーさんとも同じような関係が築けるようになることです。 ②さらにコンサルにてお世話になっている細川さんとも同様の関係を築いていきた いと思っていますが、まだまだ細川さんの求めることが理解できていないので、ま ずはコンサル期間中に細川さんが求めていることを見つけていくことです。 ③商品を買っていただけるお客さんについても、なぜ商品を買ってもらえたのか、 次にまたリピートしていただけるためにはということも、見つけていくことです。 これらのことを踏まえて、今年は相手のことを考えて、行動するということを目標 に過ごしていきます。 有難うございました。 2018年05月23日提出:匿名さん お世話になっております。 動画3部作の配信ありがとうございました。 とても多くのことを学ばせて頂きました。 以下感想です。 岩松さんのことを知ったきっかけは メンターの物販セミナーの音声でしたが、 岩松さんの存在は私の中でとても 大きなターニングポイントになりました。 なぜなら それまで勉強させて頂いていた情報発信者は メンター含めあまりにも最初から人間としての 出来が違うと感じてしまう方ばかりで、 学ぶことは多いのですが同じやり方では 到底足元にも及べないと感じることが 多かったからです。 そんな中 岩松さんは見事なシンデレラストーリーを 描いて成功されたので、私にとっては 岩松さんにこそコンサルをして頂きたい と思い参加させて頂きました。 2012年当時私も転売をしていましたが、 利益100万円程度で頭打ちになり その後情報発信に転身して2017年までの 5年間でなんとか数千万円くらいの規模まで 成長してきましたが、ここまできて 「あ、今なら転売からの物販もできる気がする」 と肌で感じることができ、あの時の壁を 壊したいと思い転売に再度挑戦することに しました。 ずっと頭の片隅に岩松さんの存在があったのですが、 今回の動画で今までなぜ岩松さんのことを こんなに気になっていたのかがよくわかり、 そして私がこれから力を入れるべきことが よく見えてきました。 以下動画を見て私が必要だと思ったこと ・相手目線といった視点で常に考えていくこと 大学受験のお話はとても勉強になりました。 私も今まで自分なりにやってきたつもりでしたが まだまだ足りないと気づかされました。 私は今まで自分の夢を語って そのストーリーに共感してくれる人を 仲間にしてきたのですが、もっと相手のメリットを 一番に考えていくと循環が早くなるような 気がします。 そこで 岩松さんのコンサル生の中でも ひと際目立つことをして、このコンサルを 盛り上げて貢献させて頂きたいなと思います。 何もない私が情報発信である程度まで 軌道に乗せられた理由は ・岩松さんでいうメンターのように 原理原則をきちんと伝えられる発信者に 仲間になってもらったこと ・ブランディングに力を入れたこと ・市場をアメブロ婚活ブロガーに絞ったこと ・読者を徹底的にリサーチしてDRMに徹したこと だと思います。 (アメブロの婚活ブロガーは独特な村文化が存在します。 その村人読者のみを対象にビジネスを展開、広告費を一切かけず 利益率99.9%以上、初心者にとってはとても有り難いビジネス モデルで展開してきました。) ひと際目立つことという意味で やっていきたいことは、 圧倒的な商品数(1万点以上) 圧倒的なブランディング 圧倒的なDRM これらを徹底していこうと思います。 現在乱暴なやり方ではありますが、 プログラムを作ってもらってライバルが出品している商品を そのままBASEに登録しています。 (1日2000点くらいのペースで) 一度乱暴にでも登録してから 外注さんに修正してもらう方がペースが 早いと思うので、一気に登りつめていきたいです。 そして早くDRMに持ち込んで、 徹底的にお客さんを囲っていきたいと思います。 DRMに関しては どんな文章の反応がよかったのか どんなタイミングがよかったのか どんなショップが求められているのか なども皆様にシェアしていきたいと思います。 大勢の中の1人のコンサル生ですが、 このコミュニティが盛り上がり、みなさんが 面白いビジネスを展開できるように働き かけていきたいと思います。 引き続きよろしくお願いいたします! 2018年05月24日提出:K.Y.さん まず動画を撮っていただき そして配信していただきありがとうございます。 感じたことは、やはり根底にあるのは人基軸であること そして、相手が何を求めているのかを感じ 行動に起こすこと 客観的に自分をみて、相手が求めていることと自分がやっていることが一致してい ること ここが大事であると再認識しました そして、何よりも岩松さんが何を求めているのか ということに対してずっと考えていました 月収100万稼ぎました ということは求めているわけではない 初めての対面コンサルで細川さんに言われた 「岩松さんは一緒にビジネスをできる人を探している」 ということがずっと残っていて 音声講座を聞いていても JVなどがよく出てきたり・・・ そこを踏まえた上で私が考えるのは やはり、言われたことに対して行動し その結果どのようになったのかを報告すること その中で、人基軸という考え方を自分の中に落とし込み 自分自身を成長させ、岩松さんやメンターと同じ目線で物事を見て考えられるよう になることではないかと感じました。 そのために、ビジネスを始めたばかりで経験のほとんどない今の私にできることは 行動し経験を積んで行くこと そして、行動に対しての報告をさせていただくことが今の私にできることではない かと感じました。 昨年は、ビジネスは始めておらずだらだらと1日1日を過ごしていました。 今年の3月からコンサルに参加させていただくことができ、 そこから行動が全く変わり 惰性で見ていたテレビも一切観なくなり 今はビジネスに集中する時期 他のことは後からでもできる!と考え行動しています。 ですが、まだまだ時間の使い方がうまくできていなかったり もっと行動できる部分もあると思います。 そして、人基軸で考えるという何よりも大切なことが自分自身に一番足りない部分 だと思うため常に意識し行動していこうと思います。 コンサル開始から2ヶ月 10ヶ月の期間は長いようで短く 何も行動しなければあっという間に過ぎてしまうため 1つでも多くのことを自分自身に落としこめるように努力していきます。 2018年不労所得を目指して頑張ります。 2018年05月24日提出:宮田さん 毎回岩松さんのルーツを巡る旅は、作業の合間にリラックスしながら聴いていま す。 ですが、その中にもかなり重要な要素が盛り沢山になっているので、いつも無駄に 前のめりになって聴いています(笑) 今回の音声動画で特に印象的だった言葉が3つあります! 1つ目は 「お任せする」 です! 正直、物販コンサルに参加するまでは、自分が行動して人に価値を与える事に変な プライドを持っていました。 『プロフェッショナル』の見過ぎだったのかもしれません(笑) それが物販コンサルに参加してから、というよりは、メンターと岩松さんの話を聞 いて180°考え方や見る視点が変わりました! これらのコンテンツだけでも人生観が変わるのを日々実感しています! 物販に関して言えば、人にお任せして空いた時間で、リサーチ力を高めたり、販路 拡大など、より儲けを上げる作業に力を注げます。 じこけんさん 遊んでいても収入があるって、究極かつ最強のビジネスモデルですよね! 岩松さんは大学生の時、既に「お任せ(楽して目標達成)」の味をしめていたんで すね(笑) 大久保さんもおっしゃっていましたが、今とやっている事は変わらないんですね! ただ、そんなマインドを持っている岩松さんでも物販ビジネスを始めた当初は出口 の見えない状況にあったわけですから、改めて 「本物に学ぶ」 事の大切さを感じました。 僕が思う本物とは ・物事の本質や仕組みをサルでも分かるように伝えられる ・出し惜しみせず、成功の為の情報を晒け出せる ・物事を常に俯瞰して見渡せる ・本気で、人の成功を願っている ・話に説得力(深み)がある です。 これらの要素を、このルーツを巡る旅でマジマジと感じました! 2つ目の印象的な言葉は 「集中力は、継続力でカバー!」 です。 自分自身、本当に集中力がなく、それが最大の自己嫌悪でしたが、この言葉に救わ れた気がします(笑) 継続は力なり とも言いますが、まさにその通りですね。 結果が出ないから終わりではなく、辞めたら終わりなんだなと改めて感じました。 現在、商品登録を増やす事に注力しています。 その中で、パートナーさんへの依頼やリサーチなど、うまくいかない事もあるので すが、継続していけばどこかで成功への道筋が見えるかもしれません。 ただ、辞めてしまったら何も得られませんからね。 この点は、教訓にしていきます! 3つ目は 「見返りを求めない」 です。 自分自身、どうしても見返りを求めてしまいがちです。 しかし【ギブアンドギブ】の精神は、相手の心を掴み、いつかブーメランのように 自分に帰ってくる。 これも岩松さんのバイトの話で学びました。 それによって、メンターもおっしゃっていた信頼というお金よりも大切な物が得ら れる!そうすれば、お金なんか後から付いてくるのかなと思いました。 ビジネスで言えば、赤字覚悟で集客商品を並べたり、お客さん対応では見返りを求 めているか否かは、すぐに相手に見抜かれてしまいますからね。 そのマインドを持つ事は簡単な事ではないですが、日々意識していきます! 今回でルーツを巡る旅は終わってしまいますが、本当に悲しいです! というのも、岩松さんと大久保さんの絡みが最高でした(笑) 大久保さんの話の引き出し方やツッコミは、とても参考になりました! また、岩松さんのキャラクターを余すところなく引き立てていたなという感想で す。 一番最初の「大阪編」の冒頭では、岩松さんちょっと表情が硬かったのですが、次 第に和んでいくのが目に見えました(笑) それだけ大久保さんの進行や話の引き出し方がうまいんだと思います。 岩松さんも嬉しそうに話をされていた印象です。 特に、とんかつパフェのくだりは、かなり和みました(笑) 「岩松さんは食べないんかい(笑)!」 とつっこんでしまいました。 また、大久保さん食レポ上手です! ちょっと、とんかつパフェ食べたくなりました!本当です(笑) こんなに楽しく音声動画を聴く事ができたのも、岩松さんが惜しみなく話をして下 さった事と、それを大久保さんが巧みに引き出して下さったお陰です! 素材が良くても、素材の良さを引き出すには、料理人の腕次第ですからね。 お二人の掛け合いが見れなくなるのは非常に残念です。 今度は大久保さんの事も知りたいとも思いました(笑) 是非、何かしらの形でまたお二人のコンテンツを提供して頂ければと思います! 岩松さん、大久保さん本当にありがとうございました! このコンテンツを見れただけでも、物販コンサルに申し込んだ価値があると思いま した! 「YouTubeなんかつまんないよ」 と思っていましたが、撤回致します(笑) 本当にありがとうございました! P.S. 大久保さんの愛媛プレゼンがうまくて、普通に愛媛に行きたくなりました(笑) 分かりやすいプレゼンで、改めてコンセプトや世界観の理解が深まりました! 今回のコンテンツを踏まえ、以下を考えてみましたので、ご確認をお願い致しま す。 【昨年の反省】 漠然と「何か大きい事をしたい」「いつか成功してやる」と考えるだけで、具体的 な行動には移せていませんでした。 これらは、あくまでプロフェッショナルな事を自分でやるしかない!なしと という固定概念に捉われていた気がします。 【2018年の抱負】 自分1人で継続的に稼ぐ力(最低20~30万)を身につける! 今、本業や家庭の事で精神的に不安になる根底には、やはり経済力が関係していま す。 「組織にしがみ付いていないと家族を養う事もできない」 という悩みは以前からありました。 メンターが 「悩みの9割は金で解決する」 とおっしゃっていたように、まずは最低限の経済力を身につける事が直近の目標で す。 そしてその目標を達成する為に、2018年は 「悩んでいる暇(時間)があったら行動する!」 を抱負にして、2018年を飛躍の年にしていきたいと思います! 今回こうしてアウトプットをした事で、また自分の頭の中が整理されました! 今回も貴重なコンテンツを提供して頂き、ありがとうございました! 2018年05月24日提出:H.H.さん 岩松のルーツを巡る旅 in 愛媛 こんなにボリュームのある動画、撮影お疲れ様でした。 まず自分は、やっと物販にハマり始めています。 スロースターターです、売れるという経験経て面白さを感じ始めています。 「魅は与によって生じ、求によって滅する」 本は買えてませんが、この言葉は忘れないようにしています。 自分はまだ与を持ち得ていなく、しかも、自分の何が与になるのかが見えていませ ん。 客観視、これが出来てないという事ですよね。 今は自分の事が精一杯、でも何か人の役に立てるかもと思えたなら ソレを楽しみながらやりたいです! 自分も高校時代から始めたスポーツで結果を出すことができた経験があります。 あの当時ハマってやっていたことが、岩松さんの動画を見てビジネス的に無駄では 無かったと思えたのは良かったです。 今後に活かすことができると思いました。 客観的に見れていたのか?や可視化できていたか?は自信は無いですが。 ただ、岩松さんとは違い 自分で何でも全部やろうとする、やらなきゃいけない という思いは、「できる人に持ち上げてもらう」 からはだいぶ離れてしまっている部分です。 常識のレールにどっぷり浸かっているのかもと思います。 独りよがりにならず相手が望むことをする 自分はこれが出来ているかと自分に問うとわからない コレも客観視ができていないことによるもの。 俯瞰し、相手をよく見て、自分に出来ることで 相手に尽くす あっでも、ちゃんと人を選ぶ その上で、それを楽しみ相手に求めない コンサルや物販に限らず日々の生活に取り込んでいきます。 人生に組み込みます。 トレードオフ、保留 何かを得るためには何かを捨てる これに関しては小さな事ですが、スマホゲームをやめました。 コンサルを受ける前まではスマホのゲームを良くやっていたのですが、やめまし た。これだけでだいぶ時間が稼げます! 集中してやり、継続させる 今後、コンサルタントが終わったあともやり続けていくことが満載です! 気を緩めるときはないですね! 昨年は、学業に慣れることを一生懸命やりました。 結局、単位を落とした科目もあり、まだまだだなという思いです。 今年2018年は、学業に続きコンサルタントを受け始めたので両立できるように 頑張りたいです! コンサルタントは半年間ですが、その後も物販は続けていくので 学業とビジネスの両立これに慣れることが、この一年間の目標です。 障害者になってから世界が変わり、それまでの一切が通用しなくなり 誰が決めたかわからない枠に収まることを求められている気がし 足掻きながらも逆らえずに染まっていく 気がつけば自ら言い訳にするほど 障害者という枠に捕らわれ収まろうとしている。 一度染まってしまったものからはなかなか抜け出せそうにないですが 悶々と自分の中に渦巻いていたものが、変化(進化)の行動のためのエネルギーにも なりうると思います。 多分、諦めていたものを形を変えて取り戻そうとする事かもしれない。 岩松さんが示した道とは、かけ離れているのか、本質は一緒なのか判断しかねます が・・・(自分は本質はかけ離れてはいないと思っています) 動画は自分なりの解釈で、コレは今後の人生に活かせると思いました。 定期的に何度も見させて頂きます! 私のこの感想文は岩松さんが求める物、ビジネスとは離れているかもしれませんが 動画やビジネス的行動をキッカケに自己の尊厳を取り戻そうとしているイチ人間と して書きました。 駄文失礼します。 2018年05月25日提出:大島さん お疲れ様です。愛媛編の動画、締め切り最終日の提出となってしまいました。取り 急ぎ、愛媛編だけpart1、2は8回、part3は9回リピートしてみました。観ながら お風呂に入り、車では聞きながら移動しましたが、4,5回目くらいから、3回目 までに聞きのがしていた部分も聞こえ始めるのが分かりました。まず印象的だった のは、(岩松さんが大久保さんをイジッている時の楽しそうな感じも、今までの映 像に無く、印象的でしたが)東進の下りの全額返品オファーを拒否されてから、親 に頼ってもしかたがないと思ったところです。理不尽なロジックには従わず、自分 が正しいいと思ったことをするという自立心が芽生えた事(うちの弟もその傾向が あります)が、人生の早い段階から、合理性とフォーカス能力の原点になってい る、他の人よりも数多く繰り返してきて慣れているのだと思いました。泥団子も魚 釣りゲームも、どうやったら上手くできるのか?納得いくまで考える、分析する性 格が前提にあったこともありますが、中学生の時からどうやって楽をできるか味を 占め、戦略的に物事を考える訓練が自然に行われてきたことが、岩松さんのメタ認 知能力のルーツなのだと思いました。タヒチ編でもありましたが、自分が思った以 上に、自分は社会のルールやレールから外れず生きてきて、他者依存からぬけられ なかったことが、今の成功体験の少なさを物語っていると思います・・。途中で放 棄してやり遂げない、外的要因のせいにしてしまう癖がついてしまっていることを 再確認しました。中学生にして、内申点を意識した行動、大学面接の攻略方法、バ イト先をどうやって快適に過ごすか、大学の単位取得の代返のオファーなども、僕 が中高時代には思いつきもしませんでした。まだ自分の子供たちが中学生以下なの で、義務教育で思考停止にならないように賢く生きる術を身に付けさせたいです。 まずは自分からですが・・。俯瞰して見ても、今の頑固で偏った考えの自分には、 ビジネスで稼ぐ能力はありません。ドラえもんでもチョコボでもなく、どうやった らバハムートがメガフレアを吐きたくなるかを視点の主軸において、媚び諂わず (客観視するとすでに媚びています・・)、また、負のオーラが漏れないように与 えるマインド思考で実践コンサルを受講して行きたいです。ちなみにですが、私も 宇都宮が近いのですが、やはり餃子はみんみんより正嗣派です。宇都宮は餃子の消 費量以外にも、雷の数が日本一ではなかったでしょうか・・。億万長者になるため の答えは、自分はさておき他人の望むことをする!客観視、やり続ける、それを楽 しみ見返りを求めない!ずらす、掛け合わせる、壁をつくる!そしてトレードオ フ!すべてを得るために全てを保留にする!以上です。昨年の反省というよりも4 1年間の反省になってしまいました。宜しくお願い致します。 2018年05月25日提出:成田さん 自分に一番刺さって来たのは客観視の話の部分です。1客観視2やり切る3求めな い、1~3まで全て出来て無いと思います。 客観視はやはり自分目線になる事か多いです、細川さんとの対面や他の動画、音声 でもさんざん言われている人基軸にも通じる所なのかなと感じました。 反対にコレは大丈夫だと思ったのは継続とトレードオフの部分で、アフィリエイト 時代からコツコツ続ける事と何とか時間を作ったり上手く回そうと考えてやった し、遊びや趣味を保留にするのも全く問題無くやれます。 昨年はアフィリエイトをやっていたので反省する所は参入分野を間違ってた所で す、何とか岩松さんの漫画で何とか気がついたんですが、それが無かったら心が折 れたままネットビジネスを引退してたと思います。 以上を踏まえて2018の抱負は客観視と人基軸で考えられるようにする事です。まず はコンサルの音声や動画を見たり聞いたりして日頃のから意識出来る様にする所か ら始めて、意識しなくても軸を自分からズラせる所まで持って行きたいです。 2018年05月25日提出:S.T.さん 大学受験、皆んなと同じように質問に答えるのではなく、面接官の興味のあるもの を提供する。 ビジネスに応用すると、お客様がどんなものに興味を持っているか、どんなものを 必要としているかをよく考えてリサーチ、アプローチすることが大切なことだと思 いました。 相手を持ち上げることによって自分も上がって行くという考え方は、今までの私に は無かった考え方でした。 人に負けたくないと思うより、人を持ち上げて自分も一緒に伸びていく。素晴らし い考え方だと思います。 客観視についてですが、かなり難しいと思います。自分が出来ているかというと、 正確には出来ていないです。 自分のやりたいことをやるのではなく、人が何を求めているか、自分はどういう存 在なのか 【人基軸】で物事を考え、【客観視】【やり切る】【何も求めない】【ズ ラして組み合わせる】を実践していきたいと思います。 楽をする人ほど成果をあげる。 何でもかんでも全て自分でやらなければ気が済まない性格ですが、楽をすることを 考えるようにしていきます。 圧倒的な存在を目指し、ビジネスに専念していきたいと思います。 岩松先生に夢をいただいたことで、私の人生の中で今がもっとも楽し時間を過ごさ せていただいております。 初めはお金を稼ぐことだけが大きな目的でしたが、それを目指す過程で色々と勉強 をさせていただき、人間的にとても成長させていただいたような気がします。 岩松先生のコンサルに出会わなければ一生自分の世界観の中で生きていたと思うと 本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 今後の2018年は、ビジネスを楽しめるようになりたいと思います。 写真ですが、いつでも岩松先生が付いていてくださっている事を忘れないように書 きました。 2018年05月25日提出:Y.M.さん 愛媛編全3編拝見しました。出来るだけポジティブに、ドラえもんではなくバハムー トを召喚出来るようになること。心のノートに書きました。たくさん動画や音声が あるので、何度も見るのは大変ですが、伱間時間に流してすりこめる環境を作って いきます。今日ちょうどポジティブになれることがありました。メルカリ出品をし ていて始めて購入して頂けました!レディースファッションの販売ではないのです が、家にあるものを売ってそれをほしがってくれる人がいる、楽しみにしてくれる というのが嬉しかったです。メルカリ 便発送も初めてなので、発送の仕方が学べて 良かったです。また、自分のネットショップで本当に反応を頂けるんだろうかと思 って最近手付かずになっていましたが、フォロワーが1人つきました。作業、休みを 交互に諦めないこと動画で言っていたのを聞き、諦めてはいないけど少し興味を失 った状態でいました。しかし、今日は今の自分に十分な反応が得られて、また始め ようと思うだけの元気が湧きました。続けていこうと思いました。 昨年の反省、物販に関しては手を全く出していなかったのでないのですが、始めて 金持ち父さん、貧乏父さんの本を読み、ロバートキヨサキが来日する講演会がある ときき、ヤフオクでチケットを手に入れてどんな人なのか見に行ってきました。結 果、ウォーレンバフェットの娘メアリーバフェットの話が一番面白く、いい印象を 受けました。ビジネスオファーセミナーだったのですが、あんまりよく分からず参 加してました。それから不動産投資の電話に引っかかり危うく勢いで2000万円以上 の物件購入してしまうところまで話を進めてしまいました。結局、ビビって無理や り破談にしてしまったので、相手としては最悪な客だったでしょうが、買わずにホ ッとしている反面、ホイホイ釣られてしまった自分に反省しています。 今年は、落ち着いてレベルアップしていけるように頑張りたいと思います。 2018年06月12日提出:匿名さん 愛媛編を拝見させて頂いて最初に驚いたことが高校入学、大学入学の試験で相手が 求めていることを徹底的に理解をし実行することで合格という結果を出されたこと に大変驚きました。 当時の私は受験のときはただ単にテストで他の人よりもいい結果を取ることのみで 合格するものだと思っておりましたので。 また、 私自身高校生の時に陸上である程度結果出せたのは素直さがあったからだと今では 理解できますが、それ以上に相手が求めていることをもっとコーチや監督に提供で きたらまた違った結果がでたのではないだろうか。と思います。 次に大学生の話を聞かせて頂いて一番驚いたのが、勉強できる友達にが学食費用と 教科書代を支払うことで代返、ノートを提供してもらうという契約をとったことで す。 当時の私から考えると逆に代返していた部類でした。 リターンは求めなかったですが・・・。 その発想が人に依頼して最高の結果をもたらす要因何だと感じました。 私は今まで自分自身で何もかもやってきたので人に依頼、委任することに難しさを 感じています。 自分の会社でもそうですが、半分委任することは諦めが必要なのでは・・・と思っ ておりました。 しかし、今回パートナーさんへの依頼をさせていただく時に感じたのですが、合わ ない人がいたらお互いのために契約をやめて新たな人に依頼したほうがwin-winであ ることに気が付きました。 最後に、集中力についてですが 集中力、それを持続する力がとても重要なことは知っていました。 しかし、それはたへん難しいことも知っております。 動画を拝見して、岩松さんも集中してはゴロンとしたりの繰り返しだ! しかし、それを続けることが重要である!と仰っていたのを聞いて、同じ人間なん だなぁ。と改めて思いました。 同じ人間、私にできないことはないと認識させて頂いた動画でした。 2018年06月13日提出:瓜本さん 愛媛編約3時間の動画でしたが ずらす 壁をつくる 高いところからみて俯瞰する 客観視する 必要な存在になる てこの原理で持ち上げてもらう アウトプットができていない・足りない 集中 完全にオフにしない ビジネス以外は保留 コンサルを開始してこの1ヶ月初めての物販をスタートして いかに自分1人でできることが少ないかを知りました。 BUYMAの人気順から商品をタオバオ検索して商品登録。 Wowmaの先輩をみつけてレビュー多い順や取引多い順や人気順の商品をタオバオ 検索して商品登録。 雑誌をみてタオバオで検索して商品登録。 リサーチしているつもりが気づいたら商品登録で一日がおわり、肝のリサーチ滞 る。 儲けに直結しないところは人にお任せする。この物販は9割は人任せ。と 細川さんにもずっと言い続けてもらっているのに 振り返ると商品登録にほとんどの時間を費やしていました。 いまだに自分の中でリサーチと作業がごちゃまぜでやっていることもごちゃまぜで いつか岩松さんが絡まったコードのようにという表現が今の私です。 動画や音声をきくといつも今の私のことだ。。ときづかされ、修正するつもりがい つのまにか元に戻る。 岩松さんも1点集中する、集中して力を入れるところを見極めてそこに集中すると おっしゃっていて 自分でできることは少ないことを自覚したのだから人にお任せできない1割の部分 の「リサーチ」に集中することが現在の2018年の抱負です。 昨年は物販ビジネスにきづくことができず、ビットコインFXをして稼ぐどころか 養分となりました。 小池さんにも瓜本さんは全力でリサーチしてくださいとアドバイスを頂いて いまだ全力でリサーチする体制を整えられない、ここが今埋めるべき差だと思いま す。 私が極めるべきは商品登録でも画像加工のスキルでもなくリサーチ。それとパート ナーさんに気持ちよくたくさん働いてもらうこと。これも常々言われ続けているこ とです。 1ヶ月前、初めてのコンサルで林田さんにお会いして最後に目標を書きました。 「自分の物販ビジネスで月30万稼ぐ」 稼ぐことはもちろん目標ではあるのですがこれで満たされるのは自分だけなので 人たらしでも 与えることで魅力が生じるから求めることより与えることをまずやる。 動画で岩松さんが月400、500万稼いだところで僕にはメリットがない、と おっしゃていて確かにそうだなと思って じゃあ岩松さんが喜ぶことはなんだろうと考えて バイト時代に社員さんたちに豚肉ともやしとキャベツを用意していたようなこと。 岩松さんは動画や音声でしきりに時間がないとおっしゃっていたので時間がなくて できないこと・・ これは愛媛の動画ではないですが 服を買う時間もおしいので 誰か買って送ってください とおっしゃっていたので私で良ければ服でも机でもいすでもベッドでも必要であれ ば送ります。 需要があればいつでもどこでも何度でも お任せください。 また映画をみる時間もないとおっしゃていたので企画ありまして需要がありました らいつでもどこでも何度でも気軽にお声掛けください。 よく考えるとこれも岩松さんの指示待ち状態になってしまうので自発的ではなく言 われたことをやるだけになってしまいます。 必要な存在になるために自分に何ができるのか、これも2018年の抱負です。 今回もお忙しいなか最後までお読み頂きありがとうございました。 感謝致します。 瓜本 2018年06月16日提出:樋口さん 愛媛編を見る前と見た後で、コンサルについての考え方が大きく変わりました。 漫画を読んで実際にコンサルを受けるようになり、 様々なコンテンツを提供していただいた事で、 ものすごいスピードで構築されています。 ただ、私は勘違いをしていました。 この(企画名)コンサルに関して、 ただ与えられた範囲で自分で考えて実践をして、フィードバックをし、 軌道を修正していただくモノという感じで捉えていました。 ですが、 軌道修正してもらうという考えを持つ = 依存心 つまりはドラえもんが出てきて、渋々アイテムを渡してくれているだけの状況で す。 自立心が完全に欠けています。 与えることが完全に欠けています。 私はJV権を目指していますが、これでは到底無理な話です。 岩松さんが私に教えるメリットが無いのですから。 岩松さんが喜んで教えたくなるような、そんな存在になる事こそ、 (企画名)コンサルのパワーが最大化されるのだと気づかされました。 客観視する事は、まだ自然と出来ませんが、意識して行なった結果、 コンサル生に何を求めているのか、見えてきた気がします。 未経験で始めてまだ間もない私にも、提供できる価値はあります。 雑用などをさせて頂いて時間を提供する事や、(企画名)コンサルを楽しむ事で す。 他にもコンサル生ならではの提供が、何かしら出来れば尚良しです。 この辺り、メインに考えていきます。 それと愛媛編を見ていて気づいたことの一つ。 リサーチについてですが、 何の行動をするにも、しっかりと自己と市場のリサーチをして、 最適解を得られるまで調べ上げる。 それからはじめて動き出す。 この一連の流れが大切なのだと感じました。 そして前述したお話にも通ずることですが、 リサーチすべき市場とは、自分のショップの市場ではなく、 コンサル生の私にとっては先生である岩松さんでした。 もちろん自分のショップの市場も大切ではありますが、それはあくまで自分の事で すから、 別に自分で勝手にやればいいわけであり、岩松さんには関係がない事です。 (企画名)コンサルを実際に身にできるかどうかの、大きなポイントだと思いま す。 また実践していくうえで必要な、集中力と継続力に関しましては、 楽しみながら実践ということがカギだと思います。 この点に関しましては、今のところいい流れです。 非常に楽しめています! そこへトレードオフと保留についての知識が加わることで、 大きな時間が確保でき、さらに加速すると思います。 集中力×継続力×時間の確保 という方程式が成り立ちそうです。 フォーカスする。という言葉が、より深く学べました。 早速ですが、実際に家族との時間について保留の選択をしました。 ・私には1歳の息子と3歳の娘がいます。 1歳の息子が目を離せません。 この息子対策が大きな時間を作り出す事ができます。 ということで、1歳の息子を横目に作業ができるよう、環境を整えました。 ・食事中のノートPC作業や音声など、行儀は悪いですが、許容してもらいました。 ・1歳の息子を見ながら作業ができる事で、 その他の育児について妻に多く抱えてもらう事ができるようになりました。 ・家事での買い物も行っていましたが、全て妻担当に。 晩御飯のメニューを考えたり等も、全て妻担当に。 余計な選択をする機会も減らしています。 ※急激な変化ですので、妻の心のケアは課題です。 (とりあえず、お世辞地獄の計で乗り切ります。) 以上のことから、大きく時間を確保できました。 また、現状のお金の心配についても、勇気をもらうことができました。 バイト先の店長さんは、2000万円の借金をしても愉快で、 しかも一番楽しい時期だったという事でした。 私の親友も、最近2000万円の借金をしてビジネスをしています。 父も6000万円の借金をして今の清掃業を立ち上げました。 私には、彼らにない大きな味方である岩松さんがついているわけです。 既に結果を出された教官の方々も居ます。 条件良すぎです。 それでも時々ネガティブになってしまう事があります。 バイトの店長さんのお話を聞きまして、考えさせられました。 マーフィーの法則か、引き寄せの法則だったと思いますが、 資金繰りばかりを考えていると倒産するという話があります。 意識を前に向けるという事が大切ですね。 岩松さんの原点が、この愛媛編に集約されており、 そこから今の岩松さんが形作られていったのだと思います。 私は現在35歳ですが、しっかりとモデリングして、 ここを原点として、岩松さんのような人になれるよう、これからの自分を形作って いこうと思います。 去年は歴代の自分の中では最高のいい年でしたが、今になってわかることは、 (企画名)コンサルにあるようなマインドが、まったく出来ていないという点で す。 今も甘いのは理解した上ですが、 自分の事ばかり考えていましたし、全て独学ですし、フォーカスが全然出来ていま せんでした。 とにかく視野が狭く、清掃業こそ世界の全てといった感じでした。 また、働いて稼いでは、ストレス発散にお金を使ってしまうという事を繰り返して いました。 主にお酒に走っていまして、何も残らない代名詞のような感じです。 2018年の抱負としまして、 岩松さんの(企画名)コンサルとの出会いをキッカケに、転換の年とする事です。 岩松さんのような人に生まれ変わるための、大きな一歩を踏み出して行きます。 マインドセットをしっかりして、岩松さんに適切な価値を提供し、 岩松さんの信頼を得ていきたいと思います。 自然にそれが出来るところを、目指して行きます。 2018年06月19日提出:E.K.さん 人生は人それぞれ違うものだと思いますが、自分の歩んだ道と岩松さんの歩んだ道 は、高校進学、大学進学、就職などイベント的に見ると一緒のように見えても、中 身がまるで違い、まだ長生きする予定ではありますが、自分の人生について走馬灯 のように思い返してしまいました。 結果が一緒であれば楽な方がいい!という事を今までの人生で誰も示してくれなか ったので、自分自身も知らないうちに、『努力し、苦労する事が善である…』『楽 をする事は…その逆?』と刷り込まれていたように思います。 このため、大変な事があっても、効率化を考えたり、サポートしてもらえる方法を 考えるのではなく、これは乗り越えられる壁だ!と精神修行の様な日々を過ごして いた時期もあります。これは今思えば、自分自身を自分で追いつめていただけで、 いい結果にはつながりませんでした。 冷静に考えると、要領のいい人はいつも要領よく進み、苦労する人はいつも苦労し ているようにも見えます。発想の違い、どんな成功体験をするかでその後の行動が 変化するのかもしれませんね。 私は、努力した事が結果に結びついた事があり、その方法をただひたすら行動して いたのかもしれません。 また、何が重要でどこにフォーカスするかという視点も持っていませんでした。 人基軸で考えて、相手の望む行動をとることが結果として自分を楽にしてくれ る…。 むしろ、自分はどういう考えでどうしたいの?と問われ、自分基準で考え行動して いました。 お金を稼ぐということに関しても、免許がないのに車を運転しているように、知識 がないのに闇雲に行動していたと振り返りました。 物販の勉強を始めてまだ1ヶ月ですが、今年は自分の立ち上げたショップを軌道にの せ、月の売り上げ50万円を達成したいです。 昨年の自分では考えられない様な変化が訪れているので、後悔することなく、失敗 してなんぼ!の精神で挑戦していこうと思います。 そして、思い切りこの学びを楽しみます! 2018年06月20日提出:阪井さん 客観視、相手の求めるものを見極めて相手に合わせる これは難しくて、相手の求めるものが何かわからないから出来ないと思ったのです が、出来ないと思考停止せずに、 これまで自分が経験した中でそうしたことがなかったかよく思い出そうとしてみる と、ありました。 一つは新入社員のとき 先輩に可愛がられるにはどうしたらいいか常に考えて行動し ていました。そして、以下のことを基軸に実践していました。 1言われたことを素直にやる。 2自分から挨拶する。 3わからないことはタイミングを見計らって遠慮せずに質問する。(自分の勝手な判 断でやって、ミスがあったら後で迷惑がかかるから)でした。 また、休憩時間なども、先輩の興味あることや、お母さんのパートさんには家族の ことを質問して、聞き役に徹っしていました。 結果、無事好かれる新入社員になれました。どの程度好かれているかの客観視はさ ておき、少なくとも嫌われてはいないのでクリアです。 二つ目は友達から相談を受けたときです。 自分の意見を言わずに、相手の想いを聞き出して、相手が言って欲しそうなことを 言うようにしていました。 三つ目は、親が娘に求めることは大体わかります。 これらのように、わかる時はいいのですが、ビジネスに関してはわからないことだ らけなので、分析が大事ということ。分析から想像力を働かせてテストすること、 違ったらまたテストすることで少しずつ客観視に近づいていくのだろうと理解でき ました。 最後に言われていたトレードオフの概念は大事にしようと思います。特に、私はお 世辞にも要領がいいとは言えない方なので、常日頃から心がけてはいましたが、そ れでも大久保さんも言われていたように、もっと削って同じあるいはそれ以上の効 果が出せないかと再考するきっかけとなりました。 もう一つ、動画に出てきて自分に足りなかったと反省したのが明るさです。これで もコンサルを受ける前よりは明るくなりましたが、皆さんに支えていただいている ので、確実に成長できるし、成功に向かっているのだから、自信をもって、もっと 明るくなれるはずだし、楽しく取り組めるはずなので、これはすぐに改めて変わろう と思います。 2018年06月22日提出:中島さん 1人の高校生はバスケ部に入部しました。彼は中学で遊びでやってた程度で素人に 少し毛の生えた程度でした。 彼の高校には偶然同期に中学が近所の強豪から来たメンバーばかりでした。半分素 人の彼が入る伱は当然ありません。 そこで彼は考えました。どうしたらレギュラーになれるのかを。 このチームは遠くからのシュートを得意とするメンバーが多く身長も低め、幸運に も彼は高めの身長だったので1つのポジションならチャンスがあるかもと考えたの です。同じポジションの先輩を徹底的に研究、自分に出来ることを考えました。そ して誰よりも早く練習に行き、1つのプレイを徹底的に練習。その成功率が高くな ると試合に出るチャンスが少しずつ増えました。そこでプレイの幅を広げたり、筋 トレを取り入れ体を強化、せっかく手に入れたポジションを渡すまいと他のプレイ ヤーにそのポジションへの参入障壁を作りました。 そして1年ちょっとすると彼はレギュラーに居座っていたのです。先輩が引退する というラッキーな要素もあっての事なのですが。 突然変なストーリーを語ってすみません。おわかりかもしれませんがこれ僕自身の 事なのです。ルーツの旅を拝見させて頂いてると当時の事を鮮明に思い出しまし た。 監督が考えてる事を実践し、1つのプレイでレバレッジを効かせ、他のプレイを習 得する事で参入障壁を作り、他の上手なプレイヤーが引き上げてくれる。今回教え て頂いたこととのいくらかの要素が自分の経験の中にあったとは驚きました。この ような視点で伝えてくださり本当にありがとうございます。 もしあの時、一緒にロングシュートを練習していたら、経験者ばかりだから諦めて いたら、チームや監督に必要なポジションを考えてなかったら、自分は試合にレギ ュラーではなかったと思います。 ではビジネスでも同じようにやればいいじゃないというお話になるのですが、同じ ように出来ない理由がお金だったり、すぐに成果にならなかったりだと思います。 ここでお金を得るということばかりにフォーカスしてしまうとうまくいかないと思 うので「与える」マインドを大切にして価値提供を軸に考えていきます。そしてど こをやるかというとコンセプトになると思うので私の場合は「30代女性のための大 人可愛い、シンプル、程よく上品なセレクトショップ」なので30代女性の皆さんに 買い物を楽しんで頂けるようなショップ作りをしていきます。 私は4月からコンサル受けさせて頂いてるので2ヶ月です。物販経験はゼロなので初 心者も初心者。バンバン売れるレギュラー的な存在になれる訳も当然ないので、 淡々とチャンスを狙って基本に忠実にリサーチを行っていきたいと思います。 まだまだトンチンカンな事をやったり、発言したりご迷惑をお掛けすることもたく さんあると思います。ただしっかりと地に足をつけ自発的に動いていきたいと思い ます。 貴重な経験をシェアして頂きありがとうございました。また長文お読み下さりあり がとうございます。 2018年06月22日提出:Y.Y.さん 動画を見て感じたことは、まず俯瞰で見ることの大切さ、 特に自分の能力・周りの人の能力を客観視することで、 最短距離で成果が出るのだと感じました。 私の場合、今まで仕事に関して自分の能力以上のことを 自分だけでこなそうとし、結果体調を崩してしまい 休職するに至った経験があります。 そこから学んだことは、自分の能力を主観で見るのではなく、 俯瞰して見ることで、今自分ができること・できないこと 人に任せられることを選別しないと最短距離で 成果は出ないのだと思いました。 人間はどうしても主観で見たり、短期的な利益だけに注目してしまうので、 その点を考慮にいれながら客観視の能力を身につけ、 味をシメていきたいと思います。 動画を通して見て、やはり自分も相手も楽しく 巻き込んでいくことで お互いメリットを得ることができるのだと思いました。 そうすることで、やり切るマインドが自然に 出来上がるのではないか、と感じ 早速実践していきたいと思います。 具体的には、例えば今取り組んでいる物販ビジネスですと ショップを構築する際に、パートナーさんと一緒に工夫し 試行錯誤することで売上などの成果が上がり、結果的に 私もパートナーさんもお客様も みんなが楽しくなれるような仕組みを作ることを 意識していきたいと思います。 トレードオフに関しても、納得いきました。 今の日本を見渡してみると、モノが溢れてて どうしても目移りし、何もかも欲しい衝動に狩られてしまいがちです。 これは人間なので、仕方のないことだと思います。 大事なのは、自分が本当に何がしたいのか、 何をしてる時が心から楽しいのか、深く真剣に考えていくことで、 必要なものといらないものが見えてくると思います。 そこが決まれば、あとは前に進むだけなので、 自然にトレードオフができるマインドになれると思いました。 そして知識太りに陥らないよう、岩松さんより提供されてます 音声・動画などを真剣に拝聴し、特にアウトプットを意識しながら 物販ビジネスに取り組んで参りたいと思います。 昨年の反省と致しましては、 物販ビジネスにまだ取り組んでいなく、 会社員として勤めていましたが、 自分の力で稼ぐマインドがまだできていなかったと思います。 それを踏まえ、2018年の抱負としては まず自分の力で稼ぐ感覚を身につける。 そのために、自分でPDCAのサイクルを回すことを意識し、 他人の考え方に依存しないマインドを身につける。 どんなに失敗しても、これを学習と捉え、 何が原因なのか、どうすれば改善できるのか思考し、 また行動を起こし続けることを意識したいと思います。  6月→売上  1万円  7月→売上  5万円  8月→売上 10万円  9月→売上 30万円 10月→売上 50万円 11月→売上 80万円 12月→売上100万円 といった形で目標設定し、年内には月売上100万円を 達成していきたいと思います。 そのためには、やはり常に人基軸にたった考えで お客さん・パートナーさんと接していき、自分の人間性を磨きながら 成長していきたいと思います。 2018年06月23日提出:岩城さん 岩松さんのルーツを詳しく紹介して頂き興味深く勉強になりました。 お二人とも仲良さげで取材しつつも楽しい旅なんだろうな~と感じました。 ここまで行動を共にする大久保さんは何者なんだろう??という疑問が湧きまし た。 僕も大久保さんと同じ宇都宮出身ですので機会があったら宇都宮について話をさせ て頂きたいと思いました。 その中でも現在の僕に突き刺さるものがありました。 僕はコンサルを受けさせて頂き初めて物販ビジネスに取り組みましたが、 どうやったら、稼げるか、そのようなことばかり考えていました。 しかし、この「稼ぐ」という言葉はベクトルが自分に向いていて、全くお客さんの 気持ちを考えていないと気づきました。 この自分主体の思考ではお客さんに商品を買って貰うことなど到底ありません。 そのため、岩松さんが仰っていた「保留」を使って自分に対する欲望を一旦保留に して、僕に気持ち良く指導して頂くためにもメンターの気持ちを考え、そしてお客 さんの気持ち、パートナーさんの気持ちを満たせるように行動していきたいと思い ました。 コンサルと予備校もしくは学校は似ていますよね。最善のルートは教えてくれるけ ど結果は自分で出さなくてはいけない。予備校でも「でも、でも」言ってる人達は 結果が出ませんでした。「今日はそういう気分じゃないから」、「〇〇先生の言っ ていることはおかしい」などと言っている人は悉く志望校に落ちていきました。自 分が出来ると勘違いしている人=客観視できてない人はたくさんいました。先生が 示した事を愚直に実行する、そのような人はぐんぐん数字が伸びて行きました。こ れはコンサルでも同じことが言えます。 浪人生も集中力、継続力が求められます。休み休みでもいいので集中し、継続する ことが重要ということは学んできました。 2018年は僕が初めて物販に取り組んだ年になります。 指導してくださる方の言葉を愚直に実行し、 一つの販路で結果を出し、複数販路への展開を目指していこうと思います。 そしてこれからも楽しんで物販に取り組んでいきたいです! 2018年06月24日提出:穂坂さん 岩松様 大久保様 お世話になっております。 「ルーツを巡る旅 in 愛媛編」感想です。 貴重な内容の動画配信ありがとうございます。 動画を観て感じたこと 「ビジネス脳になるって楽しいな!」です。 私とこの(企画名)コンサルの出会いは 「自分で自分の必要なお金を稼げるようになりたい。 あわない職場の人と仲良くして、人に評価されて、 三重県のこんな田舎で 決められたお金を毎月もらうだけの生活はもううんざり。」 と思って模索しているときに見つけ、すぐに申込み 東京の対面コンサルに2日後には来ていました。 やると決めて、婚活もやめ、職場も住居も変え、 毎月の固定費は下げれるだけ下げました。 漫画を観た時にこの人のようにメンターに出会い気に入ってもらい、 お近づきになるにはどうしたらいいんだろうと思いました。 私はこれだと決めたらその職場にコミットしてきました。 人付き合いは下手ですが、今まで人に恵まれてきたと思います。 その時その時の職場の長(社長、店長、料理長)に 気に入ってもらって可愛がってもらいました。 逆に気に入ってもらえないとすぐにやめて職場を変えていました。 今回の動画を観て感じたことは、 どうして今まで気に入ってもらえたのか、気に入ってもらえなかったのか。 がわかったことと、 恵まれてきたではなく、 恵まれるためにどうすればいいのかを考えるべきだった。 と思いました。 飲食店なら毎日のルーティンの中で、 できることを先回りしてやる、 「痒い所に手が届く」を徹底的にやっていました。 店長のこだわりだったり、これができれば…という気持ちにこたえていったり。 この作業で私が得たかったのは、褒めてほしい、認めてほしい、必要とされたい、 です。 媚を売ったり、手の上で転がしてうまく立ち振る舞うのが苦手で、 すぐ顔に感情が出てしまうので、 好きと思える上司じゃないとコミットできませんでした。 その職場で学べること全部吸収したいです、というスタンスだったので 怒られても、注意されても泣きながらでも忠誠心を行動で示し、ついていきまし た。 「私がお前を一人前に育ててやる!」 と言ってもらえたときは本当に嬉しかったです。 尊敬できない上司には、 上司からの指示を私がやるべき理由と、それは私の仕事なのか、などを 徹底的に追及してうざいことをしていたと思います。 今回の動画で、岩松さんは目先の「先」ではなく「もっと先」を考えて 恵まれるため(召喚する)にどうしたらいいかを実行されているんだ!! と思いました。 私にはない発想でしたし、やっぱり凡人ではないですよ。。と思いました。 私が今までしてきた(気に入られる為の)行動は その職場の雰囲気がわかって、毎日のルーティンがあって 初めて先回りできることが明確にわかる。 できていないこと、手薄になっていることがわかる、 からその問題点を改善していけばいい。という事をしていたので、 面接の話では、そこまで想像して行動したことなかったなと思いました。 逆に私は、 高校の受験は定員割れしているところ、 バイト、就職の面接も急募しているところ、 落とされないだろうと思うところを狙って応募するという戦略を立てていました。 急募してる側は誰でもいいから!と思っているところに、 清潔感があってちゃんと受け答えのできる人が来たら落とすまい。と考えました。 この感想を書くにあたって感じたことは 結局問題点にぶつかるなら直さないと。。です。 今回「自分は」が多いことと、表現力のなさ、を痛感しています。 承認欲求からその人に気に入ってもらえるように努力してきましたが、 一つ躓くとすぐに落ち込んで、諦める癖がつき 小学生の時から、恵まれるためにどう振舞うべきかが問題点だったことを蓋をし て、 ごまかして生きていけばいいやと投げやりになり、 私なんてと思うマインドセットが出来上がってしまっていると気付きました。 岩松さんのように客観視がちゃんとできていれば 落ち込む必要もないし、 自分を否定しなくても ただ問題点を確認して、できることをしていけばいいだけなのだ。 と感じ、 できない難しいことは できる人 にお願いする。 自分もできることを全力でする。 根本はいつでもシンプルで、シンプルなのに奥が深いと感じています。 ちゃんと理解していないと間違った方向に進むんでしまうな。と。 恵まれるための行動をもっと広い視野で自分自身も含め客観視することができれば もっと人生が楽しくなるし、 ビジネス脳になるってこんなに素晴らしいことなんだ!と感じました。 2018年残すところあと半年。 価値提供し相手軸で考えるようになり、結果、人として成長し、人生を思いっきり 楽しみたいなと思いました! 長文になりましたが、最後まで読んで下さりありがとうございます。 穂坂 2018年06月24日提出:匿名さん 今回の動画で得た教訓は、以下の3つです。 ・他人に協力してもらう状況をつくる ・自分や周りを一歩引いた目で見る(客観視) ・勝てる市場を選ぶ 今まで、自分はある程度客観的な視点を 持てていると思っていたのですが、 全く持てていないことにようやく気付いた ような気がします。 他人の想いや価値の提供という点には 全く興味がなく、自分の能力の向上のみが 人生を決めると勝手に思っていたようです。 しかし、この辺りは言葉遊び的な要素も あり、正直自分の中ではよくまとまって いません。 例えば西洋にはセレンディピティという 言葉があり、運や環境も自分の能力と 断定するような見方があります。 そうなると、結局他人の協力を取り付けるのも能力の向上になるのでは?市場を選 ぶのも 自分の能力では?という言葉遊びになってしまいます。西洋の哲学を勉強していた 時期があるためか、このような言葉の視点で考えてしまいます。 言葉の問題は置いておくとして、 他人の協力や周りの環境が成功を大きく左右するという視点は洋の東西で変わらな いということは言えると思います。 私が所属してきたIT系の職場ではスキルが評価に直結するため (これは雇う側の都合に合わせたロジックだと今では考えていてコミットしていない ですが) 自己能力の向上という視点が強まってしまったのかもしれません。 岩松さんがおっしゃるように、他人の協力を得たら自分の能力が得られないと考え てしまう、一番ダメなパターンにはまってしまった のだと思います。 他人の価値や協力について説く方もこれまで にはいらっしゃったと思いますが、私が 学ぶ意識がなかったために素通りしてきて しまったのだとも感じました。 それゆえに、戦略的に職場や環境を選べずに 今に至ってしまったのだと思います。 今後の自分の行動として、 他人への価値提供や客観視ができてきたら、 戦略的に戦う市場を選べるようにも なってくるのかなと感じます。まずは、 価値提供と客観視に注力していければと 思っています。 少し抽象的ですが、 今年度後半の抱負として、 ・他人へ価値提供をする ・自分と周りを客観視して適した行動を取る 加えてコンサル参加時に表面した目標に、 少し幅をもたせ、 ・月収80~120万円の達成 を据えて頑張っていきます。 2018年06月24日提出:H.I.さん 愛媛編、拝見させていただきました。 昨年から今年にかけては、人生の大きな転機になっています。 金銭的に特に不自由せず、サラリーマンとして安定した収入のあった生活から一 変、 父の経営する会社の資金難を補填するため、自分の月給・ボーナスをすべて提供す ることを続けながら、近いうちにその状況が改善されるだろうという淡い期待のも と、自身の最低限の生活を維持するため、クレジットカードローンの借り入れを膨 らませる毎日。 しかし、1年経っても状況は変わらず、カード借り入れの限度額に近づき、このと き初めて、「給料以外に、お金を稼がなくてはならない!」という緊迫した気持ち が芽生えました。 そして、当時の自分が選択したのは、日雇いの単純作業を行う肉体労働でした。 たしかに、ある程度の現金は入るようにはなりましたが、一日中、立ち通しで、体 はクタクタ、このような状態では、現状を打破することはできない…と不安な気持 ちに襲われ、日雇い労働以外にお金を稼ぐ手段を得るため、インターネットでのビ ジネスを模索していた時に、岩松さんにたどり着くことができました。 コンサルを受けさせていただけてから、3か月が経過しようとしています。金銭的 に苦しい状況からはまだ抜け出せておりませんが、気持ちは大きく変化していま す。 「凡人」であった岩松さんが、メンターであるメンターとの出会いにより、自らの ステージを大きく引き上げられたことで、爆発的に環境が変化し、億万長者とし て、ビジネスを展開し拡大されている、その事実に触れるだけで、「自分も今の環 境を変えていくことができるのだ」、「今の職場に縛られることなく、自分主体で 稼いでいくことができるのだ」と、希望に満ちた毎日を送ることができています。 2018年の抱負は、気持ちの上だけでなく、金銭的にも満たされた生活を送ることで す。そのために必要なことは、自らを律し、集中すべき時にビジネスに集中するこ と、それを成し得るために、ポケモンGOで自キャラを見るかのように、メタ視点か ら自らを俯瞰して、客観的に自らを制していくことを心掛けたいです。 岩松さんと出会えたことで、自分の気持ちがポジティブに変化し、とても感謝して います。このお礼を、召喚獣バハムートさながらの岩松さんにどのようにお返しで きるのか、ビジネスでお役に立つことはできないものか、今回の愛媛編の動画を見 させていただく中で、思いを巡らせました。今の自分はまだまだ力不足ですが、 今、宣言できることは、今も、これからも、変わることなく、岩松さんのビジネス を信じて、着いていくことです。引き続き、何卒、宜しくお願い申し上げます。 2018年06月24日提出:常盤さん まず、御多忙の中時間を割いてコンサル生のために、稼ぎ続けるマインドになるた めの動画を撮って下さって本当にありがとうございました。動画の最後に色々とト ラブルがあったとの内容も仰っておりましたので、そんな状況の中でも岩松さんの 教えを受ける上での心構え、大久保さんの客観的な視点での解説。 非常に分かりやすい動画を提供して下さり感謝してもしきれない思いです。 自分自身現在所属している会社で高齢者に老人ホームを紹介する仕事をしているの ですが、ゆくゆくは自分で同じ業態でビジネスをしたいと思っております。そのた めに会社で勉強をさせて貰ってます。 営業で高齢者住宅の契約を取りそこに高齢者を紹介するという内容なのですが、目 先の売上だけを考えて行動してました。 高齢者の方から希望の条件を伺いその方にあった高齢者住宅があったとしても、お 金が取れない契約しか出来ない住宅であれば紹介せず、本人の希望に沿わないお金 が多くとれる住宅にばかり案内しておりました。 動画を見た後に利益優先の考え方をやめて、「いま自分がこうしたい」という意識 も捨てて仕事に取り組みました。 物販ビジネスだと仕入れて売って利益を出すでは無く、仕入れて売って利益を出さ ずにそこでお客様と関係を作って祖の先で利益を出す。 上記のことを置き換えて、高齢者住宅に高齢者を無償で紹介し、住宅の経営者と関 係を作る。その後に金額の商談をすると意外とすんなり交渉が成立し契約まで繋が るようになる。契約後に何人かの高齢者を紹介し利益が取れるようになりました。 目先の利益にとらわれず行動したことによって結果的に営業成績があがりました。 動画を拝見し行動を1つ変えただけで短期間ですが成果がでました。 自分を主観的に見るのではなく客観的にみるという部分はコンサル中では無くても 出来る事だと思うので習慣付け徹底します。岩松さんが何を求めていて、どんなこ とにメリットを感じるか、正直まだ動画でしか岩松さんのことを知らないのでまだ ピンときておりません。 ですがコンサルを進めていく中で客観視し岩松さんに何か刺さることが出来れば良 いなと思っているので勝手にワクワクしています。 魅は与によって生じ、求によって滅す。 本当に良い言葉を教えて下さりありがとうございます。 与える相手はすでに決まっているのでとことん与え続け早くスタートラインに立て るように楽しんで努力していきたいと思っています。 今は本当に商売を楽しんでやっていきたいと思っているので、そのために集中力と 継続も怠らない思いでおります。 あと僕はトレードオフが出来ていないので、家族もおり、来月には子供も生まれま すが、だから出来ないではなく自分で時間を作る方法を考えてコンサルに集中しま ずは1つの事をなしとげたいと本気で動画を通して思うようになりました。 これからよろしくお願いいたします。 2018年06月26日提出:岡さん ・大学受験の面接の話を聞いて  岩松さんの、愛媛大学の推薦合格を勝ち取った面接で、「そういう空間が作れる かどうか」という言葉が印象に残りました。  面接官である大学教授が求めていることを客観的に把握し、高校の先生の力も上 手に使って、実験とレポートで教授達の興味を引き、面接の空間を大学の授業の空 間として作り上げ、認知的不協和の状況を作り、合格を勝ち取る。  物販コンサルに置き換えて考えると、お客様やパートナーさんが求めていること を客観的に分析して、メンターの力をお借りして、お客様やパートナーさんが喜ん で商品を買ってくれる、あるいは仕事をしてくれる空間を、お店のコンセプトを明 確にしたり、コミュニケーションをうまくとって、しっかりと作り上げていく、そ れができるかどうかが、とても大事なことなのではないかと、思いました。 ・トレードオフと保留の話を聞いて  岩松さんの「1個を全部やることで全てがうまくいく」という言葉が心に残りま した。  私自身、本業や子育てなど、完全に保留にできないことがありますが、それをい いわけにしていては、経済的自由など、自分が得たいと思っているものはいつまで たっても得られません。 本業を、仕事効率化して今までよりも短い作業時間で仕事が終わるようにしたり、 身内に子育てを手伝ってもらって、実質的に本業・子育て時間の一部を保留にする ことで、物販に使える時間をしっかり確保し、まずは物販というビジネスをしっか り理解し、安定して利益が出せるまで徹底的にやり切って、「1個を全部やること で全てがうまくいく」を実現させたいです。 ・動画の最後の岩松さんのメッセージを聞いて  岩松さんが、動画の最後のメッセージの中で、「自己啓発本を読んでインプット で終わっている人が多い」という言葉が私の心にグサッと刺さりました。  私も、ナポレオンヒルの思考は現実化するなど、著名な自己啓発本を、仕事で悩 む度に買って読んできましたが、結局読んで満足してしまって、ほとんどアウトプ ットすることはありませんでした。  今後、コンサルの音声講座や対面コンサルで教えていただいた知識や考え方を、 まずは何回も聞いてインプットして、それを物販において、リサーチや仕入、パー トナー募集など、様々な場面でアウトプットしていき、しっかりと行動に落とし込 んで実践していくことで、コンサルで得た知識・情報を自分のものにして、ちゃん と結果を出していきたいと思います。 2018年07月06日提出:匿名さん 動画の中で印象に残っているのは、 客観視 やりきる 何も求めない という3つのスタンスです。 意図的ではありませんでしたが、私にも上の人と良い関係を築けた経験があるの で、とても説得力を感じました。 「客観視」とは相手の立場に立って物事を考えることだと思います。 そしてそれ(相手が求めること)を「やりきる」ためには行動力、責任感、集中 力、継続が必要だと思います。 「何も求めない」については、そもそも見返りを求めるのはその人のためにしてあ げているという意識でいるからだと思います。あくまで、自分の為、自分がそうし たいからやっていると思っていたら、それ以上相手に何かを求めるという気持ちに はならないのではないかと思います。 昨年の反省というのはほんの数か月前から岩松さんのコンサルを受けている状況の ため書きにくい部分がありますので、これまでの反省と2018年の抱負という内容で 書かせて頂きますと 最初は一通り経験したらパートナーさんを募集してお願いするなど指示されたこと をすぐに実行に移せないでいました。 その時は実行に移すタイミングがいまいちわからなかった部分もあり躊躇してしま ったのですが、その結果少し遠回りをしたんだなと後になって気づきました。それ が最短なのだと頭ではわかっているのだけど、なかなか実行に移せない…2018年は ここのフットワークを軽くし、稼ぐためのスピードを上げていけたらと思います。 2018年に入り、何のために稼ぐのか、自分のやりたいこと、夢などが明確になり、 「やらない」という選択肢はないので、やり切りたいと思います! そしてそれらを通じてビジネススキルを上げ、岩松さんの求めるビジネスパートナ ーに成長したいと思います! コンサルを通じて様々なきっかけや多くの可能性を与えて頂きありがとうございま す。 今後とも見守って頂けますと幸いです。 引き続きどうぞよろしくお願い致します。 2018年07月09日提出:匿名さん 大学受験の時、何をしていたかな。 バイトではどんな行動をしていたかな。 就職する時、どんな未来を描いていたかな。 動画を見ながら、これまでの自分の行動を振り返っていました。 勉強はとにかく時間をかけてがんばり、バイトでは指示されたことを忠実にこなす ことを心がけていました。 就職は公務員。 結婚しても子供ができても、専業主婦にはならずに必死に働き続けなければいけな いと思っていました。 愛媛編の動画を見て、開いた口がふさがりませんでした。 これまでの自分の行動がひたすら成功から遠ざかるものであったことに気づいたか らです。 これまでの私は、自分がやりたいことを一生懸命やっていれば周りから評価される と思っていました。 うまくいかないことがあると、こんなにがんばっているのになんでダメなんだろう とか、あの人は私のことを理解してくれないとか、みんな本当に大事なことを分か っていないとか、そんな風に思っていました。 今思うと、とんでもないことです。 同時に、これまで自分の周りで部活で忙しくても勉強ができたり、大学で授業に出 ていなくても単位が取れたり、職場でほとんど席にいなくてもとても評価が高かっ たりする人たちが、なぜそんなことができるのか分からなかったのですが、その答 えが分かりました。 岩松さんがおっしゃっていたように、①客観視②やり切る③楽しんで何も求めな い、というステップができていたからなのだと思います。 彼らがどんな行動をしていたかというと、部活ばかりに没頭しないで学校の勉強も したり、出席率のいい人や学科の先輩を持ち上げて代返や過去の試験問題をもらっ たり、関係先の人と打ち合わせや飲み会で情報交換を密にして職場でこの人がいな いと困るという存在になったり。 中には好きでやっていたり無意識に体が動いているように見える人もいますが、共 通しているのは相手が何を求めていてそれに対してどう動けばいいのかを客観視で きていること、他からどう言われようとやり続けていること、それをするのが苦で はなくむしろ楽しんでいること、だと思います。 最初、愛媛編を見たときは岩松さんだからできたんじゃないの?と思いました。 でもよく考えると、私の周りにも同じように行動している人がいて、岩松さんだけ じゃない、成功している人はみんなやっていることなんだ気づくことができたので 動画を見て本当によかったと思います。 ありがとうございました。 2018年はあと半年を切りました。 年内の物販の目標は月20万円稼ぐことですが、それと同時に①客観視②やり切る③ 楽しんで何も求めないを実践していきたいと思います。 今の私に求められていることは、何事も熱意を持って一生懸命やることなのだと思 います。 コンサルのご指導いただいたこと、家族や周りの人への接し方、家事や育児への取 り組み方等々。 ただなんとなくとかネガティブにやるのではなく、熱意を持って、そして楽しんで やり続けていきたいと思います。 今後ともよろしくお願いいたします。 2018年07月12日提出:Y.U.さん これまでの動画を視聴し、岩松さんが決して凡人ではないことを確信した。 それは、中学生や高校生の頃から先を見越し た行動をとっていたことや、大人の心理を理解した行動をとっていたことか ら見て取れる。 メンターという、岩松さんの能力を引き出すことのできる最高のメンターと 最高のタイミングで出会い、成功すべくして成功したのだと思う。 貧乏で苦しんだ時期もあったようだが、大なり小なりの違いはあるものの、 いずれ成功していた方だと思う。 それは人基軸で行動していたからであり、何より天賦の「人たらし」だと思 える人物だから。 それに比べると自分こそ凡人だと思う。 ただ、せっかく岩松さんという人物から影響を受ける機会を手にできたの で、それを活かさない手はないと思っている。 岩松さんの言葉でとても気に入っているのは、「魅は与をもって生じ、求を もって滅す」という格言である。 これは人の行動の拠り所となる基本原理だと思うので、自分の行動に落とし 込むようにしている。 そうすると、「自分が自分が」という感覚ではなくなり、他人を尊重できる ようになる。 それにより、あまり腹も立たなくなるだけでなく、他人から感謝されること も増え、何より幸せを感じることも少なくない。 これはビジネスに限らず人間関係が存在する色んな場面で必要となる発想だ と思うので、引き続き実践していきたい。 あと、愛媛での最後の動画で主張されていた成功の3ステップ、すなわち、 「1.自分を客観視する 2.徹底してやる 3.何も求めない」もすごく大きな気付 きだった。 まず、ここから始めないといけないが、「自分を客観視すること」、「何か を集中して、徹底的にやること」は自分にとって、なかなか難しい。 しかし、自分が決めた夢の実現のため、そこを常に意識して、コンサル内容 を自分なりに咀嚼し、慣れてきたら自分の色を出しつつ実践していこうと思 う。 そして何より、つまづきそうになっても頼りになるコンサルチームの成功モ デルがいるので、心配せずにチャレンジしていける。 自分はたまたま今年の4月、これまでの他人の言いなりになる人生を変えた いと思うできごとがあった。 そんなときにフェイスブックのマンガにより、岩松さんの映画のような人生 とそれに基づくコンサルがあることを知った。 実は、昨年初めて見たときから心に引っかかっていたが、今年のあのタイミ ングで再開できたということは、自分の人生にとって必要な出会いだったの だと思った。 そして、これまでとは違った人生を送るために、岩松さんに賭けようと思っ た。 今はまだまだスタートも切れていないが、こうしたタイミングで岩松さんの 仲間と出会えたことに感謝してある。 なので、コンサルでいただいたアドバイスを基にまずは行動し、たとえうま くいかなくても改めていけばいいと思うので、「人たらし」と言われるよ う、人基軸で物販ビジネスを進めていきたい。 これまでの動画を視聴し、岩松さんが決して凡人ではないことを確信した。 それは、中学生や高校生の頃から先を見越し た行動をとっていたことや、大人の心理を理解した行動をとっていたことか ら見て取れる。 メンターという、岩松さんの能力を引き出すことのできる最高のメンターと 最高のタイミングで出会い、成功すべくして成功したのだと思う。 貧乏で苦しんだ時期もあったようだが、大なり小なりの違いはあるものの、 いずれ成功していた方だと思う。 それは人基軸で行動していたからであり、何より天賦の「人たらし」だと思 える人物だから。 それに比べると自分こそ凡人だと思う。 ただ、せっかく岩松さんという人物から影響を受ける機会を手にできたの で、それを活かさない手はないと思っている。 岩松さんの言葉でとても気に入っているのは、「魅は与をもって生じ、求を もって滅す」という格言である。 これは人の行動の拠り所となる基本原理だと思うので、自分の行動に落とし 込むようにしている。 そうすると、「自分が自分が」という感覚ではなくなり、他人を尊重できる ようになる。 それにより、あまり腹も立たなくなるだけでなく、他人から感謝されること も増え、何より幸せを感じることも少なくない。 これはビジネスに限らず人間関係が存在する色んな場面で必要となる発想だ と思うので、引き続き実践していきたい。 あと、愛媛での最後の動画で主張されていた成功の3ステップ、すなわち、 「1.自分を客観視する 2.徹底してやる 3.何も求めない」もすごく大きな気付 きだった。 まず、ここから始めないといけないが、「自分を客観視すること」、「何か を集中して、徹底的にやること」は自分にとって、なかなか難しい。 しかし、自分が決めた夢の実現のため、そこを常に意識して、コンサル内容 を自分なりに咀嚼し、慣れてきたら自分の色を出しつつ実践していこうと思 う。 そして何より、つまづきそうになっても頼りになるコンサルチームの成功モ デルがいるので、心配せずにチャレンジしていける。 自分はたまたま今年の4月、これまでの他人の言いなりになる人生を変えた いと思うできごとがあった。 そんなときにフェイスブックのマンガにより、岩松さんの映画のような人生 とそれに基づくコンサルがあることを知った。 実は、昨年初めて見たときから心に引っかかっていたが、今年のあのタイミ ングで再開できたということは、自分の人生にとって必要な出会いだったの だと思った。 そして、これまでとは違った人生を送るために、岩松さんに賭けようと思っ た。 今はまだまだスタートも切れていないが、こうしたタイミングで岩松さんの 仲間と出会えたことに感謝してある。 なので、コンサルでいただいたアドバイスを基にまずは行動し、たとえうま くいかなくても改めていけばいいと思うので、「人たらし」と言われるよ う、人基軸で物販ビジネスを進めていきたい。 2018年07月15日提出:天野さん 気持ち良くバハムートを召喚させて頂く。 ゲーム、FF好きな自分には凄く分かりやすかったです。岩松さんの大学単位 取得のための学食・教科書代の価値提供もこれに通じる所があり、これから のビジネスパートナーさんに対する姿勢に反映させて頂きます。 自分は今まで、大学推薦の時のお話のように、人を上げて自分も引き上げて もらうという経験がありませんでしたので、まずは自分を客観視して、与え るマインドを持ってパートナーさん・お客さんに価値提供していきたいと思 います。 具体的に言いますと、パートナーさんには商品登録がやりやすいようにマニ ュアル、商品登録作業の見直し。雑誌代負担以外の特典の模索、3ヶ月続け てくれたパートナーさんにはショップの服をプレゼント等(レビュー付きで) お客さんには、まずは利益よりも良い商品を満足して購入して頂ける、シス テム作り。 代行会社、国内の配送方法(検品、梱包方法)、おまけ付与、手紙の見直し、 改善をしていきます。 あと反省点としましては、集中力、やる気、トレードオフ保留についてで す。 やる事が多く一つの事に集中できませんでしたので、必要のないテレビ、ス マホゲーム等の趣味の時間はシャットアウトして、これからは物販ビジネス だけに集中していきます。 動画の中で岩松さんが正解を伝えていると言われていましたが、自分は勉強 不足のため、その正解を導き出す事がまだ出来ておりません。音声講座もそ うですが、何度も聴く事で新たな発見があります。この動画も何度も見て聴 いて自分の中に落とし込んで、正解を見つけたいと思います。 いきなりバハムートとは行かなくても、まずはリヴァイアサンを目指して召 喚したいです。 よろしくお願い致します。 2018年07月15日提出:久野さん 今回の動画で一番感じたことは『人基軸』というところと『客観視』の重要 性になります。 岩松さんの中学時代から自然とやってきたことだとは思いますが、まず自分 自身を客観視することを行い、自分ができるものとできないものを判別す る。 その上で人基軸で相手に求められていることはなんなのか、その中で自分に できることはなんなのかというところで考え応えていく。 このことが徹底されていると思いました。 具体的には高校入学に関してはあまり気にしない校訓を参考にし高校から求 められる人物になるということを行っていたり、大学受験に関しても面接で 自分を知ってもらうことに躍起になってしまうところを大学側(教授)に求 められることはなんなのか、それに近づくためにはどの様なことが必要なの かというところを冷静に見極め、協力者が必要な場合は素直に依頼をすると いった部分が中々できることではないと思います。 そして、このことが自分の今までの人生を振り返ってみて決定的に欠けてい たと思います。 まず、『人基軸』については今まで自分を中心に自分が何をやりたいのかと いう考えしか持っていなかったと思います。相手が求めていることはなんな のか、などということは考えていなかったです。 また、『客観視』については自分本位で行動していた上に自分の現在地が把 握できておらず、常に自分の力を過信していたと思います。 当然、自分の現在地が分かってないので目標などに向かっていく際にも楽観 視したスケジュールや全く履行できない予定を組んだりしてました。 今後の部分で自分のメンタルの改善が必要だと痛感しました。 それによって『人基軸』と『客観視』に重きを置いた行動をしていくことが 物販をやっていく上で、またビジネスを行っていくためにも必要であり、出 来なければいけない考え方だと思います。 自分が目標に向かって今どの地点にいるのか?、今の自分にできることはな んなのか?、足りないものはなんなのか?などを把握できる様になること と、お客さんに求められているものはなんなのか?、どういったものに興味 を持ってもらえるのか?、何をしたら喜んでもらえるのか?といった考えを 中心においた行動を取っていきたいと思います。 なのでまずは自分はメンタルの部分から岩松さんに少しでも近づける様に努 力をしていきたいと思います。 最後になりますが、お忙しい中貴重な動画を作ってくださいました岩松さん と大久保さん、ありがとうございました。 ルーツを辿る旅は確かにこれ以上辿れないと思うので難しいと思いますが、 また別の企画での動画を楽しみにしております。 ぜひ宜しくお願い致します 今回の動画で一番感じたことは『人基軸』というところと『客観視』の重要 性になります。 岩松さんの中学時代から自然とやってきたことだとは思いますが、まず自分 自身を客観視することを行い、自分ができるものとできないものを判別す る。 その上で人基軸で相手に求められていることはなんなのか、その中で自分に できることはなんなのかというところで考え応えていく。 このことが徹底されていると思いました。 具体的には高校入学に関してはあまり気にしない校訓を参考にし高校から求 められる人物になるということを行っていたり、大学受験に関しても面接で 自分を知ってもらうことに躍起になってしまうところを大学側(教授)に求 められることはなんなのか、それに近づくためにはどの様なことが必要なの かというところを冷静に見極め、協力者が必要な場合は素直に依頼をすると いった部分が中々できることではないと思います。 そして、このことが自分の今までの人生を振り返ってみて決定的に欠けてい たと思います。 まず、『人基軸』については今まで自分を中心に自分が何をやりたいのかと いう考えしか持っていなかったと思います。相手が求めていることはなんな のか、などということは考えていなかったです。 また、『客観視』については自分本位で行動していた上に自分の現在地が把 握できておらず、常に自分の力を過信していたと思います。 当然、自分の現在地が分かってないので目標などに向かっていく際にも楽観 視したスケジュールや全く履行できない予定を組んだりしてました。 今後の部分で自分のメンタルの改善が必要だと痛感しました。 それによって『人基軸』と『客観視』に重きを置いた行動をしていくことが 物販をやっていく上で、またビジネスを行っていくためにも必要であり、出 来なければいけない考え方だと思います。 自分が目標に向かって今どの地点にいるのか?、今の自分にできることはな んなのか?、足りないものはなんなのか?などを把握できる様になること と、お客さんに求められているものはなんなのか?、どういったものに興味 を持ってもらえるのか?、何をしたら喜んでもらえるのか?といった考えを 中心においた行動を取っていきたいと思います。 なのでまずは自分はメンタルの部分から岩松さんに少しでも近づける様に努 力をしていきたいと思います。 最後になりますが、お忙しい中貴重な動画を作ってくださいました岩松さん と大久保さん、ありがとうございました。 ルーツを辿る旅は確かにこれ以上辿れないと思うので難しいと思いますが、 また別の企画での動画を楽しみにしております。 ぜひ宜しくお願い致します 今回の動画で一番感じたことは『人基軸』というところと『客観視』の重要 性になります。 岩松さんの中学時代から自然とやってきたことだとは思いますが、まず自分 自身を客観視することを行い、自分ができるものとできないものを判別す る。 その上で人基軸で相手に求められていることはなんなのか、その中で自分に できることはなんなのかというところで考え応えていく。 このことが徹底されていると思いました。 具体的には高校入学に関してはあまり気にしない校訓を参考にし高校から求 められる人物になるということを行っていたり、大学受験に関しても面接で 自分を知ってもらうことに躍起になってしまうところを大学側(教授)に求 められることはなんなのか、それに近づくためにはどの様なことが必要なの かというところを冷静に見極め、協力者が必要な場合は素直に依頼をすると いった部分が中々できることではないと思います。 そして、このことが自分の今までの人生を振り返ってみて決定的に欠けてい たと思います。 まず、『人基軸』については今まで自分を中心に自分が何をやりたいのかと いう考えしか持っていなかったと思います。相手が求めていることはなんな のか、などということは考えていなかったです。 また、『客観視』については自分本位で行動していた上に自分の現在地が把 握できておらず、常に自分の力を過信していたと思います。 当然、自分の現在地が分かってないので目標などに向かっていく際にも楽観 視したスケジュールや全く履行できない予定を組んだりしてました。 今後の部分で自分のメンタルの改善が必要だと痛感しました。 それによって『人基軸』と『客観視』に重きを置いた行動をしていくことが 物販をやっていく上で、またビジネスを行っていくためにも必要であり、出 来なければいけない考え方だと思います。 自分が目標に向かって今どの地点にいるのか?、今の自分にできることはな んなのか?、足りないものはなんなのか?などを把握できる様になること と、お客さんに求められているものはなんなのか?、どういったものに興味 を持ってもらえるのか?、何をしたら喜んでもらえるのか?といった考えを 中心においた行動を取っていきたいと思います。 なのでまずは自分はメンタルの部分から岩松さんに少しでも近づける様に努 力をしていきたいと思います。 最後になりますが、お忙しい中貴重な動画を作ってくださいました岩松さん と大久保さん、ありがとうございました。 ルーツを辿る旅は確かにこれ以上辿れないと思うので難しいと思いますが、 また別の企画での動画を楽しみにしております。 ぜひ宜しくお願い致します 2018年07月20日提出:古家さん 客観視するというのはメンターがよく仰っている 「人基軸で考える」という思考と似ているなと感じました。 特に愛媛編で述べられているような、 自分を引っ張り上げてくれるような人(=召喚獣) と出会った時は特にこの人基軸を意識しようと思いました。 この引っ張り上げてくれる人の定義は、 「自分が知らない領域に精通している人」 だと考えています。 知らない領域なので不安に感じ、 色々と理由をつけて話を素直に聞かない ということが今までは多かったです。 今後はそういった人と出会った時にこそ、 「自分は何も知らない」という意識を持って、 相手の話に興味をもってどんどん深掘りしていこうと思いまし た。 ちなみに最近、親の付き添いで病院に行ったことがあったのです が、 診察中の先生の話に出てくる言葉が全く分からないということが ありました。 以前だと、 「何でもっと分かりやすく説明してくれないんだろう...不親切だ な」と思いながらも 何となくわかったつもりになって話を終わらせていたのですが、 「自分は何も知らない」の姿勢でわからないことを全て素直に言 って 教えて貰うことを意識したらどんどん詳しく説明してくれて、 とっても勉強になりました。 物販ビジネスにおいても、 プラットフォームの運営者・パートナーさん・代行会社・お客様 など 沢山の「人」がいます。 目標の軌道修正の音声で、 「下方修正をしないですむくらいリサーチするべき」 という話がありましたが、 リサーチをする上で大切なポイントが、 これらの人基軸で考えるということなのだと思いました。 関わっている人たちがどんな人で何を考えていて、 何を求めているのか?を理解することができていれば、 やるべきことは自然と見えてきます。 あとは愛媛編で岩松さんが仰っているように、 このやるべきことを、やり切り、楽しむこと。 これが全てなのだと感じました。 ■ 2. 保留マインドの徹底 またやり切る部分で保留マインドの話がありましたが、 自分は何か1つのことをやっている時にメールやLineをチェック したり、 したりして集中できないということが今までよくありました。 これからは一つのことをやると決めたら、 他のことは保留にしてやり切るまでやろうと決めました。 ■ 3. 客観的に考える時間を作る (=余裕を持つ) また客観視についても、 自然にできるようになることが理想ですが、 最初は意識して考えるようにした方が良いと考えています。 普段の作業に追われずに、 考える時間を設ける必要があると思っていまして、 そのためには余裕を持つことが大切だと思います。 早朝の時間や月に1日だけは、 考えるためだけの時間に当てるなど、 の工夫を行っていこうと思います。 客観視するというのはメンターがよく仰っている 「人基軸で考える」という思考と似ているなと感じました。 特に愛媛編で述べられているような、 自分を引っ張り上げてくれるような人(=召喚獣) と出会った時は特にこの人基軸を意識しようと思いました。 この引っ張り上げてくれる人の定義は、 「自分が知らない領域に精通している人」 だと考えています。 知らない領域なので不安に感じ、 色々と理由をつけて話を素直に聞かない ということが今までは多かったです。 今後はそういった人と出会った時にこそ、 「自分は何も知らない」という意識を持って、 相手の話に興味をもってどんどん深掘りしていこうと思いまし た。 ちなみに最近、親の付き添いで病院に行ったことがあったのです が、 診察中の先生の話に出てくる言葉が全く分からないということが ありました。 以前だと、 「何でもっと分かりやすく説明してくれないんだろう...不親切だ な」と思いながらも 何となくわかったつもりになって話を終わらせていたのですが、 「自分は何も知らない」の姿勢でわからないことを全て素直に言 って 教えて貰うことを意識したらどんどん詳しく説明してくれて、 とっても勉強になりました。 物販ビジネスにおいても、 プラットフォームの運営者・パートナーさん・代行会社・お客様 など 沢山の「人」がいます。 目標の軌道修正の音声で、 「下方修正をしないですむくらいリサーチするべき」 という話がありましたが、 リサーチをする上で大切なポイントが、 これらの人基軸で考えるということなのだと思いました。 関わっている人たちがどんな人で何を考えていて、 何を求めているのか?を理解することができていれば、 やるべきことは自然と見えてきます。 あとは愛媛編で岩松さんが仰っているように、 このやるべきことを、やり切り、楽しむこと。 これが全てなのだと感じました。 ■ 2. 保留マインドの徹底 またやり切る部分で保留マインドの話がありましたが、 自分は何か1つのことをやっている時にメールやLineをチェック したり、 したりして集中できないということが今までよくありました。 これからは一つのことをやると決めたら、 他のことは保留にしてやり切るまでやろうと決めました。 ■ 3. 客観的に考える時間を作る (=余裕を持つ) また客観視についても、 自然にできるようになることが理想ですが、 最初は意識して考えるようにした方が良いと考えています。 普段の作業に追われずに、 考える時間を設ける必要があると思っていまして、 そのためには余裕を持つことが大切だと思います。 早朝の時間や月に1日だけは、 考えるためだけの時間に当てるなど、 の工夫を行っていこうと思います。 客観視するというのはメンターがよく仰っている 「人基軸で考える」という思考と似ているなと感じました。 特に愛媛編で述べられているような、 自分を引っ張り上げてくれるような人(=召喚獣) と出会った時は特にこの人基軸を意識しようと思いました。 この引っ張り上げてくれる人の定義は、 「自分が知らない領域に精通している人」 だと考えています。 知らない領域なので不安に感じ、 色々と理由をつけて話を素直に聞かない ということが今までは多かったです。 今後はそういった人と出会った時にこそ、 「自分は何も知らない」という意識を持って、 相手の話に興味をもってどんどん深掘りしていこうと思いまし た。 ちなみに最近、親の付き添いで病院に行ったことがあったのです が、 診察中の先生の話に出てくる言葉が全く分からないということが ありました。 以前だと、 「何でもっと分かりやすく説明してくれないんだろう...不親切だ な」と思いながらも 何となくわかったつもりになって話を終わらせていたのですが、 「自分は何も知らない」の姿勢でわからないことを全て素直に言 って 教えて貰うことを意識したらどんどん詳しく説明してくれて、 とっても勉強になりました。 物販ビジネスにおいても、 プラットフォームの運営者・パートナーさん・代行会社・お客様 など 沢山の「人」がいます。 目標の軌道修正の音声で、 「下方修正をしないですむくらいリサーチするべき」 という話がありましたが、 リサーチをする上で大切なポイントが、 これらの人基軸で考えるということなのだと思いました。 関わっている人たちがどんな人で何を考えていて、 何を求めているのか?を理解することができていれば、 やるべきことは自然と見えてきます。 あとは愛媛編で岩松さんが仰っているように、 このやるべきことを、やり切り、楽しむこと。 これが全てなのだと感じました。 ■ 2. 保留マインドの徹底 またやり切る部分で保留マインドの話がありましたが、 自分は何か1つのことをやっている時にメールやLineをチェック したり、 したりして集中できないということが今までよくありました。 これからは一つのことをやると決めたら、 他のことは保留にしてやり切るまでやろうと決めました。 ■ 3. 客観的に考える時間を作る (=余裕を持つ) また客観視についても、 自然にできるようになることが理想ですが、 最初は意識して考えるようにした方が良いと考えています。 普段の作業に追われずに、 考える時間を設ける必要があると思っていまして、 そのためには余裕を持つことが大切だと思います。 早朝の時間や月に1日だけは、 考えるためだけの時間に当てるなど、 の工夫を行っていこうと思います。 2018年07月22日提出:J.H.さん 始めに、このような動画を企画・録画・編集いただき、感謝いたします。  今回の動画は、これまで語られた重要なポイントがギュッと詰まった内容 だと感じました。  まずは、「相手の求めるモノをあげることで、自分の求めるモノを受ける ことができる」「自分の欲求を満たす前に、相手の欲求を満たしてあげる」 点についてです。 これは、「人蕩し術」にもある「魅は与によって生じ、求によって滅す」に 通じる話だと感じました。 これまでの自分の人生を振り返ると、「人が求めてるモノは何か?」はほと んど考えず、「自分が求めてるモノを欲しい」とばかり考えていました。 これでは人から信頼を得ることができないのは当然だな、とストンと腑に落 ちました。 今後は、「この人は何を欲しがっているのか?」ということを考えて、それ を与えることにフォーカスしていくように行動していきます。  次に、「自分を客観視し、徹底的に取り組み、何も求めない、という3ス テップについてです。 自分ができること・やりたいことをするよりも、相手が求めるモノに対し て、客観的な自分の強みを提供することの方がビジネスとしてより成立しや すいなと感じました。 また、一度やると決めたら一点に集中して取り組むこと、そしてそれで燃え 尽きてしまうのではなく継続して取り組むことは、ビジネスだけでなく成功 するために必要なことと思いました。 そして、その過程で何かを求めてしまうとうまくいかないのは、ビジネス上 必然の結果なのだと思いました。  他にもいくつか胸に響いた言葉を列挙させていただきます。 ・親の言うことをただ聞くのではなく、自分で正しいと思うことをする(コ ンサルはカスタマーサポートではない) ・トレードオフを考える(何かを得ると何かを失う、すべてを得ることはで きない) ・何かをするなら、他のすべてを保留にする(一つのことに集中する、保留 にすることで集中できる) ・アウトプットする(インプットで終わらない)  すべてを一斉に実践することはできませんが、一つ一つ身に着けていきた いと思います。 2018年07月26日提出:匿名希望さん いつも自分の感情や状況に振り回されて、自分が本来望んでいるものを取り 逃がしていたのだなと思いました。 また、誰かがなんとかしてくれるとか、社会のせいにして叶わないことに対 して自分以外の責任にして逃げていたのだなと。 客観視すること、自分のことを一旦置いておくこと、それが今の自分にでき ていないことだとしっかり気づかせてもらいました。 動画で語られている客観視、やりきる、何も求めないをまずやっていこうと 思います。 2018年07月29日提出:T. N.さん 岩松さんのルーツを巡る旅in愛媛も楽しく拝見させていただきました。また オオクボさんの見やすい動画編集に関しても関心させられました。毎回ビジ ネスに役立つエッセンスが凝縮されており非常に勉強になります。動画にあ ったエッセンの中で以下の3点について具体的な行動に活かしていければよ いと思っています。1点目は人にまかせて尚且つ気持ちよく行ってもらうと いう点です。物販において一通り経験した作業についてはパートナーさんに お願いして、お願いの際には相手のメリットとなるようなことを考えて気持 ちよく働いてもらうという事です。2点目はトレードオフと保留です。動画 の中で「時間がないお金がないと言っている人が多く、その人にお金や時間 があったとしても何もできない」と言われていた部分がそのまま自分に当て はまりまさに自分のことだと思いました。自身の場合は家族がおり時間がな いといった内容になるですが、出来ない理由を家族のせいにしている部分が あります。しっかりと出来ないことを自己の責任として認識し、いいわけを せずにしっかりとビジネスの時間をとり早く楽になれるようになりたいで す。楽になった際はしっかりと家族の時間をとりたいと思います。3点目は とにかくアウトプットが足りていないという点です。動画・音声といろいろ な手段で学びの機会を与えていただいているのですが、自身で感じた学びが 実践に一つ一つ落とし込めていないと感じています。学んだ内容を実作業で 応用するにはどうするかという事を考えて一つ一つの行動に落とし込んでい こうと思います。 2018年08月22日提出:高橋さん まずは3部作の長編動画ありがとうございました。 最初に感じたことは、岩松さんは元から人基軸で行動が できていたんだなと感じました。 メンターが人基軸でビジネスを進めているように 岩松さんは学生の頃から自分を客観視して 相手の目線に立って、求められていることをこなしていく そういうことが自然に出来る方なんだと思いました。 大体の人、私もそうですが、自己満足で終わっていることが 多いと思います。 これをやってあげたから感謝されるだろうなとか、 こんなにやってあげたのにとか、 見返りを求めているから、うまくいかないんだと思いました。 私は自分のことをけっこう客観的に見れていると思って いましたが、まだまだでした。 今自分が岩松さんにできることはとても少ないと思いますので このビジネスを精一杯楽しみたいと思います! 失敗しても楽しい! 成功したらなお楽しい! 試行錯誤して楽しんでいる姿を見せていけるように ビジネスに取り組んでいきます! 次に集中力と継続力についてです。 自分も小さい頃から集中力があると言われていました。 しかし、一瞬の集中力はあるものの、継続力に関しては 今ひとつでした。 好きなことに対しては長く続けられるし 集中できるのですが、そのときのマイブームが過ぎると また次のマイブームにやる気を奪われてしまっている感じでした。 でもこの(企画名)コンサルでは集中力も継続力も 自然と引き出されるように作られていることに気づきました。 毎日の報告でコミットメントして、やらなければいけない 環境を作り出し、岩松さんの成功体験や、他のコンサル生の 成功体験、歩んできた道のりなどでモチベーションを高めてくれま す。 それが集中力も生むし、何回も下がってしまうような継続力を 蘇らせてくれます。 ただノウハウを教えていただけるだけでなく、そういった 精神面まで考えられていることに驚きました。 最終的には、このコンサルに甘えることなく、自分で精神面も コントロールできるように意識付けていきます! トレードオフという言葉が出てきていましたが、 私が言うのも生意気かもしれませんが、うまくいかない人は 何も捨てられない人だと思います。 自分の場合、体を鍛えていた経験があるのですが、 痩せられない、筋肉がつかないといった人たちは これがうまく当てはまると思います。 自分も心当たりがないわけでもないですが、 美味しいものは食べたいし、キツイ運動はしたくないし お酒も飲みたいし、でも痩せたい! みたいな人が多いと思います。 痩せるためには、食事制限もしなければいけないし 少しきつい運動もしなければなれないし かっこいい体を作るには、まさしくトレードオフが 必要だと思います。 きっとビジネスでもこれが当てはまるということだと思います。 あれもしたいこれもしたいじゃ、なにもうまくいかない、 そういったことが、ビジネス以外のことで経験できていたことは 良かったと思っています。 ダイエットもそうですが、常に全力疾走はなかなか続かないので 休むときはしっかり休んで、やるときはとことんやる。 これが大事だと思っています。 最後になりますが、インプットして満足することなく 実際に行動してアウトプットしていきます。 そこで得られた結果を元にまたインプットとアウトプットを 繰り返していき、経験値を増やしていきたいと思います! 最後まで読んで頂きありがとうございまし た。 始めに、このような動画を企画・録画・編集いただき、感謝いたします。  今回の動画は、これまで語られた重要なポイントがギュッと詰まった内容 だと感じました。  まずは、「相手の求めるモノをあげることで、自分の求めるモノを受ける ことができる」「自分の欲求を満たす前に、相手の欲求を満たしてあげる」 点についてです。 これは、「人蕩し術」にもある「魅は与によって生じ、求によって滅す」に 通じる話だと感じました。 これまでの自分の人生を振り返ると、「人が求めてるモノは何か?」はほと んど考えず、「自分が求めてるモノを欲しい」とばかり考えていました。 これでは人から信頼を得ることができないのは当然だな、とストンと腑に落 ちました。 今後は、「この人は何を欲しがっているのか?」ということを考えて、それ を与えることにフォーカスしていくように行動していきます。  次に、「自分を客観視し、徹底的に取り組み、何も求めない、という3ス テップについてです。 自分ができること・やりたいことをするよりも、相手が求めるモノに対し て、客観的な自分の強みを提供することの方がビジネスとしてより成立しや すいなと感じました。 また、一度やると決めたら一点に集中して取り組むこと、そしてそれで燃え 尽きてしまうのではなく継続して取り組むことは、ビジネスだけでなく成功 するために必要なことと思いました。 そして、その過程で何かを求めてしまうとうまくいかないのは、ビジネス上 必然の結果なのだと思いました。  他にもいくつか胸に響いた言葉を列挙させていただきます。 ・親の言うことをただ聞くのではなく、自分で正しいと思うことをする(コ ンサルはカスタマーサポートではない) ・トレードオフを考える(何かを得ると何かを失う、すべてを得ることはで きない) ・何かをするなら、他のすべてを保留にする(一つのことに集中する、保留 にすることで集中できる) ・アウトプットする(インプットで終わらない)  すべてを一斉に実践することはできませんが、一つ一つ身に着けていきた いと思います。 2018年07月26日提出:匿名希望さん いつも自分の感情や状況に振り回されて、自分が本来望んでいるものを取り 逃がしていたのだなと思いました。 また、誰かがなんとかしてくれるとか、社会のせいにして叶わないことに対 して自分以外の責任にして逃げていたのだなと。 客観視すること、自分のことを一旦置いておくこと、それが今の自分にでき ていないことだとしっかり気づかせてもらいました。 動画で語られている客観視、やりきる、何も求めないをまずやっていこうと 思います。 2018年07月29日提出:T. N.さん 岩松さんのルーツを巡る旅in愛媛も楽しく拝見させていただきました。また オオクボさんの見やすい動画編集に関しても関心させられました。毎回ビジ ネスに役立つエッセンスが凝縮されており非常に勉強になります。動画にあ ったエッセンの中で以下の3点について具体的な行動に活かしていければよ いと思っています。1点目は人にまかせて尚且つ気持ちよく行ってもらうと いう点です。物販において一通り経験した作業についてはパートナーさんに お願いして、お願いの際には相手のメリットとなるようなことを考えて気持 ちよく働いてもらうという事です。2点目はトレードオフと保留です。動画 の中で「時間がないお金がないと言っている人が多く、その人にお金や時間 があったとしても何もできない」と言われていた部分がそのまま自分に当て はまりまさに自分のことだと思いました。自身の場合は家族がおり時間がな いといった内容になるですが、出来ない理由を家族のせいにしている部分が あります。しっかりと出来ないことを自己の責任として認識し、いいわけを せずにしっかりとビジネスの時間をとり早く楽になれるようになりたいで す。楽になった際はしっかりと家族の時間をとりたいと思います。3点目は とにかくアウトプットが足りていないという点です。動画・音声といろいろ な手段で学びの機会を与えていただいているのですが、自身で感じた学びが 実践に一つ一つ落とし込めていないと感じています。学んだ内容を実作業で 応用するにはどうするかという事を考えて一つ一つの行動に落とし込んでい こうと思います。 2018年08月22日提出:高橋さん まずは3部作の長編動画ありがとうございました。 最初に感じたことは、岩松さんは元から人基軸で行動が できていたんだなと感じました。 メンターが人基軸でビジネスを進めているように 岩松さんは学生の頃から自分を客観視して 相手の目線に立って、求められていることをこなしていく そういうことが自然に出来る方なんだと思いました。 大体の人、私もそうですが、自己満足で終わっていることが 多いと思います。 これをやってあげたから感謝されるだろうなとか、 こんなにやってあげたのにとか、 見返りを求めているから、うまくいかないんだと思いました。 私は自分のことをけっこう客観的に見れていると思って いましたが、まだまだでした。 今自分が岩松さんにできることはとても少ないと思いますので このビジネスを精一杯楽しみたいと思います! 失敗しても楽しい! 成功したらなお楽しい! 試行錯誤して楽しんでいる姿を見せていけるように ビジネスに取り組んでいきます! 次に集中力と継続力についてです。 自分も小さい頃から集中力があると言われていました。 しかし、一瞬の集中力はあるものの、継続力に関しては 今ひとつでした。 好きなことに対しては長く続けられるし 集中できるのですが、そのときのマイブームが過ぎると また次のマイブームにやる気を奪われてしまっている感じでした。 でもこの(企画名)コンサルでは集中力も継続力も 自然と引き出されるように作られていることに気づきました。 毎日の報告でコミットメントして、やらなければいけない 環境を作り出し、岩松さんの成功体験や、他のコンサル生の 成功体験、歩んできた道のりなどでモチベーションを高めてくれま す。 それが集中力も生むし、何回も下がってしまうような継続力を 蘇らせてくれます。 ただノウハウを教えていただけるだけでなく、そういった 精神面まで考えられていることに驚きました。 最終的には、このコンサルに甘えることなく、自分で精神面も コントロールできるように意識付けていきます! トレードオフという言葉が出てきていましたが、 私が言うのも生意気かもしれませんが、うまくいかない人は 何も捨てられない人だと思います。 自分の場合、体を鍛えていた経験があるのですが、 痩せられない、筋肉がつかないといった人たちは これがうまく当てはまると思います。 自分も心当たりがないわけでもないですが、 美味しいものは食べたいし、キツイ運動はしたくないし お酒も飲みたいし、でも痩せたい! みたいな人が多いと思います。 痩せるためには、食事制限もしなければいけないし 少しきつい運動もしなければなれないし かっこいい体を作るには、まさしくトレードオフが 必要だと思います。 きっとビジネスでもこれが当てはまるということだと思います。 あれもしたいこれもしたいじゃ、なにもうまくいかない、 そういったことが、ビジネス以外のことで経験できていたことは 良かったと思っています。 ダイエットもそうですが、常に全力疾走はなかなか続かないので 休むときはしっかり休んで、やるときはとことんやる。 これが大事だと思っています。 最後になりますが、インプットして満足することなく 実際に行動してアウトプットしていきます。 そこで得られた結果を元にまたインプットとアウトプットを 繰り返していき、経験値を増やしていきたいと思います! 最後まで読んで頂きありがとうございまし た。 始めに、このような動画を企画・録画・編集いただき、感謝いたします。  今回の動画は、これまで語られた重要なポイントがギュッと詰まった内容 だと感じました。  まずは、「相手の求めるモノをあげることで、自分の求めるモノを受ける ことができる」「自分の欲求を満たす前に、相手の欲求を満たしてあげる」 点についてです。 これは、「人蕩し術」にもある「魅は与によって生じ、求によって滅す」に 通じる話だと感じました。 これまでの自分の人生を振り返ると、「人が求めてるモノは何か?」はほと んど考えず、「自分が求めてるモノを欲しい」とばかり考えていました。 これでは人から信頼を得ることができないのは当然だな、とストンと腑に落 ちました。 今後は、「この人は何を欲しがっているのか?」ということを考えて、それ を与えることにフォーカスしていくように行動していきます。  次に、「自分を客観視し、徹底的に取り組み、何も求めない、という3ス テップについてです。 自分ができること・やりたいことをするよりも、相手が求めるモノに対し て、客観的な自分の強みを提供することの方がビジネスとしてより成立しや すいなと感じました。 また、一度やると決めたら一点に集中して取り組むこと、そしてそれで燃え 尽きてしまうのではなく継続して取り組むことは、ビジネスだけでなく成功 するために必要なことと思いました。 そして、その過程で何かを求めてしまうとうまくいかないのは、ビジネス上 必然の結果なのだと思いました。  他にもいくつか胸に響いた言葉を列挙させていただきます。 ・親の言うことをただ聞くのではなく、自分で正しいと思うことをする(コ ンサルはカスタマーサポートではない) ・トレードオフを考える(何かを得ると何かを失う、すべてを得ることはで きない) ・何かをするなら、他のすべてを保留にする(一つのことに集中する、保留 にすることで集中できる) ・アウトプットする(インプットで終わらない)  すべてを一斉に実践することはできませんが、一つ一つ身に着けていきた いと思います。 2018年07月26日提出:匿名希望さん いつも自分の感情や状況に振り回されて、自分が本来望んでいるものを取り 逃がしていたのだなと思いました。 また、誰かがなんとかしてくれるとか、社会のせいにして叶わないことに対 して自分以外の責任にして逃げていたのだなと。 客観視すること、自分のことを一旦置いておくこと、それが今の自分にでき ていないことだとしっかり気づかせてもらいました。 動画で語られている客観視、やりきる、何も求めないをまずやっていこうと 思います。 2018年07月29日提出:T. N.さん 岩松さんのルーツを巡る旅in愛媛も楽しく拝見させていただきました。また オオクボさんの見やすい動画編集に関しても関心させられました。毎回ビジ ネスに役立つエッセンスが凝縮されており非常に勉強になります。動画にあ ったエッセンの中で以下の3点について具体的な行動に活かしていければよ いと思っています。1点目は人にまかせて尚且つ気持ちよく行ってもらうと いう点です。物販において一通り経験した作業についてはパートナーさんに お願いして、お願いの際には相手のメリットとなるようなことを考えて気持 ちよく働いてもらうという事です。2点目はトレードオフと保留です。動画 の中で「時間がないお金がないと言っている人が多く、その人にお金や時間 があったとしても何もできない」と言われていた部分がそのまま自分に当て はまりまさに自分のことだと思いました。自身の場合は家族がおり時間がな いといった内容になるですが、出来ない理由を家族のせいにしている部分が あります。しっかりと出来ないことを自己の責任として認識し、いいわけを せずにしっかりとビジネスの時間をとり早く楽になれるようになりたいで す。楽になった際はしっかりと家族の時間をとりたいと思います。3点目は とにかくアウトプットが足りていないという点です。動画・音声といろいろ な手段で学びの機会を与えていただいているのですが、自身で感じた学びが 実践に一つ一つ落とし込めていないと感じています。学んだ内容を実作業で 応用するにはどうするかという事を考えて一つ一つの行動に落とし込んでい こうと思います。 2018年08月22日提出:高橋さん まずは3部作の長編動画ありがとうございました。 最初に感じたことは、岩松さんは元から人基軸で行動が できていたんだなと感じました。 メンターが人基軸でビジネスを進めているように 岩松さんは学生の頃から自分を客観視して 相手の目線に立って、求められていることをこなしていく そういうことが自然に出来る方なんだと思いました。 大体の人、私もそうですが、自己満足で終わっていることが 多いと思います。 これをやってあげたから感謝されるだろうなとか、 こんなにやってあげたのにとか、 見返りを求めているから、うまくいかないんだと思いました。 私は自分のことをけっこう客観的に見れていると思って いましたが、まだまだでした。 今自分が岩松さんにできることはとても少ないと思いますので このビジネスを精一杯楽しみたいと思います! 失敗しても楽しい! 成功したらなお楽しい! 試行錯誤して楽しんでいる姿を見せていけるように ビジネスに取り組んでいきます! 次に集中力と継続力についてです。 自分も小さい頃から集中力があると言われていました。 しかし、一瞬の集中力はあるものの、継続力に関しては 今ひとつでした。 好きなことに対しては長く続けられるし 集中できるのですが、そのときのマイブームが過ぎると また次のマイブームにやる気を奪われてしまっている感じでした。 でもこの(企画名)コンサルでは集中力も継続力も 自然と引き出されるように作られていることに気づきました。 毎日の報告でコミットメントして、やらなければいけない 環境を作り出し、岩松さんの成功体験や、他のコンサル生の 成功体験、歩んできた道のりなどでモチベーションを高めてくれま す。 それが集中力も生むし、何回も下がってしまうような継続力を 蘇らせてくれます。 ただノウハウを教えていただけるだけでなく、そういった 精神面まで考えられていることに驚きました。 最終的には、このコンサルに甘えることなく、自分で精神面も コントロールできるように意識付けていきます! トレードオフという言葉が出てきていましたが、 私が言うのも生意気かもしれませんが、うまくいかない人は 何も捨てられない人だと思います。 自分の場合、体を鍛えていた経験があるのですが、 痩せられない、筋肉がつかないといった人たちは これがうまく当てはまると思います。 自分も心当たりがないわけでもないですが、 美味しいものは食べたいし、キツイ運動はしたくないし お酒も飲みたいし、でも痩せたい! みたいな人が多いと思います。 痩せるためには、食事制限もしなければいけないし 少しきつい運動もしなければなれないし かっこいい体を作るには、まさしくトレードオフが 必要だと思います。 きっとビジネスでもこれが当てはまるということだと思います。 あれもしたいこれもしたいじゃ、なにもうまくいかない、 そういったことが、ビジネス以外のことで経験できていたことは 良かったと思っています。 ダイエットもそうですが、常に全力疾走はなかなか続かないので 休むときはしっかり休んで、やるときはとことんやる。 これが大事だと思っています。 最後になりますが、インプットして満足することなく 実際に行動してアウトプットしていきます。 そこで得られた結果を元にまたインプットとアウトプットを 繰り返していき、経験値を増やしていきたいと思います! 最後まで読んで頂きありがとうございまし た。 始めに、このような動画を企画・録画・編集いただき、感謝いたします。  今回の動画は、これまで語られた重要なポイントがギュッと詰まった内容 だと感じました。  まずは、「相手の求めるモノをあげることで、自分の求めるモノを受ける ことができる」「自分の欲求を満たす前に、相手の欲求を満たしてあげる」 点についてです。 これは、「人蕩し術」にもある「魅は与によって生じ、求によって滅す」に 通じる話だと感じました。 これまでの自分の人生を振り返ると、「人が求めてるモノは何か?」はほと んど考えず、「自分が求めてるモノを欲しい」とばかり考えていました。 これでは人から信頼を得ることができないのは当然だな、とストンと腑に落 ちました。 今後は、「この人は何を欲しがっているのか?」ということを考えて、それ を与えることにフォーカスしていくように行動していきます。  次に、「自分を客観視し、徹底的に取り組み、何も求めない、という3ス テップについてです。 自分ができること・やりたいことをするよりも、相手が求めるモノに対し て、客観的な自分の強みを提供することの方がビジネスとしてより成立しや すいなと感じました。 また、一度やると決めたら一点に集中して取り組むこと、そしてそれで燃え 尽きてしまうのではなく継続して取り組むことは、ビジネスだけでなく成功 するために必要なことと思いました。 そして、その過程で何かを求めてしまうとうまくいかないのは、ビジネス上 必然の結果なのだと思いました。  他にもいくつか胸に響いた言葉を列挙させていただきます。 ・親の言うことをただ聞くのではなく、自分で正しいと思うことをする(コ ンサルはカスタマーサポートではない) ・トレードオフを考える(何かを得ると何かを失う、すべてを得ることはで きない) ・何かをするなら、他のすべてを保留にする(一つのことに集中する、保留 にすることで集中できる) ・アウトプットする(インプットで終わらない)  すべてを一斉に実践することはできませんが、一つ一つ身に着けていきた いと思います。 2018年07月26日提出:匿名希望さん いつも自分の感情や状況に振り回されて、自分が本来望んでいるものを取り 逃がしていたのだなと思いました。 また、誰かがなんとかしてくれるとか、社会のせいにして叶わないことに対 して自分以外の責任にして逃げていたのだなと。 客観視すること、自分のことを一旦置いておくこと、それが今の自分にでき ていないことだとしっかり気づかせてもらいました。 動画で語られている客観視、やりきる、何も求めないをまずやっていこうと 思います。 2018年07月29日提出:T. N.さん 岩松さんのルーツを巡る旅in愛媛も楽しく拝見させていただきました。また オオクボさんの見やすい動画編集に関しても関心させられました。毎回ビジ ネスに役立つエッセンスが凝縮されており非常に勉強になります。動画にあ ったエッセンの中で以下の3点について具体的な行動に活かしていければよ いと思っています。1点目は人にまかせて尚且つ気持ちよく行ってもらうと いう点です。物販において一通り経験した作業についてはパートナーさんに お願いして、お願いの際には相手のメリットとなるようなことを考えて気持 ちよく働いてもらうという事です。2点目はトレードオフと保留です。動画 の中で「時間がないお金がないと言っている人が多く、その人にお金や時間 があったとしても何もできない」と言われていた部分がそのまま自分に当て はまりまさに自分のことだと思いました。自身の場合は家族がおり時間がな いといった内容になるですが、出来ない理由を家族のせいにしている部分が あります。しっかりと出来ないことを自己の責任として認識し、いいわけを せずにしっかりとビジネスの時間をとり早く楽になれるようになりたいで す。楽になった際はしっかりと家族の時間をとりたいと思います。3点目は とにかくアウトプットが足りていないという点です。動画・音声といろいろ な手段で学びの機会を与えていただいているのですが、自身で感じた学びが 実践に一つ一つ落とし込めていないと感じています。学んだ内容を実作業で 応用するにはどうするかという事を考えて一つ一つの行動に落とし込んでい こうと思います。 2018年08月22日提出:高橋さん まずは3部作の長編動画ありがとうございました。 最初に感じたことは、岩松さんは元から人基軸で行動が できていたんだなと感じました。 メンターが人基軸でビジネスを進めているように 岩松さんは学生の頃から自分を客観視して 相手の目線に立って、求められていることをこなしていく そういうことが自然に出来る方なんだと思いました。 大体の人、私もそうですが、自己満足で終わっていることが 多いと思います。 これをやってあげたから感謝されるだろうなとか、 こんなにやってあげたのにとか、 見返りを求めているから、うまくいかないんだと思いました。 私は自分のことをけっこう客観的に見れていると思って いましたが、まだまだでした。 今自分が岩松さんにできることはとても少ないと思いますので このビジネスを精一杯楽しみたいと思います! 失敗しても楽しい! 成功したらなお楽しい! 試行錯誤して楽しんでいる姿を見せていけるように ビジネスに取り組んでいきます! 次に集中力と継続力についてです。 自分も小さい頃から集中力があると言われていました。 しかし、一瞬の集中力はあるものの、継続力に関しては 今ひとつでした。 好きなことに対しては長く続けられるし 集中できるのですが、そのときのマイブームが過ぎると また次のマイブームにやる気を奪われてしまっている感じでした。 でもこの(企画名)コンサルでは集中力も継続力も 自然と引き出されるように作られていることに気づきました。 毎日の報告でコミットメントして、やらなければいけない 環境を作り出し、岩松さんの成功体験や、他のコンサル生の 成功体験、歩んできた道のりなどでモチベーションを高めてくれま す。 それが集中力も生むし、何回も下がってしまうような継続力を 蘇らせてくれます。 ただノウハウを教えていただけるだけでなく、そういった 精神面まで考えられていることに驚きました。 最終的には、このコンサルに甘えることなく、自分で精神面も コントロールできるように意識付けていきます! トレードオフという言葉が出てきていましたが、 私が言うのも生意気かもしれませんが、うまくいかない人は 何も捨てられない人だと思います。 自分の場合、体を鍛えていた経験があるのですが、 痩せられない、筋肉がつかないといった人たちは これがうまく当てはまると思います。 自分も心当たりがないわけでもないですが、 美味しいものは食べたいし、キツイ運動はしたくないし お酒も飲みたいし、でも痩せたい! みたいな人が多いと思います。 痩せるためには、食事制限もしなければいけないし 少しきつい運動もしなければなれないし かっこいい体を作るには、まさしくトレードオフが 必要だと思います。 きっとビジネスでもこれが当てはまるということだと思います。 あれもしたいこれもしたいじゃ、なにもうまくいかない、 そういったことが、ビジネス以外のことで経験できていたことは 良かったと思っています。 ダイエットもそうですが、常に全力疾走はなかなか続かないので 休むときはしっかり休んで、やるときはとことんやる。 これが大事だと思っています。 最後になりますが、インプットして満足することなく 実際に行動してアウトプットしていきます。 そこで得られた結果を元にまたインプットとアウトプットを 繰り返していき、経験値を増やしていきたいと思います! 最後まで読んで頂きありがとうございまし た。 始めに、このような動画を企画・録画・編集いただき、感謝いたします。  今回の動画は、これまで語られた重要なポイントがギュッと詰まった内容 だと感じました。  まずは、「相手の求めるモノをあげることで、自分の求めるモノを受ける ことができる」「自分の欲求を満たす前に、相手の欲求を満たしてあげる」 点についてです。 これは、「人蕩し術」にもある「魅は与によって生じ、求によって滅す」に 通じる話だと感じました。 これまでの自分の人生を振り返ると、「人が求めてるモノは何か?」はほと んど考えず、「自分が求めてるモノを欲しい」とばかり考えていました。 これでは人から信頼を得ることができないのは当然だな、とストンと腑に落 ちました。 今後は、「この人は何を欲しがっているのか?」ということを考えて、それ を与えることにフォーカスしていくように行動していきます。  次に、「自分を客観視し、徹底的に取り組み、何も求めない、という3ス テップについてです。 自分ができること・やりたいことをするよりも、相手が求めるモノに対し て、客観的な自分の強みを提供することの方がビジネスとしてより成立しや すいなと感じました。 また、一度やると決めたら一点に集中して取り組むこと、そしてそれで燃え 尽きてしまうのではなく継続して取り組むことは、ビジネスだけでなく成功 するために必要なことと思いました。 そして、その過程で何かを求めてしまうとうまくいかないのは、ビジネス上 必然の結果なのだと思いました。  他にもいくつか胸に響いた言葉を列挙させていただきます。 ・親の言うことをただ聞くのではなく、自分で正しいと思うことをする(コ ンサルはカスタマーサポートではない) ・トレードオフを考える(何かを得ると何かを失う、すべてを得ることはで きない) ・何かをするなら、他のすべてを保留にする(一つのことに集中する、保留 にすることで集中できる) ・アウトプットする(インプットで終わらない)  すべてを一斉に実践することはできませんが、一つ一つ身に着けていきた いと思います。 2018年07月26日提出:匿名希望さん いつも自分の感情や状況に振り回されて、自分が本来望んでいるものを取り 逃がしていたのだなと思いました。 また、誰かがなんとかしてくれるとか、社会のせいにして叶わないことに対 して自分以外の責任にして逃げていたのだなと。 客観視すること、自分のことを一旦置いておくこと、それが今の自分にでき ていないことだとしっかり気づかせてもらいました。 動画で語られている客観視、やりきる、何も求めないをまずやっていこうと 思います。 2018年07月29日提出:T. N.さん 岩松さんのルーツを巡る旅in愛媛も楽しく拝見させていただきました。また オオクボさんの見やすい動画編集に関しても関心させられました。毎回ビジ ネスに役立つエッセンスが凝縮されており非常に勉強になります。動画にあ ったエッセンの中で以下の3点について具体的な行動に活かしていければよ いと思っています。1点目は人にまかせて尚且つ気持ちよく行ってもらうと いう点です。物販において一通り経験した作業についてはパートナーさんに お願いして、お願いの際には相手のメリットとなるようなことを考えて気持 ちよく働いてもらうという事です。2点目はトレードオフと保留です。動画 の中で「時間がないお金がないと言っている人が多く、その人にお金や時間 があったとしても何もできない」と言われていた部分がそのまま自分に当て はまりまさに自分のことだと思いました。自身の場合は家族がおり時間がな いといった内容になるですが、出来ない理由を家族のせいにしている部分が あります。しっかりと出来ないことを自己の責任として認識し、いいわけを せずにしっかりとビジネスの時間をとり早く楽になれるようになりたいで す。楽になった際はしっかりと家族の時間をとりたいと思います。3点目は とにかくアウトプットが足りていないという点です。動画・音声といろいろ な手段で学びの機会を与えていただいているのですが、自身で感じた学びが 実践に一つ一つ落とし込めていないと感じています。学んだ内容を実作業で 応用するにはどうするかという事を考えて一つ一つの行動に落とし込んでい こうと思います。 2018年08月22日提出:高橋さん まずは3部作の長編動画ありがとうございました。 最初に感じたことは、岩松さんは元から人基軸で行動が できていたんだなと感じました。 メンターが人基軸でビジネスを進めているように 岩松さんは学生の頃から自分を客観視して 相手の目線に立って、求められていることをこなしていく そういうことが自然に出来る方なんだと思いました。 大体の人、私もそうですが、自己満足で終わっていることが 多いと思います。 これをやってあげたから感謝されるだろうなとか、 こんなにやってあげたのにとか、 見返りを求めているから、うまくいかないんだと思いました。 私は自分のことをけっこう客観的に見れていると思って いましたが、まだまだでした。 今自分が岩松さんにできることはとても少ないと思いますので このビジネスを精一杯楽しみたいと思います! 失敗しても楽しい! 成功したらなお楽しい! 試行錯誤して楽しんでいる姿を見せていけるように ビジネスに取り組んでいきます! 次に集中力と継続力についてです。 自分も小さい頃から集中力があると言われていました。 しかし、一瞬の集中力はあるものの、継続力に関しては 今ひとつでした。 好きなことに対しては長く続けられるし 集中できるのですが、そのときのマイブームが過ぎると また次のマイブームにやる気を奪われてしまっている感じでした。 でもこの(企画名)コンサルでは集中力も継続力も 自然と引き出されるように作られていることに気づきました。 毎日の報告でコミットメントして、やらなければいけない 環境を作り出し、岩松さんの成功体験や、他のコンサル生の 成功体験、歩んできた道のりなどでモチベーションを高めてくれま す。 それが集中力も生むし、何回も下がってしまうような継続力を 蘇らせてくれます。 ただノウハウを教えていただけるだけでなく、そういった 精神面まで考えられていることに驚きました。 最終的には、このコンサルに甘えることなく、自分で精神面も コントロールできるように意識付けていきます! トレードオフという言葉が出てきていましたが、 私が言うのも生意気かもしれませんが、うまくいかない人は 何も捨てられない人だと思います。 自分の場合、体を鍛えていた経験があるのですが、 痩せられない、筋肉がつかないといった人たちは これがうまく当てはまると思います。 自分も心当たりがないわけでもないですが、 美味しいものは食べたいし、キツイ運動はしたくないし お酒も飲みたいし、でも痩せたい! みたいな人が多いと思います。 痩せるためには、食事制限もしなければいけないし 少しきつい運動もしなければなれないし かっこいい体を作るには、まさしくトレードオフが 必要だと思います。 きっとビジネスでもこれが当てはまるということだと思います。 あれもしたいこれもしたいじゃ、なにもうまくいかない、 そういったことが、ビジネス以外のことで経験できていたことは 良かったと思っています。 ダイエットもそうですが、常に全力疾走はなかなか続かないので 休むときはしっかり休んで、やるときはとことんやる。 これが大事だと思っています。 最後になりますが、インプットして満足することなく 実際に行動してアウトプットしていきます。 そこで得られた結果を元にまたインプットとアウトプットを 繰り返していき、経験値を増やしていきたいと思います! 最後まで読んで頂きありがとうございまし た。 始めに、このような動画を企画・録画・編集いただき、感謝いたします。  今回の動画は、これまで語られた重要なポイントがギュッと詰まった内容 だと感じました。  まずは、「相手の求めるモノをあげることで、自分の求めるモノを受ける ことができる」「自分の欲求を満たす前に、相手の欲求を満たしてあげる」 点についてです。 これは、「人蕩し術」にもある「魅は与によって生じ、求によって滅す」に 通じる話だと感じました。 これまでの自分の人生を振り返ると、「人が求めてるモノは何か?」はほと んど考えず、「自分が求めてるモノを欲しい」とばかり考えていました。 これでは人から信頼を得ることができないのは当然だな、とストンと腑に落 ちました。 今後は、「この人は何を欲しがっているのか?」ということを考えて、それ を与えることにフォーカスしていくように行動していきます。  次に、「自分を客観視し、徹底的に取り組み、何も求めない、という3ス テップについてです。 自分ができること・やりたいことをするよりも、相手が求めるモノに対し て、客観的な自分の強みを提供することの方がビジネスとしてより成立しや すいなと感じました。 また、一度やると決めたら一点に集中して取り組むこと、そしてそれで燃え 尽きてしまうのではなく継続して取り組むことは、ビジネスだけでなく成功 するために必要なことと思いました。 そして、その過程で何かを求めてしまうとうまくいかないのは、ビジネス上 必然の結果なのだと思いました。  他にもいくつか胸に響いた言葉を列挙させていただきます。 ・親の言うことをただ聞くのではなく、自分で正しいと思うことをする(コ ンサルはカスタマーサポートではない) ・トレードオフを考える(何かを得ると何かを失う、すべてを得ることはで きない) ・何かをするなら、他のすべてを保留にする(一つのことに集中する、保留 にすることで集中できる) ・アウトプットする(インプットで終わらない)  すべてを一斉に実践することはできませんが、一つ一つ身に着けていきた いと思います。 2018年07月26日提出:匿名希望さん いつも自分の感情や状況に振り回されて、自分が本来望んでいるものを取り 逃がしていたのだなと思いました。 また、誰かがなんとかしてくれるとか、社会のせいにして叶わないことに対 して自分以外の責任にして逃げていたのだなと。 客観視すること、自分のことを一旦置いておくこと、それが今の自分にでき ていないことだとしっかり気づかせてもらいました。 動画で語られている客観視、やりきる、何も求めないをまずやっていこうと 思います。 2018年07月29日提出:T. N.さん 岩松さんのルーツを巡る旅in愛媛も楽しく拝見させていただきました。また オオクボさんの見やすい動画編集に関しても関心させられました。毎回ビジ ネスに役立つエッセンスが凝縮されており非常に勉強になります。動画にあ ったエッセンの中で以下の3点について具体的な行動に活かしていければよ いと思っています。1点目は人にまかせて尚且つ気持ちよく行ってもらうと いう点です。物販において一通り経験した作業についてはパートナーさんに お願いして、お願いの際には相手のメリットとなるようなことを考えて気持 ちよく働いてもらうという事です。2点目はトレードオフと保留です。動画 の中で「時間がないお金がないと言っている人が多く、その人にお金や時間 があったとしても何もできない」と言われていた部分がそのまま自分に当て はまりまさに自分のことだと思いました。自身の場合は家族がおり時間がな いといった内容になるですが、出来ない理由を家族のせいにしている部分が あります。しっかりと出来ないことを自己の責任として認識し、いいわけを せずにしっかりとビジネスの時間をとり早く楽になれるようになりたいで す。楽になった際はしっかりと家族の時間をとりたいと思います。3点目は とにかくアウトプットが足りていないという点です。動画・音声といろいろ な手段で学びの機会を与えていただいているのですが、自身で感じた学びが 実践に一つ一つ落とし込めていないと感じています。学んだ内容を実作業で 応用するにはどうするかという事を考えて一つ一つの行動に落とし込んでい こうと思います。 2018年08月22日提出:高橋さん まずは3部作の長編動画ありがとうございました。 最初に感じたことは、岩松さんは元から人基軸で行動が できていたんだなと感じました。 メンターが人基軸でビジネスを進めているように 岩松さんは学生の頃から自分を客観視して 相手の目線に立って、求められていることをこなしていく そういうことが自然に出来る方なんだと思いました。 大体の人、私もそうですが、自己満足で終わっていることが 多いと思います。 これをやってあげたから感謝されるだろうなとか、 こんなにやってあげたのにとか、 見返りを求めているから、うまくいかないんだと思いました。 私は自分のことをけっこう客観的に見れていると思って いましたが、まだまだでした。 今自分が岩松さんにできることはとても少ないと思いますので このビジネスを精一杯楽しみたいと思います! 失敗しても楽しい! 成功したらなお楽しい! 試行錯誤して楽しんでいる姿を見せていけるように ビジネスに取り組んでいきます! 次に集中力と継続力についてです。 自分も小さい頃から集中力があると言われていました。 しかし、一瞬の集中力はあるものの、継続力に関しては 今ひとつでした。 好きなことに対しては長く続けられるし 集中できるのですが、そのときのマイブームが過ぎると また次のマイブームにやる気を奪われてしまっている感じでした。 でもこの(企画名)コンサルでは集中力も継続力も 自然と引き出されるように作られていることに気づきました。 毎日の報告でコミットメントして、やらなければいけない 環境を作り出し、岩松さんの成功体験や、他のコンサル生の 成功体験、歩んできた道のりなどでモチベーションを高めてくれま す。 それが集中力も生むし、何回も下がってしまうような継続力を 蘇らせてくれます。 ただノウハウを教えていただけるだけでなく、そういった 精神面まで考えられていることに驚きました。 最終的には、このコンサルに甘えることなく、自分で精神面も コントロールできるように意識付けていきます! トレードオフという言葉が出てきていましたが、 私が言うのも生意気かもしれませんが、うまくいかない人は 何も捨てられない人だと思います。 自分の場合、体を鍛えていた経験があるのですが、 痩せられない、筋肉がつかないといった人たちは これがうまく当てはまると思います。 自分も心当たりがないわけでもないですが、 美味しいものは食べたいし、キツイ運動はしたくないし お酒も飲みたいし、でも痩せたい! みたいな人が多いと思います。 痩せるためには、食事制限もしなければいけないし 少しきつい運動もしなければなれないし かっこいい体を作るには、まさしくトレードオフが 必要だと思います。 きっとビジネスでもこれが当てはまるということだと思います。 あれもしたいこれもしたいじゃ、なにもうまくいかない、 そういったことが、ビジネス以外のことで経験できていたことは 良かったと思っています。 ダイエットもそうですが、常に全力疾走はなかなか続かないので 休むときはしっかり休んで、やるときはとことんやる。 これが大事だと思っています。 最後になりますが、インプットして満足することなく 実際に行動してアウトプットしていきます。 そこで得られた結果を元にまたインプットとアウトプットを 繰り返していき、経験値を増やしていきたいと思います! 最後まで読んで頂きありがとうございまし た。 始めに、このような動画を企画・録画・編集いただき、感謝いたします。  今回の動画は、これまで語られた重要なポイントがギュッと詰まった内容 だと感じました。  まずは、「相手の求めるモノをあげることで、自分の求めるモノを受ける ことができる」「自分の欲求を満たす前に、相手の欲求を満たしてあげる」 点についてです。 これは、「人蕩し術」にもある「魅は与によって生じ、求によって滅す」に 通じる話だと感じました。 これまでの自分の人生を振り返ると、「人が求めてるモノは何か?」はほと んど考えず、「自分が求めてるモノを欲しい」とばかり考えていました。 これでは人から信頼を得ることができないのは当然だな、とストンと腑に落 ちました。 今後は、「この人は何を欲しがっているのか?」ということを考えて、それ を与えることにフォーカスしていくように行動していきます。  次に、「自分を客観視し、徹底的に取り組み、何も求めない、という3ス テップについてです。 自分ができること・やりたいことをするよりも、相手が求めるモノに対し て、客観的な自分の強みを提供することの方がビジネスとしてより成立しや すいなと感じました。 また、一度やると決めたら一点に集中して取り組むこと、そしてそれで燃え 尽きてしまうのではなく継続して取り組むことは、ビジネスだけでなく成功 するために必要なことと思いました。 そして、その過程で何かを求めてしまうとうまくいかないのは、ビジネス上 必然の結果なのだと思いました。  他にもいくつか胸に響いた言葉を列挙させていただきます。 ・親の言うことをただ聞くのではなく、自分で正しいと思うことをする(コ ンサルはカスタマーサポートではない) ・トレードオフを考える(何かを得ると何かを失う、すべてを得ることはで きない) ・何かをするなら、他のすべてを保留にする(一つのことに集中する、保留 にすることで集中できる) ・アウトプットする(インプットで終わらない)  すべてを一斉に実践することはできませんが、一つ一つ身に着けていきた いと思います。 2018年07月26日提出:匿名希望さん いつも自分の感情や状況に振り回されて、自分が本来望んでいるものを取り 逃がしていたのだなと思いました。 また、誰かがなんとかしてくれるとか、社会のせいにして叶わないことに対 して自分以外の責任にして逃げていたのだなと。 客観視すること、自分のことを一旦置いておくこと、それが今の自分にでき ていないことだとしっかり気づかせてもらいました。 動画で語られている客観視、やりきる、何も求めないをまずやっていこうと 思います。 2018年07月29日提出:T. N.さん 岩松さんのルーツを巡る旅in愛媛も楽しく拝見させていただきました。また オオクボさんの見やすい動画編集に関しても関心させられました。毎回ビジ ネスに役立つエッセンスが凝縮されており非常に勉強になります。動画にあ ったエッセンの中で以下の3点について具体的な行動に活かしていければよ いと思っています。1点目は人にまかせて尚且つ気持ちよく行ってもらうと いう点です。物販において一通り経験した作業についてはパートナーさんに お願いして、お願いの際には相手のメリットとなるようなことを考えて気持 ちよく働いてもらうという事です。2点目はトレードオフと保留です。動画 の中で「時間がないお金がないと言っている人が多く、その人にお金や時間 があったとしても何もできない」と言われていた部分がそのまま自分に当て はまりまさに自分のことだと思いました。自身の場合は家族がおり時間がな いといった内容になるですが、出来ない理由を家族のせいにしている部分が あります。しっかりと出来ないことを自己の責任として認識し、いいわけを せずにしっかりとビジネスの時間をとり早く楽になれるようになりたいで す。楽になった際はしっかりと家族の時間をとりたいと思います。3点目は とにかくアウトプットが足りていないという点です。動画・音声といろいろ な手段で学びの機会を与えていただいているのですが、自身で感じた学びが 実践に一つ一つ落とし込めていないと感じています。学んだ内容を実作業で 応用するにはどうするかという事を考えて一つ一つの行動に落とし込んでい こうと思います。 2018年08月22日提出:高橋さん まずは3部作の長編動画ありがとうございました。 最初に感じたことは、岩松さんは元から人基軸で行動が できていたんだなと感じました。 メンターが人基軸でビジネスを進めているように 岩松さんは学生の頃から自分を客観視して 相手の目線に立って、求められていることをこなしていく そういうことが自然に出来る方なんだと思いました。 大体の人、私もそうですが、自己満足で終わっていることが 多いと思います。 これをやってあげたから感謝されるだろうなとか、 こんなにやってあげたのにとか、 見返りを求めているから、うまくいかないんだと思いました。 私は自分のことをけっこう客観的に見れていると思って いましたが、まだまだでした。 今自分が岩松さんにできることはとても少ないと思いますので このビジネスを精一杯楽しみたいと思います! 失敗しても楽しい! 成功したらなお楽しい! 試行錯誤して楽しんでいる姿を見せていけるように ビジネスに取り組んでいきます! 次に集中力と継続力についてです。 自分も小さい頃から集中力があると言われていました。 しかし、一瞬の集中力はあるものの、継続力に関しては 今ひとつでした。 好きなことに対しては長く続けられるし 集中できるのですが、そのときのマイブームが過ぎると また次のマイブームにやる気を奪われてしまっている感じでした。 でもこの(企画名)コンサルでは集中力も継続力も 自然と引き出されるように作られていることに気づきました。 毎日の報告でコミットメントして、やらなければいけない 環境を作り出し、岩松さんの成功体験や、他のコンサル生の 成功体験、歩んできた道のりなどでモチベーションを高めてくれま す。 それが集中力も生むし、何回も下がってしまうような継続力を 蘇らせてくれます。 ただノウハウを教えていただけるだけでなく、そういった 精神面まで考えられていることに驚きました。 最終的には、このコンサルに甘えることなく、自分で精神面も コントロールできるように意識付けていきます! トレードオフという言葉が出てきていましたが、 私が言うのも生意気かもしれませんが、うまくいかない人は 何も捨てられない人だと思います。 自分の場合、体を鍛えていた経験があるのですが、 痩せられない、筋肉がつかないといった人たちは これがうまく当てはまると思います。 自分も心当たりがないわけでもないですが、 美味しいものは食べたいし、キツイ運動はしたくないし お酒も飲みたいし、でも痩せたい! みたいな人が多いと思います。 痩せるためには、食事制限もしなければいけないし 少しきつい運動もしなければなれないし かっこいい体を作るには、まさしくトレードオフが 必要だと思います。 きっとビジネスでもこれが当てはまるということだと思います。 あれもしたいこれもしたいじゃ、なにもうまくいかない、 そういったことが、ビジネス以外のことで経験できていたことは 良かったと思っています。 ダイエットもそうですが、常に全力疾走はなかなか続かないので 休むときはしっかり休んで、やるときはとことんやる。 これが大事だと思っています。 最後になりますが、インプットして満足することなく 実際に行動してアウトプットしていきます。 そこで得られた結果を元にまたインプットとアウトプットを 繰り返していき、経験値を増やしていきたいと思います! 最後まで読んで頂きありがとうございまし た。 始めに、このような動画を企画・録画・編集いただき、感謝いたします。  今回の動画は、これまで語られた重要なポイントがギュッと詰まった内容 だと感じました。  まずは、「相手の求めるモノをあげることで、自分の求めるモノを受ける ことができる」「自分の欲求を満たす前に、相手の欲求を満たしてあげる」 点についてです。 これは、「人蕩し術」にもある「魅は与によって生じ、求によって滅す」に 通じる話だと感じました。 これまでの自分の人生を振り返ると、「人が求めてるモノは何か?」はほと んど考えず、「自分が求めてるモノを欲しい」とばかり考えていました。 これでは人から信頼を得ることができないのは当然だな、とストンと腑に落 ちました。 今後は、「この人は何を欲しがっているのか?」ということを考えて、それ を与えることにフォーカスしていくように行動していきます。  次に、「自分を客観視し、徹底的に取り組み、何も求めない、という3ス テップについてです。 自分ができること・やりたいことをするよりも、相手が求めるモノに対し て、客観的な自分の強みを提供することの方がビジネスとしてより成立しや すいなと感じました。 また、一度やると決めたら一点に集中して取り組むこと、そしてそれで燃え 尽きてしまうのではなく継続して取り組むことは、ビジネスだけでなく成功 するために必要なことと思いました。 そして、その過程で何かを求めてしまうとうまくいかないのは、ビジネス上 必然の結果なのだと思いました。  他にもいくつか胸に響いた言葉を列挙させていただきます。 ・親の言うことをただ聞くのではなく、自分で正しいと思うことをする(コ ンサルはカスタマーサポートではない) ・トレードオフを考える(何かを得ると何かを失う、すべてを得ることはで きない) ・何かをするなら、他のすべてを保留にする(一つのことに集中する、保留 にすることで集中できる) ・アウトプットする(インプットで終わらない)  すべてを一斉に実践することはできませんが、一つ一つ身に着けていきた いと思います。 2018年07月26日提出:匿名希望さん いつも自分の感情や状況に振り回されて、自分が本来望んでいるものを取り 逃がしていたのだなと思いました。 また、誰かがなんとかしてくれるとか、社会のせいにして叶わないことに対 して自分以外の責任にして逃げていたのだなと。 客観視すること、自分のことを一旦置いておくこと、それが今の自分にでき ていないことだとしっかり気づかせてもらいました。 動画で語られている客観視、やりきる、何も求めないをまずやっていこうと 思います。 2018年07月29日提出:T. N.さん 岩松さんのルーツを巡る旅in愛媛も楽しく拝見させていただきました。また オオクボさんの見やすい動画編集に関しても関心させられました。毎回ビジ ネスに役立つエッセンスが凝縮されており非常に勉強になります。動画にあ ったエッセンの中で以下の3点について具体的な行動に活かしていければよ いと思っています。1点目は人にまかせて尚且つ気持ちよく行ってもらうと いう点です。物販において一通り経験した作業についてはパートナーさんに お願いして、お願いの際には相手のメリットとなるようなことを考えて気持 ちよく働いてもらうという事です。2点目はトレードオフと保留です。動画 の中で「時間がないお金がないと言っている人が多く、その人にお金や時間 があったとしても何もできない」と言われていた部分がそのまま自分に当て はまりまさに自分のことだと思いました。自身の場合は家族がおり時間がな いといった内容になるですが、出来ない理由を家族のせいにしている部分が あります。しっかりと出来ないことを自己の責任として認識し、いいわけを せずにしっかりとビジネスの時間をとり早く楽になれるようになりたいで す。楽になった際はしっかりと家族の時間をとりたいと思います。3点目は とにかくアウトプットが足りていないという点です。動画・音声といろいろ な手段で学びの機会を与えていただいているのですが、自身で感じた学びが 実践に一つ一つ落とし込めていないと感じています。学んだ内容を実作業で 応用するにはどうするかという事を考えて一つ一つの行動に落とし込んでい こうと思います。 2018年08月22日提出:高橋さん まずは3部作の長編動画ありがとうございました。 最初に感じたことは、岩松さんは元から人基軸で行動が できていたんだなと感じました。 メンターが人基軸でビジネスを進めているように 岩松さんは学生の頃から自分を客観視して 相手の目線に立って、求められていることをこなしていく そういうことが自然に出来る方なんだと思いました。 大体の人、私もそうですが、自己満足で終わっていることが 多いと思います。 これをやってあげたから感謝されるだろうなとか、 こんなにやってあげたのにとか、 見返りを求めているから、うまくいかないんだと思いました。 私は自分のことをけっこう客観的に見れていると思って いましたが、まだまだでした。 今自分が岩松さんにできることはとても少ないと思いますので このビジネスを精一杯楽しみたいと思います! 失敗しても楽しい! 成功したらなお楽しい! 試行錯誤して楽しんでいる姿を見せていけるように ビジネスに取り組んでいきます! 次に集中力と継続力についてです。 自分も小さい頃から集中力があると言われていました。 しかし、一瞬の集中力はあるものの、継続力に関しては 今ひとつでした。 好きなことに対しては長く続けられるし 集中できるのですが、そのときのマイブームが過ぎると また次のマイブームにやる気を奪われてしまっている感じでした。 でもこの(企画名)コンサルでは集中力も継続力も 自然と引き出されるように作られていることに気づきました。 毎日の報告でコミットメントして、やらなければいけない 環境を作り出し、岩松さんの成功体験や、他のコンサル生の 成功体験、歩んできた道のりなどでモチベーションを高めてくれま す。 それが集中力も生むし、何回も下がってしまうような継続力を 蘇らせてくれます。 ただノウハウを教えていただけるだけでなく、そういった 精神面まで考えられていることに驚きました。 最終的には、このコンサルに甘えることなく、自分で精神面も コントロールできるように意識付けていきます! トレードオフという言葉が出てきていましたが、 私が言うのも生意気かもしれませんが、うまくいかない人は 何も捨てられない人だと思います。 自分の場合、体を鍛えていた経験があるのですが、 痩せられない、筋肉がつかないといった人たちは これがうまく当てはまると思います。 自分も心当たりがないわけでもないですが、 美味しいものは食べたいし、キツイ運動はしたくないし お酒も飲みたいし、でも痩せたい! みたいな人が多いと思います。 痩せるためには、食事制限もしなければいけないし 少しきつい運動もしなければなれないし かっこいい体を作るには、まさしくトレードオフが 必要だと思います。 きっとビジネスでもこれが当てはまるということだと思います。 あれもしたいこれもしたいじゃ、なにもうまくいかない、 そういったことが、ビジネス以外のことで経験できていたことは 良かったと思っています。 ダイエットもそうですが、常に全力疾走はなかなか続かないので 休むときはしっかり休んで、やるときはとことんやる。 これが大事だと思っています。 最後になりますが、インプットして満足することなく 実際に行動してアウトプットしていきます。 そこで得られた結果を元にまたインプットとアウトプットを 繰り返していき、経験値を増やしていきたいと思います! 最後まで読んで頂きありがとうございまし た。 2018年08月23日提出:高橋さん 動画三編ありがとうございました。 できるだけ繰り返し見たつもりです。 私が印象に残ったのはやはり受験と部活です。 私はどちらかと言うと黙ってコツコツ影でもコツコツ「練習は嘘をつかな い」「日々努力」の人でしたから。 そして結果うまくいかない 何が行けなかったのか?内に内に責めたただただ悔しい思いだけが残った 人生に置いてもそうなのかも知れません。 誰も教えてくれなかったし気が着いたらいつも深い悩みがあるときは1人、 助けてと言えない自分が墓穴を掘る…負のスパイラルですね 人より苦労しなくちゃ幸せに、なれないというような価値観が植え込まれて いたに過ぎなかったなあと ただ、私は運が良かったのはギリギリで必ず救世主が現れる事、そのきっか けで変われるヒントや楽に生きる方法をアドバイスしてもらえたこと。この ところコンサルもまさにギリギリの私にたまたま舞い降りたチャンスだった のだと思います。 楽というか分析をした上で相手のニーズをキャッチしアピール、提案力で共 感を得てレバレッジを利かせる 全てにおいてこの仕組みを自然と行動にこなせたら。見るもの感じるもの、 得たいものが得られること染み付いて行けたらと思います。 自分の思いは強いけど客観視しているか? この事もきっとお客様が教えてくれる結果なのかも知れません。過信せず広 く捉える視野の広さ深さもこれから意識していきたいとと思います 最後に 岩松さんの特になることは?私に出来る事はボディーケアの、お手伝いでし ょうか? 左手だけ振る歩き方、多分浅いであろう呼吸…気になる事がありましたら私 で良ければお手伝いさせていただきます。 お疲れ様です。 ありがとうございました。 2018年08月23日提出:永田さん 岩松さん、そして物販コンサルチームの皆様 再度「ルーツを巡る旅 in 愛媛」の動画を書かせていただきます。 今回の動画では、人基軸の部分を中心にお話されていました。 最初に感想を提出させていただいた時と違い、新たな発見がありました。 それは 岩松さんは大学受験のお話でも、教授の方が「いつも何を考えているのか? 何を話したいのか?」を考え、物理のレポートを高校の先生と協力して製作 した話。 弓道とビジネスの自分自身がしっかりやる話。 バイト先の"社員さん"のためになることを優先してやったから、可愛がって もらえた話。 この全ての話は私の小さな成功と、岩松さんの過去のお話と通じる部分があ ったという事です。 私は8月に入って月商で10万円を超えたのですが、ここまで2月から7月はほ ぼ0円でした。 じゃあ何があってそうなったのか? もちろんWowma!の決済がそろった部分もあります。ですがそれ以上に、林 田さんのアドバイスと細川さんの店舗の点検があったからです。 以前に私は、自分の家系がだいぶ変わっていますので 富澤さんに「その話をパワーポイントに纏めてもらっても構いませんか?」 と仰られたので 二つ返事で了承し、このことを楽しんでいただけるようにパワーポイントを 作成し、それを提出させていただきました。 その後の対面コンサルで 林田さんにインスタグラムのタグを見つける話や、wowma!の人気商品を当 然並べて、その上で違うものを並べてみる話 商品タイトルにもっとキーワーを増やしていけなきゃいけないという点を細 川さんに指摘していただいた。 こう考えますと、物販グループの方々が何を望んでいるか? の部分を富澤さんに教えてもらい そこを上手く満たせたら、林田さん、細川さんにアシストしていただきまし た。 今回の動画を拝見させていただいて、知らず知らずのうちに私は 富澤さんのアシストのおかげで勝手に引き上げられる状況までもってきても らっていたたんだと実感しました。 岩松さんの話で知識的に、今回の体験で実践的に理解できたんじゃないかと 思います。 いつか私の死恐怖症があったのでそれを解決するお店といいますか、物販 DRMをやりたいなと思っていますので 以前の家系の話のように、私の死恐怖症に関するレポート どういう考えをもっていたのか?やどのように克服したのか? を纏めてみたいと思います。 ご興味がありましたらお送りさせていただきます。 これからの抱負といいますか、やるべきところですが 動画のpart1の弓道場の下りに出てきた「勝負どころを見極めて、全集中をつ ぎ込む」という部分が非常に印象に残り 決めて、秋の物販に備えていきたいと思います。 具体的なプランとしては、過去何が売れていたのか?雑誌のキーワードを Wowma!で試してみたり、インスタグラムのタグでテストしてみたりしよう と思います。 岩松さん、そして物販コンサルチームの皆様 再度「ルーツを巡る旅 in 愛媛」の動画を書かせていただきます。 今回の動画では、人基軸の部分を中心にお話されていました。 最初に感想を提出させていただいた時と違い、新たな発見がありました。 それは 岩松さんは大学受験のお話でも、教授の方が「いつも何を考えているのか? 何を話したいのか?」を考え、物理のレポートを高校の先生と協力して製作 した話。 弓道とビジネスの自分自身がしっかりやる話。 バイト先の"社員さん"のためになることを優先してやったから、可愛がって もらえた話。 この全ての話は私の小さな成功と、岩松さんの過去のお話と通じる部分があ ったという事です。 私は8月に入って月商で10万円を超えたのですが、ここまで2月から7月はほ ぼ0円でした。 じゃあ何があってそうなったのか? もちろんWowma!の決済がそろった部分もあります。ですがそれ以上に、林 田さんのアドバイスと細川さんの店舗の点検があったからです。 以前に私は、自分の家系がだいぶ変わっていますので 富澤さんに「その話をパワーポイントに纏めてもらっても構いませんか?」 と仰られたので 二つ返事で了承し、このことを楽しんでいただけるようにパワーポイントを 作成し、それを提出させていただきました。 その後の対面コンサルで 林田さんにインスタグラムのタグを見つける話や、wowma!の人気商品を当 然並べて、その上で違うものを並べてみる話 商品タイトルにもっとキーワーを増やしていけなきゃいけないという点を細 川さんに指摘していただいた。 こう考えますと、物販グループの方々が何を望んでいるか? の部分を富澤さんに教えてもらい そこを上手く満たせたら、林田さん、細川さんにアシストしていただきまし た。 今回の動画を拝見させていただいて、知らず知らずのうちに私は 富澤さんのアシストのおかげで勝手に引き上げられる状況までもってきても らっていたたんだと実感しました。 岩松さんの話で知識的に、今回の体験で実践的に理解できたんじゃないかと 思います。 いつか私の死恐怖症があったのでそれを解決するお店といいますか、物販 DRMをやりたいなと思っていますので 以前の家系の話のように、私の死恐怖症に関するレポート どういう考えをもっていたのか?やどのように克服したのか? を纏めてみたいと思います。 ご興味がありましたらお送りさせていただきます。 これからの抱負といいますか、やるべきところですが 動画のpart1の弓道場の下りに出てきた「勝負どころを見極めて、全集中をつ ぎ込む」という部分が非常に印象に残り 決めて、秋の物販に備えていきたいと思います。 具体的なプランとしては、過去何が売れていたのか?雑誌のキーワードを Wowma!で試してみたり、インスタグラムのタグでテストしてみたりしよう と思います。 岩松さん、そして物販コンサルチームの皆様 再度「ルーツを巡る旅 in 愛媛」の動画を書かせていただきます。 今回の動画では、人基軸の部分を中心にお話されていました。 最初に感想を提出させていただいた時と違い、新たな発見がありました。 それは 岩松さんは大学受験のお話でも、教授の方が「いつも何を考えているのか? 何を話したいのか?」を考え、物理のレポートを高校の先生と協力して製作 した話。 弓道とビジネスの自分自身がしっかりやる話。 バイト先の"社員さん"のためになることを優先してやったから、可愛がって もらえた話。 この全ての話は私の小さな成功と、岩松さんの過去のお話と通じる部分があ ったという事です。 私は8月に入って月商で10万円を超えたのですが、ここまで2月から7月はほ ぼ0円でした。 じゃあ何があってそうなったのか? もちろんWowma!の決済がそろった部分もあります。ですがそれ以上に、林 田さんのアドバイスと細川さんの店舗の点検があったからです。 以前に私は、自分の家系がだいぶ変わっていますので 富澤さんに「その話をパワーポイントに纏めてもらっても構いませんか?」 と仰られたので 二つ返事で了承し、このことを楽しんでいただけるようにパワーポイントを 作成し、それを提出させていただきました。 その後の対面コンサルで 林田さんにインスタグラムのタグを見つける話や、wowma!の人気商品を当 然並べて、その上で違うものを並べてみる話 商品タイトルにもっとキーワーを増やしていけなきゃいけないという点を細 川さんに指摘していただいた。 こう考えますと、物販グループの方々が何を望んでいるか? の部分を富澤さんに教えてもらい そこを上手く満たせたら、林田さん、細川さんにアシストしていただきまし た。 今回の動画を拝見させていただいて、知らず知らずのうちに私は 富澤さんのアシストのおかげで勝手に引き上げられる状況までもってきても らっていたたんだと実感しました。 岩松さんの話で知識的に、今回の体験で実践的に理解できたんじゃないかと 思います。 いつか私の死恐怖症があったのでそれを解決するお店といいますか、物販 DRMをやりたいなと思っていますので 以前の家系の話のように、私の死恐怖症に関するレポート どういう考えをもっていたのか?やどのように克服したのか? を纏めてみたいと思います。 ご興味がありましたらお送りさせていただきます。 これからの抱負といいますか、やるべきところですが 動画のpart1の弓道場の下りに出てきた「勝負どころを見極めて、全集中をつ ぎ込む」という部分が非常に印象に残り 決めて、秋の物販に備えていきたいと思います。 具体的なプランとしては、過去何が売れていたのか?雑誌のキーワードを Wowma!で試してみたり、インスタグラムのタグでテストしてみたりしよう と思います。 2018年08月24日提出:鈴木さん 岩松さんのルーツを巡る旅の全編を拝見致しました。 全体を通して感じた事は、岩松さんが今まで歩んで来た人生がそのままビジ ネスに生かされているという事です。 グリット(徹底的に取り組む)、自分より上の人(好かれる事でメリットのある 人)、自身を客観的に見る事ができる、誰の言う事を聞くか、この辺りの考え 方と行動が今のビジネスに繋がっているのだと思います。 私自身のこれまでの人生を考えてみて グリットについて、興味のある事や好きな事は誰よりも熱中し、何時間もや り続ける事は出来ていたと思います。しかし、興味のない事(学校の勉強等) にはあまり取り組んでこなかったです。 ビジネスを成功させるには面倒くさいと思う事も積極的に進めていなければ いけないのでこの辺りのマインドを変える必要があると思います 自分より上の人に好かれる事について、学生の頃から先輩や上司に好かれる 事が多く、可愛がって頂ける事も多かったと思います。 しかし、岩松さんの様に何かメリットを与え続けて好かれるというより、先 輩を頼り、素直に話を聞いたり、可愛げがあったからだと思います。 これからビジネスを進めてい上で必要な事は、とにかくこちらからメリット を与える事、見返りを求めない事、「魅は与によって生じ、求によって滅 す」を忘れずに取り組んでいきます。 自身を客観的に見る事、については正直私に欠けている所です。 特に何かに集中している時に自分が見えない事がありますので、「上空から 自分を見るイメージ」を持って自身を見るような心掛けが必要だと感じまし た。 誰の言う事を聞くかについて、私は上司や親だから正しいという考えは持っ ておらず、自分が正しいと思った人(岩松さん等)の意見を聞く様にしている ので、この部分は出来ていると思います。 岩松さんは自身を凡人だと仰っていますが、能力的にはそうだったとしても 性格的、マインド的に人とは違った物を多く持っていたから、ここまで成功 出来たのだと思います。 ビジネス的に自分に足りない部分は岩松さんを見習い、近づいていく努力が 必要だと思いました。 岩松さんのルーツを巡る旅の全編を拝見致しました。 全体を通して感じた事は、岩松さんが今まで歩んで来た人生がそのままビジ ネスに生かされているという事です。 グリット(徹底的に取り組む)、自分より上の人(好かれる事でメリットのある 人)、自身を客観的に見る事ができる、誰の言う事を聞くか、この辺りの考え 方と行動が今のビジネスに繋がっているのだと思います。 私自身のこれまでの人生を考えてみて グリットについて、興味のある事や好きな事は誰よりも熱中し、何時間もや り続ける事は出来ていたと思います。しかし、興味のない事(学校の勉強等) にはあまり取り組んでこなかったです。 ビジネスを成功させるには面倒くさいと思う事も積極的に進めていなければ いけないのでこの辺りのマインドを変える必要があると思います 自分より上の人に好かれる事について、学生の頃から先輩や上司に好かれる 事が多く、可愛がって頂ける事も多かったと思います。 しかし、岩松さんの様に何かメリットを与え続けて好かれるというより、先 輩を頼り、素直に話を聞いたり、可愛げがあったからだと思います。 これからビジネスを進めてい上で必要な事は、とにかくこちらからメリット を与える事、見返りを求めない事、「魅は与によって生じ、求によって滅 す」を忘れずに取り組んでいきます。 自身を客観的に見る事、については正直私に欠けている所です。 特に何かに集中している時に自分が見えない事がありますので、「上空から 自分を見るイメージ」を持って自身を見るような心掛けが必要だと感じまし た。 誰の言う事を聞くかについて、私は上司や親だから正しいという考えは持っ ておらず、自分が正しいと思った人(岩松さん等)の意見を聞く様にしている ので、この部分は出来ていると思います。 岩松さんは自身を凡人だと仰っていますが、能力的にはそうだったとしても 性格的、マインド的に人とは違った物を多く持っていたから、ここまで成功 出来たのだと思います。 ビジネス的に自分に足りない部分は岩松さんを見習い、近づいていく努力が 必要だと思いました。 2018年08月29日提出:成澤さん この度は、動画の提供ありがとうございました。 動画を聞いていて、思ったことは、主観→客観視が非常にできそうでできて ない現状があります。 客観視は、自分では判断できなくて、一つ一つの行動を行なっていく中で結 果が出て、お客さんに判断していただく。 今私は、レディース販売を主にやっていますが、リサーチして、横堀し、縦 堀し商品を見つけて、仕入れしたり、無在庫販売しています。インスタで投 稿して、そこから その、販売ページ(私の場合BASEが主になります) にて、商品を買って頂くことで、結果が出て、客観視ができたんだと、判断 できます。 これが、岩松さんもおっしゃっていますが、難しいところです。 この状況を打破すれば、1番の近道なので客観視をいつも思いながら、リサ ーチなど、行なっていけたらと思います。 また、主観を取り除くことで、色々なことが見えてくると思います。 お客様に価値提供するときも、自分が売りたい商品ではなく お客さんが欲しい商品を置けるようになる。 (岩松さんが、ワンテンポずらしてやる。と動画の音声で聞きました。) ========== 自分でやる、ビジネスには限界がある。 だから、人を雇っていかに人に任せれるかで、ビジネスの拡大範囲が決まっ てしまう。 パートナーさんを徐々に自分と同じビジネスマインドに持っていく(伝えて 行きながら、パートナーさんも巻き込んでいく。) 岩松さんの動画より 心に残る三か条 『1 客観視→2 徹底してやる→3 何も求めない』 「客観視」 これらから、今やっていることは 主観の考えを捨て、自分がこの服売れそうだなと思っても果たしてお客さん もその気持ちだろうかとういう客観視を意識している為、これら以外の部分 でも活用しています。 「徹底してやる」 今もこれからも、パソコンを使った物販ビジネスをやって行きます。 もっと具体的に言いますと、今の私であれば商品リサーチです。9割リサー チで決まると言われているので徹底して行なって行きます。 「何も求めない」 先に価値を提供する意識で相手に価値をずらして 相手の欲しいものを置いてあげる。 買って買ってという意識ではなく、そのお客様の欲しいものを置いてあげる という意識でやって行きます。 ============ トレードオフについても、少しずつですが行なって言っています。 友達との、飲み会をやめてみたりしています。 今後も取り除けるものがあったら、取り除いて行きます。 ======== 「今までの反省と抱負」 今までの反省点としまして、商品リサーチの時間が少なすぎるので、もっと 増やして、縦堀、横堀、時間軸を使い、売れる商品をみつけて行きたいで す。 また、自制心がないことから、すぐに寝てしまい翌朝、慌ててパソコンとに らめっこしていたので、もう少し計画的に 進めて行きます。 また、音声も繰り返し聴き、反復して行きます。 来月も、まずは、5万円の売り上げを目指して行動に移して行きます。 2018年08月31日提出:A.I.さん 大阪編から愛媛編まで貴重な動画を観させていただきありがとうございまし た。 大阪編での「トライ&エラー」の重要性や今回の「ドラえもん」のお話な ど、本当にコンサル資料の中で書かれている内容、また他の岩松さんの動画 でも何度もおっしゃられておられる内容なんですが、今回はより具体的に体 に染み込みました。 ありがとうございました。 物販初心者が陥りやすいパターン、まさにその通りで、実際に物販を始めて 2ヶ月半の私には自分の事を言われているようでした。 「経費の削減はとても重要です」と対面コンサル時に教官に教えてもらいな がらもなかなか工夫が出来ず、ドンドンお金がなくなっていくという事にと ても不安な心境でこの数週間過ごしてきました。 岩松さんが動画の中で言っておられた「お金がなくなることは逆にエンジン かかるから良い」は本当にそうだと思いました。 現在、身体的な理由で強制的に「トレードオフ」状態なので、おかげさまで 最初から「お仕事に集中出来る環境」は整っています。 起床してメール確認をしてから、寝るまでこの2ヶ月半ずっと毎日お仕事で す。 しかし、「トライ&エラー」もまだまだ表面的で、深いところまでは活かせ ていません。 私は現状、家族とも暮らしていないですし、頼りにする親や親戚もいません ので「ドラえもん」の存在はとても羨ましく思います。 私は昨年交通事故に遭い、8ヶ月入院してましたが、それよりも今のお仕事 の方が初めての事ばかりで、悩みまくって、大人になってから初めて?なく らい何度も泣きました。 泣いてもどうしようもないんですが、ストレスは何とか形にして発散しない といけないので私は泣くことで発散しています。 でも、これもどこかで私が「ドラえもん」を求めている行動なのかもしれな いと思いました。 本当にネットビジネスはこのコンサルの名前通りで「超実践!」です。 受け身の体勢では絶対に成功しません。 まだお世話になって2ヶ月半ですが悟りました。 岩松さんが「超実践!」とよく言っておられますが、ネットビジネス自体が 「実践しなきゃ何にも結果が出ない」んです。 やってみないとわからないことばかりです。 また、その一つ一つを岩松さんや教官に全て教えてもらうのは現実的に不可 能です。 自分でやらないと意味がない。やってみればわかる。本当によくわかりまし た。 ビジネスの入り口はしっかりコンサル資料で教えてくれていますので、コン サル資料で大きく流れを学んで、岩松さんと教官の教え通りにやってみまし た。 最初は読んでも意味がわからない事がいっぱいです。これも自分で進めてい けばわかるようになります。実践しながら、「資料の復習」はとても大切で す。 自動車教習所でいう、「免許証をもらう前の検定のための勉強」のような感 じで私は考えています。 自分の理解が合っていれば、結果は出ます。間違っていれば、もう一回資料 を読んで改善策を考えます。そしてまた実践! それでもダメなら、今度は教えていただいた「ズラす」思考で実践します。 この繰り返しです。 私は、お仕事について相談出来る人や協力してもらえる人が岩松さんを始め とする教官の方々しかいないので、なかなか結果が出なくてたくさん泣きま した。 泣いた理由は「結果が出ない事に悔しかったから」です。 動画を観させてもらってから考えれば、当たり前ですが初心者がいきなり結 果を出せるものではないですよね。 コンサルでお世話になる時、最初は「自分は出来る!」と思っていました。 確かにヤフオクでお小遣い稼ぎなら可能だと思います。 でもしっかりと事業としてやっていくには、そんな気持ちで何とか出来るほ どビジネスは甘くないです。結果が私に答えを教えてくれました。 実践した内容が正しければ、お客様の反応はしっかりと出ます。 実践した内容がハズレなら「努力は水の泡」です。 でも、この「水の泡」も実践の結果なんだと思いました。 この「努力は水の泡」と思ってしまうネガティブな思考から、岩松さんがよ く言われる「ズラす」考え方が大切なんだと気付きました。 コンサルを受ける時に「宣言した将来の夢」は一旦横に置いて、今は現実と の戦いです。 ・「やると言ってやらない」はダメ ・教えてもらった事を素直に実践! ・出来ない理由を並べて、やらない理由を作るのはダメ ・「お金がないから出来ません」はいらない ・何もしないで質問しても的外れ ・学校の授業のように情報をもらうのを待つ態勢は何も生まない(ドラえも ん状態) ・とにかく今は何を犠牲にしてもこの仕事に集中してやり遂げる。しっかり と基盤が出来て結果を出せるようになれば、後からゆっくりこの犠牲にした 時間は取り戻せる。(トレードオフ) ・仕事に関しては自分のすべきことだけをする(マインドセット) ・経費の削減はとても重要 ・ビジネスにおいては交渉力が大切(私はこれが一番苦手です) ・焦ってはダメ ・何よりも楽しんでお仕事をする! あまり文章が書くのが得意ではないですが、岩松さんの言っておられる事は 改めて理解出来ました。 「交渉力」は今まで誰にも教わったことがないことなので、初回の対面コン サルでアドバイスをいただいた時はかなりの衝撃を受けました。 今はパートナーさんにも業者さんにも意識して「交渉」するようにしていま す。 苦戦することの方が多いですが、一番はじめの何も考えていなかった時より はマシになったと思います。 私はまだ本格的な「先輩探し」を終了していません。 一番初めの大事なステップです。 「すでに出来上がった販路」ではなく、「これから熱くなる販路」への道し るべをせっかくいただいたのに活かせていません。 実は、この最後の「愛媛編」は現在のショップのことで頭がいっぱいでしば らく観れず、Part1からPart3まで一気に観させていただきました。 精神的な余裕がないため、合計約6時間の時間を空ける事が出来ませんでし た。 この時点でアウトですね。観終わってから自分でそう思いました。 観始めると一気に観てしまいました。 それほどに内容が濃く、とても勉強になり、また冷静になれました。 今日、動画を観させてもらってわかりました。 優先順位を間違えている事に気づきました。 岩松さんと教官からいただく資料はまず優先してみなければいけません。 猛反省中です。 これでは「独学」と同じです。 せっかくのコンサルを無駄にするところでした。 この動画のおかげで冷静になれました。 早く結果を出したい気持ちを少し抑えて、もう一度資料を読んで心機一転で 基本からやり直します。 迷ったら、この動画を何度も何度も観させていただきます。 とにかく今は「資料の復習と実践!」これをメインで頑張ります! 感想というよりも、また自分の認識確認となりました。申し訳ありません。 貴重な動画を本当にありがとうございました。 至りませんが、これからもどうぞよろしくお願いします。 大阪編から愛媛編まで貴重な動画を観させていただきありがとうございまし た。 大阪編での「トライ&エラー」の重要性や今回の「ドラえもん」のお話な ど、本当にコンサル資料の中で書かれている内容、また他の岩松さんの動画 でも何度もおっしゃられておられる内容なんですが、今回はより具体的に体 に染み込みました。 ありがとうございました。 物販初心者が陥りやすいパターン、まさにその通りで、実際に物販を始めて 2ヶ月半の私には自分の事を言われているようでした。 「経費の削減はとても重要です」と対面コンサル時に教官に教えてもらいな がらもなかなか工夫が出来ず、ドンドンお金がなくなっていくという事にと ても不安な心境でこの数週間過ごしてきました。 岩松さんが動画の中で言っておられた「お金がなくなることは逆にエンジン かかるから良い」は本当にそうだと思いました。 現在、身体的な理由で強制的に「トレードオフ」状態なので、おかげさまで 最初から「お仕事に集中出来る環境」は整っています。 起床してメール確認をしてから、寝るまでこの2ヶ月半ずっと毎日お仕事で す。 しかし、「トライ&エラー」もまだまだ表面的で、深いところまでは活かせ ていません。 私は現状、家族とも暮らしていないですし、頼りにする親や親戚もいません ので「ドラえもん」の存在はとても羨ましく思います。 私は昨年交通事故に遭い、8ヶ月入院してましたが、それよりも今のお仕事 の方が初めての事ばかりで、悩みまくって、大人になってから初めて?なく らい何度も泣きました。 泣いてもどうしようもないんですが、ストレスは何とか形にして発散しない といけないので私は泣くことで発散しています。 でも、これもどこかで私が「ドラえもん」を求めている行動なのかもしれな いと思いました。 本当にネットビジネスはこのコンサルの名前通りで「超実践!」です。 受け身の体勢では絶対に成功しません。 まだお世話になって2ヶ月半ですが悟りました。 岩松さんが「超実践!」とよく言っておられますが、ネットビジネス自体が 「実践しなきゃ何にも結果が出ない」んです。 やってみないとわからないことばかりです。 また、その一つ一つを岩松さんや教官に全て教えてもらうのは現実的に不可 能です。 自分でやらないと意味がない。やってみればわかる。本当によくわかりまし た。 ビジネスの入り口はしっかりコンサル資料で教えてくれていますので、コン サル資料で大きく流れを学んで、岩松さんと教官の教え通りにやってみまし た。 最初は読んでも意味がわからない事がいっぱいです。これも自分で進めてい けばわかるようになります。実践しながら、「資料の復習」はとても大切で す。 自動車教習所でいう、「免許証をもらう前の検定のための勉強」のような感 じで私は考えています。 自分の理解が合っていれば、結果は出ます。間違っていれば、もう一回資料 を読んで改善策を考えます。そしてまた実践! それでもダメなら、今度は教えていただいた「ズラす」思考で実践します。 この繰り返しです。 私は、お仕事について相談出来る人や協力してもらえる人が岩松さんを始め とする教官の方々しかいないので、なかなか結果が出なくてたくさん泣きま した。 泣いた理由は「結果が出ない事に悔しかったから」です。 動画を観させてもらってから考えれば、当たり前ですが初心者がいきなり結 果を出せるものではないですよね。 コンサルでお世話になる時、最初は「自分は出来る!」と思っていました。 確かにヤフオクでお小遣い稼ぎなら可能だと思います。 でもしっかりと事業としてやっていくには、そんな気持ちで何とか出来るほ どビジネスは甘くないです。結果が私に答えを教えてくれました。 実践した内容が正しければ、お客様の反応はしっかりと出ます。 実践した内容がハズレなら「努力は水の泡」です。 でも、この「水の泡」も実践の結果なんだと思いました。 この「努力は水の泡」と思ってしまうネガティブな思考から、岩松さんがよ く言われる「ズラす」考え方が大切なんだと気付きました。 コンサルを受ける時に「宣言した将来の夢」は一旦横に置いて、今は現実と の戦いです。 ・「やると言ってやらない」はダメ ・教えてもらった事を素直に実践! ・出来ない理由を並べて、やらない理由を作るのはダメ ・「お金がないから出来ません」はいらない ・何もしないで質問しても的外れ ・学校の授業のように情報をもらうのを待つ態勢は何も生まない(ドラえも ん状態) ・とにかく今は何を犠牲にしてもこの仕事に集中してやり遂げる。しっかり と基盤が出来て結果を出せるようになれば、後からゆっくりこの犠牲にした 時間は取り戻せる。(トレードオフ) ・仕事に関しては自分のすべきことだけをする(マインドセット) ・経費の削減はとても重要 ・ビジネスにおいては交渉力が大切(私はこれが一番苦手です) ・焦ってはダメ ・何よりも楽しんでお仕事をする! あまり文章が書くのが得意ではないですが、岩松さんの言っておられる事は 改めて理解出来ました。 「交渉力」は今まで誰にも教わったことがないことなので、初回の対面コン サルでアドバイスをいただいた時はかなりの衝撃を受けました。 今はパートナーさんにも業者さんにも意識して「交渉」するようにしていま す。 苦戦することの方が多いですが、一番はじめの何も考えていなかった時より はマシになったと思います。 私はまだ本格的な「先輩探し」を終了していません。 一番初めの大事なステップです。 「すでに出来上がった販路」ではなく、「これから熱くなる販路」への道し るべをせっかくいただいたのに活かせていません。 実は、この最後の「愛媛編」は現在のショップのことで頭がいっぱいでしば らく観れず、Part1からPart3まで一気に観させていただきました。 精神的な余裕がないため、合計約6時間の時間を空ける事が出来ませんでし た。 この時点でアウトですね。観終わってから自分でそう思いました。 観始めると一気に観てしまいました。 それほどに内容が濃く、とても勉強になり、また冷静になれました。 今日、動画を観させてもらってわかりました。 優先順位を間違えている事に気づきました。 岩松さんと教官からいただく資料はまず優先してみなければいけません。 猛反省中です。 これでは「独学」と同じです。 せっかくのコンサルを無駄にするところでした。 この動画のおかげで冷静になれました。 早く結果を出したい気持ちを少し抑えて、もう一度資料を読んで心機一転で 基本からやり直します。 迷ったら、この動画を何度も何度も観させていただきます。 とにかく今は「資料の復習と実践!」これをメインで頑張ります! 感想というよりも、また自分の認識確認となりました。申し訳ありません。 貴重な動画を本当にありがとうございました。 至りませんが、これからもどうぞよろしくお願いします。 大阪編から愛媛編まで貴重な動画を観させていただきありがとうございまし た。 大阪編での「トライ&エラー」の重要性や今回の「ドラえもん」のお話な ど、本当にコンサル資料の中で書かれている内容、また他の岩松さんの動画 でも何度もおっしゃられておられる内容なんですが、今回はより具体的に体 に染み込みました。 ありがとうございました。 物販初心者が陥りやすいパターン、まさにその通りで、実際に物販を始めて 2ヶ月半の私には自分の事を言われているようでした。 「経費の削減はとても重要です」と対面コンサル時に教官に教えてもらいな がらもなかなか工夫が出来ず、ドンドンお金がなくなっていくという事にと ても不安な心境でこの数週間過ごしてきました。 岩松さんが動画の中で言っておられた「お金がなくなることは逆にエンジン かかるから良い」は本当にそうだと思いました。 現在、身体的な理由で強制的に「トレードオフ」状態なので、おかげさまで 最初から「お仕事に集中出来る環境」は整っています。 起床してメール確認をしてから、寝るまでこの2ヶ月半ずっと毎日お仕事で す。 しかし、「トライ&エラー」もまだまだ表面的で、深いところまでは活かせ ていません。 私は現状、家族とも暮らしていないですし、頼りにする親や親戚もいません ので「ドラえもん」の存在はとても羨ましく思います。 私は昨年交通事故に遭い、8ヶ月入院してましたが、それよりも今のお仕事 の方が初めての事ばかりで、悩みまくって、大人になってから初めて?なく らい何度も泣きました。 泣いてもどうしようもないんですが、ストレスは何とか形にして発散しない といけないので私は泣くことで発散しています。 でも、これもどこかで私が「ドラえもん」を求めている行動なのかもしれな いと思いました。 本当にネットビジネスはこのコンサルの名前通りで「超実践!」です。 受け身の体勢では絶対に成功しません。 まだお世話になって2ヶ月半ですが悟りました。 岩松さんが「超実践!」とよく言っておられますが、ネットビジネス自体が 「実践しなきゃ何にも結果が出ない」んです。 やってみないとわからないことばかりです。 また、その一つ一つを岩松さんや教官に全て教えてもらうのは現実的に不可 能です。 自分でやらないと意味がない。やってみればわかる。本当によくわかりまし た。 ビジネスの入り口はしっかりコンサル資料で教えてくれていますので、コン サル資料で大きく流れを学んで、岩松さんと教官の教え通りにやってみまし た。 最初は読んでも意味がわからない事がいっぱいです。これも自分で進めてい けばわかるようになります。実践しながら、「資料の復習」はとても大切で す。 自動車教習所でいう、「免許証をもらう前の検定のための勉強」のような感 じで私は考えています。 自分の理解が合っていれば、結果は出ます。間違っていれば、もう一回資料 を読んで改善策を考えます。そしてまた実践! それでもダメなら、今度は教えていただいた「ズラす」思考で実践します。 この繰り返しです。 私は、お仕事について相談出来る人や協力してもらえる人が岩松さんを始め とする教官の方々しかいないので、なかなか結果が出なくてたくさん泣きま した。 泣いた理由は「結果が出ない事に悔しかったから」です。 動画を観させてもらってから考えれば、当たり前ですが初心者がいきなり結 果を出せるものではないですよね。 コンサルでお世話になる時、最初は「自分は出来る!」と思っていました。 確かにヤフオクでお小遣い稼ぎなら可能だと思います。 でもしっかりと事業としてやっていくには、そんな気持ちで何とか出来るほ どビジネスは甘くないです。結果が私に答えを教えてくれました。 実践した内容が正しければ、お客様の反応はしっかりと出ます。 実践した内容がハズレなら「努力は水の泡」です。 でも、この「水の泡」も実践の結果なんだと思いました。 この「努力は水の泡」と思ってしまうネガティブな思考から、岩松さんがよ く言われる「ズラす」考え方が大切なんだと気付きました。 コンサルを受ける時に「宣言した将来の夢」は一旦横に置いて、今は現実と の戦いです。 ・「やると言ってやらない」はダメ ・教えてもらった事を素直に実践! ・出来ない理由を並べて、やらない理由を作るのはダメ ・「お金がないから出来ません」はいらない ・何もしないで質問しても的外れ ・学校の授業のように情報をもらうのを待つ態勢は何も生まない(ドラえも ん状態) ・とにかく今は何を犠牲にしてもこの仕事に集中してやり遂げる。しっかり と基盤が出来て結果を出せるようになれば、後からゆっくりこの犠牲にした 時間は取り戻せる。(トレードオフ) ・仕事に関しては自分のすべきことだけをする(マインドセット) ・経費の削減はとても重要 ・ビジネスにおいては交渉力が大切(私はこれが一番苦手です) ・焦ってはダメ ・何よりも楽しんでお仕事をする! あまり文章が書くのが得意ではないですが、岩松さんの言っておられる事は 改めて理解出来ました。 「交渉力」は今まで誰にも教わったことがないことなので、初回の対面コン サルでアドバイスをいただいた時はかなりの衝撃を受けました。 今はパートナーさんにも業者さんにも意識して「交渉」するようにしていま す。 苦戦することの方が多いですが、一番はじめの何も考えていなかった時より はマシになったと思います。 私はまだ本格的な「先輩探し」を終了していません。 一番初めの大事なステップです。 「すでに出来上がった販路」ではなく、「これから熱くなる販路」への道し るべをせっかくいただいたのに活かせていません。 実は、この最後の「愛媛編」は現在のショップのことで頭がいっぱいでしば らく観れず、Part1からPart3まで一気に観させていただきました。 精神的な余裕がないため、合計約6時間の時間を空ける事が出来ませんでし た。 この時点でアウトですね。観終わってから自分でそう思いました。 観始めると一気に観てしまいました。 それほどに内容が濃く、とても勉強になり、また冷静になれました。 今日、動画を観させてもらってわかりました。 優先順位を間違えている事に気づきました。 岩松さんと教官からいただく資料はまず優先してみなければいけません。 猛反省中です。 これでは「独学」と同じです。 せっかくのコンサルを無駄にするところでした。 この動画のおかげで冷静になれました。 早く結果を出したい気持ちを少し抑えて、もう一度資料を読んで心機一転で 基本からやり直します。 迷ったら、この動画を何度も何度も観させていただきます。 とにかく今は「資料の復習と実践!」これをメインで頑張ります! 感想というよりも、また自分の認識確認となりました。申し訳ありません。 貴重な動画を本当にありがとうございました。 至りませんが、これからもどうぞよろしくお願いします。 大阪編から愛媛編まで貴重な動画を観させていただきありがとうございまし た。 大阪編での「トライ&エラー」の重要性や今回の「ドラえもん」のお話な ど、本当にコンサル資料の中で書かれている内容、また他の岩松さんの動画 でも何度もおっしゃられておられる内容なんですが、今回はより具体的に体 に染み込みました。 ありがとうございました。 物販初心者が陥りやすいパターン、まさにその通りで、実際に物販を始めて 2ヶ月半の私には自分の事を言われているようでした。 「経費の削減はとても重要です」と対面コンサル時に教官に教えてもらいな がらもなかなか工夫が出来ず、ドンドンお金がなくなっていくという事にと ても不安な心境でこの数週間過ごしてきました。 岩松さんが動画の中で言っておられた「お金がなくなることは逆にエンジン かかるから良い」は本当にそうだと思いました。 現在、身体的な理由で強制的に「トレードオフ」状態なので、おかげさまで 最初から「お仕事に集中出来る環境」は整っています。 起床してメール確認をしてから、寝るまでこの2ヶ月半ずっと毎日お仕事で す。 しかし、「トライ&エラー」もまだまだ表面的で、深いところまでは活かせ ていません。 私は現状、家族とも暮らしていないですし、頼りにする親や親戚もいません ので「ドラえもん」の存在はとても羨ましく思います。 私は昨年交通事故に遭い、8ヶ月入院してましたが、それよりも今のお仕事 の方が初めての事ばかりで、悩みまくって、大人になってから初めて?なく らい何度も泣きました。 泣いてもどうしようもないんですが、ストレスは何とか形にして発散しない といけないので私は泣くことで発散しています。 でも、これもどこかで私が「ドラえもん」を求めている行動なのかもしれな いと思いました。 本当にネットビジネスはこのコンサルの名前通りで「超実践!」です。 受け身の体勢では絶対に成功しません。 まだお世話になって2ヶ月半ですが悟りました。 岩松さんが「超実践!」とよく言っておられますが、ネットビジネス自体が 「実践しなきゃ何にも結果が出ない」んです。 やってみないとわからないことばかりです。 また、その一つ一つを岩松さんや教官に全て教えてもらうのは現実的に不可 能です。 自分でやらないと意味がない。やってみればわかる。本当によくわかりまし た。 ビジネスの入り口はしっかりコンサル資料で教えてくれていますので、コン サル資料で大きく流れを学んで、岩松さんと教官の教え通りにやってみまし た。 最初は読んでも意味がわからない事がいっぱいです。これも自分で進めてい けばわかるようになります。実践しながら、「資料の復習」はとても大切で す。 自動車教習所でいう、「免許証をもらう前の検定のための勉強」のような感 じで私は考えています。 自分の理解が合っていれば、結果は出ます。間違っていれば、もう一回資料 を読んで改善策を考えます。そしてまた実践! それでもダメなら、今度は教えていただいた「ズラす」思考で実践します。 この繰り返しです。 私は、お仕事について相談出来る人や協力してもらえる人が岩松さんを始め とする教官の方々しかいないので、なかなか結果が出なくてたくさん泣きま した。 泣いた理由は「結果が出ない事に悔しかったから」です。 動画を観させてもらってから考えれば、当たり前ですが初心者がいきなり結 果を出せるものではないですよね。 コンサルでお世話になる時、最初は「自分は出来る!」と思っていました。 確かにヤフオクでお小遣い稼ぎなら可能だと思います。 でもしっかりと事業としてやっていくには、そんな気持ちで何とか出来るほ どビジネスは甘くないです。結果が私に答えを教えてくれました。 実践した内容が正しければ、お客様の反応はしっかりと出ます。 実践した内容がハズレなら「努力は水の泡」です。 でも、この「水の泡」も実践の結果なんだと思いました。 この「努力は水の泡」と思ってしまうネガティブな思考から、岩松さんがよ く言われる「ズラす」考え方が大切なんだと気付きました。 コンサルを受ける時に「宣言した将来の夢」は一旦横に置いて、今は現実と の戦いです。 ・「やると言ってやらない」はダメ ・教えてもらった事を素直に実践! ・出来ない理由を並べて、やらない理由を作るのはダメ ・「お金がないから出来ません」はいらない ・何もしないで質問しても的外れ ・学校の授業のように情報をもらうのを待つ態勢は何も生まない(ドラえも ん状態) ・とにかく今は何を犠牲にしてもこの仕事に集中してやり遂げる。しっかり と基盤が出来て結果を出せるようになれば、後からゆっくりこの犠牲にした 時間は取り戻せる。(トレードオフ) ・仕事に関しては自分のすべきことだけをする(マインドセット) ・経費の削減はとても重要 ・ビジネスにおいては交渉力が大切(私はこれが一番苦手です) ・焦ってはダメ ・何よりも楽しんでお仕事をする! あまり文章が書くのが得意ではないですが、岩松さんの言っておられる事は 改めて理解出来ました。 「交渉力」は今まで誰にも教わったことがないことなので、初回の対面コン サルでアドバイスをいただいた時はかなりの衝撃を受けました。 今はパートナーさんにも業者さんにも意識して「交渉」するようにしていま す。 苦戦することの方が多いですが、一番はじめの何も考えていなかった時より はマシになったと思います。 私はまだ本格的な「先輩探し」を終了していません。 一番初めの大事なステップです。 「すでに出来上がった販路」ではなく、「これから熱くなる販路」への道し るべをせっかくいただいたのに活かせていません。 実は、この最後の「愛媛編」は現在のショップのことで頭がいっぱいでしば らく観れず、Part1からPart3まで一気に観させていただきました。 精神的な余裕がないため、合計約6時間の時間を空ける事が出来ませんでし た。 この時点でアウトですね。観終わってから自分でそう思いました。 観始めると一気に観てしまいました。 それほどに内容が濃く、とても勉強になり、また冷静になれました。 今日、動画を観させてもらってわかりました。 優先順位を間違えている事に気づきました。 岩松さんと教官からいただく資料はまず優先してみなければいけません。 猛反省中です。 これでは「独学」と同じです。 せっかくのコンサルを無駄にするところでした。 この動画のおかげで冷静になれました。 早く結果を出したい気持ちを少し抑えて、もう一度資料を読んで心機一転で 基本からやり直します。 迷ったら、この動画を何度も何度も観させていただきます。 とにかく今は「資料の復習と実践!」これをメインで頑張ります! 感想というよりも、また自分の認識確認となりました。申し訳ありません。 貴重な動画を本当にありがとうございました。 至りませんが、これからもどうぞよろしくお願いします。 大阪編から愛媛編まで貴重な動画を観させていただきありがとうございまし た。 大阪編での「トライ&エラー」の重要性や今回の「ドラえもん」のお話な ど、本当にコンサル資料の中で書かれている内容、また他の岩松さんの動画 でも何度もおっしゃられておられる内容なんですが、今回はより具体的に体 に染み込みました。 ありがとうございました。 物販初心者が陥りやすいパターン、まさにその通りで、実際に物販を始めて 2ヶ月半の私には自分の事を言われているようでした。 「経費の削減はとても重要です」と対面コンサル時に教官に教えてもらいな がらもなかなか工夫が出来ず、ドンドンお金がなくなっていくという事にと ても不安な心境でこの数週間過ごしてきました。 岩松さんが動画の中で言っておられた「お金がなくなることは逆にエンジン かかるから良い」は本当にそうだと思いました。 現在、身体的な理由で強制的に「トレードオフ」状態なので、おかげさまで 最初から「お仕事に集中出来る環境」は整っています。 起床してメール確認をしてから、寝るまでこの2ヶ月半ずっと毎日お仕事で す。 しかし、「トライ&エラー」もまだまだ表面的で、深いところまでは活かせ ていません。 私は現状、家族とも暮らしていないですし、頼りにする親や親戚もいません ので「ドラえもん」の存在はとても羨ましく思います。 私は昨年交通事故に遭い、8ヶ月入院してましたが、それよりも今のお仕事 の方が初めての事ばかりで、悩みまくって、大人になってから初めて?なく らい何度も泣きました。 泣いてもどうしようもないんですが、ストレスは何とか形にして発散しない といけないので私は泣くことで発散しています。 でも、これもどこかで私が「ドラえもん」を求めている行動なのかもしれな いと思いました。 本当にネットビジネスはこのコンサルの名前通りで「超実践!」です。 受け身の体勢では絶対に成功しません。 まだお世話になって2ヶ月半ですが悟りました。 岩松さんが「超実践!」とよく言っておられますが、ネットビジネス自体が 「実践しなきゃ何にも結果が出ない」んです。 やってみないとわからないことばかりです。 また、その一つ一つを岩松さんや教官に全て教えてもらうのは現実的に不可 能です。 自分でやらないと意味がない。やってみればわかる。本当によくわかりまし た。 ビジネスの入り口はしっかりコンサル資料で教えてくれていますので、コン サル資料で大きく流れを学んで、岩松さんと教官の教え通りにやってみまし た。 最初は読んでも意味がわからない事がいっぱいです。これも自分で進めてい けばわかるようになります。実践しながら、「資料の復習」はとても大切で す。 自動車教習所でいう、「免許証をもらう前の検定のための勉強」のような感 じで私は考えています。 自分の理解が合っていれば、結果は出ます。間違っていれば、もう一回資料 を読んで改善策を考えます。そしてまた実践! それでもダメなら、今度は教えていただいた「ズラす」思考で実践します。 この繰り返しです。 私は、お仕事について相談出来る人や協力してもらえる人が岩松さんを始め とする教官の方々しかいないので、なかなか結果が出なくてたくさん泣きま した。 泣いた理由は「結果が出ない事に悔しかったから」です。 動画を観させてもらってから考えれば、当たり前ですが初心者がいきなり結 果を出せるものではないですよね。 コンサルでお世話になる時、最初は「自分は出来る!」と思っていました。 確かにヤフオクでお小遣い稼ぎなら可能だと思います。 でもしっかりと事業としてやっていくには、そんな気持ちで何とか出来るほ どビジネスは甘くないです。結果が私に答えを教えてくれました。 実践した内容が正しければ、お客様の反応はしっかりと出ます。 実践した内容がハズレなら「努力は水の泡」です。 でも、この「水の泡」も実践の結果なんだと思いました。 この「努力は水の泡」と思ってしまうネガティブな思考から、岩松さんがよ く言われる「ズラす」考え方が大切なんだと気付きました。 コンサルを受ける時に「宣言した将来の夢」は一旦横に置いて、今は現実と の戦いです。 ・「やると言ってやらない」はダメ ・教えてもらった事を素直に実践! ・出来ない理由を並べて、やらない理由を作るのはダメ ・「お金がないから出来ません」はいらない ・何もしないで質問しても的外れ ・学校の授業のように情報をもらうのを待つ態勢は何も生まない(ドラえも ん状態) ・とにかく今は何を犠牲にしてもこの仕事に集中してやり遂げる。しっかり と基盤が出来て結果を出せるようになれば、後からゆっくりこの犠牲にした 時間は取り戻せる。(トレードオフ) ・仕事に関しては自分のすべきことだけをする(マインドセット) ・経費の削減はとても重要 ・ビジネスにおいては交渉力が大切(私はこれが一番苦手です) ・焦ってはダメ ・何よりも楽しんでお仕事をする! あまり文章が書くのが得意ではないですが、岩松さんの言っておられる事は 改めて理解出来ました。 「交渉力」は今まで誰にも教わったことがないことなので、初回の対面コン サルでアドバイスをいただいた時はかなりの衝撃を受けました。 今はパートナーさんにも業者さんにも意識して「交渉」するようにしていま す。 苦戦することの方が多いですが、一番はじめの何も考えていなかった時より はマシになったと思います。 私はまだ本格的な「先輩探し」を終了していません。 一番初めの大事なステップです。 「すでに出来上がった販路」ではなく、「これから熱くなる販路」への道し るべをせっかくいただいたのに活かせていません。 実は、この最後の「愛媛編」は現在のショップのことで頭がいっぱいでしば らく観れず、Part1からPart3まで一気に観させていただきました。 精神的な余裕がないため、合計約6時間の時間を空ける事が出来ませんでし た。 この時点でアウトですね。観終わってから自分でそう思いました。 観始めると一気に観てしまいました。 それほどに内容が濃く、とても勉強になり、また冷静になれました。 今日、動画を観させてもらってわかりました。 優先順位を間違えている事に気づきました。 岩松さんと教官からいただく資料はまず優先してみなければいけません。 猛反省中です。 これでは「独学」と同じです。 せっかくのコンサルを無駄にするところでした。 この動画のおかげで冷静になれました。 早く結果を出したい気持ちを少し抑えて、もう一度資料を読んで心機一転で 基本からやり直します。 迷ったら、この動画を何度も何度も観させていただきます。 とにかく今は「資料の復習と実践!」これをメインで頑張ります! 感想というよりも、また自分の認識確認となりました。申し訳ありません。 貴重な動画を本当にありがとうございました。 至りませんが、これからもどうぞよろしくお願いします。

岩松勇人のルーツを巡る旅:愛媛編(生の声)【2017年】

2017年1月1日提出: Y.K.さん 期限に間に合わず申し訳ございませんでした パート3が特に印象的というかぶっ叩かれた感じでした 最も自分に欠けている視点だと思いました。 ■相手の軸で考える ■客観視 現状自分に時間もお金も余裕がなく視野が狭くなっていました 理想的な心掛け、状態が凄く良く理解できました。 すぐに完璧にできないかもしれません 現状と照らし合わせてその状態へ向かえるように意識しながら修正していきます 自分と向き合わされるような動画の内容で、とても重要な物なので、定期的に見返 して修正したいと思います。 不器用で能力も低い人間ですが、あきらめず一歩ずつ進んでいきます 2017年1月1日提出: H.I.さん まずは今回の音声を聞いた感想と合わせた形で、 昨年の反省と今年の抱負を述べさせていただきます。 【昨年の反省】 「勝負所を見極め、客観的に自分の求められているものは何か? 相手が望む事、期待値の高いものを徹底してやりこみ、選んでもらう」 という『ヒト機軸』の発想が自分には欠けていたと思います。 【姿勢】 ビジネスに取り組む姿勢を表す言葉として、最も印象に残ったのが、 『正射必中』という表現でした。 ゴディバジャパン社長ジェローム・シュシャンさんも 岩松先生と同じことを話していたことを思い出しました。 正しい型で正しく行うことで正しい結果を出す。昨年は焦りの年でした。 今年はインプット・アウトプット・実践を繰り返して、焦らずに、 正しい型を身につけ正しく実践することを心掛けていきたいと思います。 【時間軸】 勝負所ですが、ターニングポイント、節目となるタイミングが いつ(どこ)なのか?を見極めるのが、一番難しいと思います。 しかし過去の経験からは、しんどい・大変だと思う時がその一つでした。 今、楽にできることは成長につながっておらず、また結果も変わらない。 何かに挑戦して自分にストレッチをかけ、それを楽にしていく過程で 新たな結果を産み出せると思います。 そういう意味では、昨年後半から、これまでの人生で経験したことが ないほど、精神・肉体・時間・金銭的に追い込まれた状況にあります。 今、ターニングポイント、節目にきてると思いますが、楽天的に捉え、 最後まで諦めずに逃げずにやりぬこうと思います 【今年の抱負】 「勝負所を見極め、客観的に自分の求められているものは何か? 相手が望む事、期待値の高いものを徹底してやりこみ、選んでもらう」 要約して、下記3つの実践をしていきます。 1。客観視 2。やり切る 3。求めない 具体的な点は、岩松先生のお言葉から派生させて下記に表現します。 1.集めて、選んで、実践する →「時と場所と人を選ぶ」 →「何かをやれば何かを失うトレードオフ、保留するものを選ぶ」 2.魅は与によって生じ、求によって滅す →「喜ぶことを率先して、自然とやって、見返りを求めない」 3.ずらす、組み合わせる、壁をつくる →「軸を相手にずらす」 →「集中力を継続力でカバーする(組み合わせ)」 →「自分で解決策を導き出す」 2017年1月1日提出: 斎藤さん 岩松様 2016年は命を救っていただきました。 岩松さんの助言に耳を貸さず、 自分の事業規模を見誤り、 従業員を過剰に雇い、 固定費を上げ、 社長と呼ばれ、 プラットフォームの 露出に頼った売り上げに気づかず、 事業の拡大を図り、 プラットフォームの以降が変わったとたん 売り上げの80%が吹き飛んでしまい、 僕は2016年の5月に 完全に詰んでしまいました。 しかし、その時、 僕がこの状況を打破するためには 岩松さんに 全神経をコミットするしかないと 覚悟を決めたとき。 岩松さんは 僕に試練を与えてくれました。 そして、 その試練を乗り越える度に、 僕の収入は伸びていき わずか一ヵ月で収益を取り戻せました。 そして2017年、 今僕の前に 過去最大の試練が 岩松さんより与えられています。 僕はこの試練を乗り越えて、 更に収益を増やし、 全く新しいステージでビジネスをする覚悟です。 今年も宜しくお願い致します! コンサル生 斎藤 2017年1月2日提出: 岡田さん 岩松さん 明けましておめでとうございます! 今年もどうぞよろしくお願いします! 課題の提出が遅くなり、大変もうしわけありません。 今年の私のキーワードは 『客観視』 とさせて頂きました。 岩松さんの愛媛編の動画を拝見させて頂き、 一番印象に残っている部分は、 常に自分と相手の立場を 客観的に見られている点でした。 愛媛大学の推薦入試の時に、多数のありふ れた志望動機ではなく、面接官の教授達が 何を求め、何に興味があるのかを察知し て、自分なりの研究結果を持っていかれて、 教授達に不合格にする理由を無くしてしま うあたりは感動致しました。 今年の私のキーワード 『客観視』 これは自分自身を俯瞰して見ることと、お 客様を常に見る事の客観視としていきたいと思います。 今年もどうぞよろしくお願いします! 岡田 2017年1月4日提出: 峰松さん 岩松さん、こんにちは。 今世紀最大のアホの峰松です。 今回、提出が遅くなり大変申し訳ございません。 そして、愛媛編の動画を送って頂き ありがとうございました。 私自身、期待値という言葉を 最近、また口にすることが増えてきました。 そして、岩松さんのお話を聞かせて頂くと、 期待値の考え方にもレベルがあるんだなと感じます。 例えば、今回の動画の中では、 「自分がこうしたいというのは一旦抑えて一歩ズラす」 ということを話されていましたが、 これも、期待値にあてはまるように思いました。 ・与える ・何も求めない これを行うことで、返報性というものが生まれ、 結果、大きな期待値となって積み上がるのだと思います。 しかし、岩松さんが話されるように、 相手が求めていないものを 与え続けても返報性は働きません。 だから、客観視というスキルが 必要なのだと思います。 先日、カジノで稼ぐプロギャンブラーの方の インタビュー動画を視聴していました。 その中で、この客観視について 語られていたことがあります。 ポーカーを行う時には、 「レベル3の視点を持て」 という格言があるようです。 レベル1→自分のカードだけを見る レベル2→相手のカードを読む レベル3→相手が自分のことをどう思っているか読む 音声の中で話されていた、 自分の収益が、自分の時間が、自分の家族が… これは、自分のカードだけを見る レベル1の状態と同じだと思います。 一方、 レベル3の客観視のスキルがあることで、 相手の心理を読んで、ハッタリなども通用するようになる。 ということを話されていました。 結果、期待値を自分で作り出すことが出来るので、 勝率も上がるのだと思います。 そして、岩松さんも、 客観視というスキルが非常に高いことで、 より高い期待値を積み上げてこられたんだと感じました。 そして、大久保さんも、 ・カメラワーク ・話の構成 これらを、しっかり準備されてきたことが、 動画からスゴく伝わります。 ここから、岩松さんが求めているものを 熟知されているように感じましたし、 だから、大久保さんはコンサル生の中でも 一歩上のステージに立たれているような気がしました。 以上が、ルーツを巡る旅の動画の感想になります。 【2016年の反省点】 フリマアプリに力を入れて取り組みすぎたこと。 これが1番の反省点です。 年末に、メルカリで大きな仕様変更がありましたが、 これにより、現状の仕組みの脆さを実感しました。 フリマは結果が出やすい販路ではありますが、 このようなルール変更があると、何も積み上がりません。 まさに、レベル1の自分のカードだけを見ている、 視野が狭い状態だったと認識しました。 【2017年の抱負】 転売の方では、 モールとネットショップの構築を進めていきます。 それから、 今の仕組みでは、複数販路へ拡大することが 難しいと2016年に実感しました。 そのため、 物流、仕入れ、在庫管理、お客様対応などを 色々テストして効率化していきます。 これらを構築し、 「面」の強化を行っていきたいと思います。 そして、 私は、まだビジネスの世界では、 自分のカードだけしか見えていないレベル1の状態です。 今回の感想でも書かせて頂きましたが、 レベルを上げるには、客観視のスキルが必須だと思います。 しかし、すぐに身に付くスキルでもないと思いますので、 「長期的に見て、期待値を積み上げる」 という意識で取り組み、 徐々に客観視スキルを高めていきたい思います。 岩松さん、2017年もよろしくお願い致します。 峰松 2017年1月5日提出: 浅田さん 動画の感想 ステップ1客観視 ・これがまったくできていませんでした。 自分が何を求めてられいるのか、全然把握していませんでした。 ステップ2やりきる ・これもまったくできていませんでした。 少しやって、辞めて、少しやって、辞める・・・・。 ステップ3楽しみ何も求めない ・これも全然できませんでした。 今年の反省 ・まったく方向性がずれていました。 この動画を見るまで全く気が付きませんでした。 来年の抱負 ・動画で岩松さんが語っていた3ステップを理解して スタートラインに立てるよにします。 2017年1月5日提出: 匿名さん 岩松さんは「合格になる人物像」や「単位を取る戦略」を入学当初から考え、それ に対し長期間の準備・実践をしたからこそ、高校入試・大学入試の面接や大学生活 で「できる人に引き上げてもらう(糸がついて一緒に持ち上がる)」ことができたの だと思いました。そのためには、積極的に(徹底して)やることを間違えないこと(勝 負所を見極める)が高校に入る時点でできていたのではないかと想像しています。 「(人より秀でで)選ばれる」ということは「(相手が望むことを実施して)選ばざるを 得ないようにする」ようにするのと結果を見ればイコールいうのは目から鱗の考え 方でした。 そのために重要なこととして、①自分が求められていることが何か客観視し、②そ れをやり切り、③何も求めない。これは普通にのほほんと生きた人間からは出てこ ない貴重な教えでした。 集中のスキルは重要ですが、それよりも大事な点は、集中力がなくても継続力でカ バーすることであり、完全に休まずアイドリング状態にしておくという考えは集中 力が無い私には努力で何とかなるかもしれないと思わせる良いアドバイスに感じま した。集中や継続の根幹にある考えとして岩松さんがいつもおっしゃっている自立 心(自律心)が大事で、何かを得るには何かを失う“トレードオフ”があるのは当然なの だから、今やりたいことがあっても“保留”するという考えは、とてもモチベーショ ンの維持に有効だと感じます。今は保留にし、やり遂げた後に、ご褒美でやること にすれば継続性も保てそうな気がしますので、頑張っていきたいと思います。 最後に、「ずらす、組み合わせる、壁を作る」という考えが出ましたが、初めて聞 き理解することができなかったので、機会があれば今度ご教示頂ければ幸いです。 「2017年は勝負の年」と書き、家に飾りました。去年はだらけることが多かったの で、今年はこれを見ながらだらけず頑張っていきたいと思います。 2017年1月5日提出: 曽我さん お世話になっています。 岩松さん 大久保さん 貴重な時間を割いて頂き、多くの大切なことを 語って頂き、とても感謝いたします。 稼ごうと思い、サラリーマンを開始してから、 理学療法士のアルバイトやインターネットビジネス、アフィリエイト、転売などさ まざまなものを実施してきました。 2016年8月より岩松さんのコンサルティングが 開始となりました。 当初はアパレルを扱うだけで小パニックでした。 売れなかったですが再出品して、売れ始めて お客さんとのやりとりが楽しくあっという間に時間が過ぎました。 コンサルティング期間が短くなるにつれ、 焦りが見え始め、近い先輩を深く分析せず、 遠い先輩のマネをして、成果が出ずあせりは 強くなりました。 稼ごうとすると、行動が継続せず、 お客さんとの距離を近くしようと、 リサーチを続けたり、やりとりをしていると、 行動が継続し、わくわくしています。 この動画を拝見する前からすこし上記のように 変化して、興奮しすぎず、落ち込みすぎず、 いい精神状態に落ち着いてきたところでした。 良いタイミングでこの動画を拝見することができて、感無量です。 8月からの音声や動画を踏まえて、 いまの自分を自分の外からみる視点を持ち、 さらにお客さんがほしいものをいち早く提供できるように、自分を毎日1%進化さ せ続けます。 何となくの行動をすべて排除します。 よろしくお願いします。 毎日1%進化し、すべての行動に根拠を! 2017年1月7日提出: 小池さん 岩松さん、大久保さん、 動画をありがとうございました。 そして感想提出が遅れ、 申し訳ございませんでした。 ルーツを巡る旅は、 もう正直、 本当にどう撮影したらいいのか、 何のための撮影なのか よくわからないまま そして準備不足のまま、 岩松さんを振り回してしまいました。 なので、 大久保さんの撮影スタイルに、 すごい。すごいよ大久保さん。 どうしたらこんなふうにできるんだ。 とこれまた 自分の立ち位置をわからないまま、 影響を受けまくって真似っこという。 もうほんと、 岩松さんにも 何度も何度も指摘して頂きましたが、 自分が模範例となるような 価値を提供できず、 ただひたすら、 参考という名の真似をするということを、 動画のみならず、 ステップメールでも 繰り返していました。 でも。 大久保さんや、 他のコンサル生の方たちと 2016年のラスト一か月を、 駆け抜けさせて頂いたおかげで、 自分の改善点が見えてきました。 そして、 本当に本当のラスト 10日ほどは、 影響を受けつつも、 自分の立ち位置を、 今までで一番見えた気がします。 それでも見えてない部分は かなりあると思いますが、 自分で考えて、 こうしたい! と思えることが出てきたのは、 私の中で初めての感覚でした。 この感覚を味わえたのは、 先陣切って ルーツを巡る旅を形にされた、 大久保さんの動画があったからです。 そして岩松さんが 「膿(ウミ)」を出すきっかけを くださったからです。 「自覚」 を、させて頂く きっかけになりました。 本当に、ありがとうございました! 2016年の反省は、 井の中の蛙だったこと。 全てにおいて、 自分しか見えてなかったです。 が、ほんとにラスト一か月が かなり刺激になって、 他の方々の基準値の高さを 知ることができ、 刺激を頂きました。 だから、 2017年は、 基準値の底上げ。 これにつきます。 ステップメールのときにも、 「波が激しすぎる」 と岩松さんに指摘して頂きました。 物販だけでなく、 思考レベルでも、 基準値の底上げをする。 これを2017年の抱負とし、 価値をちゃんと提供できる 母ちゃんになることを、 ここに誓います。 2017年1月8日提出: S.T.さん 今回、3部に分けて動画送って頂きまして ありがとうございました。 岩松さんが愛媛にてどのように過ごされていたのかお伝えくださり、 弓道をされていた時のお話であったり、 大学受験の時の話であったり、 そういった出来事がビジネスに、活かせるし、通じてるんだと感じました。 またそれは岩松さんだからでなく、自分自身の過去の出来事からでも 今後の生活でも見つけられるかと思いました。 それを物販ビジネスに活かしていければ面白くなりそうな気がします。 今回の最後の動画で、一番印象に残ったのは ・求められ続けることをやり続ける といった岩松さんの言葉です。 ビジネスだけでなく色んな場面で必要だと思いました。 最近は、バイマでの活動が多い為、置き換えさせて頂きますが ここ最近、バイマでの評価をすごく気にするようになりました。 満足の評価を貯め続けていく事を意識していていますが、 その為には、お客さんに求められる事をやり続けていかないと いけないなと感じました。 メール対応や発送の早さ もそうですが、 もっと視野を広げると、どんなジャンル、商品が求められているのかを 調べてお届けし続けないといけないと思いました。 そして肝心の岩松さんのコンサルで 岩松さんに求められている事を 自分がができているのかというと、 出来ていないと思っています。 課題の提出、 物販の進め方、 コンサルで教えて頂いたこと、 岩松さんコンサルを4年近く受けさせて頂いて スムーズに順調にいっていない印象があります。 それは求められていることを 理解出来ていなかった、やらなかったからかもしれません。 今の状況を変えられたと思うと、 その部分がここ数年間すごい、後悔しています。 それが、去年というより ここ数年間の自分の反省点で、今後に活きるデータになります。 なので、今年は今までの反省点を踏まえて 独自市場の構築を行っていきたいと思います。 具体的には2017年の物販で2つのテーマがあります。 1,ファッションの分野で 点、線、面の構築 2,日常の気づきから物販ビジネスをカラーミーショップで形にする(あったらい いなというお店) 以上になります。 お忙しい中、お読み下さりまして 誠にありがとうございます。 2017年1月9日提出: T.Tさん ビジネスを行う上での最低条件となるマインドを学ぶことができました。 まず、「客観視で俯瞰し、召喚する」という点。 主観でみると視界が狭くなり、自分本意になってしまいそこからは何も生まれな い。 上空から俯瞰してみて、自分というよりは相手にとって、 どういう状況にすることがベストなのか相手目線で考えてみる。 これが、ビジネスにとって非常に重要な要素になることを学びました。 相手が求めているだろうことを 自分で考え、それらを提供していく。 何も求めずひたすら与えていく。 世の中は、綺麗にGIVE&TAKEが成立していることはほとんどないと思います。 営業をしてみても、顧客にGIVE、GIVE、GIVE….. 10回くらいGIVEして1回でもTAKEがあればラッキーという感覚です。 ただ、求めているわけではありませんが、 本当に困った時に召喚できる、手助けして頂ける環境を構築していくことは必要だ なと思います。 常に軸を相手に基点を置いて考えることは わかっていてもなかなか実践ができていないかもしれないと 今回の動画を見て改めて考えさせられました。 また、自立心とどらえもんマインドのお話がありました。 岩松さんは依存心があると100%ビジネスは上手くいかないと仰っていました。 何事で自分で考え実践してみる。 そして、そのやり方に対してメンターに修正して頂くということを繰り返し、 常にWHYを考え、具現化する力を身につける必要があると思います。 トレードオフという言葉がありましたが、 これは堀江貴文さんの本でも似たようなことが書かれていました。 何かをやる時は必ず何かを犠牲にする必要がでてきます。 時間軸を自分の中で定め、今やるべきことを全力でやり切ること覚悟をしなければ なりません。 今回、転売ビジネスを本気で実践するためには 現在の仕事にせよ、何かを犠牲にしなければならないと感じました。 自分の中で覚悟を決めて、本気で取り組まないといけないと思います。 今後、岩松さんのコンサルが始まりますが、 こうして連続的な動画配信をして頂けたことで ビジネスに取り組む基本的なマインドを学ぶことができました。 この場をお借りして、大久保さん、岩松さんに御礼申し上げます。 今後とも何卒宜しくお願い致します。 2017年1月9日提出: 山上さん お金を払ったら なんでも教えてくれる というマインドだったので 求めずに課題を出していきます。 まずはこれをやり切ります。 ビジネスを組織で初めて取り組んで せっかくの優秀な方でも 僕のミスで メルカリアカウントが制限をくらったりして 出品のお仕事を辞退されたりとか あったので 在庫はしっかり管理していきます。 メルカリで月利20万円近く出しましたが 満足出来ていないので メルカリで出品していただける パートナーさんを 50人して 売れ筋のいい在庫は 常に3をキープしつつ ビジネスをもっと拡大して 月利30万~50万円を 出します・ 2017年1月9日提出: 匿名さん 感想を提出します。 岩松さんの学生時代のバイトの話を聞いて 岩松さんは昔から 客観視の視点の重要性及び他者理解に とても長けているという風に思いました。 特に、厨房の方の必要なものを用意しておくというのは その風景が頭に浮かびイメージできたので 改めて凄いと思いました。 忙しいときなど、ついつい自分の仕事で いっぱいいっぱいになりがちですが しかし、そんな時でも視野を広く持ち 俯瞰して見ることで、周りの人達に対して 気の利いたことやメリットを 提供し続けていたのだなと思いました。 ついつい、自分本位で周りが見えなくなってしまい 俯瞰する事ができず、他者に目がいかなくなりがちですが このエピソードは自分の学生時代のバイト経験ともリンクし まだまだ自分には足りていない部分だと再認識できました。 特に昨年は体調を崩した分 職場でも人にお世話になる有難さを痛感しました。 手を貸してもらえたり 何かやっとてい頂けるというのは こういった体験からもとても実感できました。 この視点は他力を借りる上で とても大切な視点だと思いました。 学生時代の岩松さんは皿洗いを物凄く頑張り 他者に目が向いていたように これを今の自分と置き換えると 自分の与えられた立場や課題(皿洗い&注文とり)を キッチリと精一杯こなし そして他者(岩松さん)の求めることやメリットのために どんどん動いていくことだと思いました。 そこでもっとも重要になってくるのが 『客観視』ということですが 動画内でもお話されてましたが 他者の求めているものを正しく理解できていないと 本当にただのウザイ奴だと思いました。 また、正しく提供できても見返りを求めたら 同じくウザイと思いました。 なので、動画内でもありました 3ステップがとてもシンプルかつ必要なマインドだと思った次第です。 1、客観視 2、やりきる 3、何も求めない(楽しくやる) 特にこの楽しくやるといった事についてですが 体調を崩す前は、どこか忘れていたようにも思います。 不動産の仕事も最初はわからず燃えていたのに いつしか毎月の数字達成ばかりに捉われてしまい どこか気持ちはドライになっていました。 物販も同じだった部分はあると思います。 『成果を出す!!必ず達成する!!』 この事ばかりが脳内をシェアしており お客さんはおろか、自分自身が楽しむ そういった感覚が途中から抜けていたと思います。 それでも続けられたのは ビジネス活動をしていく中で 自分の成長を自分自身が実感できたからだと思います。 新しい発見や今まで聞き逃して部分の重要性に 改めて実感をできたりと 必ず続けるとそういった発見があり そこに喜びがあったからだと思います。 ただ、これも自分本位だと思います。 なぜなら、ビジネスは相手に価値提供をしてこそのはずなのに 自分の成長や発見にフォーカスがいっていたからです。 客観視ができていなかった証拠ですね。 やっと、そういったことに気がつきました。 私は『どんな事にも意味はある』と思うタイプなのですが 今回の病気で一旦ビジネスやコンサルを中断した事で やっとこ少しだけですが、客観視をするという感覚に 少し触れられた気がしてます。 もっと、冷静に俯瞰した視点で客観視をして 楽しんでいきたいと思った動画でした。 いい意味で肩の力も抜け 前進していくためにも 再度、動画にて学ばせて頂きます。 最後に余談ですが 岩松さんが休むという話は結構意外でした。 個人的にはこの話をもっと早くに 自分に聞かせてあげたかったなと思います。 昔の自分は休むのが下手で もし、休もうとすると 休んでいる自分と休まず動いている自分を想像して 結果的に、休まず動いた後者の方が先にゴールに到着すると 思ってしまっていたので、兎に角休むのが下手くそでした。 休んでいると、気持ちが焦ってくるんです。 しかし、岩松さんも極度に集中する時はあるにしても そうでなく、休んでやって、また休むといった風に お話されていた事で、凄く意外な一面といいますか 休み上手なのかなと感じました。 ■2016年の反省点 2016年といいますか、結果的な反省点なのですが もっと仕組み化を意識していたら 良かったのかなと思いました。 寝ずに深夜まで課題や仕事をこなした結果 自分の体調がかなり悪化してしまったので 目先の利益ではなく もっと、仕組み化していく事に 注力していれば良かったと思うことはありました。 家族からは 「もっと早く寝なさい」 「たまには休んだら」 「運動した方がいいんじゃない」 など、健康面の助言を頂いていたにも関わらず 聞く耳を持たなかった結果、年始から大病をしてしまい それを医者も驚く程に引きずる結果となってしまいました。 病気になって初めて健康の有難さや 自分がいないとビジネスが回らない リスクの高さなど、痛い程に痛感しました。 結果、健康じゃないと何もできない そういう事に遅ればせながら やっと気が付いた1年でした。 体質や体力など人それぞれ違うと思いますが 自分はもっと自分の事を理解し管理してあげるべきでした。 音声でもあった客観視の欠如にもあたるかと思います。 客観的に見れていなかったからこそ こういう事態になってしまったのだと思います。 また、精神的なモチベーションの持ち方も どこか間違っていたと思いました。 例えばですが 私は「結果を出さなきゃ」と結果ばかり つまり数字という結果に焦りを感じてしまい ビジネスモデルを作る楽しさというよりかは 数字を追うことへ意識が向いていました。 しかも、数字の追い方も間違っていたと今なら思います。 当時の自分は数字を意識するばかりに 簡単な事への注力ばかりでした。 例えば、メルカリばかり拡大するなど・・・。 最初はそれでもいいかと思いますが 独自市場を作っていくという 目標からはズレていたと思います。 しかし、そのズレの修正よりも 目先の数字目標の達成に意識が行き過ぎた為に 簡単な事を拡大してしまっていました。 この頃は楽しさを少し忘れていたと思います。 結果、体調も大きく崩れ ビジネス自体ができない状態になりました。 マインドセット面でとても反省しました。 なので、その後岩松さんの音声だったと思うのですが 10年0円男さんのことを 「良くも悪くも稼ごうとしていない」的な発言をされていたと思います。 その発言を聞いて 自分は変なところに前のめりになり過ぎていた そのような気が付くことができました。 本当に、私はマインドセットが全然ダメだった 方向性が間違っていたと反省しました。 これらが2016年の反省点です。 ■2017年の抱負 2017年は、早ければ春には 遅くても夏頃にはまたビジネスを 再スタートしたいと思っています。 なので、シンプルに健康な体を手に入れる事 そして、自分のペースを見つける事 これが今年の抱負になります。 その為、昨年の12月から腸活の一環として 食べた物を記録したり 排便の有無などを記録してます。 早くビジネスをもう一度始めたいです。 休んでいて実感しましたが なんだかんだやっぱり好きなんです。ビジネスが。 だから、もう一度始めたい! その為に、健康管理を行い もう一度、コンサルをスタートしたいです。 そして、また健康面で退場をさせられないように 自分の体をビジネスの付き合い方を 自分のペースを見つけたいです。 その為には、客観視も身につけて 人に気持ちのいいお願いをして 協力してもらえる体制を作らなくてはと思ってます。 もう、私一人で動きまくっていたら また二の舞になってしまうと思いますので。 まとめますと、今年は 『健康を取り戻し、ビジネスを再スタートする』 これです。 何かに向き合う時の法則は似ているように感じます。 健康と向き合いながらも 学びや気付きを糧に再スタートしたいです。 2017年1月9日提出: 中高下さん 岩松様。 多くの学びの機会をありがとうございました。 ◎愛媛編の3部作の動画を見て感じたこと。  岩松様は、大学当時から「客観視」を実践されていたのですね。  私は、「人のことを思いやる。嫌がることはしない。」という意識はありました が、「その人が何を求めているのか。」を入試やアルバイト先等で考えたことは少 なかったと思います。  更に、物事「求められている事」を徹底してやり続ける事について、自身の限界 を突き抜けて行う事に対しては、考えたこともありません。  また、それらの行為を「楽しみ」、「見返りを求めない」となると、ちょっと異 次元です。  結局、それだけ私のマインドが低いということを確認させていただき、そして、 目標とすべきところを明確にしていただきました。  今回のルーツ巡りの旅は、「大きな成功は大きなトレード・オフが伴うこと」、 「チャンスをつかむマインド」を教えていただいたと感じます。  重ねて、ありがとうございました。 ◎今年の反省と来年の抱負  ・今年(2016年)の反省    :物販ビジネス未実施。       ・来年(2017年)の抱負    :物販ビジネス実施。     とにかく行動(経験を積む)。     客観視を頭におく。 ◎追伸  岩松様。  この度は本課題提出の機会を与えていただきまして、ありがとうございました。 以上 中高下 2017年1月10日提出: 西さん 岩松さん お世話になります。 動画を見た感想を書いていきます。 今回の動画を見て、 相手がやってほしいことを先回りでやる。 そのために自分がどうあるべきか? この重要性を改めて感じました。 このことは、毎度感じるのですが、 なかなか自分自身やることができていません。 これを自然にできるようになった時、 信頼を得られる、人間でありお店できて 選ばれる存在になれるのかな?と思いました。 まだまだ、全然できないので鍛錬していきます。 それと、徹底的にやる!! このことについても、自分自身できていないことが多いです。 どこかで手を抜こうとしてしまう自分がいます。 「まぁ、これくらいでいいかな!」 これを繰り返すことで、変わらない現状を繰り返してきました。 いろいろと欠けている部分が多いので 修正していこうと思います。 2016年の反省と2017年の抱負 2016年は またまた、自分の悪い癖の 「まぁ、これくらいでいいかな!」や"ダラけ"が発動しました。 その結果、2017年を迎えた今、 なんだか、大きな変化はなく、またいつものような新年。 そして、不安定な状況。 そんな感じになっています。 2016年に、もっとできたんじゃないか?? ということも、たくさんあります。 ですので、2017年は息切れせず、 やることを徹底的にやっていこうと思います。 まずは、複数販路で 収益の安定を目指します。 去年はフリマアプリだよりだったのですが、 それも、去年に終わったので、 少しずつ進めていた複数販路展開を グッとスピードを出して進めていきます。 2017年1月10日提出: K.I.さん ・まず学力向上の方法とビジネスの向上ではまったくやり方・考え方が違うという ことに気付かされました。学力の向上と同じやり方を頑張ってやっていけば、今は 成果がでていなくても、いつか成果がでると希望を抱いておりました。今まで学力 ではまがいなりにもそれで成果がでていたからです。。。 ところが、今まで何種類か+αの収入を求めてビジネスに取り組んできましたが成 果はあがってきませんでした。 うまくいかない理由として、自分と運ばかり責めていた気もします。 今回の動画をみてオールのこぎ方を間違えていれば、船の進むスピードも全然違う ということなんだろなぁと思いました。 ・軸を自分に向けてはいけないということでしたが、今までは自分にしか向いてい なかったと思います。 話の流れの中で3つの大事なことがでていましたが、ではコンサルでは?という問 いかけに対してすぐに応えがでなかったのが反省です。 正直今でも、自分は何を求められているんだろという答えが見つかっていないです が、ひとまず岩松さんがおっしゃっていた「日本人全員を豊かにしたい」という言 葉を忘れずに取り組んでいきたいです。 ・トレードオフのお話ですが自分が以前していたビジネスでもちょくちょくでてき た話で、自分自身が他の人に話すことさえありましたが、いざ自分の行動レベルで 完全にやり遂げられているかどうかというと、疑問視があります。 ボーっとただテレビを見る時間 意味もなく寝る時間 ネットサーフィンする時間 これらをなくして物販に時間を割くだけでも、取り組める時間は変わると思いま す。 自分に対する甘えを取り払うのは完全には無理かもしれませんが、徐々にでもなく していきたいです。 昨年の反省ですが、考えることもなくただ作業をしていたような気がします。出品 するところまでできたのは良かったですが、行き詰まりを打破するためにも音声講 座を何度も聞き思考をめぐらす必要があると思います。 また高い目標を設定したは良いが、行動が伴わず下方修正していくという最悪の形 をとることが始めたばかりのくせに多いです。そのため自分の置かれている状況を もっと過酷なものにしていく必要があると感じました。年が明けたときに思う「何 かやってやろう」という清清しい気持ちを継続していくために、一日の始め、朝起 きたときに自分は過酷な状況に置かれている、打破するために目標を達成していか なければならないということを365日思うために書初めに記しました。 今年の抱負としては ・上記の動画を見て感じたことを克服すること ・パートナーさんを見つけ、一緒に切磋琢磨していく ・ぶれない目標をしっかり定め、上半年以内に達成する ということを念頭におき、毎日コツコツを繰り返していきたいです。 2017年1月10日提出: 匿名さん 岩松さん お世話になります。 愛媛編の3部作の動画の感想を提出させて頂きます。 この動画を見た率直な感想は、 動画3作を通じて、 「自分のステージを短期間で飛躍させるには他力を借りる必要があること」 「他力を借りるためには与えるマインドが必要であること」 この事を岩松さんの過去の体験を振り返りながら、 ご説明されていると思いました。 同時に、頭では何となく分かってはいるんだけれど、 それを実行に移すことが出来ない。 私は自分のことばかり優先してしまう自己中人間だとも改めて思いました。 何となく思うことですが、 岩松さんは上記の事が自然と出来るため、 メンターと近い関係になれているし、お力を借りることが出来るんだなと思いまし た。 次に、2016年の反省と2017年の抱負を書かせていただきます。 年末はメルカリで仕様変更があり、 これまで使えた手法が使えなくて収益が吹き飛ぶ最悪な事態となりました。 ですがこの事態は今一度岩松さん、 メンターの教えを振り返る良い機会になったとポジティブに解釈し、 2017年は独自市場・独自商品の構築に腰を据えて取り組もうと思います。 具体的にはカラーミーを使った独自ネットショップの構築と、 フリーの家庭教師業です。 真の意味で安定を手にいれるためには、 稼ぐ金額だけでなく、どの様に稼いでいるのか。 この事も重要視する必要があるとようやく理解できました。 今年は「独自市場・独自商品」の構築に邁進します!! 2017年1月11日提出: 三浦さん 愛媛編3部作は最終編のみ頂いておりますので、1,2部も頂けると幸甚です。 特に客観的に自分を見るということに共感しました。自分が大学卒業し初めて就職 した時、同期入社の中で「常に一歩引いて自分を見る」という人物がおり、自分の 中では「こいつスゲー奴だな」と思い、それから自分も見習い実行してきました。 今でも付き合いがありますが、ただ最近そいつが離婚し、なぜあいつが…と思って いる今日この頃です。 ”見返りを求めない”これも大事だと思います。特に夫婦間や友人関係がそれに値す ると考えます。その他でもそうですが、ただ金銭のやり取りがあれば、その困難さ はかなり高くなると思われます。映像で岩松さんの言っていることは正しいと感じ ております。自分も仕事柄様々な人に逢っており、本当、いろんな人がいて、いろ んな考え方を持ってるもんだなと実感しておりますので、コンサル生にもいろんな 方がおられるとお察しします。 ただ、ネット物販経験ゼロに近い自分が岩松さんにとってプラス材料を与えてあげ られるものが思いつかないのが現状です。考えられることは、バングラデシュや中 国のメーカーを紹介することぐらいしか思いつきません。しかしながら岩松さんの ネットワークで簡単に実現できる様に思えます。そこの部分はこれから模索してい きたいと思います。取り急ぎ、自分で稼ぐ力をつけ、視野を広げていきます。 2017年1月11日提出: Y.K.さん 岩松のルーツを巡る旅 in 愛媛(PART3) 拝見いたしました。 頭の中にはあったことですが、 改めて気づかされたことがたくさんあり、 感銘を受けました。 今回の動画の内容に沿って、 自分の言葉で感想を書かせていただきます。 1.客観視 この動画を見るまでは、 「まず自分が稼ぎたい」 という思いだけでした。 その気持ちはみんな共通するものだけれども、 それだけではいけないのだと 改めて気づかされました。    私は学習塾の経営をしているのですが、  現在の事業でも初めは自立学習という 自分で勉強をさせるスタイルだけを行っていました。 しかし、勉強のできない子のニーズに応えるため 個別指導を導入したという経緯がありました。 また、テナントの大家さんにも 「お客さんが望むサービスを提供することが大切」 だと教わったことを思い出しました。 メンターの推薦図書、 影響力の武器も読ませていただいていますが、 返報性の原理の話も出てきましたね。 岩松さんの人たらし術のお話の中にも、 「魅は与によって生じ、求によって滅す」 とありました。 まだ実感としてはつかめていませんが、 まずは与えることが大切で、 自分のことを考えるのは二の次にしなければ ならないということを学びました。 2.やり切る 私は生来、飽きっぽい性格で子供のころから 一つのことをやり切った経験がありませんでした。    岩松さんのバイト時代の話を伺い、 「相手が求めていることを徹底的にやり切る」 ということを学びました。 今までのセミナー音声の中でも 横堀り縦掘りなどのリサーチをもっと徹底的に 行った方がいいという話が多数出てきました。 この場合の「徹底的」とは、 「利益が出るまで」 ということになるのかと思います。 温泉や石油の話が出てきており、 非常に分かりやすかったです。 あきらめずに徹底的にやりきること、 学ばせていただきました。 3.求めない 「ドラえもんマインド」ではなく、 「召喚獣」を呼び出すという話は 私もゲーム世代なのでわかりやすかったです。 学習塾でも 「自分で考えて行動する」 という指導理念を掲げていますので、 依存心を持っていてはビジネスではうまくいかない という考えにも共感しました。 ところで、動画の中で岩松さんは 「100万稼ぎましたという結果は大したことない」 とおっしゃっていましたね。 コンサルを受けて結果を出すことは 自分の望みでもあるし、岩松さんとしても 期待されているところではないかと思っていたのですが、 それはあくまでも「最低限」なのかなと感じました。 では、岩松さんが求めていることは何なのか? それを今回の書き初めで表してみました。 私の一つの答えが 「楽しむ」 ということです。 学習塾の指導理念でも 「楽しく勉強する」 と掲げているのですが、 一緒に時間を共有する上で、 「楽しんで取り組んでいる人と付き合いたい」 というようなことも動画でおっしゃっていた ような気がしますし、私も逆の立場ならそう思います。 教わったことを忠実に再現すること、 それを徹底的にやり切ること、 そして楽しみながら行うこと、 これらを意識してビジネスに取り組みたいと思いました。    ◇トレードオフと保留について◇    「何かを得れば何かを失う」 という考え方、共感しました。 今までの自分はあれもこれもと 求めすぎていたような気がします。 ビジネスについてもまずは一つに集中して 結果が出るまで徹底的にやり切ることが 重要なのですね。 また、「相手が何を求めているか」 を考えることはセミナーの中で繰り返し出てきた 「人基軸」の話につながるのだと感じました。 価値観のパラダイムシフトが自分の中でも 起こってきているような気がしました。 物販というビジネスで価値提供できることを 楽しみにしております。 来るべき日まで、動画や音声を繰り返し聞いて マインドセットを準備しておきます! 2017年1月11日提出: Y.Y.さん 今回の音声で気になったフレーズは 以下の2点でした。 ・依存心がある人は100%うまくいかない ・自立心がなければ絶対にうまくいかない 普通に考えれば当然のことですね。 住宅販売会社に就職して やっと一年が経ちましたが、 今年もすべてにおいて中途半端でした。 先輩や上司に依存して、 自ら率先して動くことはほぼ皆無です。 今年2017年はお客さまのことを思って 住宅販売に精進します。 2017年1月11日提出: 長尾さん 三部作を拝見して、まず岩松さんとメンターの出会いがただ運が良かったというの ではなく必然だったというのが愛媛編を見て分かりました。 バイトのくだりで、ただ言われたことを素直にするのではなく、自分を引き上げて くれる人への徹底した心配りが実は店全体の回転を良くしていたということ。そし て それを今でも印象深く残していたこと、これは物販の仕事でもかなり重要だと思い ます。ライバルよりもどれだけ印象を残すことができるか、同じことをしていたの で勝てないし、メンターの目に留まることもなかったかもしれません。 今年は飛躍の年として、岩松さんに導いて頂き、軌道修正、また前進して行きたい と思います。 三部作のなかで心に残ったことはたくさんありますが、1番は ”ハマる”楽しむ”ということです。 岩松さんがボーリングやパチスロにとことん突き詰めて打ち込んだように、攻略を 楽しんでいく1年にしたいです。 三部作ありがとうございました。 よろしくお願い致します! 2017年1月14日提出: 匿名さん 私は、「自分とあまり変わらない能力の人が、1億稼げるようになった」とばかり思 っていました。 でも、大阪然り、東京・埼玉然り、凡人とは言えないような頭脳をお持ちのお方だ ったということですね。 気づいてはいましたが、この愛媛編で確証いたしました。 産まれながらにして、普通の私とは、スタートが違っているということです。 しかし!!!私は諦めません! 残念ながら、執念深いタイプのため、まだまだ食らえついて行く所存ですので、ご 迷惑を承知でお付き合いただきます。 今回の動画、下記のように気づかせていただきました。 【大学の単位】 普通の人→『友達の活用までは一般的。代返やカードで済むものは、友達に依頼。 何人かでローテーション性。」 岩松さん→「外注化。年間通じて、対価を払い依頼」 学生時代に、同じ立場の友達にそんな大それたことを依頼するなんて、思ってもい ませんでした。。。この時すでに対価(学食・教材)とリスク(先生に代返とバレ る)を負い、リターンを得ることのスケールの差を感じました。 【ゆるキャラ祭り】 普通の人→『かわいいねー、こんなキャラいたんだねー、楽しいねー』 岩松さん→『隣のお姉さんのサポートがすごい、このキャラの時の盛り上げ方は参 考になる、キャラのカリスマ性はかなり重要』 キャラを引き立たせる周りの立居振舞は、物販ビジネスにも参考になる、視点は一 方向ではない、そう受け取りました。 【松山のお祭り(?)】 普通の人→『なんかやってる~、楽しい~、見てて疲れたから温泉入ろ』 岩松さん→『ゆるキャラ祭りに便乗してさらなる活性化をはかる、地域に根付いた 文化』 周りのイベントとの連携で、普段はない催しを行うことで、集客・印象付けが可能 ということ、かなり参考になりました。 【物販ビジネスへの取り組み方】 普通の人→『難しいことがたくさんあるし、(やる前から)できないと諦める。』 岩松さん→『素直に何でもやってみて、できるまでやろう。諦めない』 とにかく「難しいこともやってみる」に尽きるということ、改めて実感しました。 起業当初は、自分の判断基準で簡単に突破できる壁ばかりを狙い、進んできまし た。 でも、誰もが壊せる壁だからこそ、みんなも通る道、1位にはほど遠い競争だったの です。 高く頑丈な壁だからこそ、そんな道は誰も通らない、と思うようになりました。 岩松さんのコンサル生になって、有益な情報を元にどんな壁も壊せる兆しがいただ けて、やる気も何倍に増加しました。(気持ちだけは富士山級。。。) とにかく集中!徹底して取り組み、一つひとつ壁を壊して行きます!! 年は開けてしまいましたが、今までパートナー1名と共に歩んできたことを、もっと 多くの方と一緒に取り組み、相乗効果を期待します。 出品パートナー10名からスタート、出荷補助者3名、とにかくできることはすぐ着 手する→改善点は最短で改善を念頭に『月商100万』を必ず実現します。 ビッグマウスでは終わらせません。 コミットに向け、走り続けます! 2017年1月15日提出: 匿名さん ルーツの旅愛媛編パート3の動画をありがとうございました。 昨年の自分の振り返りと共に 感想を書かせていただきたいと思います。 音声の中で 客観視することの重要性 自分が求められていることの見極め やるべきことを徹底すること 集中力と継続 これらの内容が印象に残っています。 昨年7月からコンサルを受けさせていただき 輸入転売を半年間経験しましたが 自分の状況を客観的にみて 昨年はプラットフォームに依存した単純転売で 何とか利益を出すことができましたが アカウント停止、ライバルの値引きなどによって いつ収益がゼロになっても不思議ではない状況です。 コンサル後の2か月目から 数万円の利益を出すことができ その後も着々と月収を伸ばすことができたことは大変うれしく また大きな経験をさせていただいたのですが プラットフォームに集客をしてもらい メーカーのブランド力によって販売できただけで 自分で価値を作り出すということは まったくと言っていいほどできなかったです。 なぜできなかったのかを考えると 動画で岩松さんがおっしゃっていた 徹底してやり切るという部分が欠けていたからです。 客観的に今自分がやるべきことを 見極めることができなかったために あれもこれもやろうと思ってしまい 物販に時間とお金を労力を集中できていませんでした。 もともとアフィリエイトを実践していて サイトアフィリに将来性を見い出せず 岩松さんにコンサルしていただき 輸入物販をはじめたのですが なまじアフィリで成果が出ていたために アフィリと物販の両輪で収益を出そうとしておりました。 アフィリの記事作成はパートナーさんにお願いしていても 大事な部分は自分でやることになってしまうので 意識として物販にベクトルをすべて 向けることができていなかったです。 結果、どちらも中途半端になってしまい アフィリの収益も次第に落ちていくこととなりました。 これらの反省と人生はトレードオフという 岩松さんのお言葉も踏まえまして 今年は頭の中も作業も物販に集中して 徹底的に取り組む所存です。 またもうひとつの反省点としては 物販を楽もうという考えが抜け落ちていたことです。 これだけ素晴らしい環境を作っていただいて 素人ながらお客さんに買っていただいたにも関わらず この経験を楽しんでワクワクすることが できていなかったことが 集中力と持続力の低下を招いたと思っています。 2017年は 物販が自然と楽しくなってしまうほど どハマりしていこうと思います。 自分の性格を考慮したうえで ハマる要素を物販に組み込んで 疲れも忘れるくらい楽しんでやりたいです。 最後に今年一年で 自分が最もやらなければならないこと それは物販DRMの流れを作ることです。 プラットフォームでの転売を 複数販路に展開し、バックエンドの流れを作る ということを目標に それを達成するためにも 物販DRMに必要な作業ひとつひとつを楽しんで 徹底的にハマってみたいと思います。 最後までお読みいただき ありがとうございました。 2017年1月18日提出: M.I.さん 大変遅くなり、申し訳ありません。 (年末年始の帰省にて兄から風邪をもらったようで、年始早々トイレとお友達にな り、ずるずると引きずってしまい、物販もようやく昨日からスタート致しまし た。) まずは愛媛編の感想、及び、昨年の反省、今年の抱負につきまして。 本当に長編での沢山の動画をありがとうございました。(コンサルをうけるタイミ ングだったのか、お台場編だけみられていなかったようで、ドラえもんの話が気に なりました。) ビジネスから少しずれた話になるかもしれませんが、、、 10年以上前、友達が劇団のことで悩んでいた時に「きちんと相手と話をした方がい いよ」とアドバイスをしたことがありました。 その後、その友達が話した相手より「『私はこういう風に思ってるんです!』って すごい主張されて、迷惑なんだけど。」と言われたことがありました。 私にとって「誰かと話をする」ということは、「自分の主張をする」のではなく、 「相手の主張をまずは聞く。そのうえで話すことがあれば、自分の考えを話す」だ った為、唖然とし、「自分は考え方がずれているんだろうか・・・」と悩んだりも しました。 岩松さんや大久保さんがおっしゃってた「軸をずらした視点」というのは、もしか したらこのことだったのでは・・と、今になってようやく腑に落ちました。 岩松さんの半生を拝聴し、 バイト先や派遣先などで無意識にそれらをやっていた為、先生や先輩に可愛がって いただける機会が多かったのだろうな、ということも、今更ながら、少し理解でき ました。 ただ、徹底的に、、、じゃないあたりが今の私の結果なんだということも理解でき ました。 昨年から今年にかけての反省点ですが、まずは体調管理です。 特に12月は、残業し、帰宅したら、ごはんを食べずにPCに向かうも、思うほど売 れ行きが伸びず、焦り、焦るがゆえに休息をしっかりとれず・・・という状態でし た。 今年はまず、睡眠をきちんととること、さらに、劇団の仕事を放り投げすぎない (あまりにもやらな過ぎて、年始に怒られました(笑))。 そのうえで、物販をやっていくこと、を目標としようと思います。 岩松さんのおっしゃることと相反してしまうのですが、結局、体調が悪ければ、そ の分、PCに向かう時間も減ってしまうし、病院代、薬代など余計な出費もかさみ ます。 自分が最終的に目指したいのは、自分たちの劇場を作ること。 そこに到達するためには、目先の金銭に焦りすぎず、今ある基盤を大事にしなが ら、一歩一歩でも物販を進めていくことだと思っています。 年始から、沢山いただいている動画や音声を一つずつじっくり聞き、とにかく手を つけられそうな改善点やさらに進むべき道を見つけ出すこと。 そこから始めます。 提出期間がギリギリなため、中途半端な目標と内容で申し訳ありません。 P.S. 書き初めということで、馬鹿正直に、墨汁やら筆やら硯やら買ってきて、20年ぶり くらいに筆をもちました。 母が書道講師をやっていましたので、いつも墨の匂いがする環境で育ちました。 (その割にはお恥ずかしいほど下手なのですが) 母や誰かの手本がなく書くのは初めてのことで、筆の扱い方、運び方、強弱のつけ 方、そんな一つ一つを見て学び、修正され、また書いて、を繰り返していたんだな ぁということを思い出し、 (意識して書かないとうまくならない=何事も意識して改善しなければ、結果は得 られない) また、一つの文字を書くのに、こんなにも集中力と忍耐力がいるのか、と改めて驚 きました。 明日、筋肉痛になりそうです(笑) 本年もよろしくお願いいたします。 2017年1月18日提出: 横山さん 全ての動画を見て岩松さんは何事も「徹底」してやっていることに驚きました。部 活動もカラオケもパチンコもボウリングもやり抜くことは、このビジネスにとても 繋がってると思います。ここは本当に学ぶべきところ、というか真似していかない といかないと思います。わたしは楽しくやらせてもらっていますが、基本的には負 けず嫌いで成果出ずにやめることはあまり好きじゃないのでもっともっと深いとこ ろまでやっていきたいと思っています。ここの「やり抜く」方法も岩松さんは昔か ら効率よく、頭が良いと思います。実践→分析→改善→実践という流れが無意識に できているのが本当にすごいと思いました。わたしは頭が悪いので、実践→実践→ 実践→実践…が多かったのかな、と今になって思います。今でもコンサル時に、と りあえずやってみます!という体育会系なことも多々ありますが。そこを一回改め て頭で考えるということをやっていきたきと思っています。 また、受験、バイトの部分で感じた部分も多々あります。受験のときの巻き込み 方、巻き込まれたくなる方法はとても勉強になります。がんばっている人に助けた くたくなる、のは当たり前です。これを忘れがちなのかな、と思っています。今一 度念頭に置いて人と接していきたいと思います。ビジネスでもプライベートでも大 事だと思います。また先回りして相手の求めていることをすること。わたしは先回 りするとコケることが多いのでなかなか不器用なのですが…ただ先回りしようとす ることから始めてみようと思います。 今年の反省→急性胃腸炎になって動けないことが多かったことです。何事もやり始 めるときは勢いとスタートダッシュをしなければ、と思っていたのにわたしはなに も出来ず…とても辛い期間でした。また、仕事と家庭とビジネスの両立がうまいこ といかないことも多くて、やらなきゃいけないこと、やりたいことができないこと にモヤモヤすることが多かったです。 来年の抱負→一つでも多くのことを岩松さんから学ぶ。仕入れのサイクルがまだ把 握できていないので、そこの把握と出品のサイクルの形をしっかり作っていく。仕 事、家庭、ビジネスの両立を頑張る。あとは、ここが1番ですが、しっかり売上を立 てて岩松さんのコンサルを継続させたいです。今年中に仕事がやめられたら嬉しい です…なかなか保育園の兼ね合いで仕事自体をやめられないので。 2017年1月18日提出: 渡部さん 3部作を通して拝見した感想は 岩松さんが 「メンターはカスタマーサポートじゃない」 と仰っていた事が印象的でした。 自分は今まで、ずっと受動的で、依存心が強くて、このままじゃダメだと改めて思 いました。 今年は毎日が自分との闘いだと意識して、 自分に打ち勝って主体的に行動したいと思います。 思い悩むのをやめて、できることからやります。 コンサルにコミットして行動をします。 必ずこの生活から抜け出します。 2017年1月20日提出: 山野さん 『正しい考え方で正しく行動する。』ことの大切さを教えて頂いた動画だったと思 います。アルバイト時代の話から現在の話まで言われていたことは、実にシンプル かつ一本の筋が通っているように思いました。 商売でお金を頂戴しようとするなら、『利己』ではなく『利他』の気持ちが必要 で、まず自分を客観的に捉えて、やるべきことを徹底的にやる。口だけではなく実 際にやる。それも、ケチな考えで見返りを期待しない。あれもこれも欲張らず一点 に集中する。何かを得るなら何かを捨てる。間違った固定観念を捨て去る。 本当に大切なことばかりなのですが、結局のところ、商売の神様に如何に好かれ、 微笑んでもらうかを意識することだと思いました。 昨年は間違った考え方で行動し、その行動も足らず、全くダメだったので、今年は 正しい考え方で、正しい行動をやり切って、岩松さんに何かを提供出来るようにな りたいと思っています。 2017年1月20日提出: 井熊さん 失礼いたします。 昨年、課題提出が間に合わず申し訳ありません。にもかかわらず、期限延長のご配 慮ありがとうございます。 動画3部作 キーワード ・客観的に ・我を捨てる ・トレードオフ ・全部をやろうとせず、すべきことを一つずつ 感想 これまで僕は、伝えられた事、得た学びを実践する前に、自分でイメージして完全 に理解しないと行動できない節がありました。 安心したかったんだと思います。 これ間違いでした。 そもそも、自分の未知なものを理解できるわけが無いんです。これまでの自分の経 験に無いものだから。 そして、これまで経験というのは「我」主体の人生でした。 特に、失敗したらどうしよう、や、本当に大丈夫なの?売れるの?といった不安。 この類いもある意味「我」ですよね。 目の前のお客様にはそんな事は関係無いんですよね。こちらがする事は、ただ何が 欲しいか見極める事です。 でも僕は、根底にあった、安心したい、そのために、利益が欲しい、という守りの 自意識である「我」が抜けていなかった。 前提が「我」のままなのです。 だからこそ、このような「我」を捨てなければ、今後どんなに学びがあったとして も、これまでの延長でしかありません。 なるほど、と思いました。 1度リセットです。 これまで失敗してきた経験から「我」が主体じゃダメだ、という状態で、改めて、 「与える事」を前提に置き換えます。 全部やろうとする、利益優先の、我を捨てて、客観的に相手の欲しいものを与える 事に腰を据え、目の前の事を一つずつ実践していきます。 具体的には、今現在滞っているリサーチと出品です。お客様にとってのメリットを 提示していきます。 そして、これらを踏まえ、新たに得られる経験を楽しみたいです。 毎回、色んな角度からビジネスを磨く機会を与えてくれて、本当にありがとうござ います。 2017年1月20日提出: 匿名さん 愛媛3部作の動画を見て感じたこと 昨年の自分は、余裕のないの状態でした。今もですが(^_^;)そのため視野が狭くなり 見えていないものがたくさんあるのだろうと認識しました。動画を拝見して、感じ たことは徹底的にやる方向性を間違っていたことです。まず相手目線というのは、 よく言われてますがどうすれば相手のことを理解出来るか。自分の中での結論は、 友達になること。相手のために何をしてあげようという気持ちになる。それが足り なかった。物販ではなく、現場のオフライン上でお客様に行ったら良い関係が出来 ました。あとはこれをオンラインでも出来るようにしていきたいと思います。 今年の抱負は、両立。仕事が落ち着く5月迄にリサーチの徹底とショップの立ち上 げ、物販と本業の繋りを作ること。あとは一緒にやっていくパートナーを見つける こと。 なんだか楽しみな1年になりそうです。 2017年1月20日提出: 村上さん 自分のことも含めていかに物事を客観的に見れるかが大事だと改めて思いました。 商売がうまくいっていない人の多くが客観的に見れていないかもしれないと思いま した。 来年は、(書いている今は今年になってしまっていますが)多くの人がどういった ものを求めているのかをより考えることに集中します。 2017年1月20日提出: 横田さん 自分は仕事が忙しいけど一生懸命やっている 自分はほかの人より優れているはずだ こんなにがんばっているのに思ったほど結果が出ていないのはおかしい もっと徹底的にサポートしてほしい 何とかしてほしい 動画を見て改めて振り返ってみて 思っていないつもりでしたが心のどこかにこういった気持ちがありました。 今回の動画の序盤で言われていた、3原則 ① 求められていることを客観視して理解する ② 1で感じ取った求められていることを徹底的に実践する ③ とことん楽しんでやる 全然出来ていなかったなと痛感しました。 以前少し焦りすぎだという指摘をいただきましたが、 まったく客観視出来ていなかったため受け止めきれていなかったのだと思います。 本年は ・依存しない ・俯瞰して常に広い視野で物事を見る ・焦らずビジネスを楽しむ この3点を常に意識して取り組んでいきます。 2017年1月20日提出: E.T.さん 全体像がどうなっていて、今自分がどこにどんな状態で立っているのか客観的に見 ることの重要性を再認識しました。 また、相手が何を求めていてどうしたら喜んで貰えるのかを独りよがりにならず見 返りを求めず追求するのは今までの自分には出来ていない事でした。想像力がかけ ていて、相手(お客さん)が本当に求めている事が全然見えていない状態だからだと 思います。  まずは(お客さんに限らず)相手がどうされたら嬉しいのかを常に予測して行動出 来るようになりたいと思います。  書き初めはこちらの内容とは直接関係ないのですが自分の中で大事にしたいと思 っていることを書いた物があるので添付します。  売上目標は去年末に細かく計算をしてたてたものなので是非達成できるように 日々の戦略を練りながら行動するという決意です。  雇用創出(業務委託なので正確には雇用ではないですが)についてですが クラウドソーシングサイトでパートナーさんを募集していると、本当にたくさんの 方が在宅で子育ての合間にできる仕事を探している印象です。そんな方たちが稼ぎ たい分だけ稼げるようにたくさんのお仕事を提供できる位自分のビジネスを大きく 出来るように頑張ろうと言う決意です。 2017年1月21日提出: 匿名さん 今回の動画を見て、送って頂いている動画や音声を聞いて、思考や習慣を変えて努 力をすれば結果はついてくるはず、そう思いました。 しかし、動画を見終えてボーっと考えていたときに自分の中で少し前、いや2年程 前から薄々気付いていたことが改めて確信になったのです。 それは、成功すること、覚醒して稼げるようになる自分が怖いという潜在意識があ るということです。 成功したい、豊かになりたいと思う反面、何かを叶えるのが怖いという気持ちがあ るのです。 実は以前にも同じような体験もしました。 私は自信がないですし、自信を持ちたいと思いながらも自信のない自分を選んでい るのだと思います。 その理由は恐らく自分の過去に隠れていると思っています。 つい最近もその気持ちを手放したいと思っていましたし、手放せば変わることも自 分ではわかっています。 自分の中で考えているだけで、岩松さんに言う選択肢がなかったですし、今回もこ のようなことを書くか迷いました。しかし、そういったことを提示しない限り、い くら岩松さんの素晴らしいコンサルティングを受けたところできっと自分である程 度のところで制限をかけて、自分の目標には届かないと思ったのです。 なので、今年はそういった自分の制限を少しずつ手放していき、自分の気持ちにセ ーブしない自分になりたいです。 動画では具体的なお話をしてくださっていて、他の方の書き初めを拝見し、とても 論理的で具体的な感想や目標を皆さん書かれている中、こんな支離滅裂な感想を送 っていいのか今でも非常に迷いますが、これが今の私の感想です。 そして書き初めですが、誤字をしていたことに今気付きました。 大変お恥ずかしいですが、笑ってみてやってください。 以上です。 2017年6月19日提出: A.S.さん 『岩松のルーツを巡る旅:愛媛編(PART1)~(PART3)』の感想を提出させてい ただきます。 3話ともリラックスしながらも岩松様のお言葉に集中して最後まで見させていただ きました。 まずPART1では岩松様の学生時代、まさにルーツを知ることができました。今の岩 松様がは学生時代からもとの大切な価値観などは変わらないのだなと思いました。 また大変恐縮ではありますが岩松様が弓道をお選びになった理由、私が中学生の時 に吹奏楽部で楽器を選ぶときの心境と似ていて私も学生時代を思い出しました。 本当はかっこよさから1番人気のサックスやフルートをしたかったのですが、1番 になるため最終はあまり競争の少ないホルンを選びました。そして府の選抜バンド に選ばれ常にコンクールなどの大会に出場できる環境にいました。 今後も戦う場所をビジネス目線で見れるといいなと思いました。 次のPART2では前置きにあった通り「ゆる~い感じ」でほっこりしました。 オフ感が半端ないとありましたが岩松様のオフの場面を見ることができてなんだか 嬉しい気持ちになりました。大久保様とのやりとりにも癒されました。 ゆるキャラが大ブームして本当に数え切れないほどのゆるキャラが続々と誕生して いますがその中でもくまモンのようにアイドル級に人気者ですごい経済効果を出し ているキャラクターもいる一歩で無名のまま終わってしまうキャラクターが多 い…。普通のことなのかもしれませんがそれも考えてみると面白いことだと思いま した。 普段の生活とビジネスの繋がりを考えれば考えるほどいろいろなことが考えられる なと思いました。 PART3では今までの全てをまとめていただき、また最後の5分はなぜか涙が出そう になりました。(映画を見た後のような気持ち。) 大切なことは、岩松様の行動なども見ていて 1、客観視 2、やり切る 3、何も求めない これが全てだと岩松様がおっしゃられていましたが本当に理解はしていても難しい と思います。心のどこかで自分の利益ばかりを考えてしまっていたりする人が多い 中、岩松様のこの考え方、考え方というか当たり前に思っていることが一般の人た ちとの差なのだと感じました。 インプット・アウトプットの両方をできないと動画を何度も見させていただいてい る意味がないので行動に移し結果に残します。 具体的には今自分がしているネットショップの運営について、客観的に見て今の自 分に、また自分のショップに何が足りないのかを考えそれに時間を取ります。あれ これに手を出し全て中途半端になるのではなく、今はまずフリル・メルカリ・ BASE(+Instagram)を中心にリサーチをしながらショップを構築していきます。 そしてすぐに結果が出ないこと、利益が出ないことに対して焦ったり不安になった りネガティブな気持ちになりません。 最後に… 「依存心があり自立心がないとビジネスは絶対にうまくいかない。」という言葉が 今の私には突き刺さりました。 独立しているとはいえ、心のどこかで「自分はまだ若いから」とか「まだわからな いこと多いから」など意味不明な言い訳をしていたように思います。 私が稼いでも稼がなくても誰も困りません。それなのに私は思考がバカだったなと 思いました。 今後は自分がどう行動するか…それに尽きると思うので岩松様のいう通りポジティ ブに行動をし進化していきたいです。 長文になりましたが最後まで読んでくださりありがとうございました。 今後とも末長くよろしくお願いいたします。 2017年6月20日提出: 小林さん 岩松さん、大久保さん、こんにちは。風邪菌にやられている小林です。 3部作まで及ぶ愛媛編の動画、本当にありがとうございました! まず、岩松さんの視点が自分と違い過ぎて、びっくりしました。 客観視するというのはかなり重要なことですが、 今までやってこなかった人間からするとかなり難易度高いな、と思いました。 お忙しい召喚獣を召喚するというのはとても魅力的なことですが、 さて、私は何をできるかな、何をしてもらいたいだろう、と考えると・・・・ コンサルに貢献することかな、と思います。 斎藤さんも鈴木さんも武内さんも それぞれのやり方でそれぞれの販路で 1から成功されているやり方を公開してくださっていて、 それがとても勉強になるので、 私も私のやり方や立場や販路を構築して稼いでいけるようになったら 岩松コンサル生の一つの参考になれるかなと思います。 「1歳2歳の子育てとパートをしながら空いた時間で月100万!」 家計も時間も立場的にもいろいろとキツい主婦の参考になれるように、 まずは目の前のやることに一点集中して頑張ろうと思います。 2017年4月に初コンサルをしていただき、2か月半ほど経ちました。 あっという間の2か月半で、やるべきこともいっぱいで、 常に時間が時間が、と言っている私です。 送っていただいた動画やコンサルで、 これからやるべきこと、道筋などが明確になってきました。 そして自分がまだ登り始めたばかりで壁にもたどり着いていない というところに焦りを感じます。 特にここ一か月は子供たちが風邪やらなんやらで作業が全然進まず、 という違う方向からの障害を受けていました。 下半期は販路を広げてCSVを使って、加速させていく予定です。 売れすぎて対応が間に合わないよ、 どうしようっっという経験をしてみたいです。 今年中にパートナーさんをもっと人数増やして お任せできるようにしたい、下半期です。 またその中で、右腕となる方を育てる というのも目標の一つです。 今後ともよろしくお願いいたします。 2017年6月21日提出: 木村さん 岩松さん お世話になっております。木村です 愛媛編3部作の感想と上半期の反省と下半期の豊富 アニメ制作における 会員限定オンラインサロンを創ろうと思い、戦略を練り 実践している所です。 その動画コンテンツを創る上で、とても参考になっています。 木村の出身は群馬県なので、群馬に行って動画を撮る事も 面白い試みの一つだと思います。 高校は栃木でテニス部に入っていて、 漫画「テニプリ」のモデルとなった学校です。 そこも撮影出来ればと思っています。 許可とか諸々色々分からない所はありますが、岩松さんが動画 で仰っていた、常に行動し、失敗して、アップデートを続けていく このマインドで飛び込んでいこうと思います。 この動画自体をビジネスになる様に、戦略を練り 動画コンテンツ業務に詳しい方からコンサルを受け 試行錯誤しながら作りあげていきたいと思っています。 本年度中にはコンテツが作成出来る様に実施していこうと思っています。 今後共宜しくお願いします! 上半期の反省と下半期の豊富 ですが、上半期は自分で全部やろうと思いすぎて上手くいきませんでした。 自分のストロングポイントの仕事は今後も続けながら、人に任した方が 良い仕事はどんどん人や会社に任せる様にしました。 そうする事によって、創作の時間(クリエイティブ)と戦略の時間(会社運営) が少しずつ取れる様になってきました。 まだまだ作業時間の方が圧倒的に多いですが、下半期はコツコツと作業 時間を減らしていきたいと思っています。 今後共宜しくお願いします! 2017年6月22日提出: 山本さん ん?ルーツの旅 in 愛媛? 半年以上前に配信されたはずコンテンツが なぜ今送られてきたのだろう? 最初にこの動画が配信された時は メルマガ配信スタンドのバグか何かかなと思いました。 でも岩松さんのことだから 何か意図があるに違いない と考えながら動画を拝見していくうちに 頭の中でいろんなものが カチカチッと繋がっていく感覚がありました。 ここ数ヶ月の間に配信していただいた 鈴木さんのリング ゴールデンワウマ シークレットセミナーin富士の感想読み上げ シークレットセミナーin沖縄の感想読み上げ などたくさんの感想コンテンツで 岩松さんが指摘されていたこと みんな同じような感想ばかりで埋もれてしまっている 自分視点になっていて客観視ができていない 相手が求めている感想が書けていない その感覚でビジネスもやっているとうまくいかないですよ。 岩松さんは読み上げコンテンツの中でこうおっしゃっていましたが そうならないための大事な要素が愛媛編の中にあると感じました。 大学、高校の推薦入試 バイト先での仕事ぶり テスト勉強よりも復習に力を入れる 部活動の弓道 単位と代返のアウトソーシングなどで まわりがやっていないことをやり 客観視して相手の求めていることを 徹底してやるために取捨選択をする これらの要素が岩松さんのルーツの中には常に存在していて 結果、相手に引き上げてもらうことができ大きな成果を挙げられています。 感想読み上げコンテンツと愛媛編が リンクして頭の中で一つになった時 岩松さんがこのタイミングで愛媛編を再配信された意図が わかったように思えました。 岩松さんひじょーーーーーーーーーーーーーーに重要な要素を 本来は自発的に復習と修正をしなければならないのですが このように復習の機会まで提供していただき 本当にありがとうございました。 2017年上半期にアパレルを実践させていただき 最高の環境まで提供していただけていますが 現時点ではこれまで提出した感想と同様に その他のショップに埋もれてしまっています。 それでもその他のショップが扱っていない独自の商品を発掘して 利益を考えずに提供することで少しずつですが選ばれるようになってきています。 後半に向けてもっと抜き出て勢いをつけるためにも 常に客観視を意識して当たり前のように価値を提供できる ショップの構築を目指していきたいと思います。 日々楽しみながらDOを徹底していきます! 最後までお読みいただきありがとうございました。 2017年6月22日提出: Y.K.さん 岩松さん 愛媛編の動画のご提供、ありがとうございます。 "動画の感想 愛媛に行ったことはないのですが、 とても楽しそうで行ってみたくなりました。 ちなみに私も宇都宮出身なので、 大久保さんのご意見に共感できました。 地元として盛り上げていきたいとは思いますが、 それぞれの町ごとに縄張りがあるようで 市全体としてのまとまりがあまりないように 感じていました。 さて本題ですが、 大阪編やお台場編の動画でもおっしゃられていた 「これが答え」 というお話、何度も動画を見たり 動画の内容をメモしたりすることで 少しわかったような気がします。 主観でなく客観で物事をとらえ、 もう一人の自分が空から自分を見るという 話が新鮮でした。 私の場合、学生時代は勉強ができる方だったので、 目の前の課題にがむしゃらに向かっていました。 そのおかげで千葉大学に現役合格を果たし、 今では勉強を頑張ったという経験を生かして 学習塾を経営しています。 しかし、岩松さんのように 「相手が求めていることに応える」 という考え方は全く欠けていました。 学生時代は 「周りより秀でるためにはどうするか」 という考えしかなかったのですが、 物販ビジネスを始めることで 「周りを巻き込んでチームでいかに頑張るか」 という考えに変わりました。 できない人は切り捨てるのではなく、 どのようにしたらできるようになるのかを考えて アドバイスする。 そのアドバイスでパートナーさんができるように なればお互いにうれしい状態が作れることが 分かりました。 自分がいなくてもビジネスが回る状況を作るためには 自分以外の人にいかに動いてもらえる状況を作れるか どうかがカギになるのだと気づきました。 「徹底的にやり抜く」 という考え方もまた一つ学ばせていただきました。 私はもともと飽きっぽい性格で、 子供のころから何事も長続きしませんでした。 しかし、ビジネスでも勉強でも 「継続は力なり」 ということを事業を通して実感できています。 毎日出品して更新を続けることでPV数が上がり、 お客様から認知されてくるようになります。 少しずつでも続けることが大切なのだと 学ぶことができました。 今年1月から始めた物販ビジネスも早半年に なりますが、もっともっとやり抜くことで 「継続は力なり」 を実践していきたいと思います。 岩松さんはアルバイトでは仕事ができなかった 方だったのですね。 私も居酒屋で3年アルバイトしていたので 勝手に親近感を持ちました。 私は接客は好きでホールの方に貢献していました。 チェーン店独特のノリの良さだったり、 深夜まで働けるので稼ぎがよかったりしたことが 印象深いです。 ホールとしてのスキルを高めるために お酒や料理の商品知識を深め、 お客様におススメをしたことを覚えています。 後日談ですが、 「接客を極めてみたい」 と髪を染めて2週間だけ歌舞伎町でホストを 体験しました。 その時は仕事が大変で飛びましたが。 (バックレて戻りませんでした) 相手の求めていることを考えて 提案することは今の物販ビジネスの 「相手のほしいものをそっと置いてあげる」 ということにつながるなと感じました。 今売れている商品は何かを調べ、 同じような商品を置いてあげれば商品が 売れることを実感できました。 自分が登録した商品が わずか数十分で売れたときには 「自分の行動が価値提供できた!」 と、とても楽しくなりました。 その感覚をまた味わうべく、 継続してお客様の求める商品を提供し続けたい と思いました。 "上半期の反省と下半期の抱負 上半期はコンサルを開始し、 「すぐに稼いでやるぞ」 と燃えておりましたが、 やってもやっても成果が上がらない・・ と落ち込むことも多かったです。 それもそのはず、コピペだけで成果が 上がるはずがないのがようやく分かりました。 音声や動画を繰り返し視聴して課題を提出、 そしてコンサルで具体的な方法を教えていただく ことでようやく光が差したように感じました。 少しずつですが売上も上がってきたので、 引き続き「お客様の求めているものをそっと置いてあげる」 ということを意識して行動を続けたいと思います。 下半期の抱負ですが、 学びに関してまだまだ足りないと感じるようになりました。 音声講座についても模範例で紹介されている方々は 実に細かく課題を提出されていらっしゃるのを見て ビックリするとともに自分がいかに学びが不足しているかを 認識することができました。 今回の愛媛編の動画は内容をメモを取りながら 視聴させていただいたので、 他の音声講座や動画もメモを取って 見させていただき、自分の行動に落とし込んで いきたいと思います。 具体的な実践についてはコンサルで教わった 内容を継続して実践していきます。 実践の中に学びを取り入れて抽象的に理解をする、 あるいは抽象的な理解を具体的に行動に落とし込む、 それらを繰り返すことでお客様に価値提供を できるようにしていきたいと考えています。 ここまでお読みいただき、ありがとうございました。 コンサル生 Y.K 2017年6月22日提出: 大谷さん このたびの動画を拝見して 岩松さんは とてもポイントを捉えるのがうまいと思いました。 そして 自分が達成したい目標があって、 そのために何をすればいいか、未成年の頃から理解しているのもまた 希少だと思い ました。 「教科書の内容を覚えなさい」と言われるからそのまま覚えて、「面接でこう聞か れたら このように答えなさい」と言われたから そっくりそのまま繰り返す。 中高生時代の自分は、あまりにも行動の理由が浅すぎるのは自覚してますが、多く の人も大差はないように思います。 中高生の頃から岩松さんは 人基軸でものを考えていて、いいおばさんになった私は かつての岩松さんに多くを学ばせていただきました。 「でも(家族が、仕事が、お金が…)」については たしかにそうですね。 そうです、というのは トレードオフしたからといって犠牲にしたものが失われるこ とはなくて、新しくて よりいい形で再構成されると思います。 「常識」「マジョリティ」から少し距離を置く必要があって、あきらめるとか絶対 ありえません…それが難関ですね。 上半期は、ビジネス自体初めてだったというのもありますが、岩松さんや斎藤さん に かなり依存していました。 コンサル期間が終わって ようやく自分で考えはじめた感じなので、下半期は求める ビジネスから 自分でつくるビジネスに進化させていきたいと思います。 2017年6月23日提出: 匿名さん 愛媛の旅を見て分かった事は、岩松さんは 生まれながらにして要領が良い、人の心理 の機微をよく読んで成長してきた、という 事です。 10代の頃から弓道というニッチなジャンル で勝負をする選択をし、 大学の推薦入試では先生の力を活用して 実験と推薦枠を勝ち取り、面接では自分を アピールするよりも教授の興味がある事を そっと目の前に提示して合格を勝ち取り、 キャンパスライフでは友人を買収して単位 を取り、 バイト先では社員さんの仕事のセッティン グをして注目され可愛がられる・・・ 私、40歳を越えてもそんな事思いつきませ んでした。私は大学時代、仲良くもない 同級生達にテスト前だけノートをコピー させてほしいとたかられ、みすみす只で コピーさせてしまっていた部類の人間です。 卒業して20年以上も経つのに、あの時の事 を時々思い出しては苦々しい思いに浸った りしています。アホンダラです。 真面目に愚直にやるのが美徳だと思って、 要領の良い人を打算的でちゃっかりした 良くない人だと思ってきました。 不器用でも頑張っていれば神様はちゃんと 見ていてくれる・・・なんて思ってやって 来ましたが、神様は助けてくれないまま 40年以上も経ってしまいました。苦しい です。 私にも人のために自発的にやってあげたい と思う心はありましたが、対象は社会的 弱者や衰え行く文化ばかりでした。 自分が力がないにもかかわらず、そんな 事ばかりするから共倒れです。 社会的パワーのある人は、私がしてあげ なくてもやってゆけるし、パワーのある 人や偉い人に近づこうとするのは打算的 でなんか不潔!と思って来ました。 でも、パワーがあろうがなかろうが、人が 喜ぶ事を先回りして考えてやってあげる事 の何がいけないのか・・・ 岩松さんの音声を聞いた今だったら素直に そう思えます。 パワーのある人に与えて学び、自分がパワー を得て、それから社会的弱者にパワーを 与えた方がよっぽど近道で大きな貢献が 出来るのではないか? 長年屈折して解釈してきた自分を恨みます。 と今更言っても仕方ないので、これからは 岩松さんに倣ってやってゆくしかありません。 愛媛の旅のメッセージは、とても宗教的だな と思いました。聖書のルカの福音書6章38節 に以下の言葉があります。「与えよ、さらば 与えられん」。2000年以上も前にキリストが 説いていた真理を、岩松さんは無意識に理解 し、実践していた・・・。 これはメンターが教えた事ではなく、きっと 岩松さんが独自に発見した事ですね! 2017年上半期は、岩松さんのコンサルで教え ていただいた事にひたすら取り組みました。 要領が悪く、ドカンと出来なくて売り上げも よくないですが、亀は亀なりのやり方でがん ばりました。 日報は最近送っていないし、音声講座の課題 も滞っていますが、1日も休まず中国輸入の 事に取り組んでいます。 今まで、いろんな方のコンサルにお世話に なりましたが、いつもついて行けなくなって 早い段階でポシャっていました。 今は日本人のパートナーさんや中国の代行会 社も活用するレベルになって、昔だったら雲 の上だった場所に今います。 それだけで私の中では結構すごい事です。 一瞬、BASEでプチブレイクを経験する事も 出来、売れる感覚やコツが分かりました。 まだまだ自分で抱えている業務も多いので、 下半期は、さらに組織化を強固にし、 自由を得たいです。直近の売上は諦めました。 それよりも、まずは自由な時間が欲しいです。 具体的には、あとは経理、受発注、フルサポを 介さない発送の仕組みづくり(フルサポは有 効期限があるので・・・)を固めてゆきたい です。 以前、音声課題で岩松さんへのGIVEは何を GIVEするか?という問いで、いろいろと 回答を書きましたが、自分が満たされたら、 岩松さんにこういうGIVEをする・・・という 回答の仕方だったので、自分が満たされて いなくても、その状態で今できるGIVEは何 なのかを今一度考えて提出し直します。 2017年6月23日提出: Y.H.さん 岩松さん お疲れ様です。(お名前)です。いつも講座や動画を配信して頂き有難う御座いま す。 述べさせていただきます。提出期日過ぎてしまい申し訳ありません。 ルーツを巡る旅について お忙しい中、色々なところへ行っていただきそこでの事をお話しいただく、自分で は見れない部分を見させていただき有難う御座いました。 どこの動画を見させていただいても、やり抜く力、自分の事よりも相手への思いや りの力(返報性)、 人と同じことではなく違う視点で見ること。ルーツを巡る旅以外 の動画でも言われておられました。それだけ重要ということの再認識致しました。 相手への思いやりは自分も常に思っていたことだとおもっていましたが、上手くい っていないところで追い込まれてしまい、いつの間にかその気持ちは薄れているよ うに思いました。 一番重要な人とと関わりが苦手な自分。ここを先ずは改善していかないと売り上げ をあげる物販はほど遠いなと感じました。 気持ちを再度見直しして物販に取り組みます。 上半期 思うような結果はでておりません。それはなぜ? ・単純にやり抜けない。やり抜く場所に身をおいていない。 ・一人でこなそうとしてパートナーさんを見つけられない状態でいる。 ・回りの理解を得れないのでパソコンの前ばかりやスマートフォンで作業している と冷ややかな目でみられ回りの機嫌が悪くなり、孤立。 家族や周囲のことを思い、コンサルを申し込み教えて頂いておりますが、家族や周 囲にこの目やそんな対応されてしまうと正直怒りしかなく、勝手にしろ!という気持 ちで一杯になります。 そのような気持ちを押さえて目立たないように作業しておりますが、根本的な気持 ちが揺らいだままでは売れるものも売れなくなりますね。人と関わるのが嫌だとい う気持ちがあるのでパートナーさんのことも躊躇しているんだと思います。 後半戦は人と関わること、目立たないように特にやり抜く事と、相手への最大限の GIVEをさせていただく事を重点におき進めていきます。 ドリームジャンボ宝くじは大きい夢ですが、ビジネスでまずはスモールジャンボを 持てるように進めていきます。 ありがとうございました。今後も宜しくお願いします。 2017年6月23日提出: 匿名さん 岩松様 3部すべて拝見しました。有難うございました。 感じたことを一言で申しますと、 『やはり、生まれた瞬間から、成功への道筋は決まっていた!』でした。 岩松さんが、子供の頃から行動していた事は、生まれ持った能力で、誰に教わらず とも自然にできたのだと思います。 物販で最初につまずいたのは、メンターに出会う為の必要な通り道。全て神様?守 護霊様?のお導きと思います。勿論、ご本人の沢山の努力も必要でした。 岩松さんに出会って、成功された人は、 岩松さんに出会うように、人生が導かれていたのだと思います。そして努力して成 功。 私は、せっかく岩松さんに出会えましたが、岩松さんの意図を何年も経過してから 気づく。感性がかなり鈍いです。 これも私の導かれた人生。たぶん物販では成功しないようになっていたのだと思い ます。 現在の私は、アロマの世界に夢中です。香りが脳に届き、体調を整え、人生を好転 させることが出来ます。ノーベル賞をもらったばかり、これからの分野です。実母 は96才になりました、無農薬アロマを、毎日体に塗って、痛みが和らいだ様子で す。 昨年から始めたMLMでは、年金に頼らなくても、老後生活を楽しめる環境が整いつ つあります。モニター会員として、物販を仕掛ける側に回る事ができました。売り 上げの一部が家賃収入として入ります。 岩松さんの、常に自分の立ち位置を考え行動する。これは、すぐにでも活用させて 頂きます。 今回でご縁が本当に切れてしまうのですか? それではサミシイです.. また情報発信宜しくお願い致します♬ 2017年6月23日提出: 岩本さん 岩松さんこんにちは。この度も沢山の動画を配信していただき誠にありがとうござ いました。大久保さん、岩松さんの秘密に迫ったインタビューをありがとうござい ました。 今回も思う事や気づきが沢山ありました。 印象に残ったのが、岩松さんは先生や目上の方に好かれるというスキルが圧倒的だ という事です。 ”推薦”この言葉が表していますが、推薦ということはもちろん何か長けていたり、 人と違って信頼されていたり、先生が気に入っているという証だと思います。 AKBでいう”推しメン”的な感じで、その人を好きだと思っていないと推薦はしない と思います。 この半年・人生を振り返っても、私はその点をあまり意識していなかったように思 います。 緊張するとか、自分に自信がないとか、そんなのはこっちのエゴで先生には関係な いですよね。 また、目上の方を賞賛すること自体がどこか失礼なのではないかと考えてしまう節 があり、その思い込みを取っ払って、今から!沢山感謝やすごいと感じたことを大 胆に述べようと思います。 大学受験で岩松さんは、相手が楽しくなるようなもの(レポート)を”仕込んでお く”配慮が素晴らしいと思いました。日本のおもてなしに通じる部分がありますし、 そんな配慮をされて嬉しくない人はいないと思います。 自分のためにプレゼントを仕込まれて、喜ばない人はいないです。 もはや向こうが自動的に喋ってしまう場を提供する・面白い空間を作る、これはな かなか難しく、非言語的な部分も関係してくると思います。 大学教授に一口噛ませている岩松さん、さすがだと思いました。それこそ魚釣りみ たいに、パクッ!と喰わせている。釣り針が喉までかかったので、HIT!!(合格)し たんですね。 また、岩松さんが「放課後高校の先生と実験をしていた」 ここも私の視点からすると「???」でした。 その前に既に先生の心を掴んでいないと、先生もそんな時間をわざわざ割かないと 思います。 私は先生から好かれるタイプでは無かったと思うので、何がどうなったらそうなっ たのか知りたいです。 ”人に動かせる、やってもらう” 魅力があると勝手にそうなることって実際ありますよね。 子供が何もしなくてもその可愛らしさでママは勝手に動きます。夫婦もそうで、全 く赤の他人だった人に気づけば全力を尽くしている、これは相手に魅力があるから そうしているのだと思います。 魅力を提供されると、人間尽くしたくなるのだと思います。周りが勝手に動きま す。 私は自分がやりたがってしまうタイプなので、死角でした。 一口に言って、”苦労したいタイプ”なのだと思います。受験もたくさん受けて努力 し苦労し、お恥ずかしながらそんな自分に酔っていた節もあるかもしれません。 「多くの人は自分で自分を持ち上げようとする」 とおっしゃられていましたが、もっと人を信頼してエンパワーしていこうと思いま す。 世の中は圧倒的に、自分一人でできることより人ができることの方が多いです。 もっとリラックスして、いい意味で楽をする感覚を身につけようと思います。 それが逆に、人が生き生き楽しむ機会を作ることになるかもしれません。 ”Mくん”の話を聞いて、堂々とwinwinの関係を作った方が幸せなのだと思いました。 「自分がどうより、相手がどうを知った方が楽なんです」というお言葉は印象的で した。 岩松さんはとにかく自分の視点への確信がすごいと思いました。 普通はなかなか出来ないことだと思います。 普通単位を取らねば、勉強せねばと焦ってしまうのが一般的と思います。 自分の未来や感性の方を、周りや常識以上に信じられること本当にスゴイです。 (私は自分の感性より、常識を優先してしまうことをやめたいです) 逸材な人物は皆その特性があるように感じます。 また勉強になったのは、【自分を客観視できると成功する】ということでした。 岩松さんは自分自身を一歩上から見た視点で、弓道部入部を選ばれていました。 ご自身の特性、昔からやってる人がそんなにいないなど引きで見てらっしゃってい ました。 乗る波を見定める、つまりプラットフォーム選びがうまいと思いました。 参入分野を客観視して見て決める、これが大事だと思いました。 ・客観視すると選ばれる (ビジネス・入試・先生岩松さんは全て成功している) ・やりこむ ・可視化 これらを意識して自分自身、ビジネスを見ていこうと思います。 2017年6月24日提出: 中澤さん 【ビジネスするなら、こういう具合にしやしゃんせ】 私が愛媛と聞いて、まず思い浮かべたこと それは、みかんでもなく 正岡子規でもなく 野球拳でした。 今回の動画を見て 服を一枚一枚脱いでいくように 今までの価値観を 捨てていきたいと思いました。 【34年間生きてきて 掛け算を知りませんでした】 この世界には2種類の人間しかない。 足し算しか知らない人間と 掛け算を知っている人間。 足し算しか知らない人間とは コツコツ型の成長こそ、成功するために 最も重要なことであり地道にやっていればいいんだと言う人。 他は何も考えない人。 自分を高めていることだけしていれば、成功を収めることができると思っている。 掛け算を知っている人間とは 自分だけの能力だけでは、限界があるということを知っている人。 時間は限られていると、認識している人。 他人の力を得るにはどうしたらよいかを考える人間。 私は、どちらかというと 足し算の方です。 厳密にいうと、足し算すらまともにできていませんでした。 岩松さんは、足し算というベースも圧倒的にありつつ 掛け算をしているので 成功のスピードが空前絶後級に早いのだと感じました。 私は、掛け算の発想をを持ち合わせていませんでしたので 大きな衝撃と共に、気づきとなりました。 1×100 10×100 どっちが数が大きくなるか。 一目瞭然です。 かけられる数を大きくして(自身を高める) かける数を大きくする(影響力のある人の力を借りる) この視点が重要。 自身を高めるには、時間がかかります。 だったら、大きい数をかければいいのです。 大きい数は影響力のある人物です。 その人物の求めることをリサーチして与える。 【ビジネスにおいて一刻も早く捨て去らなければならないこと】 恥ずかしながら私は、自分軸の “塊” のような人間です。 ・自分が最優先 ・自分が満たされなければ、他人を満たせるはずがない ・これだけやってんだから、何か見返りがあってもいいはずだ。 興味があるのは、自分のことばかり。 自己分析してみると 他人を思いやっているようで、実はそれは 自分がよく思われたいという心理です。 ビジネスにおいては “自分軸”を捨て去り 自分のことはいったん置いておいて まずは、他人を満たすことが結果的に 自分の理想を叶えるための最短ルートになる。 この発想は 自分にはまったくありませんでした。 上半期の反省 "モチベーションが維持できない "アウトプット量が少ない "自制心をコントロールできていない "自分軸マインド "PDCAサイクル回せていない 下半期の抱負 "そもそもモチベーションはないのが デフォルトとして認識する やらざるをえない環境を構築する 具体的にはパートナーさんに どんどんと仕事をお任せする。 "自分軸マインドを捨てる お金が欲しいと思ったら、お金を与える。 時間が欲しいと思ったら、他人に時間を 使う。 "アウトプットを重視する 直したいことをチャンクダウンして 洗い出し。日々のTODOに落とし込む 達成感を味わえるように、数値化できる ことは数値化する 最後に 大久保さん。 ナビゲーター、撮影、編集してくださり 有難うございました。 また、長時間の撮影、編集時間大変お疲れ様でした。 言い尽くせないほどの感謝の気持ちでいっぱいです。 映像の美しさ、カメラワーク。 効果音が入ったり 写真がワイプで入ったりと プロ顔負けのの内容ですね。 岩松さん 私自身、本当に深い学びとなる動画でした。 今までの人生を振り返るよい機会となりました。 今までの思考と、行動の結果が現実に起こっていること。 これは、紛れもない事実なんだということが まざまざと突き付けられた感覚です。 人生の分岐点になるくらいの衝撃的な内容でした。 ありがとうございました。 2017年7月6日提出: 柳沼さん お世話になります。 課題を提出させていただきます。 動画を拝見し、私自身を振り返って 圧倒的に足りないものは ・自分を客観視すること ・相手が本当に求めているものを見極め、  与えることに徹底すること ・行動,集中,やり切ること そして ・楽しむ ということも全くありませんでした。 岩松さんのコンサルを数年間、受けていますが ずっと中途半端なままです。 自分主観でしか見ておらず、 「なんとかなるだろ」で切り抜けてきたつもりですが、 思考停止状態のままでやり切ろうとせず、 ずっと逃げていただけでした。 2017年の下半期は  相手が本当に求めているものを見極め、  与えることに徹底する このことに集中して行動していきます。 2017年7月9日提出: K.N.さん ルーツを巡る旅in愛媛編をPART1~PART3まで頂きましてありがとうございま す。 感想締切までに提出出来ませんでした、申し訳ございません。 感想を提出させて頂きます。 (PART1) "相手が望むことを実施する" "自分も含めて客観的に分析する" この二つの言葉が一番印象に残りました。 相手(お客様、プラットフォーム)が望むこと。 お客様が望むことは気持ちの良い買い物で満足感を得たいということではないでし ょうか。 その為には商品を多数出品しておくこと、レビューの声から改善していくこと、お 客様対応を丁寧にすること、お客様が他に望んでいることはないか確認してみるこ とではないかと思いました。 プラットフォームの方は少し難しいのですが、たまに機能改善のためのアンケート などがメールで来ますので回答するようにはしております。 "自分も含めて分析する" 今の自分の作業は自分がしなければならないのか、こう考えたときに最近ではあり ますがパートナーさんを新しく迎えパートナーさん同士で作業を回せるように流れ を今構築中です。 自分の作業を見返してみて考えてみることは大切なことだと感じました。 (PART2) 岩松さんのバイト時代のお話の中で "社員さんに一番必要な存在になる" このお話が印象的でした。 物販に置き換えると "お客様にとって必要なショップになる" ようにしなければならないのだと感じました。 ネットでは顔が見えない分、相手の望むことを形にして、そのあとに続く関係性を 作ってファンになって頂くことが重要だとこれまでの音声講座で勉強させて頂きま した。 まずは、商品価格にメリハリをつけて販売数を上げていきたいと思います。 愛媛・清まるさんの「とんかつパフェ」、見た目のインパクトさが凄いなぁと思い ます。 美味しいかどうかより話題性はあるなぁと感じました。 味のイメージが出来ないので挑戦してみたいという気持ちになるのでしょうか。 (PART3) "トレードオフと保留" この言葉が印象的でした。 今の私にはこの言葉がおでこに貼られているような感じが致しました。 私にとってはやる気のでる言葉となっています。 3部作の総まとめということで、 ①客観視 ②やり切る ③何も求めない この中で私は客観視することが一番難しいと感じました。 ③番は、 "魅は与によって生じ、求によって滅す" よく岩松さんが仰っているこのことが「人たらし」になることなのではないかと音 声を聞きながら思いました。 愛媛編の感想は以上です。 【2017年上半期の反省】 コンサルを受けてから4ヶ月が過ぎました。物販を知らない状態から始め、最初は 「プラットフォーム」の言葉すら分かりませんでした。 そこからコンサル生の先輩から、様々なことを教えて頂いたおかげで今は、セール やおまけの発掘、仕入れからの梱包・発送を出来るようになりました。 反省点としては5月、Wowmaの出店準備などに時間がかかってしまい、その後新 しいパートナーさんとのやり取りでも時間がかかり、全体的な作業ペースがグッと 落ちてしまい、それに合わせて売上もほとんどなく資金面的にも精神的にも辛い月 となりました。 また、音声講座もどんどん遅れていきました。 6月に入り、音声講座に追いつくべく聞きながら実践したところ、販売数が上がり 音声講座の大事さを改めて感じました。 【2017年下半期の抱負】 秋物、冬物の販売を開始していきたいと思います。 商品価格のメリハリをつけて、販売数をまずは月50件を目指していきたいと思い ます。 上記でも言われているように"相手の望むことの実施"、「何を求めているのか」を 考えて形にしていきます。 これまで購入頂いたお客様の年代などリサーチ出来ていなかったので、その点もリ サーチしていきます。 そして、プラットフォームからネットショップへの誘導もしていきます。 以上です。 最後までご一読下さいましてありがとうございます。 2017年8月17日提出: 米川さん 大学入試の話がとても面白く感心させられました。 自分を俯瞰して見ること、相手の望む自分になること、ビジネスだけでなく人間関 係の構築や全てのことに当てはまることだと改めて感じました。 今思うと、好きでやってきた野球に関してはそれに近いことが自然にできていた様 に思います。 これをビジネスに転換して実践していきたいと思います。 上半期は岩松さんとの出会いがあり、マンガや動画を通して様々なことを学ばせて 頂きました。これからも繰り返し見ながら学びを深めていけたらと思います。 下半期はより具体的に岩松さんに価値を提供できるようにしたいです。 2017年8月25日提出: R.K.さん まずは、岩松さん、大久保さん、 岩松さんのルーツを巡る旅、お疲れ様でした! 私は女性なので、男同士の旅ってどんな感じなんだろうと想像でしかなかったので すが、 完全プライベートではないとはいえ、お2人が一緒にごはんを食べているところ や、 イベントを楽しんでいる様子が動画で見られて、のぞき見できた気分でした。 ゆるきゃらグランプリの時には、見てはいけない岩松さん(ゆるきゃらに萌えまく るとか)を 見てしまうんじゃないかとソワソワして、目を手で隠し、指と指の間から見ようか と心の準備をしました(笑) 一体どんなバラエティ動画になるのかな。。。 ですが見終えた後、バラエティのことは吹き飛び、私の頭には2つの言葉が浮かび ました。 まず1つ目は「冷静と情熱のあいだ」です。 ルーツを辿り、過去を懐かしみながらも冷静に分析や質疑応答を繰り返す岩松さん と大久保さん。 大久保さんの岩松さんへの質問は、素朴な疑問をそのまま投げかけてくれる感じ で、 見ているこちらがまさに「それ聞きたい!」と思うことを聞いてくださっている印 象です。 それに岩松さんも1つ1つ考えながら思ったことを伝えてくださっています。 一見すると落ち着いた様子が淡々としたインタビューに見えなくもないですが、 動画を見終わった時には、私たちコンサル生に向けての重要なメッセージがいくつ もあって、 だからこそ、わざわざ愛媛まで足を運んで岩松さんのプライベートな部分に触れ て、 「そこから学んで欲しい!」という熱い想いがあったのだと感じました。 岩松さんのお知り合いの方で2,000万の借金をしたけど、情熱がすごくあって今はお 店も繁盛しているというお話もありましたが、 ビジネスには「自分を客観的に見る冷静さ、逆にパワーあふれる情熱」のどちらだ けでもない 「あいだ」の感覚が必要なのではないかという意味で「冷静と情熱のあいだ」とい う言葉が浮かびました。 そして2つ目は「的を射る」です。 見終わってまず真っ先に浮かんだのはこちらの言葉でした。 岩松さんがされてた弓道がまさに「的を射る」ということだと思うのですが、 それはルーツを巡る旅を見て思った、弓道だけではない、まさに岩松さんのずば抜 けたポイントだと思いました。 的を狙って矢を射るエア弓道の岩松さんの残像がいつまででも残っています。 「相手の求めることを察して行動する」ことが重要だと言われていますが、 その中にある「相手」というのが本当に重要だと思います。 岩松さんは大学受験の話にしても、大学生活においても、バイト先にしても、 常にその「相手」を間違わないところが、岩松さんの見極める目の凄さだなと感 じ、 それを若い時からできていたということに私は驚きました! 相手を間違えば、結果が得られなかったり、逆に相手の成長の妨げとなったり、遠 回りとなったりすることも あると思います。 そして更に「求めることを察する」ということも間違ってしまえば、余計なお世話 だったり、 お話にあったように媚びてしまうことになったり、不快感を与えてしまったりとい うことになりかねません。 「的を射る」というのは、字のごとく、人に置き換えたらハートに矢が刺さるよう な、 後にもずっと忘れない印象深いことだと思います。 それを特別な時でなくても、岩松さんは昔から日常的にできていたんだということ が 人たらしの岩松さんの最大の魅力なのだと思いました。 相手が女性・男性に関わらず岩松さんのさりげない行動による「キュンキュンエピ ソード」が いくつかあったんじゃないでしょうか。 少し話はそれ、私の話で恐縮ですが、私が30代の頃「理想の男性は?」という質 問に、 「いざという時に頼りになる人!」と答えていました。 今回動画を見て、岩松さんはまさにそういう方だ!と思いました。 「ここぞという時にどうすればいいのか」ということを岩松さんは察知され、 好かれるべき相手に好かれ、良い方向へ導かれ、 メンターの当時してなかったコンサルを受けることができ、後にも一緒に仕事をす る間にまでなったのだと。 以前、メンターの岩松さんエピソードにあった「イレギュラー時の人の対応を見 る」ということにも つながっているのかなと思いました。 長くなりましたが、まとめますと、今までの人生で私はそもそも「相手」を間違っ ていたり、 察するつもりがいつの間にか自分軸になっていたりと失敗ばかりだったように思い ます。 それにもしも「やり切ったことがあるか?」と聞かれたら私が自信を持って言える ことは何があるんだろう。。。と 考え込んでしまいます。 それなので、「察すること」も「やり続ける」こともストップしない! 動画の中にも続けるだけでも価値があると言われていますが、 休んでも「アイドリング」を意識していこうと思います。 的の外(余計な情報・心配)には目を向けず、的(今やるべきこと)を狙い、的を 外しても(失敗しても)、また的を射ることにトライする。 岩松さんが弓道の練習に励んでいた日々のことを頭の片隅に入れておきます。 以上です。 ありがとうございました! 2017年8月25日提出: 小森さん お世話になっております。 いつも勉強になる動画や音声の配信、ありがとうございます。 今回の愛媛編は、最初からとても身近な感じがしましたので、所々止めては自分に 置き換えてメモを取りながら拝見しました。 岩松さんの生い立ちは、正直なところ大人に上手に取り入ることができる「ちょっ とずる賢い子」、または先輩や友達などにもお互いに損のない「交渉上手な人」と いう印象を受け、何事にも要領がよく、うらやましいと思いました。(好き勝手言 って申し訳ありません。。。) ただ以前配信していただいたお母様との対談からも感じました、岩松さんのずば抜 けた集中力とストイックな精神はやはり生まれ持ったものなんだなとこの動画で確 信しました。 残念なことに私のしがない生い立ちは岩松さんのものとは似ても似つかないので、 これから先どう行動していくか、どう生まれ変わるかが大事で、そのことについて 考えることにしました。 心が痛かったのは、「自分を含めた客観視」に関してです。思い返せば私の人生、 これができていたらあのときあそこまで道を踏み外すことも、苦しむこともなかっ たなと思うことが多々あり、今後の1番大きな課題になりました。 岩松さんや大久保さんのお話から、ビジネスに通ずることは、親子や友情、恋愛な どすべての人間関係に通ずると改めて感じ、もしかしてビジネスが成功すれば、他 もすべてうまくいくかも?!と思えて、動画をすべて見終わるとやる気がみなぎっ て、未来が明るく、楽しくなってきました。(単純で申し訳ありません。。。) 正直、現在の物販をはじめ本業の仕事、家事、育児、親兄弟に迷惑をかけているこ と、それに加えて借金、慰謝料(初告白)、養育費(これも初告白)などありとあ らゆる方向から何重にも板挟みされている状況は、とてもつらいですし、痛いです し、大変ですし、泣きたくなるときも死にたくなるときもあります。でも「で も…」は言いません!言い訳はしません!少なくともなにもやらないよりは、忙し くとも何倍も楽しい日々を送っているからです。時間もお金もないですが、やる気 と根性だけはあります(笑)それが岩松さんの持つ集中力とストイックな精神に 徐々にシフトチェンジできるようにしたいです。 動画の中で紹介されていた、岩松さんのお母様の写真を見たとき、横顔だけですが 「岩松さんに似てるーーー!」と思ってしまいました。私にも息子がいますので、 ついそういう視点で見てしまって(笑)素敵なお母様ですね! 毎回気の利いた感想は書けず、模範解答とは程遠いですがお送りさせてください。 ありがとうございました。 2017年8月26日提出: 長島さん 岩松さん、 課題を出すのは久しぶりとなっております。 穴、進んで自ら入ります。 が、今回の課題の感想は 衝動に突き動かされ 提出します。 愛媛編(全3部)拝見しました。 1,2は正直ふんふんと 勉強法の視点など 独自な視点で その経験値を現実の結果として蓄積されて 今が在る、のだと。 そして3で点が線となり、面として拡がりを受け取りました。 客観視 やり切る 楽しんで見返りを求めない この3ステップ。 これが要、 でもなかなか出来る人は少ない。 ではどうしたら出来るのか? 自分の満たしは「後で」と言うお話が出て来ましたが 私が大切な理念として携えてきた 「満たし 調え 循環する」は 自分が満たされていれば 自ずとエネルギーが溢れて奪わなくていい そして枯渇しなくてよくなります。 満たしは人それぞれ 仕事で成果を出すと言うよりも 自らのエネルギーを満たすこと それは好きなことをしたり 美味しい食事を誰と食べるのか?だったり おひとりさまで瞑想をしたり 本を読んだり どんな自分で仕事に取り組むのか?ということ そしてこころ 身体 魂を調えること さすれば与え 受け取りが自然となされ 循環となります。 それは自分であって もっと大きな俯瞰した視点である 宇宙そのものの自分を生きる 自分であって 自分だけでない自分を生きる。 これが私にとって客観視するという意味に捉えます。 それを踏まえた上で 現実を生きる 具現化する それができれば そこに在るのは「喜び(楽しみ)」で 見返りのない世界観があると。 そんな世界観の人が増えれば この世はもっと素敵な場となる。 そんな人を増やしたい。 そのために「岩松勇人」さんが培ってきて下さった そのフォース (叡智、活動することを教えてくれる、希望を与えてくれる、 天職に導いてくれる、発信、アウトプットを教えてくれる  そしてそれは天と繋がり、加速し、また継続となる) に触れたい、 触れて変容をおこし 拡大したい。 それが私の いや私であって 私でもないものからのミッションです。 このミッションが私にとり パッション、「熱量」に繋がります。 そしてコンサルは「圧」です。 このバランスが取れることで へこたれても へこたれて止まっても 満たし、調えて 継続、 諦めない力に紡がれます。 今までもそうやって20年やってきたので へこたれても継続こそが この習慣こそが力なりです。 上半期も終わり、下半期も加速の時となりました。 上半期は新たなことに挑戦することを決めたものの 今まで通ってみた道とある意味真逆でもあり どこに行くのか、何を目指しているのかがわからないことも多く 暗中模索の時も少なくありませんでしたが 今はパートナーも5人増えて 同じベクトルを共有しながら どこに運ばれていくのか? 片鱗を感じつつも 必死に目の前のことをひたすらやってきたステージから その中での優先順位がみえてきたり 効率化をどうやったらはかれて加速ができるのかだったり 個人戦からチーム戦へとパワーアップしたことで 責任も大きくなりましたが 私が20年間培ってきたもの=独自のやり方 在り方ファースト 岩松さんを通してビジネスの普遍な原理原則が加わることによる 未知なる世界をチームでみられることを信頼して 日々のコツコツは変わりませんが エネルギーは大きくシフトしているので このエネルギーを最大限に活かして歩みを進めます。 岩松さんや 武内さん 斎藤さん そして他のコンサル生のみなさんとの 化学変化により どんな世界観が生まれ出るのか 静かにわくわくしています。 この動画は繰り返し拝見します。 私のチームにもアウトプットし 士気を高めて そしてよりはらに落としていきます。 上半期は個人戦、 下半期はずばり!チーム戦です!!! ありがとうございます。 2017年8月30日提出: K.H.さん 長い動画の撮影ご苦労様でした。億万長者の生い立ちを詳しく知れることはとても 面白かったです。色々と大事なポイントがあったと思うのですが印象に残った事と それについての自分の感想を提出させて頂きます。長く考えた割にはつまらない感 想になってしまっていると思いますがよろしくお願いします。 岩松さんの学生時代は世渡り上手だった。 ・大学時代面接時、実験のレポートを提出する ・そのレポートを中学校の先生に手伝ってもらう ・入学後単位を取る為、Mくんの協力を得て単位、課題をこなしていく ・テスト後訂正ノートを提出する 今まで僕は自分の事を「そこそこ要領いい方なんじゃないかな」と思っていたので すが岩松さんの行動を知り全然そんな事がないと認識させられました。 まず中学、高校でそんな思考があった事が驚きでした。 僕は10代の頃なんかはその日暮らし、その日が楽しければ明日の事はどうでも良い という考えしか持っていませんでした。 それこそバイトでは先輩と仲良くさせて貰いましたが、岩松さんの場合はそれにち ゃんとした目的があったようです。 相手を持ち上げ自分も引き上げてもらう。僕はそのような行動は感覚的に「ずる い」事と 思っていたのですが岩松さんはただ頼るだけで無く、相手のメリットも考え行動し ていた。 相手にとっても都合が良かった訳で、この様にあいてのメリットを考える事、 自分 の中でも習慣化して行きたいと思います。ビジネスの基本の様な気もします。 ただそのようなとき、見返りを求めないというのが難しく思いました。’ 持ち上げる相手を選ぶ時点で引き上げてもらうという見返りを求めて相手に接して るのではないかと思います。金銭的な事でなければOKという事でしょうか? 今回の動画を見て大勢いるコンサル生に岩松さんが何を求めているのか考えて見ま したがそれについては今の自分にはわかりませんでした。今後はそれについても動 画等を見た時、意識して見たいと思っています。(そもそも僕の様な成績の悪いコ ンサル生には何も求めていない様な気もします笑) 2017年前期としてはコンサルを受けることなど新たに始めたことが多く訳が分から ない事ばかりで思った様に進められず、苦しんだ前半でした。後期の抱負としては もう少し落ち着いて収支管理や新たな商品の開拓、効率の良いリサーチなどゆっく りでも確実に進めて行きたいと思っています。 コンサルを受けてから三ヶ月ほど経ちましたが、自分を追い込み過ぎても嫌になる ので、疲れたら休憩する時も必要かなと思いました。 以上、動画の配信ありがとうございました。 2017年8月30日提出: M.O.さん 岩松感想文 岩松さん、 長編動画 ありがとうございました٩(^‿^)۶ まずは大阪編、お台場編、埼玉編、松山編 と岩松さんの人生を 全編見る事が出来て 感無量です。 【上半期の反省点】 まさにローリングストーンズ、転がり転がりでビジネスに落ち着気がなかったとい うのが残念な所。 現在ネットビジネスは出来ていないのですが、岩松さんの動画で見て実践している のは、お台場編で習った 「お客様にアンケートを取る」という事です。 ご存知のように 私はFacebookで集客をしています。Facebook友達にアンケートを 取りながら進めているうちに、私の会社の方向性を『女性の更年期』に特化する事 に決まりました。これは自分がしたい事というよりFacebook友達が求めていた事で した。それを実践するうちに、私自身が更年期のど真ん中にいる事がわかりまし た。 音声で学んだ「ターゲットを最後の1人まで絞る」という事で まだ更年期の中でも どういう方向に行くのか自分の状態を踏まえて皆んなとワイワイ楽しみながら絞っ ている所です。 あと実践しているのは。音声で学んだ「仕入れ」『短絡的にならないでね。まずは テスト販売と思って。1番大切なのは勉強する時間や自分の自由な時間。キャッシュ フローが回らなくなったら本末転倒』 ついつい大きく仕入れたくなるのですが、自 分の今の販路であるとか販売能力を考えて考慮しています。 Facebookには自分だけがなんとかして輝きたいキラキラ女子セミナーコーチがたく さんいらっしゃいますが、お客様基軸にした私はおかげ様で めっちゃ充実していま す。 下半期の抱負。 起業の理念をもう少し固めてキチンと開業届けを出します。そして少しでも早くこ ちらのコンサルに戻って来たいと思っています ✨ これからの課題は『メタ認知症能力』太らないように気をつけまーす。 ※字が書けないんで。 要約したものを…は ごめんなさい � 2017年9月1日提出: 小橋川さん 岩松さん、大久保さん 貴重な動画ありがとうございます。 愛媛編の動画を5回程拝見して、他のルーツを巡る旅以上に岩松さんのすごさのルー ツにグッと迫る事が出来る内容だと感じました。 学生時代からの岩松さんの思考が自分の学生時代とは全く違う事をまじまじと感じ ました。 特に今の自分に足りていないことは、岩松さんが愛媛編の1や3で仰っていた 「自分に出来ることを客観視して、そこに自分を当てはめて、そこしかやらない」 という思考と「集中してやりきる力」 です。 これを自分に当てはめると 前者の方は「最強のツールを持っているのに、そもそも自分では何も出来ないとい う前提を忘れて十分に実践に時間を使っていなかった」という事が見えました。 今の自分に出来ることは「ビジネスの実践をする。それを通じて岩松さんにコンサ ル料としてお金をお支払いし続ける」 という事しか思い浮かびませんでしたので こちらの方を実践していきます。 2つ目の「集中してやりきる力」ですが 岩松さんが大学の卒業旅行に対しても徹底してやり切ったという事をお話を聞い て、何事も徹底してやり切るという事の重要性を感じました。 そして岩松さんの様に徹底してやり切るためには今の自分に出来ることはまず時間 を使うことです。 仕事以外の時間はビジネスに淡々と費やしていきます。 これまで実践して三か月の反省として、 まずは毎日の報告とやり切るというマインドが足りていなかったのが反省です。 自分が出来ない時間はパートナーさんにお願いして進めていくというまず結果に対 して放置しないというマインドが足りていなかったので「でも」という言い訳を自 分にしないようにします。 これからの抱負としては 最初の目標である一人暮らしを始めるその為に30万円を稼ぐという目標を突き詰め て12月までにこの状態に持って行けるように計画を立てます。 利益30万円は一個500円から1000円の商品を350人から400人の方に買って貰わない といけない為、Yahoo!ショッピングとWOWMAの審査が通り次第まず500商品並べ る事を目標にして行きます。 2017年9月1日提出: 石井さん お世話になっています、石井です。 今回、愛媛編を拝見いたしました。今までのシリーズと違うところは観光的、岩松 さんの学生時代がメインだったと思いますが、特に学生時代から自分でやることは 徹底、やる必要がないところも徹底と学生時代から異端児であると思わざるを得ま せん。 自分のような、バカ真面目に自分だけでやろうとしてキャパオーバーとなりなんど も腐った人間とは根本的に考え方が違っていたんだとガツンと殴られた気持ちで す。 かつ、自分のようないきなり月収60万みたいに、金銭的数字だけしか見ずに腐って いる今の立ち位置も再認識しました。 60万稼ぐためにやるではなく、 やってまずは1万稼ぐ! つまり結果を求めずやり抜く! この考え方が根底にないと稼げない自分に嫌気がさし、モチベーションも下がり自 己嫌悪に落ちいていたことがはっきりと理解できました。 2017年10月11日提出: M.N.さん 自分は甘い。一番に感じたことはここです。 保障だったり、正解だったり、答えだったりを聞いて求めているにもかかわらず、 結局は理由付をしては、やらない。 いわゆる「返事だけいい人」です。 これまでの岩松さんのルーツを巡る旅で感じていたことですが、目線が違う。自分 自身を含めたところからしっかり自分という一人の人を観察している。 だから、引き込まれるのだと感じる。 聞いていて心地がいい。 やらなくてはいけないと自分自身わかっているが、行動に移せない。 くだらない言い訳を並べてはやらない自分を正当化している。 この部分が嫌になるほど感じた内容でした。 最初は、高校や大学、ゆるキャラという、ゆーーくりとした時間が流れていたの で、楽しく見ていました。 しかし、パート3になったところで感じ方が大きく変化しました。 何かを失うことが怖くて言い訳を並べている。やらない理由を当然のように言って いる。 このことを改善しないと、何も始まらないと感じた。 求めるだけで与えることができていない。 自分勝手な言動、行動が恥ずかしい。 何かを集中してやりだすと周りが見えなくなるくらい集中できる傾向はあります。 ただ、継続する能力が少ない。ここが必要。 そして、なんといっても求めてしまう。 どうしても結果が欲しくなってします。 先を見て長い目で見て行動すればいいものをどうしても目先の結果が欲しくなる。 自分自身の言動、行動内容。そして一番に思考を変えたい。 いえ、変えます。 今から変わります。 だらけ切った性格を変えてみせます。 変えます。 ➀毎日の日報(ご報告)提出 ➁言い訳をしない。週単位で目標を決めやりきる。週初めに報告する。 ③本業中は本業に集中し、一瞬一瞬の集中力を高める。本業後にビジネスに集中す る。ビジネスの時間を1週間に最低20時間作る。(平日2時間、休日7時間) ④スキマ時間をすべて音声講座を聞く。毎日課題提出する。 ⑤時間がない。できない。など足を止めてしまうことを言わない。 先ずは、ここからやってみます。 集中します。 なんだか興奮しています!!! ありがとうございます。 2017年11月20日提出: 岡本さん 対象者の心を掴む重要性を受講者に知らせ、具体的な例をもって理解させる旅と解 釈しました。モノを売ることに置き換えれば、相手の痒いところをさすってあげる ためになにをするか。 過去の経験から推測し具体的な行動を導く(文字に書き起こすことも含めて)ことが できれば合格点として、成功体験を得るためにしばらく試していく必要があります ね。 様々な場で置き換えることができるので、意識して観察、さらには自分自身で実践 してみたいと思います。 >2017年も終わろうとしていますので、今年の反省と2018年の抱負を交え て、なるべく具体的に書いて頂けますと幸いです。 㱺これまでの行いを振り返り、足りないことが見えた一年間でした。僕の場合は、 引っ張ってくるお金ではなく、自社で生み出す利益を作る為の第一歩。気がつくの は遅かったのですが、半歩踏み出せてよかったと思います。2018年はもちろ ん、突き進むだけです。12月下旬までいけば沢山の時間をこちらに回すことができ るので、リソースも突っ込んで勢いよく回転させることに集中します。 ・6月までに売上100万円。単価平均4000円×250枚。 ・wowma/ヤフー/BASE/カラーミーまで店舗展開を増やす。 ・パートナーさんとの作業分担で楽をする仕組完成(ver.1) 2017年11月23日提出: 駒井さん 貴重な動画を拝見させて頂きありがとうございました。ルーツを巡る旅のすべてを 見終えて自分自身を客観視しますと、岩松さんの真意が理解不足であると認識して おります。7月からコンサルを受けさせて頂いておりますが、行動面において、この あたりが理解できていればもう少し早く自分自身に変化が見られたかもしれませ ん。素直に受け入れているつもりが現状の居心地に満足していて受け入れを拒否し ているのだと客観視できます。岩松さんは音声講座や他の動画でも仰られている事 は一貫しているのにこれだけ聞いても出来ないのはこれしかないです。それでも今 は少しづつ何かを変えようと1日1度は音声や動画で岩松さんのマインドを刻みなが らブレない心作りをしています。今回の動画でもこのマインドを完遂するためのキ ーワードとして『トレードオフ』、『保留』というものが私の欠落リストに加わ り、大きく立ちはだかっています。しかしながら今回の動画や、本音の音声、音声 講座の66、に全てが集約されていると感じましたし、私自身の鈍らな心に少しづつ 響いて重い腰をようやく上げ始めたところです。岩松さんの信用残高のマイルを増 やす事が目標、などと偉そうに言っておりますがやっていくしか道はありません。 コンサル期間は年内で終わりますが、ようやく立ち上がり始めたこのマインドを来 年にも継続して、目標を達成していきながら岩松さんに少しでも関わりを持ってい ただける人間になっていくことを2018年の抱負とさせて頂きます。 2017年11月23日提出: S.N.さん 今回の動画をみて、たくさんのテーマや自分自身にたりないもの、これからやるべ きことがたくさんありました。 ひとつ目は、自分に焦点をあてるのではなく、他人が何を求めているかを察知しそ れを満たす行動をとること 例えば自分はスーパーのレジ打ちをしているのですが、 バイトのシフトなどでも人がいなくて困っている時間帯や日に進んでいれる 袋や箸などが足りないと思ったらすかさずその人に渡す 大学なら、自分が受けてなくて友人が受けている授業があったとき、自分のサーク ルの先輩などにその授業の情報などを聞き、その友人に教える これらのことをすることでめくりめくって自分にも何か返ってくる。 つまり最初から自分のことを考えるのではなく相手のことを最初に考え、相手に与 えること。それこそが自然と成功を呼び寄せる伴のひとつであると感じました ふたつめは継続性とトレードオフについてです 多くの人が長いこと成果を出せなければ、途中で投げたしてしまう。 しかし成果がでないときこそ自分自身を分析してなにが違うのかを見つめ直さなけ ればならない。見つめ直したらその解決案を考えたり、人に聞いたりして進むこ と。 ここで大事なのが何度も繰り返すけれど途中でやめないこと。 それを回避するため、自分はふたつのことに意識しながら学びたいと思います ひとつめは、1日にひとつどんな些細なことでもいいから昨日はできなかったことを できるようにする。 これを行うことで自分は成長しているという実感と自信を身につけ、モチベーショ ンをあげていこうと思います ふたつめは、未来のことを考える。 今はできないことがたくさんあるけれど稼げるようになったときできることを想像 して士気を高める このふたつを意識し、自分の時間を投資していきたいと思います そしてふたつのことに共通することはどちらも 習慣化するということだと思います どんなことでもそれを習慣化すれば、悩むより先に動けるようになります。 以上のことを意識して最後まで続けていこうと思います また2017年は、無駄な時間ややらなくてもいいことをやってしまうことが多々あり ました。 2018年は、今年の失敗経験をいかし、時には休みながらも継続して頑張りたいと思 います!! 2017年11月23日提出: 田丸さん 岩松さん、大久保さんルーツを巡る旅動画ありがとうございます。 岩松さんは学生時代からすでに相手の気持ちを理解し、客観的に自分を見れている のだなと思いました。 受験の話で、自分の力だけで何とかしようとしている人が多くいるとありました が、自分も自己アピールなど必死に行っていたなと懐かしくなりました。 ずらす、組み合わせるという視点を持っていれば他の人よりもより印象を与え、効 果的にそして小さな力で飛躍的に自分が成長できるのだと思いました。 しかしみんながそれを出来るわけでは無く岩松さん自身が謙虚であったり、素直、 与えるマインドを持ち合わせていたからこそだと思います。 コンサルに参加していかに自分が自分本位な人間だと気付きました。 求めるマインドばかりもっていたので魅力もなく、成功ができないのだと実感でき ました。 また与えるマインドの力の脅威というのも岩松さんの実体験を踏まえ学ばせて頂け ました。 2017年の反省点ですが、ビジネス初心者ということもありますが、そこを口実に自 分本位な発言や行動が多かったと思います。 自分の事ばかり考えてしまい、岩松さんはじめ多くの人にご迷惑と不快にさせてし まった事をお詫び申し上げます。 2018年の抱負ですが、何回かお伝えしていますが、岩松さんと一緒に仕事をして本 物の近くで学びたいという気持ちがあります。 そこにふさわしい人物になれるように、マインドセットやコミット力の強化を行動 に移し継続していけるようになりたいと思っています。 毎回たくさんの学びありがとうございます。 2017年11月25日提出: 細野さん ルーツを巡る旅 愛媛編 感想 入試に関してですが、岩松さんが仰っていた、コンセプトに相応しい人間になる。 という言葉に深みを感じました。 入試で言えば、コンセプト(校訓)通りに自分が実際に行動し、行動を示せれば、 相手は自分を採用せずにはいられない。 落とすことができない状況になると聞き、とても納得しました。 落とす理由がないのだからそれもそのはずですね。 私も高校、大学は推薦入試で受かりました。 楽がしたいがために日頃の内申点をあげる努力はしていたものの、岩松さんのよう にそこまで深く考えていなかったので、そんな方法もあったのかと驚きました。 大学での友達へのアウトソーシング、単位の外注化についてですが、 私や友達は、ギブアンドテイクにより授業を分担して受けていましたが、単純転売 と同じように完全な外注化もできるとかと思いました。 自分から率先して奢ることにより、友達への返報性を働かせる。 この返報性にもビジネスと同じ働きがあるのではないかと思いました。 やってもらったから自分も何か返さなきゃ 誰でも思う心理だと思います。 自分もそうですが、今までのコメントや感想は全て自分本位なものばかりだと思い ます。 自分を含めた一帯をもう1人の自分が上空から見る。 この客観視がかなり大事だとお聞きしました。 自分がしたいことをとりあえず一旦置いといて、岩松さんにメリットがあることを した方が、結果的に自分のメリットになる。 召喚獣とドラえもんの例えがとてもわかりやすかったです。 実際の物販でも、目先の利益だけではなく、それはとりあえず一旦置いて、バック エンドに繋げる。 そのオファーにより、ライバルもいなくなるし、結果的にこちらの方が稼げるとの ことでしたが、私はまだこの経験をできていません。 今後物販を続けこのようなバックエンドで利益を出すスキルを身に付けたいです。 成功のための3ステップ 1 客観的に求められているものは何か 2それを徹底してやる 3楽しみながらやり、見返りを求めない これらは肝に命じて動いていきたいと思います。 確かに負のオーラを出していたり、ネガティヴな考えの人には何もプラスの流れは 働かないと思います。 今は修行している身ですので、ポジティブにこの環境を楽しみ、知識を身につけて いきたいと思います。 自分は集中力は人並みですが、今までの経験上、自分がやると決めたことに対して の継続力はあります。 掛け合わせが大事だと思いますので、岩松さんの集中力と継続力見習いたいと思い ます。 動画の中に出てきましたトレードオフですが、 今の自分にはやりたいことがたくさんあります。 お金も欲しいですし、結婚もして家族も欲しいです。 旅行も行き、自分の好きなダンスをずっとやっていきたいです。 それらを得るために、ビジネススキルを高めるため、今は保留にしています。 仕事は最低限、資格学校も最低限通い、それ以外の時間は全てビジネスに費やしま す。 費やすといっても苦ではないので、稼げるようになるまで楽しみながらやっていき たいです。 召喚獣のバハムートを呼べるよう信用を積み重ねていきたいと思います。 最後の愛媛編は三部作ということでとても見応えがありました。 また繰り返し拝見させていただきます。 岩松さん、大久保さん 長旅お疲れさまでした。 勉強になりました。 今後活かせるようインプットとアウトプットをして身につけていきたいと思いま す。 2017年の反省ですが、 考えが自分本位なものばかりで、周りのことを考えられていませんでした。 とにかくお金を稼ぎたい。 この一点に気を取られすぎ、動いてしまっていたと思います。 ビジネス初心者なのですぐ稼げるわけがないにも関わらず、焦ってしまっていまし た。 すぐ稼げる方法は、すぐ稼げなくなってしまうと一緒だよと教わり、とても納得し ました。 今後は目先の利益に気を取られず、俯瞰的に行動していきたいと思います。 2018年の抱負はまず、レディースアパレル商品を1000商品BASEとWowmaに出品 致します。 それからヤフーショッピングに出店し、同じ商品数出していきます。 そのために、まずはパートナーさんにレスポンスを早く、丁寧な対応をしていきま す。 それから毎日最低でも3時間程度、継続して物販の勉強をしていきます。 斎藤さんに用意していただいたステージごとの課題を1つずつクリアしていきたい です。 2017年11月25日提出: 匿名さん 学生時代のお話をお聞きしましての感想ですが、入試ではいかに少ない労力で楽に 突破することをすでに考えていて視点が全然違うと感じました。 高校では部活に没頭し、とことん突き詰める事で県2位までの実力を身につけた。 大学ではM君の好きな勉強で岩松さんの勉強手伝いの引き換えにM君の学食代1年間 無料というお互いがウィンウィンの関係を築いてた。 バイト先の社員さんからのお話ではホールの仕事とは別に調理補助のような作業を し見返りを求めることを考えず周りが円滑に回るよう配慮していた。 そのほかにも自分を客観視する目を持つこと。素直であること。継続力等… 今回の動画でもたくさん学ばさせていただきました。ありがとうございました。 あとはそれをしっかりと行動に移せばマインドの部分は大きく変わっていくと思い ました。 2017年の反省は報告の連絡を怠ったこと。物販事業以前の問題で自分自身どうしよ うもないと感じており、反省しております。 2018年抱負は、まず2017年の反省を改善し、気持ちを入れ替える。岩松さんの卸シ ステムを活用する機会がもし与えられた場合は本気の本気で真剣にビジネスに向き 合う2点を掲げたいと思います。 2017年11月28日提出: Y.H.さん 愛媛編の3部作動画をみて感じたこととして、成功する人とというのは成功すべくし て成功しているのだと思いました。岩松さんの幼少時の魚釣りおもちゃのお話、小 学校時代の泥団子のお話、塾代を現金としてくれれば成果を出すというお話、高校 受験のお話、大学受験のお話、大学での単位をとるための戦略的なオファーのお 話、バイトでの過ごし方、すべてのお話のなかに成功するための要素が含まれてい ると感じました。 今回岩松さんの愛媛編の動画をみながら、自分の幼少期、小学校、中学校、高校、 はどうだっただろうかと考えてみたとき、岩松さんが当時持たれていた思考とは全 く違うものだなと感じました。 部活動選びで、どのプラットフォームが良いだろうかと客観的に考えて選択したこ とも、先生が考えていることを逆算してこちらからオファーすることも、なかった なといったところです。 結果を結びつけていくための集中力と継続力、そしてなによりも力のある人に助け てもらうという人たらし力。 音声を聞いて学びながら愚直に進んでいくことで、マインドシェアが変わってい き、より素晴らしい光景をみれるのだと思います。 2018年の豊富 2018年は経営者として会社をもって、選挙資金を貯めていくという道を前進してい きたいです。 私は今、友人の不動産経営者の会社を手伝っているのと、派遣業で起業をした友人 の会社のスタッフとして手伝っています。 不動産会社は週2回、派遣業は週1~2回です。 不動産会社の方は純粋な手伝いという形で給与はありません。ただ、場所が虎ノ門 にあり、事務所の会議室やデスクなどのリソースと登記する際の住所として使うこ とができます。 会社として登記をするときは、やりたいことがたくさんありますが、やはりここは 岩松さんの言われるように一つ一つじっくりと倒していきたいので、物販に力を入 れていきます。 あとは、韓国に留学していたときスタートアップの企業を手伝ったことがありまし て、そこから、今もたまに受注が入るのですが、法人化したときにたくさん受注さ せてくださいと話をしています。。。担当者のOKはもらっています。 今年の実績で予算として300万くらいできていたので、業務をすべてこちらで引き 受けることができれば予算配分権もつくと思うので、利益も取りやすくなるのと、 アプリ開発に使うデータの収集なので、韓国の担当者の話しだと今後増加見込みと のことなので、少しばかり期待をしています。。。 物販事業にスピード感をもたせるためには資本をもっと投入したいので、この韓国 企業からの受注で利益がでればどんどん投入したいというのが本音です。 あとは、個人的に社長というポジションになることで、ポジション効果といいます か、考え方、マインドをより変化させていくのに効果があると考えております。売 上があがらず、追い詰められ、追い込まれれば、どんどん岩松さんの音声を聞きた くなりますし、音声を聞けば聞くほど、気づきがありますので、それを実行し、改 善していくというPDCAサイクルを早めていくことができるのではないかというと ころです。。。 政治家(与党第一党、野党第一党)や上場企業経営者(今はユーグレナの出雲社長、孫 正義に興味があります。。。)にももっとあってみたいので、何か機会があればどん どん外に出ていって話を聞きに行こうと思います。 豊富ということで、個人的な感じになってしまいましたが、岩松さんのコンサルを 通じたビジネスマインドの刷り込みとこびりついたいらないマインドの焼却はどん どん行っていきます。 物販としてパソコンの向こう側の女性の未来に貢献できるようにしたいので、とに かく学び続け、実行し続けるしかありません。 また、書籍(思考は現実化する)を読み続け、メンター岩松さんおススメの『影響力 の武器』だったと思うのですが(既に購入しております。)これも何度も読んでマイ ンドを刷り込み、実行していきます。 私は今年、岩松さんのコンサルに出会いました。 最初私の頭の中は(自分が自分が)という気持ちがたくさんありました。 けれども岩松さんの音声を学ぶうちに、相手の思い描く理想に近づけることができ るように手伝うことというのが、ビジネスの核になるのだと気づきました。確か に、課題解決営業をしていた頃、こうしたことを考えてはいましたが、いざ自分で ネットショップとなると焦る思いやパソコンの向こうにいる人間の存在を考えるこ とができず、愚かに数字をみるようになってしまいますが、岩松さんの音声を聞く ことで、そんなことには価値などなく、どれだけの価値を相手にもたらせるかとい うこと=お客さんの進化のため。ここが大切で、そのためにフロント、エンド、コ ピーライティングなどの技術が出てくるということ。こういった体型を学ぶことが できました。 自分自身がもともと本質的な考え方が好きなのと、本質的でないものには違和感を もってしまうので、メンター、岩松さんの音声には感謝しています。 なので、とにかくたくさん音声を聞いて改善をしていくという作業を繰り返したい です。 具体的数字として平均一日3音声以上をきくことができれば一か月で90音声になる ので、刷り込みのペースが早まりマインドチェンジしていくものと考えておりま す。 ここを目標ラインとしていきたいです。 数字は自分の動きがビジネスの原理原則に近づけば近づくほど、伸びてくるのだろ うと思います。 もちろん一か月で100万だとか数字をポンとだせば楽ですが、これよりも中身の部 分、音声を一日3回以上聞いて、考えて改善を繰り返す。 ここにフォーカスしていきたいです。 すべてをまとめますと、 〇会社を設立し経営者として、マインドチェンジをしていく環境をつくっていく 〇物販ビジネスを軌道にのせる(3販路3人パートナー+カラーミー1店舗につき一人 パートナー) 〇政治家(与党第一党、野党第一党)、上場企業経営者(今興味があるのは、ユーグレ ナ出雲社長、孫正義)と12人以上と会って直接話す 〇韓国企業と取引を拡大させて利益を生み出し、物販ビジネスの資本投下量を増や す(即納商品を増やす←3か月連続で購入いただいた人からの要望で即納を増やして ほしいとありましたので。。。) 〇「思考は現実化する」「影響力の武器」を何度も読んで、マインドを刷り込み実 行する(一か月1~3読破目安) 〇岩松さんの音声を一日平均3回以上聞いて、マインドを刷り込み行動を改善する 2017年11月28日提出: K.K.さん 岩松さん、3部に渡る動画ありがとうございます! <動画の感想> 私がこの動画を通して一番印象に残ったのが、岩松さんが常に相手の求めるものを 提供し続けているという姿勢です。 大学推薦入試の時やアルバイト先でのことなど、学生の頃からすでに相手が何を求 めているか考え、実践され、今でもたくさんの音声や動画まで作って下さり、その お姿を尊敬しております。 私も高校生の頃バイトなどしたことありますが、時給のこととか、いかに楽できる か、など自分本位に考えていたと思います。 動画には出てきませんでしたが、実家の写真や子供の頃の泥団子のエピソードなど 聞くと、失礼ながらほほえましく思えてしまうのと、その頃から集中力があったと いうのも今の岩松さんをつくっているんだろうな、と色々なことを考えさせていた だきました。 ルーツを巡る旅で岩松さんの昔の話をたくさんお聞きし、動画を見る度岩松さんの ことが好きになって来ております! 長時間に渡る撮影や移動などここまでして動画をつくって下さり、またビジネスや 人生の本質を学ぶ機会を本当にありがとうございます! <今年の反省と来年の抱負> 今年は沖縄から引っ越して妻と東京で暮らし、また妻の仕事も手伝いつつ、自分も 仕事で収入UPを考えていました。 しかし、妻とは価値観や将来的な方向性の違いから結局は離婚となりました。 沖縄にいる間ずっと妻のいる東京へ、いかに早く戻るかを考えておりましたが、離 れているがゆえに話しを十分に聞けなかったことや、沖縄にいた私の収入が低かっ たことが原因と思っており、正直悔しい限りです。 しかしその一方で、これ以上悪くなることもないだろうとある意味気持ちはスッキ リしました。もう過ぎたことで過去のことは変えられませんから、これからもっと 自分を成長させてより良い未来をつくっていきたいと思っています。 離婚の話しや転職が決まって沖縄から帰ったのが今年の9月中旬なのですが、そのタ イミングで岩松さんの漫画に出会えたことは今年最大の幸運だったと思っていま す。 これまで収入を増やすためにアフィリエイトなどもやりましたが結果が出せません でした。そのため会社を変えて収入を上げ、その中でより高い役職について稼げる ようになるしかない、という考えしかなかった私にとっては、岩松さんとの出会い は人生の幅を大きく広げてくれるものでした。 非常に感謝しております! おかげさまで、約12万ですが初めて自分で販売することができ、お客様から感謝の 声をもらうという経験もすることができました。 お客様と関係性を作れた時はとても嬉しかったです。 現状では本業の給料もあまり多くありません。金銭面で余裕がないので先ずは自分 が豊かになり、心にゆとりを持って人生を歩んでいくため、来年はしっかり稼いで いけるようになりたいと考えています。 音声講座の中でメンターの言葉に「お金がすべてではない、というのは月に300万 でも400万でも1000万でもそれ以上でも稼いで、お金で解決できないことがあった 時に言える言葉」というのが私には衝撃的でした。 これを聞いてから私は「お金がすべてではない」という言葉は一切使うのをやめま した。自分ではまだまだ使えない言葉だと気づかされました。 来年はノーブランドアパレルを安定的に販売できるようになりたいです。 そのために、パートナーさんの協力を得て商品登録をして、売れている店舗研究や 商品リサーチをしっかりしていきます。 また、結果がすぐに出ないからと言ってあせらず、例え時間がかかったとしても継 続し続けて、ビジネスの本質から外れないよう進めていくことも目標です。 今は本業の仕事にも時間を取られており、物販には満足いくほど時間を作れており ません。 来年また違う部署に所属することになりますが、全体としては仕事も慣れてくると 思いますのでできるだけ自分の時間を作れるように、また物販で稼ぐことにつなが るよう優先順位をつけて日々プランニングをしていきます。 岩松さんのコンサルに出会えて本当によかったです!!おかげさまで私の人生がい い方向へ大きく変わってきました!! 本当にありがとうございます!! 来年もどうぞよろしくお願いいたします!! 2017年11月30日提出: T.D.さん <課題の感想:岩松のルーツを巡る旅 in 愛媛(動画)> 大変貴重な動画をありがとうございました!岩松さんが生まれ育った愛媛で、その ように過ごされてきたのか大変わかりやすかったです。ポイントとして以下4点が 極めて重要であると認識いたしました。 <姿勢・マインドセット> ※自分を常に客観視すること ※素直に愚直にやり切ること ※見返りを何も求めないこと ※ビジネスでは自立心が極めて重要であり依存心を捨てること 㱺依存心のある人はビジネスでは絶対うまく行かない。 㱺自分を客観視できず自立心がないのが最も良くない 㱺コンサル生が持っている「理想の未来」は、あくまで結果として捉え、目的とす べきではない。岩松さんの教えを素直に愚直に実践していけば、求めずとも結果と して最も短時間・短距離で「理想の未来」が実現できてしまう 㱺人基軸で価値を提供することが重要 岩松さんが高校・大学と推薦入学で合格されたのも、以前から自分を常に客観視 し、相手が何を求めているのかをしっかり分析し、実行してきた結果であるという 点が非常に示唆的でした。高校では文・武・心という理想の人物が求められている からこそ、自分を客観視し、準備し望まれたこと。また大学への推薦入試も、大学 の教授から求められていることは何かを客観的に分析し面接に臨み見事合格された こと。また大学入学後はクラスメートにアウトソーシングする等、教科書代・昼飯 代をすべて出す代わりに代返・課題提出ノートをすべてクラスメート自ら買ってや っていただいたこと等など、以前からビジネスの才覚がもともと備わっていたので はと思わずにはいられませんでした。まさに「影響力の武器」で言われるところの 「返報性」を見事に生かしている実例だと思います。 また自分を客観視し、何を求められているのかを理解し徹底的にやりきれば、結果 的に自分が見返りを求めていなくとも、いとも簡単に最速で実現できる。 これは、しいてはメンター・師匠の方から、直接に引き上げてもらうことにもつな がるということも理解できました。 常に客観的に自分を観察する。幽体離脱し、上空から自分を見ることそこで、相手 が何を求め、自分が何をしなければならないのかを認識する。結果的に無駄な回り 道をせずに目的地へ迅速に到達できるということなのですね。 つまり "自分の「理想の未来実現」を目的とするのではなく、素直にひたすら愚直に実践し ていれば、結果として自然とそれが実現してしまう" ということなのだと思います。 ここから、"利益とは、人間の体から出るウンコと同じである。健康な体であればき ちんと「ウンコ」が出る。健全な経営をしていれば「利益」は自然と出る" とい う、かんてんぱぱ(伊那食品工業)の塚越会長の言葉を思い出しました。 トヨタ自動車の豊田社長が「先生」と仰いでいるのが「伊那食品工業(かんてんぱ ぱ)の塚越会長なのですが、この会社は「日本で一番大切にしたい会社」でも取り 上げられている優良企業とのことです。塚越会長は"社員を大切にする経営が顧客満 足度を高め、結果として、社員・地域社会・株主の満足につながる"との信念の下、 経営をされています。私も、ひょんなきっかけから、今から5年前にお会いしまし たが、とても感動したことを覚えています。 塚越会長曰く「人間の営み、経営は何の為に行っているのか、それは働く人々の幸 せの為にあり、働く人々が幸せになる為には会社は利益をあげなければならない が、利益は手段であって、利益を目的とした経営は間違いである」 と常に話さ れ、実践されています。 岩松さんの音声動画を拝聴し、この塚越会長の言葉を自分流に置き換えて解釈する とこうなると思います。 "まずはマインドセットを入れ替え、素直・謙虚になる"=健康な体となる "メンター・師匠から教えていただいたことを素直且つ愚直にやりきる"=健全な経 営を行う "結果として理想の未来・目的に到達する"=利益は自然と出る 従い、我々コンサル生が求める"理想の未来"は一旦横・脇に置き、岩松さん・メン ターはじめ、メンター・師匠に教えていただくことを愚直に素直に淡々とやってい れば、その結果として遠回りせずとも、最短距離且つ最短時間で到達できる、こう いうことなのだと思います。 そして、今回の動画も含め、岩松さんが一生懸命、我々コンサル生に対し、ご尽力 いただいているのも「コンサル生一人一人に真伨に向き合い耳を傾け、コンサル生 の悩み・直面する壁・苦難を解決に導いていくことで、結果としてコンサル生の依 存心(ドラえもん心)を排除し自立心を高め、コンサル生の成長を促すと同時に自 ら掲げる"理想の未来"の実現と、岩松さんの壮大なビジョンを同時に実現できるこ とに繋がる」こういうことなのではと思います。 コンサル生として、"最も重要な「マインドセット」を変え、岩松さん・メンターの メンター・師匠の教えを素直に愚直に実践していく" これに尽きると思います!そうすれば、結果として、理想の未来が実現できるのだ と思いました!貴重な動画を本当にありがとうございます! <2017年度の反省と2018年の抱負> 2017年7月にFacebookで岩松さんの電子書籍(起業でやっちゃいけない事)を拝 読し、「これだ!」と思い、8月に「超実践コンサル」に申し込みました。物販のイ ロハの"イ"もわからず、物販そのものが未経験だったのですが、超実践コンサルを 開始し、3カ月でやっと最初の一歩は踏み出すことができました。 正直、一人・個人でしたら全くできなかったと思います。自動車運転の教習所に通 うように、座学(知識:物販DRM)と実技(プラットフォーム出品他)・実践を並 行して進めることで、様々な経験・学びがあり、貴重な時間を過ごすことができた と思います。 一方で、2017年の反省点として ① 兎角手段(HOW)のところに注力しがちであり、本当に大切なのは「マインド セットを変えること」であることに気づかなかったこと ⇨「本音トーク」で目が覚めました! ② 時間こそが最も有効かつ有限な資源であるにも関わらず、無駄に過ごすこと があったこと ⇨日誌で気づきました ③ 売上・利益に結び付かない"作業"をしただけで、仕事した気になっていたこ と が挙げられます。 従いまして、2018年の抱負として "岩松さんの数々の音声講義・課題を繰り返し聞きながら、"マインドセット(素直 さ・謙虚さ)を変え、メンター・師匠からの教えを愚直に素直に実践する" これに尽きます。何事も「プロ・一流の領域」に達するには、1万時間費やさなけれ ばならないと「本音トーク」でも学びました。 私は将来的に「個人事業主として独立」したいと思っています。従い、短期ではな く中長期的な視点(3~5年)で、物販DRMを身につけていきたいと思います。 そのために、「超実践コンサル」では、マインドセットという「道しるべ・土台・ 基礎」をまずしっかり固め、「素直に愚直にやりきる」ことを、今後の抱負とした いと思います。 今後ともよろしくお願いいたします! 2017年12月1日提出: M.N.さん 愛媛編の第三部まで見終わりました。 内容の濃すぎる59:20で正直驚いています。。特に後半にいくつれて、これまでの疑 問が全て解消していく感覚でした。びっくりしました。。このシリーズはすごい教 材ですね。。本当に全部10回くらい見返そうと思います。 この岩松さんコンサルの神髄といいますか、本当に伝えたいであろうことが、大久 保さんの語りも相まってわかりやすく、丁寧に描かれています。 大阪編、お台場編、埼玉編と見てきて、都度感想を書いたりしてきました。 勉強になったとか、こういう考え方を真似しようとかさまざま書いてきましたが、 正直申しますと、私は何を見させられているんだろうと思っていました。普通に感 想を書くのは非常に簡単なことですがなんでまたこんなに感想を書くんだろうとか 思ってもいました。なんだかとにかくいろいろ疑ってばかりいました。確かに非常 に勉強になったことは確かですが、結局何を学び取れば正解なのか、なぜ岩松さん のこれまでの住居を巡ったりしてるのかとか、はたまた何か騙されてるんじゃない かとか、思ったりしました。(ごめんなさい!!) しかし、この愛媛編第三部を見てすべてが繋がりました! 以下愛媛編の第三部を中心に重要であると思った項目について感想を述べます。 ・岩松さんの人生を振り返ることで見えた岩松さんの性質について 明確に岩松さんは普通の人ではないと感じました。 いわゆる普通の人は普通の進学の仕方、例えば長時間がりがり勉強をして受験を し、部活では補欠、というのが基本だと思います。 受験はこうするもの、であるとかの既成概念にとらわれずに、いかに楽に結果を出 していくのか、 ということを考え、実践できるということが岩松さんの普通ではないところである と思います。 おそらく本当の普通の人というのは、そのようなことを考えることはできるが実践 する勇気がないです。 受験はなんとなく推薦が楽そうであるのはわかるけど、多くの人が勉強して一般入 試を受けるんだから、それが正解なんだろうと考えるはずです。社会的証明に基づ く同調圧力的なものを感じてそれに屈するのだと思います。 岩松さんと普通の人の明確な差はそこにあるということが、これまでの動画や漫画 や音声でも 垣間見えていましたが、愛媛編第一部ではその違いを非常に強く感じました。 岩松さんのそういった思考の仕方を真似しようと生活しているのですが、なかなか それが難しいです。 世間体や失敗した時のこと等、なにかしらの強いストレスがかかって、これまで通 りの思考をしたくなってきます。 これまで通りの生活から抜け出したいにも関わらずです。 この岩松さんのショートカット的な考え方の集大成にあたる行動がメンターへのコ ンサル依頼なのかと思いました。 どうにかこの岩松さんの考え方に自分を矯正していきます。 ・岩松さんにメリットのあることを提供し召喚獣化すること(客観視→やり切る→ 何も求めない)について これが一番私にとって実践が難しいことです。まだ何をすればいいかわかってない です。。 私がどうやって稼いだかとかには興味がないでしょうので、成果を出すことではな いし、媚びることなどもってのほかですし。どうすればうまく岩松さんの役に立つ か、これをなんとかしないといけないと思います。まずは岩松さんの言うことを素 直に実践して、それを楽しみたいと思います。やりきって報告していきます。その 実践の中で、岩松さんにメリットのあることとして何ができるかは虎視眈々と考え ます。 ・集中力と継続および自立心について これは本当にできてないところですね。 自分語りになりますが、 私もご多分に漏れず、やれ家の都合とか、仕事だとか言いながら実践を避けてしま ってました。 売れないですがどうしたらいいですか、なんてコンサル生の先輩に言ってみたりも してました。 非常に単純な話ですが、私はやりきってないです。グリッド、継続がまるでなって いない。 自分でもわかってるのですが、そもそも目的は「自分で稼ぐ力を身につけること」 つまりは自立する、独立する、自分で解決できるようになることであるにもかかわ らずです。正直笑ってしまいます。 とにかく集中して、継続して、コンサル生の先輩のロードマップに従って実践して いきます。 ・トレードオフと保留について 本当にそのとおりであることは明確であるのに、言い訳をしてしまいますよね。 高額なコンサルフィーを払って救いを求めているコンサル生ならなおさらかとは思 います。 私もそうです。何か裏技的なものを期待したりして、「何か出してくれ!」と、、 本当にドラえもんのようにです。 それはすでに与えられてますよね。何が売れるのかも知りませんでした。BASEも Wowmaも知りませんでした。 中国輸入で何に苦労するのかも知りませんでした。DRMなんて知りませんでした。 影響力の武器をはじめとしたビジネスの基本になる書籍の存在も知りませんでし た。 すでに多くのことをショートカット的に伝えていただいています。 ただただ実践しきれてないということ、実践が足りていないということに目を背け ているだけですね。 何かを保留にしてビジネスの実践を優先していきます。 大久保さんの言葉にもありましたが、10を1にすることでも大丈夫な方法も考慮し つつ、 家族と付き合っていきます。また、新しいギターが欲しいですが、ぜひ物販で稼い だ金で買います。 ・最後のメッセージについて とにかくアウトプット、実践してほしいというお話。 これまでにも書いてきましたが、とにかく実践していきます。 そしてこの億万長者のルーツシリーズを何度か見て、自分の行動を再検討していき たいと思います。 見ている中でまた何か気づいたことや感想が出てくると思います。その時はまた送 らせてください。 この動画を見て本当にこのコンサルに申し込んでよかったと思いました。 あの漫画をfacebookで見た私は幸運でした。 今年は不労所得を探し始めて物販にたどり着き、岩松さんコンサルに出会い、選択 し、今に至ります。 不信感を抱きながら実践していたこと、あまり物販を実践しきれなかったことを反 省しています。 求めてしまっていました。そして求めた結果が得られないことにいらだっていまし た。 そういうマインドを変えていって、2018年は岩松さんに近づけるようにビジネス脳 を鍛えていきます。 そして更なる未来のためにまずは求めずにひたすら実践していきます。 岩松さん、武内さん、今後ともよろしくお願いいたします。 2017年12月3日提出: 匿名さん 岩松様 大久保様 愛媛まで移動しての撮影ありがとうございました。大阪と埼玉の動画も3回くらい見 ましたが、最低5回、10回は見るべしとのことで、本音の声の回答音声と同じく、 聞きこみたいと思います。 愛媛の3部作で感じたことですが、岩松さんは高校受験や大学受験のころから、何か しらの事象(高校入試やセンター試験)に対して、徹底的に調べて本質をとらえる 考え方が習慣づいていたのかなと思いました。 高校入試で文武心が高校のコンセプトなんだから、それを理解して作文・面接をや れば落とされるはずがないというような考えにたどり着くのがすごく参考になりま した。 学生生活でも、単位や大学の勉強など役に立たない。あくまで卒業したという証拠 さえあればいいという本質にたどり着く速さと、その考えを実現するための友人へ のオファー。 そして根底にあるのは、とにかく楽をする方法を探すこと。ただ楽するだけでな く、本当にやるべきことに集中する。という、今の私がやっていることの真逆の考 え方なので、私はこれから、自分が思ったことの逆をやればいいんだなと思うくら い、マインドセットがずれてました。 岩松さんには二つの側面があり、自分を客観的にとらえて俯瞰して見て、相手に何 が求められているかを把握して実行できる面と、一つの事に対して分析して、冷静 に客観的に、集中して継続する力もお持ちだと。それもなんとなくではなく、きち んと記録をして客観視しているところが重要だと思いいました。 私は、客観視しようとしてはいますが、記録をとっていないのでざっくりとした客 観視に終わっています。リサーチも徹底的ではなく、なんとなくなので、そのあた りも埋めていかないといけないと感じました。 テスト後の下りも大変参考なりました。テストで普通の人は終わるけど、テスト後 に訂正ノートを出すことで、先生が望んでいるような生徒になれ、内申点もあがる と。 普通は考えませんが、客観視して何を求められているのか、何を与えれば満足して もらえるのか、そして、それに対して見返りを求めないというのが重要です。 最後のメッセージでは、時間がない、家族が、、と言っている人はいつまでたって も何もできないと。時間が取れたらいつかやるような奴に、そのいつかは来ません よと。自分で決めるんです。答えが目の前にあるのになぜ見ないのだ。なぜ、でも というのだ。おっしゃる通りです。 全部やろうとするからうまくいかないというアドバイスをいただいたと思ってお り、一つずつやり、保留を意識して、やるべきことに時間をかけて集中して、何よ り継続する。少しでも継続していくことが大事だとも思いました。一番いいのはビ ジネスのみに集中して、正しい方法で正しい人から教わって、PDCAを高速で回す こと。 全然できてないですが、全然できていないと悲観もしすぎず、売れている(できて いる)ことにもフォーカスして、立ち止まらずに引き続きマインドセットかえて手 を動かし、いい意味で楽するようにしていきたいです。パートナーさんを使って。 <反省と抱負> 2017年度は、岩松さんの漫画に出会ってから、様々な内面の葛藤があった1年でし た。今まで知らなかった世界に足を踏み入れ、詐欺ではないかと疑いながらコンサ ルに応募した8月。具体的なやり方と方法を斎藤さんに教えてもらっているのに、な かなか出品作業が進まず、仕事の多忙と体調不良を言い訳に手を止めてしまい、メ ルカリの不用品販売に走った10月。 11月に入り本音の声を回答し、その回答音声を聞いて、いままで分散していたパズ ルのピースが、なんとなく一つになり始めたのを感じました。そして、自分の回答 を読み上げていただけただけで感動し、モチベーションがあがりました。マインド セットは徐々にですが、整い始めているとおもっていますが、具体的な行動と成果 が出ていませんので、思考・言動・行動が一致していないので信用されていないと 思っております。 2018年度は信用を取り戻すべく、思考・言動・行動を一致させて、物販に取り組ん でいきたいです。まずは、一刻も早く、パートナーさんを使って、自分がやらなく ても回せる状態を構築することを優先したいと思います。 数値目標を上げないのも、うまく行動できていない要因だとも思っており、年度内 には月商10万~20万を最低でもクリアしたいです。 それよりも、本業の仕事をいい意味で手を抜き、人に任せ、本業に捧げる人生から 軸足を物販ビジネスにシフトしていきたいです。 2017年12月4日提出: 匿名さん 岩松様 大久保様 お忙しい中、動画の撮影及び配信して頂きありがとうございました。 この動画は岩松様のお人柄や学びについて、また新たな発見がありそれが大きな喜 びでもあります。 面白いエピソードもあり、大変楽しく拝見させていただきました。 一般的には好奇心が旺盛な反面すぐに飽きてしまうのが幼児の特徴ですが、岩松様 は幼い頃から夢中になって魚のおもちゃで遊んだり集中力抜群だったのですね。そ れを止めないお母様も寛大な方なのだと思いました。 なぜなら慌ただしい家族の食事の時間に、自分の子供が気のすむまで自由に遊ばせ ることの方が難しく、それが出来る母親の方が少ないと思うからです。 大学の推薦入試の話は非常に驚きました。 学生時代にいい先生と出会えたのですね。 人と違う視点で物事を見ること、 岩松様はすでに学生時代から自分のことを客観的に見ることができる方なのかと驚 かされました。 動画を視聴する中で少しですが自分を客観的に見ることができ、自分に何が足りな いのか振り返る良い機会となりました。 ビジネスする上では自分本位ではなく相手が何を求めているのか、常に考え行動す ることが何より大切だということを分かりやすく教えていただきました。 「やりたいことを全部保留にして、コンサルに集中して全力でやりきること。」 これを毎日続けることで理想の未来が叶うのだと気付かされました。 今、私は非常に恵まれた環境にあります。 それは岩松様のコンサル生になれたことであり、今も岩松様のコンサル生でもあり 目標でもある方々が本気でサポートして下さっているからです。 貴重な動画や音声を視聴することでビジネスの本質、原理原則を学び続け理解する ことができると思いますし、行動することが最も重要なことです。 一度しかない人生、悔いのないようやりきりたいと思いました。 大きな学び、貴重な情報をありがとうございました。 「今年の反省と2018年の抱負」について コンサルティング開始から2か月が過ぎました。 物販初心者でパソコンの超初心者です。 パソコンに触れることが殆ど無かった為、キーボード入力も満足にできずコピペ、 ダブルクリック、右クリックも何のことかも分からず、本当に一からのスタートで した。ですが、岩松様のコンサル生になれた喜びの方が大きく、図々しくコンサル をスタートさせて頂きました。 初めて1品を出品するのに3日もかかり、2品目は10時間以上かかり、 まとめて10品出品するのに、5分の休憩時間2回、その他は休まず続けても20 時間かかりましたが、 諦めず続けた今では、パソコンにも少し慣れ午前中に集中して取り組むと、10品 出品することができるようになりました。 毎日、時間が短縮され、楽しくて楽しくて… 品揃えが豊富なフルサポの商品を見るとワクワクします。 しかし、パソコンのスキルが低すぎて自分が何を分かってないのかが分からず、質 問すらすることができていません。 タイピング速度が遅すぎて、課題や感想文を自分の思い通り書くことができないの で、提出も満足にできず、早くパソコンの操作に慣れたいと思います。 エクセルの学習も続け、スキルアップしたいです。 2018年は「全てをコンサルに集中させる年」にしたいです。 ・一番大事なことは、岩松さんの思考に近づけることなので、動画や音声を繰り返 し視聴し、マインドを強化して毎日学習し実践していきたいです。 ・対面コンサルティングでご指導頂いたことを、次回までに必ず実践すること、や り切ることです。 ・パートナーさんに出品作業をお手伝いして頂き、出品数1000を超えること。 ・独自商品を増やすことです。 ・2018年末までに、パソコン操作に慣れパソコンスキルが低いと言わないことで す。 ・信頼される人になることです。 これからもご指導ご佃撻のほど、宜しくお願い申し上げます。 2017年12月4日提出: 方波見さん お世話になっております。方波見です。 今回、in愛媛の動画を視聴させていただきました。 動画は岩松さんの人間性というものをこれでもかと詰め込んだ内容となっていまし た。 受験の話では、自分で自分で上げるのではなく、他人を持ち上げることで自分を引 っ張って上がるという考え方はなるほど!と思うものでした。まさに他力という考 え方を活用し、結果的に最小で最短で自己実現を叶える考え方だと思いました。 また、自己主張をしない。右にならえじゃなくて、まず分析から。これまでの音声 でも漫画でもマーケティングが足りない、分析が足りないため、思ったような実現 が出来ないという内容があり分析というもの重要さを改めて、認識させられまし た。 他にも、自分軸ではなく、相手軸で考えるという視点は、音声でも漫画でもコンサ ルでも言われた人基軸というものに繋がる重要な考えだと感じました。 こんだけ頑張ったんだから、認めてよ!ではく、相手の興味、相手の人間性、相手 の求めているもの、考えていることに軸を置き、そこから逆算して、分析して、行 動することで、ベタな言い方ですが、努力が報われるんだと思いました。 特に認知的不協和をというキーワードは、初めて知りましたが、これは人基軸で考 えるからこそ出てくる言葉、考え方だと思いました。 いま思えば、自分が、自分が!でいままで行動してきたと今更ながら、痛感してい ます。もっと物販に関しても、向こう側に感情をもった人間がいるんだとより強く 思う必要があるとこの動画を観て、思いましたし、これから変えていきます。 次に自制心についておしゃっていた場面がありました。自制心、どうやって身に付 ければいいのか。 それには情報の遮断だけでなく!一つの物事に集中するため他を保留にするという 考え方が必要だと動画を観て思いました。 あれも、これも、やりたいでは、結局なにも出来ないという経験は正直たくさんし てきました。それは保留ということを後回しにするということが悪いことだと思っ ていたからです。一つのことをやり始めたとき、これもできるな、あれもできるな と結局最初に始めたことにお金、時間、労力を割くことが出来なくなり、最後に は、保留する方を優先し、本来の形を忘れてしまうといった負のスパイラルに入っ てしまうことがたくさんありました。今回の動画で目指すべき、やるべきことが決 まったなら他は保留にしても大丈夫なんだと思わせてくれた動画でした。 次に集中力を持つにはどうしたらいいのかという話の中で"継続"というキーワード が出てきました。 継続するためには、ずっど動くのではなく、疲れたら休む、やるときはやるっとい ったメリハリが結果"継続"に繋がるんだと思いました。 動画の中で岩松さんもずっとパソコンの前でやっていたわけではなく、一日の中で メリハリを聞かせ、トランス状態というチャンスタイムを有効に使い、最短で駆け 抜けたんだと知り、ちょっと肩の力が抜けました。そうするとなぜだか、精神的に 余裕が生まれ、なんだかんだ作業を継続することが出来てきました。 他のでも音声でもありましたが、精神的余裕の重要さを感じている最中です。 今回の動画は、岩松さんのルーツを巡る旅でしたが、自分を見つめなおす旅でもあ りました。 また、他の動画などで旅をさせていただければと思います。 タメになる。そして楽しい楽しい旅をありがとうございました。 今年の反省について! コンサルを受けて2カ月半!仕事しながらとはいえ、まだまだ甘い!と思う毎日で す。はじめこそモチベーションというか、やるぞと意気込み、疲れたって最低限の ことはやろうとしていたが、甘え作業を中止した結果。。まだ元に戻すのにとても 苦労しているのが現実です。打破するためには、情報の遮断、保留すべきことの選 定!そして精神的余裕を作り出すことが必要! 本音の音声でもあった一日のスケジュールを特に明日のスケジュールにザっとでも いいので書き出すことで意識付けを行うこと。実際に行っているとその時間が来る とスイッチがはいり作業に取り掛かることが出来るようになってきました。これを 続け習慣にクセにして"継続"を手に入れたいと思います。この一日のスケジュール を立てることで同時にタスクの洗い出しをすることになるため、漠然とした不安が いついつまでにこれぐらいやれば良いという見積もりが出来、精神的余裕が生まれ ました。 でも、まだ習慣、クセになっていないため、他の誘惑に負けそうになります。い え、なってます。情報の遮断が甘いからです。もっと情報の遮断を徹底します。 来年の抱負 来年は、コンサルして頂いたことを実現し結果を残していきます。まず、他力を実 現するためにパートナー募集し、自分が働かなくても、結果出るようにします。次 にパートナーさんと一緒にビジネスを構築できるように信用を積み重ねていき、よ り大きな結果を残していきたいと思います。そのためには自分の人間性をマインド を音声や動画でぶっ壊して、再構築していく必要があるので、音声、動画、課題を 着実にこなしていきます。そして、このような機会をくださった岩松さんを始めと する方々にビジネスで恩返しができるように頑張ります! 2017年12月4日提出: 上野さん 岩松さん、大久保さん。 いつも為になる動画ありがとうございます。 人たらしについてでした。 その為のメタ認知(客観視) ①第三者的に見つめ相手のマインド、メリット(時にはプライドなんかも効きそう) を考慮して動く事が大事。 ②すると、相手からの返報性が働く。 ③結果、狙った物を得れる、場所に行ける。たし算より早く、楽に。が、かけ算。 僕も高校の頃ノートの提出の必要がある先生の時は書いてもらってましたね~(笑) でも、クオリティにムラがありましたきっと相手のメリットをもっと考えていたら クオリティは変わったのだろうなと、なるほどこれが、返報性か。。。 と、見てなりました。 客観視 やりきる 見返りを求めない まだかなり、ふわふわしてますが自分なりのまとめ。 ①岩松さんがコンサルをしてる。 ②自分はコンサル生。 ③他にもたくさんのコンサル生がいる。 これを客観視 コンサル生は皆稼ぎたい→コレが客観視を妨げる。 でも! 実は! 岩松さんのメリットをもっと考えた方が得!相互に得! 自分の成果、稼ぎたい稼ぎたい稼ぎたい。 自分、自分、自分では、結果損! みたいに感じました、うまくまとめれず申し訳ありません。 まーそうだろなー。 そりゃそうだなー。 ってのが感じた感想です。 2018年の抱負! ①自制心 ②依存しない ③可視化する ④常にDo 以上を抱負に進んで行きます! スマホのホーム画面しました! 岩松さん 来年もよろしくお願い致します。 くらいついて行きます。 上野 2017年12月4日提出: S.T.さん 岩松さん、大久保さん 動画を送って頂き、ありがとうございました。 岩松さんの推薦入試のエピソード、大学生活、その他多くの人達とは全く違う モノのとらえ方というか、自然とそういう事が出来る事、本当に驚きました。 何をされても完璧にやりこなしてしまうんだろうとな勝手に岩松さん像を作り上げ ていたので、 アルバイト時代のお話、接客に向いていない、ミスばかりしていたエピソードはす ごく意外でした。 自分を客観的に見て、求められていることを徹底してやり続ける。 私は全く出来ていません。 耳が痛いお言葉ばかりでした。 動画でも繰り返しおっしゃっていた依存マインド。 中々抜けきりません。 誰かに何とかしてもらいたい、全てが自分の選択で作り上げた状況なのに 人のせいにしたり、しまいには大切な存在にあたったり… コンサルを受講させて頂いたのに正直生かしきれていません。 こうしたいと目標を定めても、日々の作業に落とし込む事や時間配分が下手なせい かあまり進んでいません。 例えばページのここを改善したい、 検索や回遊しやすいよう機能面などを充実させたいとした場合 →色々なショップのリサーチ、便利な機能の設置、動作確認、バナー作成、ページ に反映など ひとつの目標に対してやることが何個もあり、思っている以上に時間がかかったり 動作の不具合などでつまづいたり、ページに反映していない、結果進んでいない状 況になっていることが多かったです。 夫婦で仕事をしていますが、よく2人で別々の作業をしていました。 現在改善案として ・目標のハードルを下げる。 ・2人で一つの事に取り掛かり、必ず終わらせてから次へ進む。 ここからトライしています。 毎日必ず岩松さんの動画や音声を聞き、マインドを整えることも意識しています。 2017年は大きくお金を失いましたが、本当の本質に気づかされた年でした。 また人生の転機でもある岩松さんの存在を知れた事、岩松さんから学びたい! 日々その思いは増しています。 なんの計画もなしに起業をし(今思えば仕事を辞めたい理由にしただけ)結果生活 苦に陥っていました。 アルバイトを始め精神的に楽になったこと、 事業資金を借りようと行動したことは良かったと思っています。 2018年はコンサルの再開。 自分達で全てやろうとはせず、パートナーさんを見つける。 口先だけではなく行動を伴う。 何よりビジネスを楽しむ! 岩松さんに価値を提供できる人間、信用を得られる人間になりたいです。 2017年12月5日提出: 長谷川さん 岩松さん、お疲れ様です。長谷川です。 また感想の提出が期限内に行えなかったこと、本当に申し訳ございません。 岩松さんから昨日(2017/12/04)頂きましたメールに、「P.P.S. 何故、岩松はニ ートから『億』の金額を稼ぐことが出来たのか?※ヒント※:中学生」というメッセ ージがございました。 そのヒントから、答えはこちらの動画にあるのかと思い視聴させて頂きました。 恥ずかしながら、感想はおろか視聴も出来ておりませんでしたので、昨日の夜に視 聴させて頂き、只今感想を提出させて頂くに至っております。 以下に感想を書かせて頂きます。 岩松さんの大学時代のエピソードより、岩松さんがいつも仰っている「自分はどう でも良いんですよ」というお言葉の真意が少しだけ理解出来た気がしました。 相手をもちあげることで、自然と自分自身も持ち上がる。 これは音声講座333でご指導頂いた、「他力を借りる」にも繋がるお話かと思いま す。 私の大学受験はむしろ逆で、「他力を借りる」という手段ではなく、むしろ「自力 でガリガリ」という手段でした。 ここで欠けていた視点は、岩松さんが後ほど仰られる「やる場所の見極め」という 所だったかと思います。 これは今の物販にすらも同じことが言えると思いました。 ワウマというプラットフォームを選ぶのか?から始まり、 冬商品は何を展開するのか?その根拠は何なのか?どうしてそれなのか? そういった、力を掛ける前の事前リサーチに多くの時間を費やすこと。 「全てをまず網羅する事がデフォルト」と岩松さんから面談時に仰って頂いた事 も、思い出しました。 正直現状では、その調査部分に対しての時間の掛け方が自分自身突き詰めれていな いと思います。先輩の定点観測も、インスタの分析にしてもしかりです。 そして、高校時代のエピソードから客観視の重要性を教えて頂きました。 この動画の中で後ほど岩松さんが色々な事を仰られていますが、今自分が一番出来 てないのがこの客観視だと思いました。 改善するべくこの動画を拝見させて頂いた後、グーグルで「客観視とは」で調べて みました。布団に入って寝る時に、その客観視を自分で少しだけやってみました。 「自分は客観的に見てどんな人なんだろう?身長は日本人平均、体重はやや痩せ 型。客観的に見てどこが他の人と比べて違うのだろう。そう言えば仕事に対しての 時間の費やし方は、違うはずだ。細かい所で言うとワウマの出品数。これも他の人 に比べると多い。でも待てよ、岩松さんが仰っている客観視はそういうところもあ るけど、相手と自分を上空から見るということだから・・・」 など、思考を巡らせて眠りにつきました。この考えた時間自体は5分から10分程度 だったかと思います。 ですが今までの自分の人生の中で、こういった視点で思考した事はほとんど無かっ たので、これを行うことで具体的に「どう自分は違っているのか?」ということを 知ることが出来た気が致します。 小学生の通知表で言うところの「相対評価」、受験で言うところの「偏差値」の概 念に近いのかなと思いました。 今私に一番足りてない要素だと思いますので、この客観視の時間を今後は適宜確保 して鍛えて行こうと思います。 そして岩松さんの中学生時代のエピソードから、「相手が望むことを実施する!」 を学ばせて頂きました。 早速、「岩松さんは何を望まれているのか?」を今までの資料から何から引っ張り 出して考えさせて頂きました。 ・物販DRMなどで1000億円事業を作りたい ・先行投資で一事業を担える人材を発掘、育成したい ・自分に多大な利益をもたらせる人が良い ・ビジネスとはなにか?信用を積み重ねるとは何か?本音で語るとは?物販DRM、 人間心理、そういったものを本気で学んでほしい ・億を稼ぐ人を増やしていきたい ・物販DRMなどの学びに時間、労力、お金をめいっぱい費やしてほしい ・岩松さんの音声やコンサル内容を実施してほしい ・本当の意味でお金を生む思考力を鍛えてほしい!(商品を高い価格で売る技術を 身につけてほしい!) ・成果出さなくても良いから、岩松さんにメリットがある方が良い! 上記のような事柄がリストアップされました。 これらの事柄から、今私が出来ることはまず”音声で学ばせて頂くこと”だと考えま した。そこからスタートすれば、ゆくゆくは一事業を担える人材という所に繋が り、そして岩松さんに多大な利益をもたらせると考えたからです。 その為今私は、本音の音声の回答の感想文に力を注いでおります。 ですがこの認識で果たしてあっているのか?という疑問も正直ございます! これは岩松さんと今後お会いさせて頂く際に、是非!ご教授頂ければと思っており ます。 何卒、よろしくお願い申し上げます。(本来であれば、客観視でそういったことを 自分で察知するべきなのでしょうけれど・・・) 最後に、岩松さんからのメッセージにございました、 「次のアクションに移す!日常の何かに取り入れる。」 これを実践していきたいと思います。 早速ではございますが、今日の動きはまず客観視から行いました。 「今日の動きでは、本来なら”A+α=B”のアップデートの動きを取る予定だった。で も、岩松さんの視点からするとそれをやりきることも大事だけど、「人間心理、物 販DRMの勉強をしてほしい」と仰っていたな。よっし!それらは捨てて、今日はそ の学びの基礎となる「本音の音声のご回答」の感想提出を全て行おう!」 という思考で動きを変えました。 こう言った流れで岩松さんから仰って頂いた学びを習得しようとしております。 上記の動きについて、またお会いさせて頂いた時に、岩松さんよりフィードバック 頂ければと思います。その際は、何卒よろしくお願い致します。 結びにはなってしまいましたが、今年の反省と致しまして、 「岩松さんから頂いた教材(コンテンツ)を視聴、拝聴するタイミングが遅い!」 という事が、大きな反省だと思っております。 この学習を行なってなかったせいで、岩松さんとの面談時の自分の理解度が圧倒的 に違うからです。 例えばもし今まで頂いたコンテンツを全てしっかりと視聴、拝聴させて頂いた上で 岩松さんとお話させて頂いていれば、岩松さんがどうして「自分はどうでも良い」 という事を仰っているのかを、その時にもより深く自分の中で落とし込めたと思い ます。 それが落とし込めると、恐らく自分のあらゆる行動のタイミングは、もっと早くな っていたかと思います。 今まで費やした期間の2分の1ぐらいの時間で出来たのではないかと思うのです。 つまり、4ヶ月あったとしたら2ヶ月ロスしているということです。 なので、上記の反省を踏まえまして以下を2018年の抱負とさせて頂きます。 「岩松さんのコンテンツが届いた瞬間に、即時にそれを視聴、拝聴する!その時の 他の仕事は一切無視する!そして繰り返し何度も見る!聞く!最低10回!」 「岩松さんへ億単位の利益をもたらせる人間になるため、それ以外の事は一切保留 にする!出来れば実際に5,000万円から1億円の利益をもたらす!」 「一事業を担える人材になる!安心して任せられるようになる!」 来年はもっともっと岩松さんが飛躍される年になりますよう、私長谷川奬、精一杯 尽力致します! 何卒よろしくお願い致します! ーーー要約文章ーーー 「今回の動画での学び」 ・他力を借りる ・やる場所の見極め ・客観視 ・相手が望むことを実施する 「今年の反省」 ・岩松さんから頂いた教材(コンテンツ)を視聴、拝聴するタイミングが遅い! 「来年の抱負」 ・岩松さんのコンテンツが届いた瞬間に、即時にそれを視聴、拝聴する!その時の 他の仕事は一切無視する!そして繰り返し何度も見る!聞く!最低10回! ・岩松さんへ億単位の利益をもたらせる人間になるため、それ以外の事は一切保留 にする!出来れば実際に5,000万円から1億円の利益をもたらす! ・一事業を担える人材になる!安心して任せられるようになる! ーーーーーーーーーー ※以下動画のメモですーーーーー 今までの動画の通りやれば、億万長者になれる!それを今までの動画でお伝えし た! ・メンターを見つける ・メンターに対して価値提供をする ・マインドセット ・徹底的にやる スキルを伸ばしていくにはどうすれば?ここを見ていく 大学時代 面接でのエピソード レポートを持っていった! 大学教授のマインドシェアに合わせて、それを考えてレポートを持っていった! 自分がどうこうというよりは、その先生を持ち上げようとした!そして、その先生 についていれば、自分も持ち上がる!いかに相手が素晴らしいか!っていうことを 多くの人は勉強をガリガリやって、自分で自分を上げようとするが、岩松さんは相 手を上げて自分を上げた。 多くの人は、徹底してやる場所の見極めが大事。 皆がやっていることを徹底してやるのではなく、どこをやるかを見極めて、その後 徹底してやるということ。→確かに商品リサーチも同じだ!ネイバーでの見極めか ら入るから、売れた。 高校時代 弓道部に入った理由は、弓道はフェアな勝負ができるから! 中学からずっとやっている人がいないから。かつ自分の客観視で、おかんから集中 力があると言われていたことから。 また弓道は自分さえしっかりしていれば成果が出る。 正射必中。正しく打つと必ず当たる。型を一つ一つ全部しっかり確実にやればぜっ たい当たる。 ビデオを取って客観視。どこに飛んだかを全部記録する。 最後に押せば、必ず当たらせる事ができる。そういうポイントが有る 自制心=弓道=自分さえしっかりする 中学生時代 人に選ばれるのが得意!全部キャプテン 文武心を体現できたら推薦で受かる 相手のコンセプトに合わせて、行った。 そこを満たせば、選ばれる!相手が求めていることを分析して、そこに一点集中。 文武神を集めよう。 今やっていることと変わらない。 ★相手が望むことを実施する!→岩松さんが望むこととは? この推薦エピソードより、人基軸、相手目線と言っているが、そっちのほうがとに かく楽ということ。相手が望んでいる人になる→プラホが売りたいものを売る!と か。そうするとアカウントが止まることも無い。つまり、まず相手が望んでいる事 を知る!ということ。 相手のふさわしい人物になる方が、楽! 可視化。弓道の行き先の記録。 ポイント:人に選ばれる!徹底してやる。 客観的というのが難しい!メタ認知。自分の世界を見てしまう。自分をコピペし て、その上空から自分を含めた世界を見るということ。 とにかく楽をすることを考えてほしい。勝負どころを見極めて、そこに集中してや る! 内申点に響くことだけに集中した。その後間違えた所を、訂正ノートを出した!そ したら内申点が上がる!努力の差はあるのに、内心はもらえる!皆がしない時に、 自分はやる。これもメタ認知。自分の教室を上空から見て、そこから考えた。 小さな力で大きな成果を上げる。 →今の自分に当てはめると、どうか?つまり、まず相手が望んでいる事を知る!そ の後それを行う。 勝負どころを見極めて、そこに集中してやる! 小さな力で大きな成果を上げる。これもメタ認知。 多くの人が主観で見ちゃう。この上空に浮かせて見るという事をやると、その凄さ に気づく。→これが「自分はどうでも良い!」という言葉の1つ! 自分がああしたいこうしたいを一旦置いといて、岩松さんにメリットのある事を自 然と出来たら、岩松さんがその人にリソースを投入して、結果的にその理想が叶っ ちゃう!ワンテンポずらすだけで、物販でも重宝される存在になる! 「自分がまず満たされたい」というのをまず捨てることが大事。 返報性と罪悪感=メンターに対しておごりまくってた、学食と教科書も、相手がな んとかしなきゃ!と思うようになる。「こんだけしたんだから!」となるのではな く、それを待つということ。 最短で稼ぐには、召喚獣を呼び出すのが良い!→岩松さん 召喚獣が出てきたくなるかが大事。与えるマインド、ポイントがある程度溜まった ら召喚獣が出て来る! 自分がこうしたいとかは客観視して、召喚獣を呼び出すのが良い! どうすれば召喚獣が気持ちよく出てくるか?を考えてほしい ずらす、壁を作る! いかに選ばれるか?誰から見ても圧倒的に違う!→くまもん! 話題になるのが大事 バイト先の出来事 洗い場を真剣にやった。社員が喜ぶようなことを率先してやった! 厨房のシェフに準備物を用意して出していた。事前に色々なものを用意してくれ る。 客観視して、相手の求めていることをやる! 1,客観的に自分の求められているものは何か?を知る(客観視) 2,それを徹底してやり続ける 3,何も求めない! 多くの人がそこの部分がずれている!相手が欲しいものと、自分がやっていること 大事なのは媚を売るわけではなく、それを自然とやってそれを楽しんで 「成果出さなくても良いから、岩松さんにメリットがある方が良い!」 じゃあ岩松さんの最大メリットは、事業を担える人材が欲しい!それが岩松さんの 最大の利益になる!ということは、そのための学びをしないといけない。 軸を相手にずらす。例:いつもやっているあの工程が簡単に!→そうするとその人 が手放せなくなる! 負のオーラがあったら、お客様も召喚獣も逃げちゃう!そう言われれば言われるほ ど、そんなにやってないじゃん!という感じがする。 ちょっとでも成果が上がって、めっちゃ喜んでくれる人の方がバハムートも出てい こうかな!となる 一事業を担える人材になるには、勉強が必要。人間心理、物販DRMなど 弓道を選んだんは、客観視。自分が◯◯したいではなく、客観的に見るとサッカー でもなく、野球でもなくこれだなということ。 コンセプトに合致した生徒は落とせない! 泥団子と魚ゲーム 集中力は継続力をカバーできる。 休む時は完全には休まないほうがよい!オフからオンにする時がエネルギーが必要 だから。アイドリング。 全額返金保証のオファーを断られた。 依存マインドがあると100%上手く行かない。 自立心が無くて、客観視が出来てない状態で何をやってもうまくいかない。 あくまでも自分で解決心を持つということ。 岩松さんからしたらなけなしのお金だが、客観視すると、メンターから見たら大し たお金じゃない! 同じことを◯◯と◯◯に伝えても結果が違う!そこを見る。 トレードオフ 何かを獲れば何かを失う!多くの人は何かを得ようとしすぎ。それで全部得られな い。 全部保留にする。皿洗いなら、皿洗い!そういった感じでビジネス以外を保留にし たから、全部出来る状況を作れている。 時間がない、お金がない、 とかいう人のほうがやれる! 1個をやれば、全部がうまくいく! 客観視→やりきる→集中と計測→トレードオフと保留 岩松さんからのメッセージ 必ず最低10回ずつ見る!→次のアクションに移す!日常に何かを取り入れる。 もしわかりにくい所があれば、言ってほしい! 「この部分をこういうふうに捉えて、こういう風にしていこうと思います。そして やってどうだったか?」それを伝えてほしい。 2017年12月7日提出: A.I.さん ◆ 愛媛編の感想 いつもお世話になります、(お名前)です。 これまでは、今の岩松さんに近い部分での動画でしたが、愛媛編では、より岩松さ んのお子さん時代のことを知ることができたり、潜在意識や人間的な本質の部分に 触れることができたように思えました。 人の自己肯定感や自立心の基礎は幼少期に決まってくる部分が相当あると思います が、今回の動画を拝見してすごく納得なエピソードが多かったです。 まず、大学入試の際の、相手の求めるものを考え尽くしてから、目の前に提供をす ることで、断る理由がなくなるというのは、ビジネスでもそのまま活かせる理論だ と思いました。 自分が売りたい、自分が好きだから、という理由でビジネスをして、売れればいい でしょうけれど、それで売れないという状況を作ってしまう人が多いのだと想像し ます。 私も、小さな個人サロンを経営していたのですが、どうしたらお店がうまくいきま すか?と、相談をしにくる人がたまにいたんです。 でも、そういう人は、これこれだけでもやっておくといいですよ、と教えても、絶 対やらないんです。 不安になって、人に聞いて回っているだけで、行動をしようとしないんです。だか ら、岩松さんのお話がすごく共感しました。自分も新しいビジネスで、そうならな いように気をつけよう!!と思いました。 自分が自分が、というエゴばかりで、人の気持ち、人がどう思うか、相手から見た 価値とは何か、という視点が全くないと、小さな世界でもうまくいかないんですよ ね。 これが大きなビジネスの世界で、エゴで仕事をしてしまったら、致命的だなと思 い、改めて、お客様への価値提供ということを、いつも頭に刻みつけて置こう!! と思えるエピソードでした。 あと、これまでの岩松さんのルーツを探る旅の中で、岩松さんに感じていた、精神 性のようなものは、「弓道」よりももっと先にあったんだなと思いました。 何か一つのことにフォーカスして、集中していく教育は、日本だと、将棋の藤井4 段が受けたという、モンテッソーリ教育とかシュタイナー教育とかだと、とても大 切にするそうです。 一つの能力にたけていくことと、物事への集中力をつけることを大切にする教育だ そうですが、日本の普通の教育ではそうはいかない中で、岩松さんがその能力をス クスク育てていかれたのは、お母さんの存在が大きいのではないかなと感じまし た。 お母さんがいつもそばにいて見守ってくれているという安心感があってこそ、子供 が1つのことに集中していく力や自立心が育つと習ったことがあります。 子供時代のその経験が恵まれていなくても、大人になってセラピーやヨガでも改善 ができるので、ビジネスで成功するためのマインドを育てるために、ビジネス以外 にそんな方法を使ってもいいですよね。 また、満員電車とか、受験とか、人が当たり前だと思っている習慣や渦からさっと 抜け出す、疑問に思うことができる、そこから離れることができるという力も、 「自立心」の力がすごく強いと思いました。 普通のレベルの自立心ではなくて、社会・集団・政府・歴史とか、あらゆるものか ら、離れて上からそれを見つめて、「これいらない」と思ったら、さっとそこから 抜けることができる人というのは、自立心と、勇気と孤独にも動じない力と、人と しての強さと自信が強くある人だと感じました。 岩松さんのおっしゃる、「与える」ということは、戦略家という感じではないか ら、いいなと感じました。 私にそれができるかわからないけど、以前のビジネス系のコンサルの人たちが話し ていた、「欲しいものを先に与えよう」みたいな話は、なんだか苦手だったんで す。フェイスブックで先にいいね!してあげようとか、そんなレベルの話だったん で、本当にあの世界をスルーしてきて、良かった~!!という感じです。 また以前から、岩松さんは、どんな立場の人の前でも、堂々としていられる、「優 越的態度」というものが優れている方だな~と感じていたのですが、豊かな土壌の 四国、愛媛の方々の気質というのもあるかもしれないと感じました。 以前、聞いたことがある話で、四国は、温暖で食料が豊かだから、皆とても穏やか でおっとりしている人が多いというお話があったんです。 豊かさというベースが、潜在意識にある土地の中で、岩松さんが成長されたこと は、性格や価値観、雰囲気、人に与える印象にも多いな影響があったんじゃないか なと感じました。 豊かだと思って安心していられる人は、どんな人の前でも、へりくだったりしなく てよいでしょうから、その点が、優越的態度につながってらっしゃるのかもしれな いと思いました。 優越的態度は、「誰の前でも態度を変えない」ことで、それはビジネスで成功する ための大きなポイントと、心理学の先生から聞きました。 最後の方にあった、1つのことにフォーカスして、それを順番にやっていくという アドバイスは、今の私にぴったりでした。 本当に、気づくとつい、あれもこれもになってしまうんですよね・・・ 今は、他は保留にして、とにかくアパレルにフォーカスして、ある程度の結果が出 て、手が離れてきたら、次のビジネスにまたフォーカスしたいと思います。 岩松さんのビジネス以前の、いろいろな表情、価値観を知ることができて、参考に なり、またとても楽しかったです。 自分の脳も、成功意識へとミラーニューロンがどんどん真似をしてくれるように、 また動画を繰り返し見ます。音声も繰り返し聞きます。大久保さんも、本当にお疲 れ様でした!岩松さん、いろいろなお話を、ありがとうございます! 2017年の反省 2017年は、人生の大転換機というか、これまで続けていた個人サロンをしめ て、通販ビジネスにシフトをすると決断しました。 自宅も都心から、郊外へ引っ越して、とにかく変化と断捨離の1年でした。 ただあまりいま振り返って、大きな反省はなくて、良かったな、だから今があるん だなという気持ちです。 サロンでお店に立っていた時は、緊張感でいつもダイエットをして入られたのが、 その仕事を辞めて、ちょっとというかかなり体重が増えました。 これはまったくもって反省です・・・また落としたいと思います。 通販ビジネスになると、パートナーと良い関係を作っていく能力であったり、これ までとまた違ったことが必要とされるので、そこを育てていかないとと思います。 また、プライベートでの勉強や旅なども、人生に本当にプラスのものだけに絞っ て、追求していきたいと思います。 2018年の豊富 今のアパレルのお仕事を、完全にシステム化し、売り上げをまずは月収100万円 を作ること。 夫に休みを増やし、母に仕送りをスタートさせる。 アパレルの仕事が、成長してきたら、次に育てたい自社商品のための視察や勉強を すること。 サロン時代くらいの体重に戻すこと。 信頼できる良いパートナーさんを10人は見つけて関係を続けていられるようにす る。 アメリカにいる先生に会いにいくこと。 ビジネスをさらに楽しく、ワクワク、することをいっぱい考えて生きる。 プライベートでも、本を読んだり、英語を上達させたり、もっともっと知識や教養 を身につける。 2017年12月7日提出: 齋藤さん 岩松さん、大久保さん お忙しい中、動画撮影、編集お疲れ様でした。ありがとうございました。 岩松さんの子供のころのお話で、泥団子と釣りのお話がありましたが、岩松さんは 先天的に集中力と継続力が高い人だと感じました。 学生時代にも、弓道、カラオケ、ボーリング、パチスロなども極め、一つのことを やりきることをされていましたが、 これがビジネスにおいても非常に大切なことだと思いました。 一つのことを集中し継続していくことはとても難しいことです。 ただお金持ちになりたいと思っているだけでは成功できません。 ビジネスを成功させるためには、ビジネスをやっていて「楽しい面白い」と感じる ことがとても大事なことだと思います。 スポーツも同じで、好きだから毎日毎日朝から晩まで練習して、うまくなって、そ ういう人がプロにいっても成果を出し続ける人だと思います。 私もバスケを小学校から大学までやっていましたが、とにかく好きだから全体練習 がない日でも自主練習をやり続けていました。 こういった情熱をビジネスにおいても持つことが大事だと感じました。 また、同時に「客観的に見れる視点を持つこと」も大事なことだと思いました。 一つのことに没頭してしまっていると、気づいたらまったく見当違いのところにい たとか、目標とかけ離れてしまいがちです。 2年前に、お世話になっていた保険代理店の社長さんが成長の掛け算というお話を してくださいました。 成長とは「能力(1~10)×考え方(-100~+100)×ベクトル(-1~+1)」という式で表せら れるということを教えていただきました。 能力は高ければ高いほうがいいが、それほど重要ではなく、マインドや明確な目標 を立てることが大事である。とおっしゃっていました。 一つのことに集中しやり続けると同時に、今の自分の現状はどうなのか、これから どうなる予定なのかということを定期的に見直すこともとても大切なことだと思い ました。 性格の面でとても大切なことは 「素直さ」だと思います。 うまくいっている人のやっていることを100%真似できれば、100%成功する はずです。しかし、今までの自分の経験から、ここはこうやってみようとかアレン ジや考え方を加えてしまっては成功できるものも成功できません。 私も会社に勤めて4年になり、後輩育成をやられて頂きましたが、一番成長スピー ドが速い子は素直に聞いて実践する子でした。 とりあえず自分の考えは置いといて、その人から言われた通りにやってみる。 やってみて成功しなければ、何が悪かったのかフィードバックしてもらう。この流 れが、一番成長スピードが早いということは自分でも体験しております。 私は今までネットサーフィンくらいしかやってこなかったド素人なので、岩松さん の教えてくださったことを愚直に素直に実践し、わからなくて困ったら聞くように していきます。 また、強烈な願望を持つことも大切なことです。 なんとなくお金持ちになりたいな~と思うだけでは絶対に成功できません。 「なぜお金持ちになりたいのか」という目標をより具体的に明確に持つことが大切 です。 私は、自分のやりたいことの他に、 「祖母所有の築40年のマンションを建て直すこと」 「両親が毎日朝から晩までコンビニで働いているのを楽にしてあげたい」 という目標があります。 これは20才の頃に思うようになった夢で、当時は夢でしたが、今は実現できる視 野に入ってきました。 2017年は、会社で最優秀社員賞を受賞することができましたが、与えられたの は夢に直結しない名誉だけでした。 それから燃え尽き症候群だったのか、グダグダ毎日を過ごしてしまいました。 そんな中、10月の終わりに岩松さんの漫画を読ませていただき、この人だ!と直 感で感じ、コンサルを申し込ませていただきました。 まだ始めて2週間ですが、愚直に素直にやっていきます。 そして、2018年は脱サラし、自由に使える時間をビジネスに当てられるように していきます。 30歳までに自分の夢を必ず叶えます! 2017年12月7日提出: 佐藤さん 愛媛編の3部作を拝見させていただきました。 ありがとうございました。 スターウォーズでいうところのエピソード0を観ている感覚で拝見させていただきま した。 動画をみて一番重要だと感じたのは人と人との繋がりでした。 そして、その繋がりは一方的に求めるべきものではなく、与える事によって与えら れる物であると感じました。 他の音声や動画の中でも語られていた"魅は与によって生じ、求によって滅す"とい う言葉は、今、私の一番好きな言葉です。 最近この言葉を知り、意識して行動するようになりましたが、これを学生時代から 実践し、大学受験でも役立ち、その後にメンターのような人との関係に繋がってい った岩松さんの過去を考えるともっと早く知って実践しておきたかったと悔やむば かりです。 これはビジネスシーンだけでなく、プライベートでの人間関係においても重要な事 であるので今後は今まで以上に"魅は与によって生じ、求によって滅す"を意識して 行動したいと思います。 また、私も岩松さんのような魅力的な人間となるべく、先回りの思考で与えられる 側ではなく、与える側の人間になりたいと思います。 2017年前半は停滞していた副業に行き詰まり、どうしてよいのか分からずに何もせ ずに時間を無駄にしてしまいました。 そして、忙しさや疲れなどを言い訳にして、ろくに副業に関する作業を行わずにい ました。 しかし、2017年後半には岩松さんの存在を知り、一念発起して新たな副業ビジネス にチャレンジするチャンスを手に入れる事が出来ました。 2017年も残りわずかですが、終わりよければ全てよしと言う事で、一定の成果を残 しつつも2018年に繋がるような準備をしっかり行いたいと思います。 2018年は飛躍の年とすべく、お客様に価値や喜びを提供しながらお金を稼げるよう になりたいと思います。 2017年12月9日提出: S.O.さん 岩松さんのルールを巡る旅 動画配信ありがとうございました。 今回の3部作は5回見させていただきました。 ・客観視すること ・やりこむこと ・見返りを求めないこと 今の自分には全て必要なことです、、、 それでは、2017年の反省からはじめます。 1. 2017年の反省 成功する要因4つのうちの三つ目、 間違った指導者を選ぶ、 これを犯してしまったことが最大の失敗でした。 また、250万円もの投資、約半年の期間、 平均睡眠時間3時間で誤った方法で ビジネスに挑んできました。 そして、まだそこから完全に抜けきっていない自分がいます。 過去にも結構なお金と時間を費やし、 今度こそはと思ってまた失敗、 その失敗を失敗と認めたくない自分がおり、 まだぐるぐると回っている感じです。 また、なんでも自分だけでやろうとする、 悪い癖が抜けきっていません。そのため、 折角の超・実践コンサル、全然進められずにいます。 また、「自分の頭で考える」、これが全体的に 不足していたと思います。言われたまま、 ただ我武者羅にやるだけで、ノウハウの裏側にある 原理原則を考えようとしていませんでした。 最後に、「人たらし」が上手く出来ていません。 もうずいぶん年もとってきたので(笑)、 ますます素直になることが難しいのですが、 自分よりステージの上の人にいかに貢献できるか、 すぐに我がでるのを抑えて、まずは何が自分に必要なのか、 客観的に考え、やり込み、そして見返りを求めない、 そんな理想の行動からはかけ離れているのが 今現在、2017年の自分です。 そして、超実践コンサルを始めて1ヶ月、 まだ売上ゼロ、恥ずかしい限りです、、、 2. 2018年の抱負(まずは3月末まで) まさに、2017年の裏返しこそ 2018年にすべきことです。 2017年最大の失敗である、 5月の詐欺師への失敗投資、 しかし、その失敗のおかげで、 この超・実践コンサルに辿りついたのも事実です。 最大の失敗の中で、最高の成功の扉を 開けられたと思っています。 超・実践コンサルを選択したことは よくあるノウハウコレクターではないです。 失敗とはいえ、 自分のやり方や物販セミナーでの 教えも組み合わせることにより、 5月から学んだノウハウもようやく花が咲き始め、 月収50万円は安定的に稼げるようになりました。 この現状も踏まえ、2018年には以下のアクションをとります。 1)既存アマゾン輸入ビジネスの完全外注化(2018年1月中) 2)BASE/Wowma/カラーミーショップでの レディースアパレル面構築(2018年1月中) ①1販路3−4店舗出店 ②1店1000品出品 3)上記2)の完全外注化(2018年2月中) 4)上記2)の店舗サイト構築デザインの充実化(2018年2月中) 5)上記2)からの月商300万円、月収100万円達成(2018年3月) 6)アマゾンビジネスと合わせて、 月商500万円、月収200万円(2018年3月中) 高い目標を掲げました。 3月以降の事は、2月くらいに考えます。 2017年は希望と挫折の年でしたが、 2018年は飛躍の年としたいです。 今後とも、よろしくお願いいたします。 2017年12月10日提出: 江本さん 感想の提出が遅れてしまい申し訳ありません。 回答期日の確認を失念してしまい、自分の認識の低さを反省しております。 恐縮ですが、感想をお送りさせていただきます。 愛媛編3部作を配信いただきありがとうございます。 お二人のエールが心強く、本当にありがたいと感じています。 【客観視する /巨大迷路/思考を持ったカメレオン】 自分を客観視する、上空の鳥の目で見る、など自己啓発本で読む都度、なるほどそ うだな~!と思うのですが、 すぐに忘れて、 自分の視点だけ、世界の中心は自分が見ているものだけ のように考えてしまいます。 全然、自分の身に染み付いていない証拠なのだと思いました。 小学校4年生ごろに1度だけ遊びに行った巨大迷路を思い出します。 入場する日中はワクワク楽しいけれど、日が暮れてくると帰れなかったらどうしよ うというスリル、選んだこの道であっているのかという不安、恐怖・・・ まさに今も私がよく陥ってしまう状況と同じです。 人生を迷路とするなら、私は2次元で生きている生き物の様です。ビジネスを軌道 に乗せるためには 3次元から客観的に見て進む道を決め、時々2次元では出来ないワープをする。他 人の力をお借りする。 まず第一に、客観視することを『継続的に』意識し続ける必要があると思いまし た。 そうして自分を含めた世界を上から見ることで、自分の周辺が初めて見え、相手の 望むことをズレなく感じる事ができるのかもしれないとも思いました。 そして第二に、 周りに流されて合わせて変色するようなカメレオンを目指すのではなく。 相手の望むものをリサーチして自分を合わせていく、意思と意図を持ったカメレオ ンのようになっていく方がうまく進むのだろうとも思えます。 自分の意見や主張を出していくことは、すでに身についてしまっているので、そん な自分は後ろにずらして、『相手の求めるものを考え、sそれに合わせる』、『自分 を客観的にみる』訓練をする必要があると思いました。 【アウトプット】 恥ずかしながらアウトプット のやり方を知りませんでした。 インプットして、考えて、次の行動目標を立て自分の言葉にする、そこまででアウ トプットの完成だと思っていたのです。 (それを実際にしてみてどうだったか?) という振り返りの発想がなかったので、身に染みてない、すぐ忘れる、成長した気 になっている だから、これまでの自分とあまり変わらないのだと思いました。 2017年は私にとっては記念すべき1年です。 第二子を出産し、流行りのSNS女子起業(どうやっても稼げそうもない)の波に乗 りたくてもがき(半ば溺れ死)、9月に岩松さんのコンサルに出会いで光が射す。や ることが見えている環境に出会えたことが幸運のきっかけだと思っています。 せっかくのきっかけを生かすも潰すも2018年の自分の行動にかかっていると思いま す。 "自分のコピーを作り上からみる客観視 "自分の主張より相手の望むものを考える "正しいアウトプットをする "何をすべきか?何ができるか? これを自然にできるくらい思考の訓練を続けていきたいと思います。 引き続きご指導のほどよろしくお願いいたします。 2017年12月17日提出: 吉原さん まずは自分自身の現状把握し一つ一つに集中し毎日継続日々の報告、いろんなリサ ーチをしてトレードオフも忘れず自分が今何をしないといけないのか、しっかりと 頭の中で整理し行動していきます。 今まで稼げなかったのは誰かがやってくれると言う依存心があり、浅はかな考えが あったこともわかり、解決策は自分で。。。 これからも2018年からも人基軸で相手が望んでいることは何かを考えまず見つけ、 相手が求めている事を客観的に分析をして一点集中し、今までなかった自分に打ち 勝つマインド、ビジネス脳を持ち与えるマインドで言われたことはもちろん素直な 心ででいろいろ実践して、行動計画をしっかりと立て目標を達成し誰かの役に立っ ていきます。 今までの足りていない自分に気づかせて頂きそして漫画物販セミナーに出会えた事 に感謝いたします。 そしてこれからもよろしくお願いいたします。 2017年12月18日提出: 佐藤さん 岩松 勇人 様 お世話になっております。 佐藤です。 ルーツを巡る旅~愛媛~の3部作お送り頂きましてありがとうございました。 いたるところにビジネスの成功に重要な要素が盛り込まれていて、とても勉強にな りました。 まずは大学生活でのオファー 人に任せるということ 学食と参考書代等すべて払うからとは、 なかなか言えないことだなと思います しっかりと返報性が働いているなと感じました 弓道の正射必中という言葉 すごく好きです 正しく射ることが出来れば必ず中る 私はこの言葉からビジネスにつきましても、 正しい指導者のもと正しい方法でビジネスを実践していけば必ず成功するというこ とと似ているなと感じました 普段から常に人基軸で考えつつ、客観視も出来るようにならないといけないなと思 いました 相手が求めている物はなんなのか 相手がなにを望んでいるかを理解し ふさわしい人になる 相手の目線になって考えるとは、今までも聞いたことがありましたが、改めて大切 さを感じます また客観視につきましても、意識をしていければ自分の行動をかなり変えていくこ とが出来ると思いますので、常日頃からコピペした自分が上から見ている感覚を養 っていきます A+α=Bのいい勉強にもなりました。 勉強+訂正ノート=内申点 とんかつ+パフェ=とんかつパフェ みきゃん+ダーク=ダークみきゃん 既存の物に+αで新たな価値の創造 全部、新たな素晴らしい価値を提供出来ていると感じました ずらす 組み合わせる 壁を作る 私の中ではまだ具体的に自分の行動レベルにまでは落とし込むことが出来ておりま せんが、出来るようになれば、すごい武器になるなと感じました 2017年の反省としましては、 9月に岩松さんとお会い出来るまでは、 思考停止してたなと感じます 毎日が昨日の繰り返し なんの成長もないけど、 そこそこ楽しい毎日 9月に岩松さんと繋がりを持たせていただいてからは、本当に毎日が学びの連続で世 の中の見え方がどんどん変わっていき、本当に楽しいです。 ビジネスにおきましても、マインドセットにおきましても、今までの自分はこんな 楽しい世界を知らずになにをしてたんだと思いました 2018年 飛躍の年にします 「たくさんのことを学び たくさんのビジネス経験を積み たくさんのチャレンジをする」 月並みな表現かもしれませんが、 想いはたくさん詰まっております また、2018年の最後に岩松さんに 「今年一年、精一杯ビジネスをやりきりました!来年もよろしくお願いします!」 と胸を張って言えるような1年に致します! 来年もよろしくお願いいたします! 佐藤 2017年12月29日提出: 山田さん 動画全て拝見させていただきました。大変貴重なまたとない動画でした。岩松さん の幼少期から億万長者になるまでの状況が見れてとても楽しく、そして自分の幼少 期から今までの事も同時に振り返りながら見ることができました。 私は大学に行かなかったのですが、推薦入試の面接の方法を聞いて驚きました。大 学の教授の欲しいものを与える。教授は教えるのが好き。そこをうまく活用し合格 までしてしまう。勉強ができない私もその技術があれば大学に入れたのかもです笑 単位の取り方もすごいと思いました。卒業するということが目的だとしたらとても 良い方法だと思いました。自分が働かなくてパートナーに働いてもらう。ビジネス に共通する考えかたでとても勉強になりました。 利益上げたいというのに必死になりますが、利益は後にしてまずは買ってもらって お客様との関係を築いてその後に利益を出していく。一つヅラせば良い。病みつき になる様にする。 結果が出なくても明るく元気にしないと行けなくですね。考え込む暇はないと思い ました。それから、教えてもらったことは言い訳をしないで愚直に行動していくこ とが重要ですね。 愛媛には行ったことがあります。とても良いところですね。でもとんかつカフェは 行ったことがないので今後機会があれば行きたいと思います。 今はパートナーさんの仕事をお願いすることで苦労しているところです。中々商品 登録をしてくれなくて、、、リサーチは私がしているのですが登録は商品コメント を記載したり商品名を記載したいりする必要があるので億劫になる様です。それを 克服する方法はまだわかりませんが、多くの人をお試しでお願いするのとパートナ ーの意見を聞きながら進めて行こうと思っているところです。岩松さんが人基軸と 言っていたことが少しわかる様になってきました。 行動してやって見て色々見えてきます。本当に行動が大事です。失敗もあります。 たまには諦めたくなります。そこをグッとこらえて自分の目標に向かって行く。先 が見えないので不安になりますが、そこは岩松さん達が正しい道に導いてくれてい ます。夢の対談も作業しながら、寝る時ずっと聴いてます。結果が出ていない時は 作業を続けられるマインドセットも大切です。 この動画で愚直に続けて行けば結果を出せると信じることができました。 そして今成功している人に引き上げてもらえる存在になることがとても大切。私も 仕事をしていますが、上司に引き上げてもらえばいい仕事も来ますし給料も上がり 出世もします。どこの世界もこのことが何より大事だと感じました。 まだ結果を出せていない今だからここの動画を何度もみて自分の中に落とし込みた いと思います。 2017年の反省は BUYMAで利益10万円を達成させることができました。 2018年の目標は ノーブランドでwowma一本に絞り、 利益50万円~100万円を目指します。 そのために、 ①パートナーさんに出品登録を継続的にしてもらう ②出品数を増やす(1000品以上) ③雑誌を使った時間軸を身につける ④コンサルはできる限り対面で受ける ⑤このコンサル一本にやることを絞る(仕事以外) ⑥コンサル開始150日で達成する気持ちで行動する ⑦推薦図書を読む ⑧夢の対談を毎日聞く

岩松勇人のルーツを巡る旅:愛媛編(生の声)【2016年】

2016年12月11日提出: 匿名さん 「岩松のルーツを巡る旅 in 愛媛」の感想から話をすると、 とても興味深い旅だったと思いました。 単なる旅のロケではなく、 学びに繋がることろが、よかったと思います。 客観視というのを、 分かりやすく解説していたのが、 よかったと思います。 【今年の反省】 ここ2年ほど、まったく成果を上げていないので、 来年は、成果を上げるようにしたいと思います。 原因とすれば、調子に乗ってしまったことが、大きな要因だったと思っています。 【来年の抱負】 2017年は、 調子に乗らずに言われたことを、素直にやって、 成果を出したいと思います。 これからも、ご指導をよろしくお願いします。 2016年12月11日提出: 鈴木さん 岩松さん お世話になっております。 今回の動画は、一言で言えば、 客観視について語られたものだと思いました。 中でも、相手が求めているものと、 自分が提供できるものがずれていることが 印象に残りました。 同時に、自分ができていないことを認識しました。 岩松さんは、時間がかかってまで 美味しいコーヒーを求めているわけでもなければ、 地産品を求めているわけでもないと思います。 岩松さんが求めている者は、 連合軍として機能する人材だと思います。 僕で言うと、 ノーブランドネットショップで結果を出し、 それを既存の岩松さんにコンサル生や 道を外れたコンサル生に教えて 結果を出してもらうこと。 そして、外れた人には 岩松さんのコンサル本ラインに 戻っていただくこと。 さらに、自身でも集客ができて、 稼ぐことを経験してもらい、 岩松さんコンサルに連れていくこと。 これが、連合軍の一員として与えられた役割で、 これができないと岩松さんにとって、 僕の価値はないと思います。 あえて強い言葉を選ばせていただきましたが、 僕自身に言い聞かせるためにも わかりやすい方が良いと思いましたので。 それを実現するために、 コンサルで学ばせていただき、 その学びをアウトプットして、 還元していく形にしていきます。 つい先日、ネットショップ運営業務の パートナーさんに追加のお仕事をオファーした時、 「実は今、母の足の状態が悪く、  1時間半かけて実家を往復しています」 「だから時間がありませんので、  時間ができた時にやります」 という答えが返ってきました。 これについての僕の心境は、 「ふざけるな。  こっちは管理料を払ってんだ。  言われたらやれよ。」 という思いでした。 「やめて欲しい。」 「要らない」 という感情にもなりました。 この方は、今以上に報酬が欲しいのだと思います。 ですが、僕がどうして欲しいかが わかっていないため、 報酬が上がることはありません。 来月は、2択から選んでいただく形で、 減俸を提示する予定です。 もっと気持ちよく働けそうな方も 今回の運営業務の応募者の中にいましたので、 小さいところから、そういった方を 育てていこうかなという考えにもなります。 これは、他人事ですが、 僕も今年を含め、過去には 岩松さんにこのような、自分のことだけを 考えた発言や行動を取ってきました。 なので、これからはここに注意して、 客観視を心がけていこうと思います。 以上になります。 2017年もよろしくお願い致します。 鈴木 2016年12月12日提出: Y.M.さん 今年というよりこれまでの反省は、ビジネスにおいて掘り下げをせず、ただ儲かる という話だけにふりまわされてきたことです。 動画を見てきて思ったことは、自分に欠けていることは、ビジネスにおいて集中し 真剣に取り組むことです。 ただ好き勝手に作ることは得意なのですが、これは得意というより、単なる妄想と 暴走の気もします。 ただ、これはこれでマネタイズしたいですが・・・でもその前にビジネスの原理原 則を身につけないと話にならないと思いました。 自分は、考えているように見えて、じつは考えてないころがあります。 ちゃんとやっているように見えて、じつはむちゃくちゃです。 ちゃんと考えているかどうかは、ひとりよがりではなく、自他ともに社会的にも文 句なく成功だと認められる結果を出すための行動が何なのかを調べる、これだけに 尽きるように、岩松さんの動画を見ていて、思いました。 とくに、ボーリングのお話がおもしろかったです。 今年中に終わらせることは、自分は本当はどうしたいのか、なぜ物販なのかもあら ためて掘り下げ、リサーチも行い、物販ビジネスにつなげます。 そして、物販の先にある目的と目標は何なのかも明確にしなおします。 そうして絞り込み、集中したいと思います。 来年の抱負は、リサーチを行い、人にたいする肌感覚を身につけます。 そして価値ある商品あるいは何らかの売れるものを見つけて販売していきます。 それも、自分で作業をするのではなく指示とチェック側にまわります。 そこから、販路をより広めていく、販路に商品をのせていく、どちらのためも、パ ートナーとの出会いを見つけていきます。 時間とお金ができればそちらに使う。 そのためにも年末から来年中はビジネス実践をしながら、自分のコンセプトをより 掘り下げて肉付けして修正と改善をしていきます。 DRMが可能になった段階で、弟との何らかのビジネスをそこにのせたいです。 そこから広まった販路もまたDRMの対象となりますので、そこもやはり自分と共感 したパートナーと素晴らしい商品を考え、そこにのせていく。 1馬力ではなく他馬力で、みんなで勝つことを目指します。 今年の年末は、負けて失って、最悪な状態です。 でもそれがあったから、あらたな出会いとスタートがきれました。 来年の年末は最高だと言えるようにします。 2016年12月12日提出: 作山さん こんばんは、岩松さん 作山です。 岩松のルーツを巡る旅in 愛媛編の動画を配信下さいましてありがとうございます。 3部作全てを拝見して作山の考え(客観的に見て)を書かせて下さい。 動画を全てみて率直に自分の高校時代に思わずタイムスリップしました。 作山の話を少しお付き合い下さい。 作山も高校、専門と受験が無く、推薦入学でした。 高校は幼い頃から剣道をしていていわゆる「運動推薦」でした。 元々勉強は苦手だったので、受験無しで高校にいけるの?と軽く考えていました が、中学の先生より「推薦で入ったのなら途中では投げ出せないぞ」と言われ、覚 悟を決めて推薦入学の申し込みをした記憶があります。 そして、推薦と引き換えに作山は「青春」がなくなりました。 受験が無かった変わりに作山は高校3年間部活に没頭します。 逃げれば推薦してくれた中学の先生の面目もつぶれてしまうからそれはもう、必死 です。 担任は高校三年間同じ先生(しかも部活の顧問) 3年間坊主頭にされ、男女交際も禁止、毎日血尿を出しながら部活に明け暮れ、毎 日「後、何年と何ヶ月で解放される・・・」と入学して数ヶ月から卒業までカウン トダウンしていました。 出来ない理由を言う事も出来ず自己管理を出来ない人間は何事か! と罵られる毎 日でお昼を過ぎると毎日部活を感じて憂鬱を感じるように。 周りは「今日の帰りは何を食べに行く?どこに遊びに行く?」なんて青春を楽しん でいる友達を横目に自分は部活に明け暮れる。 そんな毎日の繰り返しですが、今ここで振り返ると高校三年間が今まで生きてきた 中で一番壮絶ですね。 理不尽の固まり、理屈の強要、全てを我慢、保留。 でも、結果、挫折をして高校を辞めた人間もいます、でも作山は最後まで徹底的に やり尽くしました、お陰さまで高校生3年間1日も休む事無く登校。 3年間、やり通しました。 好きな子もいましたし、周りを比べる事も数多くありました。 今考えるとその高校3年間の教えと経験のお陰で、群れることがどれだけ愚かなの か当時の18歳の作山に教えてくれた気がします。 その当時から群れる事に疑問を感じていて 「結局他人は何もしてくれない、楽しい事だけ共有する事に何の価値があるのだ? 自分の事は自分で考えて自分で何とかするんだ」と言う考えて今まで生きてきまし た。 (まさに欅坂46の歌詞の中に出てくるフレーズですね!) 「この世界は群れていても始まらない、イエスでいいのかサイレントマジョリティ ー」 (URL) そして、その我慢を発散するかのように、 親に頼み込みます 「必ず20歳になったら就職をする。 だから2年間好きな事をさせてくれ!」 と、莫大な学費を払ってもらい音楽の専門学校へ行きました。 そして、徹底的に2年間やり尽くして約束通り、就職をしました。 「コミットメント実現してました!」 20歳からは今まで(2016年前半まで)技術者として腕を磨く事=お金が入っ てくる と思っていたのですが、如何に自分が客観視出来ていないで、自分の事だ け身勝手に考えていた事が今恥ずかしく、憤りを感じています。 ドラえもんの話が出てきましたね、 振り返ってばかりで申し訳無いのですが、中学や高校、専門学校、就職してからド ラえもんがいたら・・・なんて考えた事はありません。 1つだけドラえもんの道具を借りられるのであればダントツ「どこでもドア」です ね。 通勤、通学のあの時間本当に無駄だったので。 岩松さんは作山にとってドラえもんではなく、ゴールを示してくれる存在、間違っ ていたら間違いをしてくれる人。コンサル料金を払ったのだから、どうにかしてく れ。なんて、思った事はありません。 これで作山が稼げないコンサル生になるようならそれは作山自身の責任、コンサル 料金は惜しくも何ともないです。 グランデの卸の提案も頂いた時もさらに学びの機会を得られるのだと嬉しかったで す。 全ては考え方次第。それで知識と実技を併せ持って、人基軸。 一個ずつこなして 行けば数年で解決出来る。 「でも・・・」は言い訳の現れ。 作山も凄く共感しています。 生きる為には自ら火を起こす技術を必死で習得しなければならないという考えの作 山を思い切り覆して頂いて、自分はせっかくつけた火を絶やさない事に変な個室間 を抱いていました。 変わりにライターを持っている人を見つけてライターを持っている人が喜ぶオファ ーを常に考えながらライターでの火の付け方の構造の知識を学び、ライターの火の 付け方を実践して火傷を経験しながら、ガス欠にならないように、時にはオイルラ イターも併用しながら時にはターボライターのごとく効率的に火をつける実績を作 る。 火が消えたって大した問題ではない、また火はつければいい。自らでマッチだって 作り出せる知識をと技術を学び、駆使して縦堀、横堀、時間軸を使えば、囲炉裏、 薪、ガスバーナー、ガスコンロ、を臨機応変に使いこなす事だって出来る、後は全 自動で自分をガスコンロのレバーだけをひねれば火がついて、快適な生活と快適な 食べ物を食べる事ができる、自分を前向きなマインドに導いてくれた人に温かい手 作りの料理をさりげなく差し出せるそんな存在になろうと思います。 ドラえもんの道具は作山には必要ありません。 理由ですか? のび太くんの本当の将来の結婚相手は、 ジャイアンの妹の「ジャイ子」だったんですよね。 そして、のび太は将来、貧乏になり幸せになれない事を聞かされる。 確かに、のび太くんは「どうしよう」とドラえもんにすがりますが、ドラえもんは 言います 「嫌なら君次第で未来は変えるしかない、未来を変えるのは君自身だ!」 と突き放して、結果、のび太は自らの手で 様々なトライ&エラーを繰り返し、しずかちゃんをお嫁さんにするという明るい未 来を変える事に成功します。 ドラえもんは道具を沢山持っていましたが、近くにいて図にのったのび太をそばで 軌道修正しただけです。 実践するのはのび太。のび太自身がヤル気を出さなかったら結局はドラえもんの道 具を使ってもしずかちゃんをお嫁にする未来を手にする事が出来なかったでしょ う。 未来と答えを提示して、自ら稼ぐ事で自分の未来を創造する。その結果がいつでも 稼ぎ続ける事のマインドを生むのだと思っています。 ルーツを巡る旅、大阪編から、お台場編、埼玉編から愛媛編。 自分たちの為に本当にありがとうございました。 大久保さんにも御礼を直接お会いして言いたいです。 火の付け方を1つしか知らず、一度つけた火を絶やさないように絶やさないよう に・・・と小さな事しか考えられなかった脳は2016年に置いて行きます。 2017年はターボライターの作り方、扱い方(火の付け方、消し方、ガスの補充の仕 方等)を加速して物販DRMの流れを楽しく、ポジティブに構築して行こうと思いま す。 長々とお付き合い下さいまして誠にありがとうございました! 2017年もどうぞよろしくお願いいたします。 燃えるような年にしていこうと思います。 2016年12月12日提出: 匿名さん 愛媛編3部作もそうですが、シリーズ動画全体で言っているのは、やはりもののと らえ方、考え方、マインドといったことであり、やはりノウハウとか稼ぐ以前に最 重要な部分はそういったところになるんだなと再認識できました。 客観視→徹底的にやりきる→何も求めない 集中力×継続力 トレードオフ・保留 正確なインプットは正確なアウトプットをもって一連をなす こういう成功している人が当たり前にデポジットできているものを、いかに自分に とっての当たり前にできるか・・・それが来年の肝であり、目標であり必須課題だ ととらえています。 昔の大成功者の生い立ちみたいなものにせまる動画や本はありますが、現在活躍中 の成功者のルーツを巡るということを新しい発想と視点でやっていただき、動画を つくっていただけたこと自体が本当にありがたく、これから何回もみて繰り返し気 づき、学んでいきたいと思います。 やはり、成功者ははじめる前に成功している的なことを感じとれました。 動画をつくっていただき本当にありがとうございました。 2016年12月15日提出: F.S.さん とても興味深く拝見させていただきありがとうございました。岩松さんのルーツを 探ると言う事で、埼玉編では普通の人だったから他の人でもできるというのがテー マでしたが、愛媛編になると岩松さんは元々育っていく過程でビジネススキルを身 につけていたということがわかり、そんな岩松さんですらメンターに出会わなかっ たらブレイクスルーを起こせなかったということは、本当の師匠を見つけて、相手 に価値提供してから、自分を一緒に引き揚げてもらうことがいかに重要な事なのか わかりました。今までの自分はどうしたら最小限の努力で自分の成果をだすかを試 行錯誤し、正論を掲げて正面からぶつかり玉砕するということを繰り返してきまし た。ビジネスを自分でやるということは、常に自分で判断し、選択し、決定してい くことの繰り返しなので、迷ってきめられないで時間が過ぎるという今までの自分 ではいられません。これからは、迷ったらまず感情的になりたい気持ちを抑えて冷 静かつ客観的にとらえ、相手に何を価値提供できるのかを中心に考えて行くように しようと思います。 part3では耳の痛い事ばかり、すぐ見切りをつけて出来ない理由を探し、マイナス思 考に陥っているという私のダメなところ指摘されているようでした。 細かな計算や緻密な作業が苦手でミスを出しやすいが、企画や立案が得意で粘り強 くトライするのが長所なので、早く得意な所を活かしてブレイクスルーを起こせる ように頑張りたいと思いました。まだ始めたばかりですので、これからも、マイン ドセットがしっかりできるように継続して見ていきます。 2016年12月17日提出: D.H.さん お世話になっております。 愛媛の今治には私の母の実家がありますので少しは知っているつもりでしたが 今回の動画は私の知らないところばかり出てて、愛媛にもこんなところがあるのか と思いました。 今回の愛媛の動画を見て岩松さんへの見方がかなり変わりました。 これまで学生時代はパチンコばかりやってブラック企業に入社したということで 若い頃はあまりいいことをしてなかったのかな? というイメージが強かったのですが高校時代に弓道で全国大会ベスト16まで行っ てるんですね。 これはすごいことです。しかも主将??(責任者?)をされていて チームを引っ張っていたんですね。毎日朝6時から朝錬をされてたんですね。 とても尊敬できることだと思います。 岩松さんはあまりご自身のことを自慢されないのが美徳の一つだと思いますが 主将をしていたというのは本当にとても驚きました。 そこで私の岩松さんへの見方は180度変わりました。 最近は音声講座を毎日聴くようにしてます。 先日音声講座146で物販DRMしかないと1000回くらいおっしゃっているのを聴い て 私もさすがにDRMに真剣に取り組む決心をしました。 ゴシゴシ転売を卒業して全自動洗濯機をつくるのが今の第一の課題です。 ゴシゴシ転売は少しくたびれました。 お客様への価値提供ということで日夜頭を振り絞って考え続けています。 今日音声講座179を聴いていてニキビのお話をすこしされてましたが、私はこれし かないと思い ニキビからDRMを構築しようと思います。 最初にお会いしたときにお話しましたが女性の美に関するビジネスをしたいと 思っていました。 私も若い頃から30代くらいまでニキビに悩まされ続けてきたので本当にこの悩みは よくわかります。 これから色々オファーできる商品をリサーチしたりして完成させていきたいと 思います。 今年の反省としては自分なりにベストを尽くしてやったつもりなのであまり悔いは ないです。 しかしもうちょっと頑張れたかな?思う部分もあります。 来年はそういう部分が無い様にしたいです。 今年は物販DRMに真剣に取り組む決心をしたことが一番だと思います。 今私は大学受験のときのように全身全霊をかけてDRMにフォーカスして毎日作業 をしています。 考え続けてアイデアが浮かんだときは楽しくて、この調子で来年も頑張り続けよう と 思います。 これからもよろしくおねがいします。 2016年12月23日提出: R.M.さん 《テーマ》 ~岩松バハムートを召喚する為に~ 【大学受験、推薦の話】 岩松さんについてもっとリサーチしなければいけないと感じましたので、 ・即金@転売くんの風ブログ ・セールスレター ・メール ・LINEのやり取り 上記の情報から、岩松さんが興味を持っている事や何度も使っているキーワードに チェックします。 【大学生活の話】 与えられた課題でやりたくない事又は出来ない事が出てきた場合は、出来る人を探 してオファーをします。 実際にクラウドワークス等で募集する場合は、 ・過去の評価 ・プロフィール ・実際に問い合わせた場合の反応 ・他の似た募集案件 これらをリサーチし、「任せようとしている仕事をしたい人は何を求めているの か?」を探っていきます。 【高校~小学校生活の部活の話】 自分を客観視するには、 ・データ収集 ・日報、月報 ・実際に作業状況を動画撮影 これらを行う事で解決可能です。 ですが、 「最も肝となる悪い部分はどこか?」 については、客観視出来る人に確認してもらわないと、いつまで経っても大事な部 分に辿り着けず、成果が出ないのではないかと思います。 なので、リサーチと報告等を当たり前の様にこなせるマインドを整えつつ、適時、 軌道修正して頂ける環境を作っていきます。 【ゆるキャラグランプリの話】 くまもんの様に圧倒的な存在になる為には、細かく分けて分析する必要があると感 じました。 転売なら、そのプラットホームでトップクラスに稼いでいる人を見つけて ・商品説明文 ・写真 ・梱包状態 ・発送時期 ・対応方法 ・コンセプト これらの項目を分析して取り入れます。 【居酒屋バイト時代の話】 私は、「皆から良い人を思われたい」という気持ちが強いですが、そうではなく、 一人に好かれる人物にならなくてはいけません。 今後はより一層、岩松さんからの情報に絞る事と、言われた事を行う事の2点に意識 して取り組んでいきます。 【旅館に泊まった時の話】 宇都宮の餃子を「水餃子」や「しそ餃子」 と縦掘り・横堀りした様に、転売においてもそれだけでは、利益は出るけど長続き しないと感じました。 なので、スタートアップでは商品を広げて「新商品を開拓する」という価値に重点 を置きつつ、徐々に松山の様に「また来たい」と思われるショップを作りにシフト していきます。 【まとめ:ラウンジでの話】 前半で話されていたステップ 1.客観視 2.やりきる 3.求めない これは非常にわかり易かったです。 1.客観視については、先述した方法で自分を客観視していきます。 2.やりきるについては、ず~っとやるのではなく、集中力に強弱を付けながら、継 続して実践に励む様に意識します。 3.求めないについては、岩松さんの音声やコミュニケーションを取る事で"当然"の基 準を上げ、マインドを形成していきます。 【最後に】 今年の反省点として、私は考えた事を行動に移して結果を得るという点が非常に不 足していました。 要するに、"圧倒的な実践不足"です。 そこで来年の抱負を以下のひとことで言って感想を締めたいと思います。 「考えるな、やれ!」 2016年12月23日提出: 伊藤さん 岩松さん こんにちは。長野の伊藤です. 今回、3つのルーツを巡る旅の動画を見させていただきましたが、 全編を通して 岩松さんは 「人に引き上げてもらった」 ということを強くおっしゃられていました。 では人に引き上げてもらには? ということについて岩松さんは 人たらし術の内容の「与える」ことを実際に体現してきた のだと理解しました。 自分の主観で考えるのではなく 俯瞰して自分を見ることが大事ですが 私は自分の主観でしか考えてこなかったので 今まで与えることができていなかったのだと思いました。 今まではコンサルで自分の主観でしか岩松さんのメリットを考えてきませんでした が そんなつもりはなかったのですが、実際は逆に私がもらうことばかり考えていたの かもしれません。 今日より自分を俯瞰し、相手へベクトルを同調させるということを考えていきま す。 岩松のルーツを巡る旅 in 愛媛(PART 1) では引き上げてもらうことへの思いや内容について教えていただきましたが 自分ではなく、相手に与えることへの大切さをどのように進めるか? 自分ではなく相手なんだと、ここへベクトルが向いているかが大事だと思いまし た。 お客様へベクトルを向けるということは、自分の意見を言うのではなく お客様が何を求めているのかお客様へ何をすればいいのか? いろんなデータや資料を集め この辺を俯瞰して考えることができるよう進めます。 岩松のルーツを巡る旅 in 愛媛(PART 2) では、何に興味がわいて、どんなこと考えて物事を見ているか ということが理解できたと思います。 ゆるキャラの「こういうところに興味がわく」 という岩松さんの思考を理解できるよう 岩松さんがどんな考え方で物事を見ているかを理解できるよう進めます。 岩松のルーツを巡る旅 in 愛媛(PART 3) 現在の私の思考が全くなっていなかったことがわかりました。 ・依存心がある人は100%成功しない ・自立心がなければ成功しない など、今の私の考え方の基本を言われたような気がします。 ・言い訳を理由にやらない人が多い ・トレードオフ(一方を追求すれば他方を犠牲にせざるを得ないという状態・関 係)を考える などは常に私がもらおうという感覚でやっていたからだと思います。 私がどうなりたいのかなどはお客様にとっては 全く意味のないものなので、 そういうのは置いといて、お客様と親密な関係になる、という「人たらし術」の与 えるということができていなかったと思いました。 ビジネス以外を一旦保留にする というのも、真剣に向き合っていなかったため、 自分の興味を先に優先させていたと思います。 自分を客観視して今あるリソースで全力でやるという こともできていなかったので、再度自分の体験など書き出しどのようなときに どのような感情になるのか調べます。 自分を客観的に見て徹底的にやり、集中と継続をしながら進めれるよう 考え方を変えていきたいと思います。 今は、今あるプラットフォームや今ある販売方法の枠組みの中でしか 利益を上げる方法を考えていなかったので 自分でどうすればいいのか、 お客様の考えていることを理解して お客様の望むサービスを考えられるよう、進めさせていただきます。 とにかく今までの自分の思考で成功できていないということは、思考を変化させな ければいけません。 3篇をまとめて考えてみて 何度も出てくる内容として 「現状の自分より高い人に引き上げてもらう」 徹底的にやる ということが大事だと理解しましたが 一番大事なことは与えることができなければいけないということだと思いました。 相手に与えるということを考えていなかったの 相手のことを見れるよう進めさせていただきます。 ありがとうございました。 伊藤 2016年12月24日提出: 井上さん 動画、ありがとうございます。 動画見て行動したことの前に、現在感じたことから 記載し移ろうと思います。 来年からやっと待ちに待った 岩松さんコンサルが始まります。 これに向けて考えていたことがありました。 1、クレジットカード枠を増やすこと。 2、できるだけ回転はやめて   在庫を少なくしておくこと。 3、差し引きすると現金が全くないので   10万でも20万でも現金を作ること。 1、2は、だんだん進んでいっていました。 3は、10月 粗利30万円と固定費分しかでませんでしたが、 11月 粗利40万円いったので、 12月 絶対、粗利50万円行かせる、 そう決めていました。 『クリスマスなので、高回転なのは、おもちゃだ。』 経験ないのに、ここで勝負しようと考えました。 結果は・・・・ 梱包、ガソリンの経費引くとおもちゃは、 160万円ぐらい買って5万円の利益。 しかも、十数日必死で集め 安くて大きく、超ハードでした。 儲かるものは、同業がいるので、 速攻、市場から消えます。飽和です。 ヤバイ固定費が回らない・・ 慌てて、レアで早く売れそうな商品を2日間探しました。 いいものがよく見つかり、速攻売りました。 十万以上の利益でした。 この結果を見て、自分は、本当にバカだったと気づきました。 利益への焦り・・・ 気が付くと私は、物販セミナーの 聞いたことを破り、クリスマスということで いけるだろうと安易に仕入れていました。 おもちゃやるなら、 今年はあせらず、少量で実験し いつもどうりの自分で チマチマ積み重ねた ほうがどうみても利益がよく、楽でした。 ----------------- 焦ったときは負ける・・・ 焦ったときほど無駄なことにお金を使っている・・・ いつもそうでした ----------------- それから以下の 今回の動画で学んだこと を来年、守るために徹底的に 今までの自分を書きだしてみました。 ------------------------- 岩松さんにメリットあるようにした 考えたほうが、共に浮上する。 自分の欲を考えるではなく 人の為にワンテンポ置く、 お客様にもお金とる前に ワンテンポ置くみたいな。 客観的に求められてることをやる。 やりきる。 それを楽しみ求めない。 集中力 休みながらも継続していく ただ、完全にオフにしないほうがいい 依存心と自立心の話 お金を払えばよいということでなく 自分で突破することを考えること お金がない。 時間がない。 というだけではなく、 一旦、トレードオフ(何かを得るなら何かを失う)にする。 ポジティブにやること これらを考え、今、何をするべきか しないべきか決めていく。 ------------------------- この内容を守るために でてくる心の障害を つぶしたかったからです。 あまりに長くなりすぎるので、 削除し短縮しています。 "6、7年前から、昔みたいに人を信じなく 深くかかわることもなくなった。  親切もあまりやらなくなった。  →昔のいくつか起こった親切してからおこった   出来事がトラウマになっていた。   これは、人を選んでいけば、対策できる。 "岩松さんを信じられる理由。  →いろいろな理由はありますが、一番、心に残ったのは、   今まで誰も説明してくれなかったことを   お会いした時、バカにせず向き合って説明してくれた。 "今まで買った情報コンテンツを見て  なぜ本気になれなかったか?  →今まで、はっきり説明できずわからなかったが、   なんとなく、本気になっても生き残れないと思っていた。   文章で書いてみたら、構造上に欠陥のあることがわかった。    "お客様などお金以外にフォーカスできるか?     →最初の頃、クレームだらけで、ヤフオクで何回もやりとりしたこと。   ヤフオクでクラリネットを売った、おばさんと会ってみたこと。     カメラ屋のお姉さんが、今は『これ利益出るよ』と   持ってきてくれたりすること。      など、いくつもしみじみ思い出していたら、   人間を見ること、こういう小さな出来事にもフォーカスしてみると   面白いかもしれないと思いました。 など、まだありますが、 今までの出来事をを、とにかくいっぱい 長く書き出していたら、 ある大きなことに気が付きました。 『途中から利益やお金のみに  フォーカスしすぎるようになった』 このことは動画、他のコンテンツでもこのことは、 おっしゃっていましたが、本気で感じれたのは、 今、時間をとって自分のことを細かく書いたからです。 6年前ぐらいから、心が、 ずいぶんすさんでいたことに気が付きました。 ふと、目の前にあるしょうもないことも 今、奇跡にも見えてきました。 モンスターを 心に飼ってたような(笑) 感じでした。 なぜ、ビジネスも何も面白くなくなったか? いつのまにか、 人のやってることが気になり 人と比較し、人の目ばかり 気にするようになりました。 その結果、 お金という結果しか みれなくなりました。 目の前に現れる人や作業、 出来事を否定的にしか見れず、 楽しいと思わなくなりました。 お金を欲しいと思った 初めの頃、副業でバイトをしました。 遠回りですが、商売とはどういうものかを 見ようと思ったからです。 全く儲かりませんが、 人の流れを見たり、 この店いくら儲かってるのかと、 料理長と一緒に計算したり、 見ること知ることに いつも、楽しんでたと思います。 『こうやって、疲れること、  うまくいかないことは  あっても一つ一つ進歩はする』 と給料で飯は食えてたので かもしれませんが、うまくいかずとも 楽しんでいました。 別に強制されてるわけでもなく、 面白いので、体が自然に動き、 アグレッシブに動いていました。 そんな調子で、かれこれ、気が付いたら 600万の借金を返している自分がいました。 もっと自分のやってること を見て新鮮さを感じれば、 しょうもないことでも 奇跡のように楽しいように思います(笑) しかも、これからは、 岩松さんという道案内人がいる。 今までのこと考えたら こんな奇跡はありません。 焦らず、初心に戻り、学ぼうと思います。 映画やドラマも途中が抜けて、 序章と終章だけでは、 ツマラナイです。 自分の心が、ツマラナイよう なっていたことに気づきました。 ありがとうございます。 来年、本当に楽しみで、 楽しんでやろうと思います。 どうか、よろしくお願いいたします。 2016年12月27日提出: 竹川さん 岩松様 お疲れ様でございます。 コンサル生の竹川でございます。 億万長者のルーツを巡る旅 IN愛媛(Part3)拝見いたしました。 また、シリーズ最初からまた見直してみました。 まず、今回のこの愛媛編を見て一番最初に思ったこと。 「また同じこと話してはるわ。」でした。 悪い意味ではなく、一番最初の段階から言われ続けている 客観・徹底・継続・召喚 このお話を「さらに掘り下げてしてはるわ」と感じました。 また、言ってはる。と思ったのは正直な感想ですが、 反面、そこまで言ってはるという事は、とにかくこれが大事なんだとつくづく感じ ました。 自分の場合は、元の職業柄客観はできる方だと思っています。 しかしそれ以降、つながってくる部分は全くダメだと身に染みて感じました。 自分の世界に引き込んでいくタイプの営業スタイルだったこともあり、 悪い意味でのマイペースがしみ込んでしまっているところがあると改めて反省いた しました。 お兄さんの東進ハイスクールの下りなどは、今の自分と重なるところがあり ドキッといたしました。 そして、岩松さんの足跡を拝見している中で 正直なところ、自分とは真逆だなと思ったことも確かです。 それは、自分自身は 自己流 自分流 自らの手で とにかく人と違うことを「自分のやり方」「自分の方法」「自分の考えの下」でや って成功させたい。 など自分の力を認めてもらうことに必死になってた開拓者、探検隊のような意識が 強かったように思います。 その一端にケンカが強いからすごいとか力が強いからエライとかという感覚があっ たのかもしれません。 自己顕示欲と虚栄心の塊のような人間だったなと思います。 それは今もそうなのかもしれません。 だから、自己分析の部分でもお話ししましたが、 分かったような気になってしまうところがあるんだと思います。 しかし、そこで疑問に感じるところがあります。 私はバーテンダーの修業を17歳の頃から始め紆余曲折ありつつ32歳まで続けまし た。 その中で同じように修行をしていた仲間などとよく話していたのは 「いつか、すごいカクテルを作れるようになってカクテルコンペで入賞したい」 「技術を磨いてすごいお酒をお客さんに飲んでもらいたい」 「自分の店を持って自分のセンスを詰め込んだ店をやりたい」 というような話をしていました。 これは、まさに自己顕示欲であり「自分の力どや!」とアピールしたい気持ちに他 なりません。 これはつまり岩松さんのおっしゃる、相手が何を求めるのか? に相反する気持ちだと思います。 たぶん自分を含め、多くの方はこの部分は非常に強いと思います。 しかし、私が修行してきたサービスの世界では、 お客様の立場で、その方が何を求めているのか? 何が一番喜ばれるのかを常に考えなさい。 そして、その優先順位は金額ではなく出会ったかで会っていないかだと教えられま した。 具体的に話すと お客様が私のバーに来ます。 その方は、今日は何を欲して来てくれたのか? 話がしたい?ゆっくりお酒を飲みたい?ぶっちゃけはっちゃけたい? 女性を口説きたい?傷ついた心を癒してほしい。など。 そして、そのお客様に何をすれば喜ばれるのか? これは、お客様の主観が強く出る事ですので考えてもキリがありません。 だから、逆説的に嫌がることを、当然と思えることから全て考えつくせと。 私は師匠(当時60代後半)から、眼鏡をかけていることを指摘されて、 メガネは年長者には高級品だった。 末は学者か医者にでもなるような秀才しか手に入れられなかった。 だからお客様の前でメガネをかけるのは失礼にあたることがあるかもしれない。 だからコンダクトにしろと言われました。 さらに、そこまで気を遣うのは、 もし、これから来店してくれて何百万も使ってくれるお客さんがいるかも知れなく ても、 今、目の前で500円のウーロン茶を飲んでいるお客様の方が優先されるべき対象で ある。 それらが全て出来た上で、あとは店の特色や人柄などで、お客様はついてきてくれ る。 つまりそこまで気を使って、お客様目線でFOR YOUになれるからこそ 心を開いてくれて本当の意味でリラックスしていただける。 そうでなければ店は流行らない。つまり商売はうまくいかない。というものでし た。 これは、自分の力で自分がやりたいことを自分の方法で見せていきたいと思う 自分主体の自己顕示欲と お客様第一にお客様にとってお客様が楽しめる環境という お客様主体の奉仕性との いわばジレンマともいえる矛盾だと思うんです。 自分を含め多くの人はやはりこのジレンマから抜け出せないのではないかと思うん です。 自分のやりたい方法で、使いたいアイテムをやりたいようにして結果が出るなら一 番です。 でも、ビジネスを求める以上は、結果=売り上げ=お金となると思います。 本気でビジネスをやる=結果=売り上げ=お金をより多く求めるにはを考える事が 必要。 だから心の中で抱いていた自分の欲望、夢、目標 全てにおいて「結果」を出すという事に執着して行かなくてはいけない。 つまり、目標のシェイプアップが一番必要なんじゃないかと強く感じました。 料理人やバーマンは物事に対する様式美や形式美を非常に重んじます。 ビジネス的によくなかったとしても、それを無視できない時もあるほどです。 しかしビジネスとして結果を出すためには、それも已む無しと思える切り替えも必 要であると。 自分の考え方を覆された感覚を覚えました。 しかし今私がやりたいのはビジネスです。 そして結果が欲しい。 だから、これからも何度も繰り返して動画拝見します。 そしてその感覚を自分のモノにしたいと思います。 ちょっと論点のずれる感想になったかもしれませんが、私が感じ考えたことです。 ありがとうございました。 竹川 2016年12月27日提出: 羽木さん ・ビジネスにおいては「世間的に・・」とか「常識的に・・」とかいう余計な考え 方は全く必要ないんだなと強く思いました。 岩松さんが大学時代のアルバイト先でフロア業務を放置したように、出来ない事は 捨てる、もしくは人に任せるという潔さを身につけ、本質へと真っすぐに歩けるよ うになりたいと思いました。 ・岩松さんの生き方を見て、一切ご自分の我を通してないことがよくわかりまし た。 相手が何を求めているのかを読み取り、与える。結果として、自分の望みも叶えて しまう。 損得なしの自然なふるまいこそが、召還符を呼び出す近道だったんですね。 (召還符という単語を、この動画で生まれて初めて知りました!) それを教えてもらってから、周りにいる数少ない成功者たちを見渡してみたんで す。 自分の夢を叶えている人、たくさんお金を稼いでいる人は、皆同じでした。 お客さんが望むことを瞬時に掴んで、ズバッと「与えて」ました。 それも、何の力みもなくいつもフラットな状態で。 そうするともう、お客さんはその人から離れられなくなる。そんな仕組みを目の当 たりにしました。 翻って私は、大変我が強く、いつも自分メインでしか物事を考えられない懐の小さ さが邪魔をしていると反省しております。 目の前の事で一喜一憂し、一杯一杯になってしまうのも、客観視ができていないか らですね。 これから、自分の情熱の持てる分野で物販DRMを作るために、「相手目線」を常に 心に問いていこうと思いました。 というわけで、今年の反省は、「与える」という発想自体がまるでなかったこと。 来年は、「相手目線で」考え、「与える」ことが当たり前になることを抱負としま す。(漠然としてますが、コレに尽きると思うので) 岩松さんのように、自信たっぷりな悠々とした雰囲気をまとえるようになりたいで す。なんというか、ついていきたくなるような。 それは心の底から滲み出てくるものだと思うので、来年の今頃にはそれを手に入れ たいと思っています。 以上、長々お読み頂きありがとうございました。 2016年12月27日提出: S.S.さん こんにちは。 お疲れ様です。 今年もいろいろな事がありました。 後半にさしかかりまして、 やっと、修正の必要性を感じました。 アカウントに関する問題も起きました。 規約を守り、 声に耳を傾けた姿勢を、 出していきたく思っています。 来年の目標は、 修正しつつ拡大をはかるです。 愛媛(動画)ありがとうございます。 愛媛の印象は、 いよかん、です。 みかんもうまいですが、 いよかんもデカくてうまいです。 たまに食べています。 「愛媛のいよかん、いい予感~♪」 古いCMのフレーズが、 実は、しょっちゅう、リフレインします。 印象に残る、 という点では、けっこう個人的ツボです。 売り上げにも寄与している事でしょう。 今回の動画は、 愛媛大学編が印象的です。 もし自分が授業を、 まったく理解できなかったら、 果たして単位を取り、卒業できたのか?。 とか夢想していました。 僕は大学に行けなかったですが、 遊び半分では行きたかったです。 しかし、 もしなんとか大学に受かっても、 授業には、ついていけなかったでしょう。 おそらくは必至こいて、 なんとかギリギリで 卒業出来るかどうか、 だっただろうと思いました。 単位取得パートナーさんを、見つける、 という発想にもならなかったと思いました。 不労単位いいですね。 あとあらためて、 客観視を意識したいです。 そんな時は、 「それはあなたの主観でしょ?」、 を想い出しています。 音声で出てきたフレーズですが、 非常に印象に残っています。 主観的な思考が出やすく、 一歩引いた視点が出にくい気がしています。 くまもんのかわいさは異常です。 デザインもパーフェクト。 こっそりグッズを使用しています。 しこちゅ~もかわいいですね、 いよかんに見えなくもないです。 2016年12月30日提出: 南浦さん 今回の愛媛編3部作は、マインドセットのためのヒントがたくさん散りばめられてい る動画でした。 それと同時に自分に欠如している部分が明確になりました。 まず、今自分がどこにいるのかを俯瞰して見ることができていないため、今やるべ きことの優先順位がつけられず、保留にしてもいい部分まで中途半端に手を付けて しまうことが多かったように思います。 今やるべきことは何なのかを考え、そこに集中して物事を進めるよう意識していき ます。 そして、相手に軸を置き、どんなメリットを相手に提供できるかというマインドの 欠如。 物販をする上で、相手に軸を置いて物事を考える部分はとても大切なことですが、 今の時点ではそこまで考えることができていませんでした。 いま私は岩松さんに1から教えてもらっていますが、私が岩松さんにできることは 何なのか?という部分を考えました。 自分は一年前からミンネ・クリーマでハンドメイドの子供服を売っていますが、一 年経ってようやく、どの時期にどのようなアイテムが売れるか、自分も母親なので 子供服を買いたい時期というのもわかっていて、そのタイミングで出品できるよう 企画したりと、少しずつですが子供服の分野のマーケティングリサーチができる材 料が揃ってきたように思っています。ですので、子供服分野での実績に基づいた情 報提供ができるのではと考えております。 今は女性、特に小さな子供を持つ母親が自分に対して、また自分の子供に対しての ファッションへの興味が旺盛なので、レディースアパレルだけでなく、ゆくゆくは 子供服も扱って、新しい分野の情報を提供できたらと思っています。 まずは今構築を進めているヤフーショップで販路拡大を図り、軌道に乗せることを 第一目標に進んでいきたいと思っています。 今年は岩松さんと出会い、自分の人生において激動の後半3ヶ月でしたが、まだまだ 激動の時期は続くので、マインドセットの強化と行動力を意識して岩松さんのマイ ンドに少しでも近づけるよう精進していきたいと思います。 2016年12月30日提出: A.K.さん 岩松さん、大久保さん、 とても楽しい、そして深い内容の動画シリーズを ありがとうございました。 構成がとても素晴らしく、 またナレーションやお二人の掛け合いも 臨場感がありながらも的を射た内容で、 片時も飽きることなく一気に見てしまいました。 動画を拝見し、 いろいろなことを感じましたが、 まずは来年の抱負を、 箇条書きにて要約してみます。 ・物販を楽しみ、もっともっと好きになる。 ・客観視する冷静さを身につける。 ・人の助けを謙虚に借りられるような信頼関係を築く。 ・グリット(やり抜く力)を持って継続する。 私が岩松さんの存在を知ったのは、 今年の9月のことでした。 これまで数年間、副業ベースでサイトアフィリに取り組み、 月利30万程度を稼げるようになっていたものの、 妊娠出産で労働(作業)ができなくなったことで 一気に収入が激減してしまい、 頭打ち感と焦りを覚えていたときのことです。 今から振り返ると、当時の私は、 たまたま売れ筋商品の導入期にアフィリエイトしたサイトが、 たまたまSEO上優位な位置につけていたことで、 ちょっとした結果が出ているだけでした。 作業ができていないため、ゆくゆくは収入が減ることもわかっていたので、 稼げていても不安、作業ができないのが不安、 不安と失意を感じていました。 その後、色々考えて、 ファンになってくれるお客様と直接つながれる「物販」を真剣にやってみようか な、 と思うようになったものの、 「物販」をやってそれなりに稼げている人でも、 「物販」を好きで楽しんでいて極めているコンサル・実践者は少ない。 いや、いないんじゃないか?? という現状に半ば絶望していました。 実は、岩松さんにたどり着くまでの約9ヶ月ほどのあいだに、 メルカリ転売塾 アメリカ転売塾 個人輸入コンサル などなどの情報発信者・コンサルタントの方にコンタクトをとり、 セミナー・個人質問などを通じて話をすると、 決まってこんな風に言われました。 「物販である程度利益出たら、すぐ情報発信して  コンサルビジネスしたほうが儲かるよ」 「物販よりも情報発信のほうが利益率がいいからね」 あまつさえ、これまで実践してきたサイトアフィリではなく、 「物販」をちゃんとやりたいのだと扉を叩いたのに、 「あなたの場合、サイトアフィリでそこそこ成果が出ているんだから、  初心者相手にスクールとかコンサルをやったほうがお金になるよ」 というひどい提案をもらうこともありました。 そんなこんなで失望することが続いていたときに、 最後の最後に、岩松さんのサイトにめぐりあったのでした。 そこに掲載されている情報は、 これまでのコンサルやスクール運営者と全く違っていました。 岩松さんのサイトには、 あらゆるプラットフォームや販路の情報に詳しく、 それでいて小手先のテクニックではなく、 ときに無在庫転売、ときにOEMと、 様々な話題に飛んでいっても、 いつも一貫した理論に裏付けられた記事が 数百と書かれていました。 ここでいう一貫した理論とは、 岩松さんがいつも何度も繰り返しおっしゃっている 「ビジネスの原理原則」でした。 こんなことから教えてくれる 物販ビジネスの成功者がいるのか・・・ 衝撃でした。 夢中で無料漫画に登録し、読みふけり、 感想として自分の状況を書いて送ったところ、 すぐにお返事が返ってきました。 そのお返事には、 私の状況と取り組んでいるビジネス(サイトアフィリ)に対して 「ビジネスの原理原則」から導き出された 冷静な状況分析が書かれており、 一文一文、もっともだ、 とうなずきながら、時にうなりながら読みました。 コンサルを募集されているとは知りませんでしたが、 東京で会ってくれるという話をお聞きし、 直ぐに予約を入れました。 コンサル当日、岩松さんがお話してくださった内容は、 私の想像と理解の域を超えた部分も多く、 正直、一度ですべて理解できたわけではありません。 見せていただいたコンサル生さんの実際の結果と、 岩松さんの静かな情熱と自信に満ちた言動が 深く印象に残りました。 その後、実践型コンサルの長文レターを見せていただいて、 一番記憶に残っている文章があります。 それが、 「やっぱり私はビジネスが好きで、その中でも物販(正確には通販)が大好きで、 ストイックに追求していきたい」 という文章です。 物販で稼いでいるコンサルの方はたくさんいると思います。 ですが、そうした方々の中には、 どこか物販に対して逃げ腰というか、 できたら利益率のいいビジネスに乗り換えたいと思っているというか、 (現役プレイヤーではなく情報発信やコンサル、投資などにシフトしている) どこかで物販は一時的なビジネスだと捉えて 物販が好きだと思っている人はあまりいないのかな?と感じていました。 そんなときに、岩松さんの上記の文章を目にして、 物販で結果を出していることはもちろん、 物販が好きで好きでたまらないし、 これからも物販を極めていきたい という人がいた!!!! と、ただただ嬉しく思い、何回か読み直してしまいました。 他所の渾身のレター文章も、 結果を出されているコンサル生さんのお声も素晴らしかったですが、 この一文が、今でも私の心の中にずっと残り続けています。 この文章が、岩松さんがどういう人で、 これまでどういうことをやってきて、 これからどこへ進んでいきたいのか、ということが スパーンと明確に打ち出されていると思います。 <11月からのコンサルを受けて自分なりに感じる変化> ・物販が「好き」という気持ちの芽生え 今の私は、物販ビジネスを始めたばかりで、 岩松さんが到達した境地にははるか彼方ですが、 結果が出やすい参入ジャンル、手法を教えていただいたことで、 すぐに「好き」という気持ちを持てるようになっています。 これは、すぐに「売れる」ということはもちろんですが、 そういう片思いの「好き」だけではなく、 お客様とのやりとりや、フィードバックをもらえることの喜び、 そしてその一つ一つが、点線面箱の複数販路&リピート化という 未来につながる布石だということが分かっているので、 短期的に売って売り抜ける、売れればいい、 みたいな短絡的な思考や発想ではなく、 「このお客様が次のシーズンほしい服はどんな服だろう?」 「このお客様はどんなテイストが好みなんだろう?」 「もっと満足してもらうために何が足りないんだろう?」 と思案しながら取り組むようになっています。 ※もちろん、この自分なりの試行錯誤も的外れのものが まだまだ混じっていると思いますが、 気持ちの方向性は、稼げる!というよりも、 満足していただくためにどうするか?にシフトしつつあります。 ・岩松さんの俯瞰する視点をお借りすることで不安が消えた そして、まだまだ理解が追いついていない部分もありますが、 動画中にもありましたが、松山城から町を俯瞰して眺めるように、 様々なジャンルやプラットフォームを知り、 それらの位置づけや状況を冷静に観察している岩松さんの視点をお借りすること で、 自分の参入しようとしているジャンルがどういう位置づけにあり、 自分が戦おうとしているプラットフォームがどこにあるのか、 そしてこれからビジネスを拡大していく上でどの道筋をたどるべきか、 というのが少しずつ分かるようになり、 同時に、 自分のステージ・レベルではまだ参入できない難しいジャンル そろそろ衰退期に入っているジャンル 個人では戦いづらくなっているジャンル・手法 個人では参入しづらいプラットフォーム なども教えていただいたので、何をしたらいいか迷うことがなくなっています。 思えば、サイトアフィリでちょっと稼げていたのが うまく行かなくなってしまった私は、 袋小路に迷い込んでしまい、 なんとか壁を越えようと必死に飛び跳ねているけれど 徒労に終わっているカエルのようでした。 一生懸命飛び跳ねて壁を越えようともがいているけど、 袋小路を抜けられるわけでもなく、 視点が低いので今時分が置かれている状況が見えず、 自分にできること=壁の前で飛び跳ねる= 間違った方向性で無駄な作業を繰り返しては、 疲弊していました。 ですが、1回目の東京でしていただいた無料相談で、 鷹のように俯瞰する岩松さんの視点で状況をご説明いただいたことで、 サイトアフィリというのは、どういう位置づけにあるのかがわかり、 カエルの目線で見るのをやめ、鷹の視点で客観視する視点をいただいたことで、 ただやみくもな不安や恐怖でがむしゃらに行動するのではなく、 立ち止まってクリアーに見極めることができました。 12月にフリマアプリのアカウントが一つ 規制を受けて停止してしまったときも、 「それなら次はこういうふうに手を売っていきましょう」 という次なる販路展開を提案していただきましたが、 これはたったひとつの「点」だけを攻めるような ○○塾では到底得られないアドバイスだったと思います。 ・人との関係性の作り方が変わってきた もともとサイトアフィリをしていた理由は、 人と関わったり対応するのがめんどくさい、 全部自分で完結するやり方がいい、という 自分勝手な部分が大きかったです。 極言すると、 「私のサイトなんて読まなくてもいい。  私の貼ったリンクを踏んで商品買ってくれればいい」 くらいまで思っていました。 ですが、音声を聞いたり、 実際に出品して購入していただいて、 梱包発送してお客様に商品をお届けしてその声を聞いたりするなかで、 実際にものが売れて、お客様の手元に届くまでのなかで、 どれほど多くの手が関わっていて、 どれほど多くのサービスや人に支えられているか、 そのお仕事を一つ一つカウントして、 肝に銘じるようになりました。 お客様のご要望にこたえてなるべくはやめに発送するとか、 雨の日に発送するときはビニール袋で包むとか、 ダンボールギリギリのサイズでお洋服を入れるときは その旨お伝えするといったことももちろんですが、 普段お世話になっている地域の郵便局や発送業者の方にも、 心からありがとうございますという気持ちで お願いできるようになっています。 このような気持ちは、恥ずかしながら、 これまでそれほど感じたことがなかったのですが、 日々感じるようになっています。 ・ビジネスの原理原則に照らして分析することで いわゆる「稼げる情報」に流されなくなった。 毎日毎日、どこからともなく届くメールやネット上に転がっている情報。 これまでは、漠然とした不安から複数の情報発信者のメルマガを購読して、 無駄な時間とお金を費やしていました。 ですが、何度も何度も丁寧に教えていただいたビジネスの原理原則を持ち出して、 そうした情報を精査していくと、そのほとんどが、 原理原則を踏まえていない一過性のものだということに気づきました。 私が抱いていた不安は、 ネットビジネス=生き馬の目を抜く世界。 常に稼げる商材や方法、 ジャンルを変えていかないといけない。 というものでしたが、そのわけの分からない恐怖感がなくなって、 ビジネスの原理原則という根本を理解して見極めることで、 バタバタと的はずれな行動を繰り返すことをやめられました。 今は、すべての稼ぐ系のメルマガを解除していますが、 こういう情報遮断しても、以前のような不安や恐怖感はありません。 以上の11月からスタートした実践型コンサルの結果は まだまだとても小さく不安定なものですが、 上記のような心の変化がおきてきていることは、 とても大きいと思っています。 これまで自分なりに塾やセミナーに出て学んできたつもりでしたが、 それらの学びでは、到底このような心の変化まではありませんでした。 いつもさり気なく素早く対応してくださる岩松さんのサポートはもちろん、 毎日のように届く音声を聞いていくうちに、 自然と心が出来上がりつつあるのではないかと思っています。 ビジネスを難しく複雑で殺伐としたものにしていたのは、 自分の視野の狭さや未熟な人格のせいであって、 ビジネスそのものは、いつの時代も変わらない原理原則があって、 そこから様々なバリエーションが出てきているに過ぎない。 基本は、人と人が互いにコミュニケーションを取りながら 商品を介してお金が行き来することがビジネスなんだ、 ということが腑に落ちてきました。 <動画を拝見して感じている自分の反省点> 私に足りないものを箇条書きにしてみます。 ・客観視できていない。 ・テンパってバハムートを無駄に召喚している。 ・優しさと謙虚さが足りない。 ・コンスタントに継続できていない。 岩松さんと知り合ってから日が浅いですが、 岩松さんは、老子が理想とした 「自分自身が空っぽだからこそ無限の働きができるリーダー」 という印象を持っています。 空っぽというと悪い意味でとられてしまうかもしれませんが、 いろいろなことを素直に受け入れられるという意味であり、 そうして受け入れて、生み出していくことができる器があるということです。 言葉を変えると無私の境地ということです。 だからこそ客観視が上手なんだと思います。 私は、どこかで自分自身がじゃまして 自分を高く見積もりすぎたり、 逆に変な卑下をしたりすることがありますが、 それは客観視ができていないということです。 客観視ができていれば、 あたふた焦って岩松さんに相談したり質問することもなくなりますし、 (動画にあったバハムートの無駄な召喚・・・私のことです・・・) また、自然と謙虚にもなりますし、 人への優しさもついてくると思います。 岩松さんはいつも、 私が時に失礼なくだらない質問や感想を言っても 上手にスルーして穏やかに導いてくださいます。 この在り方を見に付けていきたいと思っています。 また、動画中何度も何度も岩松さんの特質として挙げられていた 並外れた集中力と継続できること=グリットも、 私には足りていなかったと反省しています。 出品が忙しくなるとリサーチが疎かになり、 梱包発送が立て込むと出品ができなくなり、 という感じで、没頭して集中してということが できていなかったと思います。 来年は、パートナーさんの力をお借りして、 少しずつ自分にしかできない作業に集中していきたいと考えています。 とても長い文章になってしまいましたが、 ここまで読んでくださってありがとうございました。 今年後半、岩松さんにお会いできたこと、 そしてコンサルを受けさせていただけるようになったこと、 本当に素晴らしいめぐり合わせだと感謝しています。 この出会いを無駄にしないよう、 来年以降自分自身をもっと変化成長させていきたいと思っています。 どうぞ今後ともよろしくお願いします。 2016年12月30日提出: 櫻井さん 今回の動画を見て感じた事は、 先ず、愛媛行って見たくなりました。 祭り、熱いですね! 道後温泉のお祭りで、叫びたくなりました。 さて、 岩松さんと、大久保さんのやり取りのなかで、 ビジネスについて私が注目したのは メタ認知、グリッド力 が、大事と言うこと。 岩松さんが、中学、高校、大学、バイト先で、行ってきた事は、 メタ認知によって "何処が、重要なポイントか" を的確に捉えて、 グリッド力で、 "そこに力を注ぎ続けた事" で得られた結果と考えられます。 グリッド=やり続ける力 これを身につけるヒントが、動画でも語られていました。 好きな事、熱中していることは、時間が過ぎることも忘れて続ける事が出来ると言 うこと。 これに、関しては音声66と、この間のコンサルで自分の中で、府に落ちておりま す。 メタ認知 俯瞰して、物事を見ること。 これが出来れば、自分の立ち位置が分かり、自分勝手な行動の抑制、盲目に動き回 る無駄の排除、目的、目標が明確になる、良好な人間関係の構築など、 良いことづ くめ。 自分の興味の持てる分野でもある、発達障害の改善にも深く関係していて、 イジメや、自殺の抑制にもなると考えられます。 このメタ認知をいかにものに出来るか? 自分の読んだ自己啓発の本によれば、振り返ることが、メタ認知の習得に有効だと 言われてます。 この事も踏まえた上で、今年一年を時系列に沿って、振り返ってみたいと思いま す。 1~3月 会社で、降格。 窓際的な存在。 会社をやめることも視野に入れて、自己啓発の本を読み漁る。 実家で、やっている農業について勉強を始める。 引っ越し。 市営住宅から妻の実家の離れ。 しばらく人が住んでいなかった為、住める状態にするために、 修繕、清掃、作業に追われる。 4~6月 父入院、糖尿により左足薬指切断。 引っ越し完了。 しばらくやめていたギター教室通い再開。 実家の農業を手伝いながら、自主的に農業を始める。 5月位で、農業と会社の両立が、難しさを痛感。 また、農業では、稼げないことを思い知らされる。 さりとて今の会社をやめて、別の会社に40歳過ぎでの、再就職は、厳しい。 起業は、更に厳しい。第一何をしていけば良いかわからない。 更に何をするにしても、発達障害が重荷になる。 とりあえず、発達障害と、ちゃんと向き合う事にした。 発達障害の本を、読み漁る。 そして、5月9日月曜日。 「発達障害の自分の育て方」と言う本と出会う。 翌日 コワーキングスペースのイイトコの人達と出会う。 「発達障害の自分の育て方」著作岩本友規先生を呼んで、セミナーをしてもらうこ とを決める。 発達障害を勉強していく中で カウンセリングに、興味を持つ カウンセリングについて勉強を始める。 友人に誘われ、座禅を始める。 (後に、発達障害の改善に役立つマインドフルネスの重要性に気付く) 7~9月 正式にクリニックにて、発達障害の診察を受ける。 (今までは、本などから得た知識から多分自分は発達障害だろうと疑っている程度だ った。) 発達障害者の収入が、あまり良くない事を受け、稼ぐ方法について調べ、いろいろ やってみた。 (クレジットカード作り、アンケートに答える、アフィリエイトなど。) そして 7月12日火曜日 通っていたクリニックにて、発達障害のADHDと自閉症スペクトラムの合併と診 断がくだる。 同日、Facebookで、岩松さんの広告と出会う。 7月29日金曜日 岩松さんと初対面。 そして、教習所、対面コンサルのオファーを頂く。 自分を変える! と対面コンサルを受ける決意をする。 そして、費用捻出に奔走。 なんとか、期日内に納金。 8月20日 発達障害のセミナー主催。 8月29日 第1回目の対面コンサル メルカリ販路のリサーチ方法、Cmallからの中国輸入で、女性アパレルの販売方法を 学ぶ。 ネット環境の整備。(果物ナイフから包丁へ) 9月9日 第2回目対面コンサル 立堀横堀時間軸のリサーチ メルカリ、バイマの先輩リサーチ タオタオソウを使ったリサーチ Cmoll以外の中国輸入代行業者からの輸入 を学ぶ。 パートナーさん探しに、奔走。 離婚危機あり。 10~12月 10月4日 初めて、商品が売れる! リサーチパートナーさん、梱包のパートナーさん、見つかる。 タオタオソウより、中国輸入代行HAMより、商品を仕入れる。 10月21日 第3回目対面コンサル。 フリルアプリに、出品。 11月30日 第4回対面コンサル。 商品出品の修正をしていただきました。 自動出品、リサーチのパートナーさんと組む。 3着お買い上げ頂きました‼ 母の入院 ようやく売れてきた直後、メルカリの制限が、かかる。 そんな中、音声66が届く。 そして、12月24日 第5回対面コンサル DRMに目覚める! 岩松さんの言っている意味が、今までよりもより深く分かるようになりました。 更に、情熱的に動けるようになりました‼ 本年の反省 “自分を深く見つめ直す” そんな年でした。 正直収益は、あげられなかったですが、 それ以上に “これからの人生に、とても大切な事” を、教わることが出来ました。 ありがとうございます! 来年の豊富 DRMやる! 以上です。 2016年12月31日提出: J.M.さん 岩松さん いつもお世話になっております。 今年は反省ばかりの一年でした。 気持ちが守りに入り、心が離れ、岩松さんのメッセージがまるで入ってきません。 音声もろくに聞かない日々が続き、ビジネスを実践する意欲も薄れていきました。 動画のメッセージでもありましたが、本当に“余裕”がありませんでした。 でも頭では分かっているのです。 このままではいけないことを。 面倒な事は先延ばしに先延ばしに。。。していました。 (ここまで書くと単に暗い奴ですが、ビジネス外では普通に元気に日々を過ごして いたんです。) このままフェードアウトでもイイかな。。。 そこまで追い詰められていた頃、 岩松さんと近い距離で関わらせていただく機会がありました。 いわゆる“飲みにケーション”ってやつです。 対面コンサルではありえない、多くの時間を過ごさせて頂く事ができました。 私はそこで始めて、岩松さんという人物を身近に感じる事ができたのだと思いま す。 素直にメッセージに応えようという、意欲が湧いてきました。 そのおかげか、なんかようやく私も自然体でいられている気がします。 そういう意味では、来年こそは本来のポテンシャルを発揮できるのではないかと、 自分に期待しております。 来年の抱負は“感謝”です。 関わるお客様への対応もそうですし、与えられた事はしっかりやり切る事も感謝の 意志表示だと思うんです。 岩松さんに“仲間”として見て頂けている事にも本当に感謝です。 キレイ事をいうつもりはありませんが、人間自分の事だけでは頑張りきれません。 ここ数年でそれが良く分かりました。 “人への感謝”を原動力に、来年は突っ走っていきます!! 2016年12月31日提出: 前田さん 愛媛編3部作拝見させていただきました。3部作ということもあり、時間的にも内 容的にも重みがあり、見ごたえありました。この動画を通して、岩松さんのバック ボーンをたどることができたわけですが、岩松さんの人基軸という考え方は中学生 時代の頃から培われていた考え方だと知り、僕とは真逆な考え方だと感じました。 僕は昔から「自分が、自分が」という性格で、職業がデザイナーということもあ り、それでなんとかここまでこれていますが、ネットビジネスをこれから続けてい く以上、その考え方を改めなければいけないと思わされました。近頃困ったことの 一つで、接客があります。昔から自分は接客が苦手で、バイト時代もクレームに対 して言い返してしまう性格です。ネットショップでもその性格がでてしまい、接客 が現在うまくできていません、人基軸以前に接客ができていない。これはビジネス を行っていく上で致命的であり、ここがまずできていないと、客観視など到底出来 ないと思います。そしてこの部分は動画の中であった、「ポジティブなだけで価値 がある」ここに通じると僕は思います。結局のところ、人基軸で接客をすればお客 さんの満足度も当然あがり、こちらも気持ちよく取引ができます。気持ちよく取引 ができるからこちらも楽しく接客ができますし、その気持ちを持って接客をするか らお客さんも安心して取引ができる。そういうポジティブな循環に入っていけるも のだと思います。そこで自分なりに出した答えは「我慢」です。そのポジティブな 循環の入り口は「我慢」にあると思います。クレームが入ると相手の口調によって はムッとすることがあります。ですがその波に乗ってしまうと、これは負な循環の 入り口です。ですがここで一瞬こらえてスマートな対応をすると、案外相手も気持 ちが和らぐこともあるものです。この一瞬の我慢がポジティブな循環の入り口では ないかと、近頃接客をして感じました。 実際にあったことで、最近お客さんからの評価で「品物は安っぽかったですが、丁 寧に対応していただき満足です」と、満足の評価をいただきました。これを見て接 客の偉大さを実感しました。このような小さな積み重ねが、自然とストアの成長に つながるのではないかと思いました。ですがやはり性格というものはなかなか変え られず、まだ人基軸という考え方が定着しておりません。 ですので今年の反省点は接客スキルが未熟だったということです。来年は、接客の 改善を契機に、客観視の考えを養い、まだ二次曲線の手前にいる自分を急上昇させ ます 2016年12月31日提出: K.N.さん 今回も岩松さんのルーツを巡りながら多くのことを学ばせていただきました。 ありがとうございます。 松山は私にとっても身近な場所であり そこでの動画ということで思い入れもあり 真剣に見させていただきました。 岩松さんが普段から言われている 集めて、選んで、実践する ということと 全体像を見て、ポイントを絞って、徹底的にやる ということは同じことだと思いました。 私はいつも目の前のことに目が行きがちで 全体像をまず眺めて、 どうすれば望んだ結果が得られるのかを見極めてから 行動に移す 行動に移してうまくいかなければ修正して再度行動する 文字にしてみると簡単そうなのですが これができていないと思います。 ビジネスを進化させていくうえで やるべきことやりたいことが増えてきました。 今後、ポイントを絞って効率よく進めることが ますます大事になってくると思います。 まずはここを意識して全てのことをすすめていきたいと思います。 また、他力という点で ドラえもんと召喚獣の違いに例えて分かりやすく話をいただきました。 「自分」を客観視して 「相手」がどう思うかということを考える 「相手」のために自分が何ができるかを考える 私のようなビジネス初心者で これからまだまだ学ぶべきことがたくさんある人間にとっては 岩松さんのような成功者の方から 教えを受けるということが 目標に早く近づけるポイントだと思います。 では、ここにフォーカスして 自分がどう行動すればよいか 与えてもらう分、自分に何ができるか この点についても 今回の一連の動画を繰り返しみさせていただきながら 日々心に刻んでいきたいと思います。 2016年も残り数時間となりました。 今年は文章を書くスキルや ビジネスに動画を使うということについて 新たなチャレンジの1年でした。 大久保さんの動画は 画像の撮り方、編集の方法、会話力、質問力など 良いお手本として 今後の自分のコンテンツ作成の際の参考とさせていただきたいと思います。 来年は、これまで積み重ねてきたことも活かしつつ これらを形にして 新しいことにもチャレンジしていく1年にしたいと思います。 パワフルな他のコンサル生の方々にも刺激を受けながら 自分も皆さんに刺激を与えたり、 連合軍が前に進むためのモーターの1つになるよう 日々頑張っていきます。 来年も引き続き宜しくお願いいたします。 p.s. 書初めについては つい視野が狭くなりがちで、新しいことにチャレンジするのに 一歩ひいてしまうところがあるので 新しいことに対するチャレンジ精神 ビジネスという変化の激しい中で強い気持ちで戦いに挑む という決意を込めて 以下の言葉としたいと思います。 「挑戦」 2016年12月31日提出: N.K.さん 岩松さんのルーツを巡る旅3部作、大変参考になりました。 特に第3部を見ていて、岩松さんの仰っている「結果を出す為のマインド、 考え方」と今の自分自身のマインドがとても大きく乖離している事が はっきりとわかりました。 それは「自立心、客観的な視点」が欠けている、もしくは少ないという事です。 会社勤めで作業が多く、自ら提案を起こす事が今までありませんでした。 会社の言われる事をただ淡々とこなすだけの日々、それでは会社にとっても メリットが少なく、年功序列の崩れている今の日本の社会では給料も上がらない のも当然です。 生活も独立してはいますが、一人で暮らしていくだけがやっとの状況で、 会社の給料でなんとか生かされている状況です。 これでは自立しているとはとうてい言えません。 そしてそのギリギリの依存状態でも食費を削ったりやりたい事を我慢する事で 自分自身を変えることをせずに、ぬるま湯状態にずっと浸かっていました。 その事実が判っただけでも動画を見た意味があったと思います。 動画の中で岩松さんが初心者の方々に 「この方法を実践すれば数十万から100万位は稼げる方法をピンポイントで お伝えしている」というアドバイスをしている所は改めて身が引き締まりました。 「そうだ、自分は既にその方法を知っている。やっているつもりでも結果が出て いないという事はやりかたが間違っているか、十分に理解できていないのか、 やっているつもりでもまだ充分でないだけじゃないのか?」 そんな事が頭に浮かんできました。 来年になるまでもう数時間しかないこの状況ですが、来年はお伝えして頂いた 情報や音声講座を通して、まずはマインドから変えていきます。 そして今までの実践で本当にわずかですが結果が0から1になり始めて いますので、結果を継続して更に加速させていきます。 今年は大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。 2016年12月31日提出: 島田さん 岩松さんのルーツを巡る旅の有終の美を飾る超大作である【愛媛編】を見させて頂 きまず、 ありがとうございます。お疲れ様です。とお礼を述べさせてください。 これだけ濃い内容のコンテンツを作成するため岩松さん大久保さん直々に 松山まで飛んでいただき頭が下がる思いです。 岩松さんが一貫して言っておられる、 「どうせやるならば徹底的にやる」という言葉の神髄を行動で示されていると感じ ました。  本当にもう遡れないところまで遡っている動画だと感じました。 今までの動画でもそうでしたが、 今回の愛媛編を通して”相手が欲していることをしてあげる”事の大切さを特に学ぶ ことができました。 広く一般的にお客様目線になれ!などの言葉で表現されますが、 私自身もこれがなかなかできていないと実感しております。 岩松さんもよく言われている「多くの人は自分のことだけなんですよ」 という言葉にあるようにほとんど相手の事を理解することもできていないかもしれ ないと考えさせられました。 相手が何をしたら喜ぶのか、まずは自分でしっかりと考えて行動に移すようにしよ うと決心いたしました。 岩松さんが高校の推薦の面接で、高校の校訓である「文・武・心」に沿ったエピソ ードアピールしたお話しや、 大学の推薦入試で大学の教授達に事件のレポートを持って行ったお話がとても印象 的で面白かったです。 自分が頑張ってきたことをがむしゃらにアピールするのではなく、 相手が欲していることを察して相手を持ち上げあげることで、 自分もそれにくっついて上がっていけるという感覚が自分の中で斬新でした。 自分が売りたい商品を売るのではなく、差額が多いから自分が売りたい商品を売る のではなく、 世の中の人は一体何を求めているのかを考え、多くの人は何を欲しているのかを考 え、 リサーチしてそれを提供するようにしようと決めました!! 長文で長いこと書いてしまいましたが、 愛媛編から学んだ事を踏まえまして来年度の抱負は、シンプルに 「人たらし」になることに決めました。 パートナーさんにこの人と一緒に仕事をしていたいな、この人と働いていると気持 ちがいいな♪ と思われるような人間に自分が進化し、 お客さんにもこの人から商品を買って対応も丁寧でしかも早かったし、またこの人 から買ってもいいかな、 と思わせるような岩松師匠のような人たらしになることを目標に掲げ来年も歩んで いこうと思います。 課題は来年の抱負の写真と、もう一枚 中学の時のバスケ部の横断幕にあった文字で、個人的に気に入っている文章なので こちらもおまけで書初めとして書いてみました。 本年はありがとうございました! 来年もよろしくお願いいたします。 良いお年を!! 2016年12月31日提出: 河野さん 岩松様、大久保様、愛媛編の動画3部作ありがとうございました。 締め切りギリギリになってしまいましたが、感想を送らせて頂きます。 1 客観視について 岩松さんは「客観視が大切である」ことを強調されていましたが、自分の利益、自 分にベクトルが向いている間は決して客観視することは出来ないと思いました。 自分の立ち位置と言うか、相手から見た自分、相対的な自分という意識を持てない からです。 メンターや岩松さんが日常的に「稼ぎたい、稼ぎたい」気持ちを最優先にしながら ビジネスを行っているとは到底想像できませんし、事実、思われていないでしょ う。 となると、「稼ぎたい」という気持ち、自分ベクトルを最優先にすることは間違っ ているということなのだと思います。 しかし、多くのコンサル生が添削音声のレジュメなどで「月収○○円稼ぎたい」と 書かれています。 そうした思いを読むたびに「稼ぎたいという気持ちは間違ってはいないのだけれ ど、その先の意識(相手に対するベクトル)を持つことは難しいのだ」と感じま す。 岩松さんが「仕入れて売って、利益を出さずお客さんと関係性を作ってから、その 後にようやく利益」というワンテンポずらすということをお話されて いましたが、自分の希望をまずは一回保留にして、相手に与えることを最優先にす れば、「味をしめる」ことが経験できるのかもしれません。 岩松さんが国立大学の受験をされるときに「愛媛大学はどんな学生を求めている か」と考えられたそうですが、私は大学受験の時、志望校はどんな学生を求めてい るかという 考えで受験など考えていませんでした。ただ、受験科目を勉強するということだけ でした。 そこに与えるという意識はなく、自分が大学に入りたいという気持ち、大久保さん も動画で話されていた「自分が自分が」という心しか存在していなかったからだと 思います。 軸を自分から相手にずらすことでスタートラインに立てるとのことでしたが、頭で 分かっていても実践することにつなげるのは時間が掛かるように思いました。 まずは職場で自分を客観視し、周囲の方に価値を与えることから始めたいと思いま す。 2 やり切る これは徹底的に価値を与えるということだと思いますが、まずは実践してみないと その意味するところは理解できないように思います。 動画では「(周囲の方に)与えたポイントが貯まっていく」という風にお話されて いましたが、私も自分が出来ることを考えて行動していきたいと思います。 3 見返りを求めない これは自分にベクトルを向けないという意味だと思います。岩松さんも誰に価値を 与えるか「時と場所と人を選ばないといけない」と話されていましたが これと決めた人に価値を徹底的に与え求めないことを実践してみたいと思います。 これも頭で知っていても体験してみないと分からないことだと思います。 ただひたすら価値が与えられるように行動していきます。 4 集中力について 私はあまり集中力がないという自覚があるのですが、専門学校の時もコツコツ継続 して勉強してきたので、継続する力はあると思って居ます。 休みながらにはなっていまいますが、少しづつ着実に力を付けて結果を出していき たいと思います。 5 自立心について 依存心がある人は100%上手く行かないということでしたが、自動車教習所に例 えますと運転を習った後は、実際に路上に出て経験を積んでいくしかありません。 何かあるたびに教習官に相談するのではなく、自分で考え判断できるするための土 台を教習所で習得しないといけないのだと思います。 岩松さんのコンサルティングや音声講座も自分で市場を分析し、供給の足りていな いところにサービスを提供出来るようになるための土台作りと考え 「稼がせてもらう」のではなく「稼ぐために大切なことを自分なりに導き出す力」 をつけていきたいと思います。 6 トレードオフについて これがなかなか出来ないというか、自制心にもつながることだと思うのですが、ど こまでストイックになれるのか自分との戦いだと思います。 ただ、お客さんや周囲の方に価値を「与える」ということが上手に出来るようにな ってくるとおのずとビジネスに取り組むこと自体が、他の事をするよりも楽しくな ってくるようにも思います。 上手に与えられるように精進していきます。 7 楽しむ気持ち 現在、自分が向上していることは実感できており、お客様から良い評価を受けたり することでモチベーションは上がっています。 目先の利益よりもまずは楽しみながらお客様に価値を与えることを優先して取り組 んでいきたいと思います。 8 今年の反省と来年の抱負 「実践量」が少なすぎたことが一番の反省だと思います。 長期スパンで物販に取り組んでいくことを考えれば利益よりも試行錯誤が何より重 要だと今になって思いますが、始めた当初は「分からない」→「行動しない」とい う流れでした。 これは自分にベクトルが向いていたということもあったと思いますので、来年は自 分へのベクトルからお客様にベクトルを向けて、実践を繰り返して反省材料を増や し、改善につなげていくことを目標にしていきます。 同時に、お客様の悩みを知り、解決方法を考えるために学んでいきます。 ここまで読んで頂きありがとうございました。 2016年12月31日提出: R.M.さん 私が勤めている職場に、岩松さんと同じ名前の「勇人」という同僚がいます。 その同僚は、岩松さんと同じく ・弓道部に所属した事があり ・パチスロが大好きで ・焼肉が大好物である という同じ共通点があり、 人柄も温厚で、「半分は優しさで出来ています」というバファリンのキャッチコピ ーが非常にしっくりくるお方です。 仕事に対しても真面目で、見返りを求めずに残業、集計関係など嫌な事も引き受け る『ギバー』タイプです。 ※ギバー・・・見返りを求めない人達の事。書籍『GIVE & TAKE 「与える人」こそ 成功する時代』から引用 しかし、双方とも同じ"ギバー"にも関わらず、 ・弓道については、片や全国16位、片や地区予選止まり ・パチスロについては、片や収支プラス、片や収支マイナス ・仕事については、片や経済的自由の経営者、片やサラリーマン という正反対の結果が出ています。 「一体、何が違うのだろうか?」 そう疑問に思った私は、愛媛編の動画パート3の17分29秒で岩松さんが言われた、 成功の3ステップ 1.客観視 2.やりきる 3.楽しんで求めない に着眼点を置いて、自問自答しながらなめる様にして動画を何度も見返しました。 そこで分かった事として、 まず客観視については、 ・ 某飲食店のバイト時代には、他のバイトの人に文句を言われても オーナーが事前 に準備して欲しい料理等を準備したり、 ・大学推薦入試の際には、大学教授の面接官が興味を持つ実験の話をしたり、 ・大学で単位を取る際には、進むべき未来に不要な大学の勉強を他の人に任せたり ・予備校に通わせたいと思っている親の言う事よりも論理的に正しい自分の考えを 優先したり、 状況に合わせて岩松さんは適切な行動を取られていました。 それに対し、同僚の勇人さん(以下、Hさん)は、 データ入力や発注作業等、職場の上司が求めていない雑務を積極的に行ったり、わ け隔てなく皆に都合が良い人になっており、そこが岩松さんと異なる点である事が 分かりました。 次に、「やりきる」については、 ・パチスロではホール回りやデータ収集を行い期待値を追ったり、 ・営業ではみかんの絵・胡蝶蘭・銘菓等を自腹で持参し、出来る事はやって全国 TOPの営業成績を達成したり、 ・高校時代の弓道では、朝5時からの朝練を行い、肝の部分を押さえたて1日200回 の矢を打ち続け 全国16位に輝いたり、 ・今では、1日16時間ビジネスに集中し経済的自由を手に入れていたり、 岩松さんは、取り組んだ事に対し何事にも全力で実践していました。 対してHさんは、 ・順位を競うものについては、「参加する事に意義がある」と考えて取り組んだ り、 ・パチスロについては、数的根拠なく打ってみたり、 ・弓道は「皆で仲良く楽しもう」をモットーに取り組んだり、 ・雑用、データ収集で満足したり、 物事に対して、徹底的に分析してやり込む姿勢が比較するとかなり異なる事が分か りました。 最後の「楽しむ・求めない」についても、 ・営業時代にいた「死ねー!」「お前は生きていてもしょうがない!」と顧客が来 てもバインダーでバンバンしばきながら連呼する劣悪上司がいる環境にいてもゲー ム感覚で楽しんだり、 ・営業でアポを取る為に購入した銘菓が賞味期限を迎えて女子社員の胃袋に消えて もめげずに ・今でも仮説検証を楽しみながらビジネスに没頭している と、岩松さんはゲーム感覚でどんな状況でも楽しんでいました。 対してHさんは、 「仕事だから仕方ない」と思いながら、たまの休暇を待ちわびながら、まるで刑務 所にいるかの様にしぶしぶ仕事に取り掛かっており、「仕事=つまらないもの」と いう先入観が染みついている事が 分かりました。 ここまで聞くと、私がHさんをバカにしているという印象を受けてしまいそうなの で補足しておきますが、 私は同僚のHさんを尊敬しているし、感謝もしているし、職場の中では数少ない好 きな人です。(変な意味ではありません) ただ、結果を出す。つまり『勝つ』為には、 1.良い人は特定の人に限定し 2.やると決めた事は徹底的に行った上で 3.ゲーム感覚で楽しめるギバーになる。 この3ステップは、絶対外せない原理・原則であると確信しました。 終わりになりますが、この場をお借りして来年以降に目指す人物像を一言で書いて 締めたいと思います。 『上層のギバーになる!』 2016年12月31日提出: 坂本さん こんばんは 岩松さんのゆかりの地を回る動画の最終回のメールが届きました。久しぶりなもの で、気楽に聴こうとしてしまいました。しかしながら、重要なことを言っていると 思いましたので、ノートを書きながらの精聴に途中から切り替えました。  客観視、やりこむ、集中、継続。トレードオフを自覚する。 私はこれらに関して、大学を中退した後、全くと言っていい程、無くしてしてまっ ていたものだと思います。一体、これから先、どうしたらいいのか、その答えを見 つけるために、10年近く本を買っていました。『買っていた』これは、ちゃんと読 む、ということではなくて、かいつまんで読む、ということをしておりました。や りこむ、集中、継続とは真逆のことでした。  ただ商品の情報をただ書きさえすればいいメルカリや、ヤフオクと違い、BUYMA はポストを作らなければなりません。私としては、興味のない服を勉強したり、ダ サい私が他の人に服の情報を発信する、ということがどうしても苦手で出来る気が しませんでした。  ビジネスに対するやる気がどうしてもおきず、しかしながら何も身に付かない、 やらない状態が嫌でしたので、英語の勉強を初めておりました。もっとも、英語の 勉強には他にも理由がありました。 ・かねてより物販DRMには英語を教えたいと思っていたんので、英語を高い状態に したい ・そもそも英語のサイト(Anthropology)がまともに読めないので、BUYMAの出品の 際、商品説明を詳しくかけない。 ・また、BUYMA出品の際、商品の正しい知識がないため、自信が無い状態でいる。 ・工場への転職の際に思いましたのが、私の中で、自分はこれができますよ、と履 歴書でかけるようなことを一切してこなかった。 また、「バハムートを召還する」。これの重要性を分かっていなかったと思いまし た。私は基本的にRPGでは、なるべくレベルを上げて、その実力で無理なく無難に 旅を続けて行く普通のプレイヤーでした。しかしながら、岩松さんの動画の中にお いて、上手く上司と上手くつき合あったり、目上の人とつき合って行くことは、よ いことがいっぱいあるのですよ、ということがわかりました。私が職場で上司との 仲がいつも悪いのはこのせいか、と思いました。では、上司と上手くつき合って行 くのはどうすればいいのか、これは、「与えるマインド」です。私は今まで、お客 さんや、部下に与えるマインドをするべき、という思い込みをしていました。しか しながら、目上の人や上司、メンターに与えるマインドを持つということを今更な がらに気づかされました。それはバハムートも動かないわ、と思いました。MP(マ インドパワー)を全然使っていないのに、バハムートはこない、と思いました。 実は最近、今働いている工場で、上司が楽になるようになるべく動いてあげていま した。そうしたところ、私に対してのその上司のあたりはソフトになった、という 実感があります。  それでは、岩松さんへ与えるマインドをしようと思ったとき、私は岩松さんのこ とをあまり知らない、ということに気づかされました。しかしながら、岩松さんの ことを知るために、手がかりは何個もあると思いました。『物販セミナー』『音声 講座』、『動画』、『コンサル』、『ブログ』これらをしっかりとお聞きし、メン ターのリサーチをすることができる、と思いました。  しかしながら、明らかにしておきたいことがあります。ブラック企業に勤め、搾 取され、さらに一人暮らしをしてきたせいで、つい最近11月頃に一回私のお金は枯 渇しそうになりました。正直、借金を返済することで精一杯です。コウフ信用金庫 のローンカードの枠は100万越えの枠がありましたが、50万まですり減らされまし た。 ビジネスの方面で、やると決めたことをやれないことで、信頼を激しく失ったこと も理解しております。正直、ビジネスを辞めようと思いました。しかし、ビジネス を辞める道を考えたとき、絶望しか無かったです。  「岩松さんに絶対ついていきます!」と言いたいですが、言い切れません。金銭 面での事情があります。正直、12月31日19時時点まで続行できるかどうかで迷いま した。しかしながら、岩松さんの音声講座は大変優れたコンテンツである、と音声 講座の126以降をお聴きしながら思いました。 「バハムートを召還できようが、できなかろうが、可能な限り岩松さんについてい き、音声講座でビジネスを学び、正しいマインドを身に付け、ビジネス活動を行 う。これがメンターである岩松さんにもメリットのあることであると思います」 これが今の私のビジネスへの考え方です。 今年は大変お世話になりました。 来年もよろしくお願いいたします。 2016年12月31日提出: 匿名さん ビジネスを行うに当たって重要な考え方が学べる動画を、ありがとうございまし た。 岩松様が、 ①客観視 ②徹底的にやり切る ③楽しみ、何も求めない の3つについて動画で説明なさっていたので、この3つを今後の物販にどのように取 り入れるのかを中心に書かせて頂きます。 ①客観視 自分を客観視するのは非常に難しいですが、コンサルでお話させて頂いた通り、ま ずは稼いでデータを提供させて頂きます。 自分中心に物事を考えてしまう事が多いため、自分を俯瞰する練習を重ね、味を占 め、客観視が自然な状態になるように致します。 ②徹底的にやり切る 今年、物販の徹底度合が足りていなかったことを反省しております。 この2ヶ月、メルカリの利益が2万円で推移しております。ここから、ネットショッ プ等に販路を広げ、パートナーさんと一緒にビジネスを進め、勢いを増していきま す。 ③楽しみ、何も求めない 今年は、物販のリサーチを「こなす」感覚で行っており、楽しもうと考えておりま せんでした。 ですが、コンサルで教えて頂いたように、メルカリの出品者リサーチの結果を自分 の出品に取り入れると、商品の売れ行きが伸びました。 分析で分かった事を自分の物販に取り入れることを楽しいと感じましたので来年か らも継続します。 2016年12月31日提出: 河内さん 私は2016年11月4日が岩松先生との 初めてのコンサル受講日でした。 その前に先生が9月、10月の 日程連絡のメールを遡って送って下さってたのですが、 そのメールに大阪編とお台場編が 視聴できるURLが載っていたのを覚えています。 それと同時に9月のメールに トレードオフのことを書かれていたことを 今もずっとそこだけは鮮明に覚えています。 記憶力の乏しい私ですが(笑)、 ずーーーーーーーーーーーっと 毎日その文章が頭から離れませんでした。 ウソっぽく聞こえるかもしれませんが ホントにホントなんです(笑) 「人生はトレードオフ  何かを得れば何かを失う」 とずっと頭の中で毎日毎日 たい焼き焼きながら ずっと頭の中でグルグルぐるぐると連呼してました(笑) 「人生はトレードオフ」 ものすごく深くて素晴らしい言葉だなぁ!! 今も鳥肌が立ちます(笑) いや、ほんとのことです。 甚だ恐縮ではありますが 今では私の心の中で 「座右の銘」にさせて頂いてます。 メールだけでなく 「人生はトレードオフ・・・」の 先生の音声欲しいなぁ・・・ とずっと思っていたら 愛媛編のpart3で聴くことができました♪ なんと願望達成です!(笑) 今までの人生を振り返り そして今の現状を考え、 いったい何をトレードオフできるのかを 改めて自分なりに考えてみました。 先生にメルカリを教えて頂き、 2回目のコンサルを受ける少し前くらいから 大好きな「鍋料理」「鍋で作るおでん」「家での焼き肉」を 食べるのをやめました。 今も継続中です。 夏場でも家で食べるのは この3品のローテーションがメインなくらい、 私の中では日々の楽しみと言えばこれと晩酌くらいです(笑) 外食はほとんどしませんので、 自宅に帰ってからすぐネコにエサをあげて すぐシャワーを浴びてパソコンを開きます。 自宅で食べる場合は 食べながらパソコンをいじれる物を 好んで食べるようになりました。 ちくわとかです(笑) わさび醤油で食べます。 あとポールウィンナーをマヨネーズに付けてとか。 あ、結局お酒のアテですね(笑) 帰りの車の中でマクドナルドなどを食べることも増えました。 晩酌の量も減らしました。 店では平日でも昼飯を食べないことが多くなりました。 なので先生のコンサルを受け始めてから 少し痩せてきました♪ これはかなり嬉しいことです! 「岩松(先生)コンサルダイエット」みたいな(笑) 最初の頃の写真を撮影しておけば良かったです(;^_^A 睡眠時間も多少減りました。 ただ、チャレンジしてみたのですが 眠いままだと結局作業が捗らず、 かえって効率が非常に悪くなるため 2月末でお店が閉店するまでは 上手く調整しないといけないなと実感しています。 私は夜(眠気)が非常に弱いです。 どちらかと言えば朝派です。 眠いのを我慢してダラダラ続けるよりは 眠気を取るために少しでも寝てしまって 朝早く起きてすぐ作業をするほうが得意です。 今はしていませんが、 私はよく携帯ゲームにはまることがありました。 イベントごとに長時間費やし、 仕事中も手が空けばひたすら携帯をいじり 重課金をし、 睡眠時間も大幅に減り 今思えば依存症のような勿体ない毎日でした。 今は気持ち的に ゲームのイベントを出品に置き換え ゲームでの重課金を仕入れに、 ゲームのイベントでの報酬を売上げや評価に置き換えてます。 私の新たなリアルマネートレードです(笑) 評価数が自分のレベルと思うと楽しいですね。 良い評価ばかりでは無いのですが、 お金出して買って頂いたうえに とても喜ばれ、物凄い感謝の言葉まで頂けるという たい焼き屋ではあまり体験できなかった喜びを実感しています。 大阪編から愛媛編part3まで視聴させて頂いて、 コンサルを受け始めたばかりの 最初の頃は正直違和感を感じる部分も多少なりとありました。 まだ2回しか受講していませんが、 今はもうかなり受けたような気がしてます(笑) 今は違和感を感じること無く、 笑いながら動画を視ることができます(笑) 自分自身の変化を感じることができて 非常に面白く、楽しいですね。 おかげで焦ることもかなり減りました。 まだ完全にというわけではありませんが、 別に死ぬわけでもないし 本来の自分を取り戻せていけてる気がしてます(笑) 私は自分のビジネスや様々な状況のことを 病気に置き換えて考えてみました。 私は「重症患者」です。 私は風邪ですらすぐには治りません。 そんな私が1人のドクター(岩松先生)に出会い、 様々な治療法を施して頂いているところです。 自分自身で治す気が無ければ 先生がいくら頑張って治療して下さっても 治るわけがないということを理解できました。 ちょうど3年前に 実際に体調が著しく悪化した経験があります。 左の足首から先が象の足のように大きく腫れて 痛くてまともに歩けなくなったこともあります。 それでも店は休めません。 病院にも行きましたが原因不明でした。 右手の薬指の第一関節から先が 切断しかかったこともあります。 スノーアイスを削っていたときに巻き込まれてしまい 救急車で運ばれました。 痛くて痛くて死にそうでしたが、 それでも店は閉めれません(笑) 翌日、日曜日でしたが痛みで気が狂いそうでしたが 右手の人差し指と親指と左手で営業しました。 治るのに約1年近くかかりました。 首から後頭部への激痛や 右ひじ関節痛、ひどい肩こり、 ギックリ腰のようなひどい腰痛etc. ※ギックリ腰は20代の頃に2度なったこともあります。 原因不明のものが次から次へと襲ってきました。 そして痛みがマシになってきたなと思った頃に また違う箇所が・・・ と本当に悩み苦しんだことがあります。 そんな満身創痍の私でしたが ある出会いをきっかけに 今では健康を取り戻すことができたのです。 もちろんすぐにではありません。 徐々に徐々に 少しずつ少しずつ。 最初は良くなっているのかどうかさえ 全く分からない程度でした。 ある日 「そういえば最近痛みに悩まされてないな」 と気づきました。 長々と失礼致しました。 この状況に似ているなと思いました。 今の自分の状況を もう一人の自分で考えてみたところ、 実際どうなのか? 「副業として成功してますよね」 と言えます。 メルカリを始めて1ヵ月ちょっと経ちました。 25万円以上の売り上げです。 (仕入れ額や在庫、利益のことは置いといて) まずはこの売上げを10倍にして 本業にできるよう頑張ります! 今までは 「たい焼き屋を来年の2月で閉めるから」 「毎月の返済はどうする?」 「なにか新しい生業を見つけないと」 という焦りばかりが先立ち 冷静に全く何も見えてませんでした。 しかし先生の動画や音声を視聴させて頂き、 いつの間にか冷静に 自分の日々の状況を視れるようになりました。 何より今回の大阪編~愛媛編part3までの 動画の影響が大きいです。 全部楽しく視聴させて頂いておりますが、 個人的には愛媛編part3とお台場編が大好きです(笑) 先日までは 「もっと早く岩松先生と出会えていたら」 と思っていましたが、 私の性格上、 たい焼き屋を閉めるという決断をしていなければ 他のビジネスを探したりしているはずもないため、 先生に出会えているはずもありません。 たい焼き屋という5年半があったからこそ 先生に出会うことができ、 コンサル生として迎えて頂けたのだと思っています。 コンサルというものを受けたことが無いため 最初は戸惑いましたが、 今では次のコンサル日が楽しみで 待ち遠しくてしょうがありません(笑) 私にとっては「カウンセリング」でもあります。 対面コンサルも動画や音声も ビジネスだけでなく、 人としての性根を正して下さる機会の場だとも感じています。 カウンセラー岩松先生との出会いを 今後はより一層大切にしていきます。 正直まだ先生に喜んで頂けることは何も思いつきません。 チャレンジはしてみようと思っています! 来年も宜しくお願い致します。 長文失礼致しました! 河内 来年は3月から手かせ足かせが外れますので、 作業を一気に加速していきたいと思っています。 家で作業が出来るということは 私にとっては正直「毎日が休日」と変わりません(笑) 365日働き続けても、 その環境は幸せ過ぎます♪ 口先だけにならないよう気を引き締めながら、 それを証明していきたいと思っています! 2016年12月31日提出: 石井さん 岩松さん ギリギリになってしまい申し訳ございません。 感想・・というかただの自分の思いだけ ですが、提出します。 私の進むべき方向性は決まっていると 思っていますので そこに邁進して、そして、結果を出していく。 来年はそれを突き詰めてやっていきたいと思います。 そして、 「突き詰めて、突き抜ける。」 引き続きよろしくお願いします。 石井 2016年12月31日提出: T.G.さん 岩松さん お疲れ様です 動画の感想ですが一番印象に残ったのはPart3の動画のいくら素晴らしい授業でも自 分で お金を払ってコミットしなければ意味がないという件についてです 自分自身でその授業の意味を理解し、自主的に徹底的に行動しなければ最大限に活 かされないと思いました。 今年は下半期から物販以外の事にウエイトを置き過ぎてしまいおざなりになってし まいました。 課題も提出も途絶えてしまったのは申し訳なく思っております。 この辺で見直しを図り、どのようにして生活スタイルを根底から変えていくかを思 案中です(一日の生活リズムのバランスです。自分自身体調を崩しやすいので) そういう意味で書き初めは「改変」のさせていただきます。 まだコンサル期間はありますが2017年も引き続きよろしくお願いいたします。 2016年12月31日提出: 匿名さん 岩松さん お世話になっております。 愛媛編ありがとうございました。 3部作を通じて岩松さんが常日頃からビジネス的な視点で 物事を見ている感覚がわかりました。 特に愛媛編でのゆるキャラの場面は学びになりました。 ステップメールの課題に取り組まれている方を含めて 岩松さんとの時間を長く過ごされている人の 進化は目に見えてすごいと感じました。 今年の反省と来年の抱負は下記のとおりです。 【今年の反省】 ・独自市場の構築ができなかった ・独自商品が作れなかった 【来年の課題】 ・独自市場の構築 ・独自商品の開発 長年の課題でもあるプラットフォーム依存からの脱却の 道筋を作ることが来年の目標になります。 そのためには、課題に取り組む時間を確保することです。 今年は課題に取り組む時間が少なかったです。 来年はルーティーンの仕事を効率化して 時間短縮できるようにします。 任せられるところは人に任せて 自分が課題に取り組む時間を増やしたいと思います。 本年も大変お世話になりました。 来年も引き続きご指導ご佃撻の程、宜しくお願い致します。 2016年12月31日提出: 加村さん 動画は二回見ました。 最低あと8回は見るようにします。 今奥さんの実家に来ていて、 感想が書けませんでしたので、 来年の抱負のみ提出します。 課題は日を改めて再度提出します。 来年は視点を広くして、 高い位置から客観的に見れるようにしたいと思います。 2016年12月31日提出: 武内さん 岩松さん、大久保さん ルーツを巡る旅 in 愛媛編の動画3部作を どうもありがとうございました。 岩松さんが生まれ育った街ということで、 一番楽しみにしていたのが愛媛編です。 これまでのコンサルで 岩松さんの思考に触れてきましたが、 そのうえで動画を見させていただくと、 これまでの岩松さんの言葉が より浸透していくような感覚がありました。 今年一年を振り返ってみると、 岩松さんから近い距離で 学ばせていただけたということが、 とても大きな意味を持ちました。 チャンスをいただけたことに 本当に感謝しています。 どうもありがとうございました。 特に最後のプロモーションでは、 これまでの自分の集大成として 全力で取り組んだことが わたしにとっては大きな糧となりました。 そして、これまでの反省点や 今の自分の課題が明確になったことも、 今年の締めくくりとして とても良い機会になったと感じています。 今年の物販の成果としては、 これまでの状態からの ブレイクポイントを迎えたものの、 振り返ってみると不完全燃焼感があります。 ビジネスの世界では、 現状維持=衰退 ということを肝に銘じ、 もっともっとストイックに 取り組んでいきたいと思います。 来年はさらに 思考と行動と発言を一致させ、 岩松さん、 周りの人たちから信頼していただけるよう、 日々自分と向き合いながら精進していきます。 そして、 成果を目に見える形で残すことを コミットして、 全力で走っていこうと思います。 来年もどうぞよろしくお願いいたします! 2016年12月31日提出: K.N.さん 「現状を客観視して、戦略を立てて、与える(人たらし)を徹底的にやる」 上記が、自分の人生(中学・高校・大学・社会人)を振り返ってやっていないこと だと思いました。 自分は、浪人した際の大学受験で第一志望に合格したという成功体験から、「困難 な局面でも自分が一生懸命頑張れば何とかなる」と思って生きてきました。 実際に、大学を卒業して就職してからも、その成功体験をベースに、会社や上司か ら言われたこと(飛び込み訪問1日100件、テレアポ300件など)をやることで、営 業マンとして成果を出してきました。 ただ今は、与える(人たらし)ということが仮に出来ていれば、同期とばかり仲良 くなるのではなく先輩や部長や支店長の求めることを考えて与えるということが出 来ていれば、もっと楽にもっと大きな成果を出すことが出来たのではないかと思っ ています。 なぜそれが出来なかったのか、出来ないのかを考えると、「自分が、早く成功した い、早くお金を稼ぎたい、自分の力で何とかしたい」という気持ちが強く、また、 自分の人生の中で、与える(人たらし)での成功体験がないからだと思いました。 今回の動画を見て、頭の中で理解したつもりになっても、2016年12月31日までの自 分の行動を振り返ると、早く稼ぎたい、早く結果を出したい、早く会社を辞めても 大丈夫になりたいという気持ちが強く、現状を客観視したり、与える(人たらし) はやっていないです。 たぶんこのままでは、2017年に仮に物販のプラットフォームで100万稼ぐことが出 来たとしても、岩松さんに教えてもらったことの一部をやっているだけにすぎない ので、継続的に稼ぐ、会社を辞めて自由な生活をするという自分の目標は達成出来 ないのではないかと思いました。 今まで対面コンサルを受ける際、自分が成果を出したいという自分本位な考えが第 一で、あまり岩松さんが何を求めているかということは考えていませんでした。今 回客観視すべく、岩松さんが何を求めているかについて、考えてみました。求めて いるのは、「時間の制約などの理由から、今はやらない、もしくは、あまりやりた くないことを言ったらすぐにやる人」ではないかと思いました。 それを今までのコンサル内容などを踏まえて、現状の自分が出来る事に当てはめる と、自分の経験をまとめてブランディングして、自分と同じような境遇の人に訴求 することではないかと思いました。 これは今まで自分があまりやっていないことであり、すぐにはお金には結びつかな いことです。ただ現状やっている物販プラットフォームでお金を稼ぐことよりは、 そこに集中して取り組んで成果を出すことが、与えるではないが、与えるというこ とに近いことではないかと思いました。 2016年は何とか数字で結果を出したいと思って取り組んできました。最後にぎりぎ り数字で結果を出すことは出来て嬉しかったですが、プラットフォーム次第の数字 であり、継続的に稼ぐ、会社を辞めて自由な生活をするという自分の目標には程遠 いことも実感しました。プラットフォーム次第の数字であることは、今までの音声 や対面コンサルからも理解していましたが、久しぶりに自分自身で経験することで より実感することが出来ました。 2017年は、今までやってこなかった自分の経験をまとめてブランディングすること に取り組む割合を徐々に増やしていくようにしたいと思います。そのために、物販 は、短期的な利益ではなく、長期的に継続して稼ぐ仕組みを作ることに取り組んで いくようにしたいと思います。 2016年  書き初め内容 目標 ・楽天で結果を出す △           ・生保物販DRMで結果を出す  ✖ ・会社員を卒業できるようにする  ✖ ・テンションを維持して淡々とやれるかどうか △ 結果 ・楽天で少し結果は出た △  ・生保物販DRMはやらなかった  ✖ ・会社員を卒業できるようにはなっていない  ✖ ・2015年と比較すると、淡々とやれた日は多かった △ ここ2年は数字としての結果が出ていなかったので、嬉しいです。 2015年に比べたら、2016年の自分の方が成長(進化)はしていますが、判断・実行 のスピードが遅く、やりきれていないです。 ただ、スタバや自習室やLINEなどやらざるを得ない環境を作ることで、継続して取 り組むことは出来るようになりつつあります。 2017年は、時間は有限であることを意識して、判断・実行のスピードを上げていく ようすれば、自分の望むべき成功が手に入ると思います。 以上となります。最後までお読みいただきありがとうございました。 今年度は大変お世話になりました。 来年度もよろしくお願いいたします。 2016年12月31日提出: T.S.さん テーマ「自分の欲求は内に秘める、相手が望んでいるものを満たす。」 愛媛編のテーマは、上記のことがふさわしいと思います。 岩松さんの高校入試・大学入試・大学の単位取得・バイトは全て、 上記のテーマに当てはまることで上手くいっていると思います。 物販DRMも自分の利益は考えず、相手を欲望を満たすところから始まります。 私からみた愛媛編は 「自分の欲求は内に秘める、相手が望んでいるものを満たす。」について 岩松さんのこれまでの経験をドキュメンタリー形式で構築したものだと思っていま す。 そして、「自分の欲求は内に秘める、相手が望んでいるものを満たす。」に必要な こととして「客観視」が必要になってきます。 客観視することで、自分の欲求を抑えて、相手が望んでいるものにフォーカスでき るので「客観視」は、必要なことだと思います。 今年は、ちょっと自分のことで精一杯の年でした。 来年は、物販だけでなく、日常生活全て上記のテーマを取り組んでいけば 結果は自ずとついてくると思いますので、そこから変えていきたいと思います。 2016年12月31日提出: 竹井さん 岩松様 お世話になっております。 竹井でございます。 愛媛編のご送付誠にありがとうございます。 全編を通した中から、私の生活に取り入れた部分は下記の2つになります。 ①お台場編:魅は与によって生じ求によって滅す この言葉をいただいた時、衝撃が走ったのを覚えています。 今まで見ていた世界が違うように見えました。具体的には、誰がどのような問題を 抱えているか、そしてその問題点に対して自分に何ができるかを考えるようになり ました。 主に、家族、職場に対して意識して実行致しました。 家族に対しては、日常の中で何に困っているのかを考えるようになり、洗い物で、 辛そうにしていたので、食器洗い機を提案して購入したり、お水をいつも重たい2 リットルペットボトルで購入し、少しでも安いからとお店を駈けずり回ったりして いたので、ウォーターサーバーを提案し購入したりしました。 その結果、驚いたようで、「人が変わった」と言われるようになり、関係がとても スムーズになりました。 職場では、主に社内での問題点を考えるようになりました。 特に新人の研修制度があまり充実しておらず、仕事の全体像がイメージできず、す ぐにやめてしまうアルバイトが多かったようでした。 実際に私も入社した時に今から自分がどのような仕事をするのかをイメージするこ とができず、 大変苦労した記憶がありました。 そのため仕事の飲み込みが遅くなり、無駄な時間が多かったように思います。 そこで、私が研修制度を構築し、提案したところ、正式に採用されることとなりま した。 実際に、今新人を育てていますが、とてもわかりやすく、今までの半分くらいで成 長してくれていると、先輩社員からも絶賛していただいております。 ②愛媛編(PART3):すぐ休む 私は今まで、ずっと休みなく仕事をすることが正義だと思い込んでおり、集中力が 落ちてきても無理してやってしまい、物事が続かないことがよくありました。 岩松様が少し、カタカタと仕事して疲れたらすぐ横になるとおっしゃっていた時、 そうか! 別にそれでいいのか!と、これまた衝撃を受けました。 今では、職場は横になれませんが、少し仕事して、疲れたらちょっと休む、また、 始めるというのを繰り返すようにした結果効率がとても良くなり、楽に案件をこな せるようになりました。 ありがとうございました。 今年の反省 私は安心できないと行動に移せない傾向にあります。 そのためリサーチばかりをし、仕入れ(実践)になかなか踏み込めませんでした。 (今はようやく仕入れをし、商品が届くのを待っている状況です。) そのため、実践もしていないのに岩松様の対面コンサルを予約し、岩松様の大切な お時間を奪ってしまう結果にもなってしまいました。 誠に申し訳ございませんでした。 来年は突進したいと思います! 引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。 2016年 12月 31日 竹井 2016年12月31日提出: 小林さん ルーツを巡る旅 愛媛編 三部作 の感想を 提出させていただきます。 まずは、岩松さんと大久保さん お疲れ様でした。 移動、対談・撮影・編集 大変だったと思います。 ありがとうございました。 今回の3部作を拝見し、印象に残った事は ・「楽したい」から新たな発想が生まれる ・自分をアピールしないで、相手の興味に合わせる事が近道 例えば 「楽して儲ける」 は 悪でしょうか? 一般的に 「楽して儲ける」という言葉は とても印象が悪いようです。 ある友人との会話で、 「楽して儲けるのが、俺の目標やな」 というと、ほぼ間違いなく そんなことは出来ない そんなことは良くない 働かないで儲けるのは良くない そんな感じの返事が返ってきます。 「働かず者食うべからず」精神でしょう。 ちょっと話はそれますが この言葉の本来の意味は 正当で有用な仕事に携わって働く意志をもたず、 拒んでいる者のこと。 と、ウィクペディアに説明がありました。 楽して、入学するには 楽して、卒業するには 楽して、就職するには 楽して、出世するには 楽して、儲けるには 楽して、目的地に行くには 楽して、掃除をするには 楽して、食事を作るには 等々 、考え出したらキリがありません。 楽して・・・ のイメージは一般的に 良くないようですが、 人類は 楽して掃除するために、掃除機を開発し 楽して移動するために、自転車や自動車やナビを開発しました。 開発するまでには 膨大な時間と労力と資金が必要だったと思います。 その事を悪く言う人は少ないでしょう。 同じように 楽して儲ける ようになるためには 時間と労力と資金が必要だと思います。 商品開発は、通常会社組織で行ない 組織の中で多くの人が試行錯誤しながら 方向性を誤らないように進めると思います。 しかし、私たちが個人で儲けようとすると ネットや本を参考にしてまずは一人からの スタートが多いと思います。 会社のように組織がないので 道を誤る可能性が非常に高く 一人では危険です。 指導者が必要です。 成功経験のない素人が 時間と労力と資金を有効に使うためには 自己流ではなく、指導者に引き上げてもらう。 そのためには、自分をアピールせずに 指導者のために何が出来るかを考える。 これが、近道という事ですね。 その大切さをあらためて感じることが出来ました。 新しい年を迎えるにあたり 今、何が出来るかを考えたいと思います。 今年の反省 ・何をするにも考えるだけで実践せず、スピードが遅い ・時間の管理が甘い 来年は ・自分を優先しない ・俯瞰して考えて、前の事に振り回されないようにする。 ・真似をしないで、自分で考えて実践し、報告する。 ・スピードアップを意識する。 ・売り上げを倍増させる 引き続きよろしくお願いいたします。 小林 2016年12月31日提出: 匿名さん まず最初に、お台場編、埼玉編、そして今回愛媛編と動画を制作し、シェアしてい ただいたことに感謝申し上げたいと思います。ありがとうございました。 岩松さんのブレない精神がこの3部作に詰まっていて、画面に向かってうなずき、 うなりながら拝見しました。岩松さんの徹底的にやりきる姿勢や、集中力につい て、高校時代、大学時代の様子からよくわかりましたし、まさにルーツここにあ り、でした。 本質的な性格は、大人になっても変わらないものだと、私自身も自覚するところが あるのですが、岩松さんの本質がビジネスとマッチングしている、強みが直結して いるということが、とても勉強になりました。 愛媛編の最後の映像にあった、3つのポイント 1. 客観視 2. やり切る 3. 何も求めない これは、ビジネスだけでなく、人生に必要な要素ですね。 (恋愛ビジネスにも応用できそう・・・) 私はどちらかというと、飽きっぽい性格で、一つのことをコツコツとすることは苦 手なのですが、やり抜く力と、何かを思う情熱、その情熱が上手く表現できた時の 力は強みだと思っていますので、そこをビジネスで生かしていきたいと思います。 言い換えると、一つのコツコツする楽しみをまだ発見できてないと思うのです。そ う思うと、これからが楽しみになってきました。 また、自分の軸を相手にずらす、という考え方は、私が実際に仕事で行ってきたこ と (コンサートで最高のものを提供するためには、制作スタッフは、アーティストや 技術スタッフが最高のパフォーマンスを発揮するために全力をつくす。制作スタッ フは自分のことは全く考えません。それを徹底していくと、アーティストや技術ス タッフは、私の頼みならなんでも聞くよ、という態度になり、お金ではない信頼関 係を作ることができる) と通じるので、それを常に意識して実行に移していきたいと思います。 岩松さんのために私ができること、、、。 ヒットしている映画、アミューズメントパークについて同時に体験し、女性、男性 の視点を絡めながらビジネス目線で徹底的に語りつくす、ことでしょうか?(弱い かな?) 召喚獣の例えが、とても好きで、「私も召喚獣呼びたい!」と思っているので、頑 張りたいと思います。自分の力で解決できることは、ごくわずかです。力を二倍に も三倍にもできるような人間力を磨き、信頼関係を結びながらビジネスをやってい けたら最高ですね。 なので、来年の抱負は、「召喚獣を呼ぶための経験値を積む」つまり「レベルアッ プする」を目標にがんばりたいと思います。 大変お世話になりました。 岩松さんの益々のご活躍、ご健康をお祈り申し上げます。 来年もどうぞよろしくお願いいたします。 2016年12月31日提出: 田中さん 岩松 様 お世話になっております。 この度は、動画の御提供ありがとうございました。 併せて、大久保様にも感謝をさせて頂きます。 主に、御提供頂きました動画について、感じたことを提出させて頂きます。 3本の動画を観させて頂き、一番印象に残ったのは、  ・相手の求めている事を提供する という事と、  ・何に対して徹底的にやるのか という事です。 これらは、私にとっての今年の反省であり、 来年、重点的にしなければならない事でもあります。 岩松様がアルバイト時代に、 皿洗いに徹し、自らオーダーされた料理の食材を用意したことで、 厨房の方に気に入られ、店長にも気に入られて力を借りれたように、 相手が求めている事を察して、行動すること事が 私には出来ていなかった、という反省があります。 ただ、このエピソードを聞いて、 少し近いかな?という経験をしたことはあります。 ですので、これらが出来ない訳ではないと思いますので、 その当時の感覚を思い出して、来年は出来ればと思っています。 ちなみにその経験とは、 私がメーカーに就職して一年目の時の事です。 カーエレ商品の営業に配属された私は、 幾つかのカー用品店の担当となりました。 その担当店舗の中には、地域で一番規模の大きな店舗もありました。 なぜ私が担当になったのかは分かりません。 しかし、とにかく売上を伸ばさなくてはいけませんでした。 カー用品店の人たちは、元々はヤンチャだった人が多く、 茶髪率が90%以上、眉毛は細く、目つきも悪い人がほとんどでした。 私が担当になりたての頃は、 営業に行った時は、在庫をチェックして、 減ったものを補充して良いかどうか担当者にお伺いを立てる、 といった、お使いのようなことをしていました。 私のメイン担当店である地域一番店に 2~3回目に営業に行った時でした。 カーエレ担当の、茶髪で目つきの悪いお兄さんから、 「田中君、在庫数えるくらいなら売り場に立ちなよ。」 と言われました。 要するに、売り場に立って自分で販売をするように言われた訳です。 私は、この後に他の店舗も行かなければならなかったのですが、 少しくらいなら、と思い、売り場に立って接客をしました。 数日たって、またその店舗に訪店した時にも担当者から、 「田中君、今日も売り場に立っていきなよ」 と言われ、その日も売り場に立って接客をしました。 そんな感じで、訪店するたびに売り場に立ち、 どうせやるなら、平日はお客様が少ないからと思い、 土日にも売り場に立つようにしました。 この頃には、当面は自分の一番のメイン店に徹底しようと決めていました。 売り場に立っていると、カーエレと同じフロアにある タイヤやセキュリティなどのお客様からも声を掛けられることがあります。 声を掛けられた時には、 「私、タイヤ担当ではないので..」といった答えはせず、 自分で調べられることを調べて対応した上で、 手の空いたタイヤ担当に引き継ぐようにしました。 そうこうしていると、 タイヤ担当の人や、セキュリティ担当と仲が良くなり、 お客様が少ない時や休憩時などに、 「田中君、田中君のところの商品の売り方を教えてよ」 と言われるようになりました。 タイヤやセキュリティを買いに来るお客様で、 カーエレの購入も考えている人は多いとの事です。 私は訪店するたびに、 カーエレ担当だけでなく、他の部門の担当者とも話すようになり、 自社の商品の説明もしました。 すると、他の部門の担当者の人たちも、 ぽつぽつ売ってくれるようになったのです。 そういったことを繰り返しているうちに、 夏のボーナス時期のセールが近づいてきました。 カーエレ部門だけでも2億円近くの売上目標があるセールです。 セールは1ヶ月間続くのですが、 その期間は各メーカーが独自で売り場を作る習慣がありました。 当時、売り上げのシェアがトップだったPa社は、 店から、他のメーカーの売り場面積の2~3倍を与えられていました。 圧倒的に有利な状況です。 その頃、私は店長ともざっくばらんな話をするようになっていたので、 店長が「他のライバル店舗とは違う売り場にしたい」 と思っている事を知っていました。 シェアトップのPa社は、他の店舗の売り場と同様に 自社の既存販促物で売り場を作っていましたが、 私は、自社の既存の販促物は使わず、東急ハンズなどで素材を買ってきて、 他の店舗には無い、目立つ売り場を作ることにしました。 セール開始前日、私はいつものように売り場に立ちながら、 自社商品を展示する売り場を作っていました。 売り場が完成間近になった頃、 少し離れたところにいた店長に呼ばれました。 目つきの悪い、すきっ歯でリーゼントの店長です。 「田中さぁ、おまえのとこの売り場、もう少し広げられる?」 「...はい、材料を買い足せばできます。」 「おまえ、いつも手伝ってくれるし、  カーエレ以外の担当者もお前のとこの商品売れるから  明日の朝までに完成するなら、Pa社の売り場半分潰していいから作れよ。」 「大丈夫ですか?Pa社さん怒りませんか?」 「俺がいいって言ってんだから、いいんだよ!」 「じゃあ、すぐに材料買ってきます!」 私は東急ハンズに行き、材料を買いに行きました。 戻ってきたのは、閉店間際の夜9時頃だったと思います。 担当者に手伝って貰ったものの、12時頃になっても売り場は完成せず、 店長から、 「俺らは帰るから店の伴も閉めるけど、  お前はそのまま売り場つくってていいから。」 と言われ、店員全員が帰ってからも、一人で売り場づくりを続けました。 明け方頃に何とか売り場は完成し、 私は売り場の扉ひとつ向こうにあるバックヤードで仮眠をとることにしました。 はっと目が覚めた時、扉の向こうが騒がしいので、 すでに店がオープンしていることが分かりました。 扉を開けて売り場を見た時に、驚きの光景がありました。 接客用のカウンターに、1台30万円くらいする自社商品が、 10台近くズラリと並んでいるのです。 商品とお客様の前には、 カーエレ担当者、タイヤ担当者、セキュリティ担当者、そして店長までもが座って いました。 私がカウンターに近づくと、店長が席を外して近づいてきて、 「みんなで売っといたから」と言ってくれました。 結局、1か月間のセールで自社商品の売り上げシェアは50%を越えていました。 元々のシェアが10%ちょっとだったことを考えると、驚きの結果でした。 少し長くなってしまいましたが、 結果的に私は、カーエレ担当者、タイヤ担当者、セキュリティ担当者が望んでいた 事をやっていて、 それを見ていた店長が、 「店として、こいつのところの商品を売ってやろう」と思ってくれたのだと、 今振り返ると、そう思います。 当時、担当として売上を伸ばさなければならない状況でしたが、 間違いなく、私は見返りを求めていた訳ではなかったのです。 当時の気持ちを思い出し、 自然にこの感覚と行動ができるようになる、というのが私の来年の抱負です。 今年も残り少なくなりました。 本年も大変お世話になりました。良い新年をお迎えください。 2016年12月31日提出: 柳井さん ルーツをめぐる動画ありがとうございます。 大阪から始まり今回の愛媛まで、岩松様の人生から成功の考えを楽しく学ばせてい ただきました。 ちなみに今回はゆるキャラのお話もあり、私にとっては学びだけでなく事業ヒント も見つけることができました。 ※ダークみきゃんに対抗して、ヤンキー(キャラクター名)作ろうかとw 動画の感想ですが、人たらし術のお話について書いてきたいと思います。 私自身、自分の人生で与えることは大切にしてきたつもりです。 例えば、身の回りで名刺をデザインしてほしいと言われれば、無料でデザインをし たり、PCのトラブルがあるといわれたら無料でPCの問題を解決する。 パートナーに対しては理由もなくときに多めの報酬をお支払いするなど。 誰にでも欲しいと言われれば与えてきましたし、金銭面では太っ腹になるように努 めてきました。 一方でこれだけしたのに何も見返りがないのか、これだけお支払いしているので思 うように作業をしてくれない…など 結局は見返りを求め、与えても返ってこないことにストレスを感じることが多くな りました。 そのため一度はGive&Takeが正解だと思っていたのですが… 動画を見てGiveの本質を理解していなかったなと気づきました。 岩松様の与え方についてよく聞きながら見ていると、私なりには4つのポイントが 浮かび上がってきました。 ①与えることで得られる状況を理解する ②与える人をしっかりと選ぶ ③その人が本当に必要としているものを理解する ④自分に与えられるものを考え、見返りを求めずに徹底的に与える 簡単にまとめると 「与える人を選び、その人のことをしっかり考え、全力で与える」 ということではないかと思います。 私の場合、今まで与える人を選ぶこともなく、その人のことをしっかり考えること もなかったように思います。 “与える“と一言で言っても、とても奥の深い考え方だなと改めて思いました。 というわけで来年2017年はさらに与えるに改善を加え「ReGive」の年にしていきた いと思います。 音声ありがとうございました。 今年のまとめと、年末のメールと重複しますが、私にとって今年最大の学びをいく つか抜粋させていただき課題の締めくくりとさせていただきます。 【点、線、面の教え】 今自分がどの段階にいて、どの部分に集中すべきなのかを 客観的に見て取れるようになりました。 【リサーチの重要性と、横軸・縦軸・時間軸の教え】 教をもとに今までの自分の成功例を思い返すと、 気づかずともリサーチをしていたことが分かりました。 いかにリサーチが大切かということを強く認識することができました。 【(事業名)事業への教え】 「まだまだいけますよ!」という言葉と、 具体的なステップまでアドバイスいただき、再び情熱を持つことができました。 【バックエンドの教え】 想像すら難しかったビジネスの理想形を、 具体的なイメージで思い描くことができました。 【時間管理の教え】 「システムで稼ぐことを意識する」、「任せることをつねに考える」、 といった考えが自分にかけていると強く認識することができました。 【与えるという教え】 自分自身では与えていたつもりでも、結局は見返りを求めていた… そんなことを気づかされ深く自分の行動を見つめなおす機会を得ることができまし た。 「魅は与によって生じ、求によって滅する」は呪文のように毎日唱えておりますw 【可能性とできるという確信】 コンサルを通して一番うれしかったことは「ビジネスが楽しい、もっとやりたい、 学びたい!」 という気持ちを再び持てるようになったことです。 そのせいか「絶対に成果を出せる!」という強い気持ちが持てるようになってきま した。 これからやらなくてはならないことはテンコ盛りですが、不安はありません。 etc... というように一生ものの学びからコンサル前に抱いていた不安はなくなり、来年の 自分の可能性にワクワクしながら年末を迎えております。 とはいえ、弱い人間でこれからもブレることがあると思います。 そんな時は一昨日のコンサルで、岩松様から最後にいただいた「とにかく続けてく ださい」という言葉を何度も思い出し、歩み続けていきます。 本年は本当にお世話になりました。 2017年もよろしくお願いいたします。 2016年12月31日提出: 石原さん 動画ありがとうございます。 私は動画のなかにあった、相手が望むことを実施する ということをやっていこうと思いました。 具体的には、 現在参加させていただいているグランデコレクションで 岩松さん、細川さんからアドバイスいただいたことを 全てやる。ということです。 大変なことかと思いますが、 やらないと何も変わらないので、とりあえずやっていきます。 もちろん思考停止にならず、 何を提供できるのか考えることが この先の人生にも役に立つことだと信じて。 今年の反省としては、 使える資金が少ないことを言い訳にしている部分がありました。 また、 9月に仕入れたピアスがまったく売れずにいましたが、 物販セミナーや夢の対談を何度も聞き返した結果、 11月の終わり頃からようやく売れ始めました。 喜んでいたのですが、急に売れなくなりました。 調べてみると、 12月中旬からメルカリのシステムが変わり、 同じ商品を何度も出品しているアカウントは、 表示されにくくなったようです。 ですが今はどの販路でもやっていける気がします。 2017年は小さなことに振り回されず、 思いついたアイディアを試していき、 どんどん行動する年にします。 石原