マンツーマンレクチャー&
研修会
「利用者さんに
怪我をさせないか不安。。。」
「体格差があって
介助の負担が大きい。。。」
「食事介助で誤嚥・窒息を
起こさないか怖い。。。」
「利用者さんのためになる
介助になっているのかな。。。」
“今さら”
そんなこと聞きづらい・・・?
疑問を持つことや不安があることは
決して恥ずかしいことでは
ありません。
それは
これからもスキルアップしていける証です。
“今こそ”
心のモヤモヤを
すっきり解決してみませんか。
プロの考え方を身につけることで
“悩み”
で終わるのではなく
“自分なりの答え”
を見つける事ができます!
マンツーマンだからこそ
“あなた”
に見合ったアドバイスを
受けられます。
☑悩んでいること
☑苦手なこと
☑上手くできること
☑大切にしていること等
ヒアリングを通して
“あなただからこそ今できること”
を発見します。
自分のストロングポイントは
自身では気づきづらいものです。
その気づきこそ
介護技術の
悩み解決・スキルアップ
に即直結します。
出逢いは一期一会です。
お気軽にご相談下さい。
親切・丁寧・安心の対応で
惜しみなくお答え致します。
研修会では決して得られない
“あなただけの”
有意義な時間をぜひご堪能下さい★
・自分自身の立ち位置
・構えなどの介助姿勢
・声のかけ方や目線
・触れ方や動かし方
・環境の調整の仕方
など
“なぜそうしたのか”
全てに理由が必要です。
なぜなら
その1つ1つによって
自分自身と利用者さん
お互いの安全を確保すること
ができます。
そして利用者さんが持つ
“大切な力を引き出せる介助”
に繋がっていくからです。
介護技術のプロとして
忘れてはいけない視点や
根拠に基づいた考え方
を身につけることで
明日から使える
“確実な知識と技術の向上”
に繋がります!
・自分自身の立ち位置
・構えなどの介助姿勢
・声のかけ方や目線
・触れ方や動かし方
・環境の調整の仕方
など
“なぜそうしたのか”
全てに理由が必要です。
なぜなら
その1つ1つによって
自分自身と利用者さん
お互いの安全を確保すること
ができます。
そして利用者さんが持つ
“大切な力を引き出せる介助”
に繋がっていくからです。
介護技術のプロとして
忘れてはいけない視点や
根拠に基づいた考え方
を身につけることで
明日から使える
“確実な知識と技術の向上”
に繋がります!
「重度の寝たきりの利用者さんにとっても心地よい介護を受けられる環境にしていきたい。」
「転倒予防に取り組んでいるがなかなかインシデントが絶えない。
必要な介護技術を
どう見直しをしたら良いか
教えて欲しい。」
「腰痛を抱える職員が多く
何とか助けたい。
良い施策や身体の使い方が
知りたい。」
など
それぞれの現場に見合った
“課題解決”
“展望の実現”
に繋がります!
利用者さんお一人おひとりの
安心・安全を満たし
自立支援をしていくためには
介護技術を日々研鑽
していかなくてはいけません。
そのためにも
現場でリーダーシップを発揮し
“思いやりの心”
“揺るぎない根拠”
“洗練された技術”
を兼ね備えて
伝え続けられるスタッフ
の育成が必要です。
“どう伝えれば技術が向上しやすいか”
“適切な技術が定着するためには
どのような仕組みが必要か”
といった
教育の力も身につけることが
できます!
利用者さんお一人おひとりの
安心・安全を満たし
自立支援をしていくためには
介護技術を日々研鑽
していかなくてはいけません。
そのためにも
現場でリーダーシップを発揮し
“思いやりの心”
“揺るぎない根拠”
“洗練された技術”
を兼ね備えて
伝え続けられるスタッフ
の育成が必要です。
“どう伝えれば技術が向上しやすいか”
“適切な技術が定着するためには
どのような仕組みが必要か”
といった
教育の力も身につけることが
できます!
【講師歴】
2015年度
・障害者支援施設 かたくりの里様
・地域研修会団体 ちいきまるごとネットワーク様
2017年度
・特別養護老人ホーム 燕愛宕の園様
・地域研修会団体様 全5件
・リハビリテーション*介護Labo(自主開催)
2018年度
・介護支援専門員連絡協議会様
「ケアプランにおけるリハビリテーションの考え方~“これからの生活” を一人ひとりのつながりで支える~」
・介護の学びなおしセミナー様(新潟)
「癒しの介護技術トレーニング~“触れる”を学びなおす~」
・みなふくネット様
「“明日から使える”誤嚥を防ぐ介助方法と姿勢作り(車椅子)について体感して学ぶ」
・介護職員の集い様
「経験なくても結果が出るポジショニング~寝たきり高齢者の“生きる”をこころ・根拠・技術で支える~」
「ポジショニングケアの実践者から熟練者へ.~寝たきり高齢者の“やすらぐ”を根拠・技術・こころで支える~」
・十日町介護セミナー様
「誤嚥窒息を予防する!食べる力・飲み込む力を生かす食事形態の考え方~食べて学んで実践へ~」
・リハビリテーション*介護Labo(自主開催)
「移乗介助マスターへの道」
2019年度
・特別養護老人ホームゆきわりの里様
「“最後まで口から食べたい”に応えるために.誤嚥を招く支援と防ぐ支援~食事介助編~」
・特別養護老人ホーム藤見倶楽部様
「寝たきり予防・改善に導く!移動支援(移乗・歩行介助)で押さえるべき3つのポイント」 全2回
・高齢者共同住宅オードリー様
「経験なくても結果が出るポジショニング~寝たきり高齢者の“生きる”をこころ・根拠・技術で支える~」
・デイサービスセンターゆうばえ様
「介護技術マニュアル制作」
・デイサービスセンター赤とんぼ様
「身体を壊さない!運動を提供する上で押さえるべき3つのポイント」
・ジェイサービス㈱様
「寝たきり予防・改善に導く!起居・移乗支援でおさえるべき3つのポイント」
「“最後まで口から食べたい”に応える.食事介助テクニックと食事場面における緊急対応」
「通りすがり支援の連鎖で解決!ベット・車椅子上で出来る体操〜ポジショニング」
「生涯自分の足で歩きたい.に応える!潜在力を引き出す歩行支援のススメ」
・希望がうまれる介護セミナー様
「希望が生まれる介護技術~“この足で歩き続けたい”を大切にする~」
・十日町介護セミナー様
「令和イチやさしい.シーティング講座~即効果の出る3つのポイント~」
・介護の学びなおしセミナー様(横浜)
「~プロの技術の連鎖で繋ぐ~“愛の通りすがりケア”」
・介護の学びなおしセミナー様(大阪)
「癒しの介護技術トレーニング~“触れる”“動かす”を学びなおす~」
・介護のまなびや様
「“癒しの介助”~自分と相手の心とからだへのアプローチ~」
・介護に活かすリハビリとあなたのコミュニケーションスキルを上げるセミナー様「ケアプランにおけるリハビリテーションの考え方~“これからの生活” を一人ひとりのつながりで支える~」
・リハビリテーション*介護Labo(自主開催)「誤嚥を招く支援と防ぐ支援~食事介助編~」
・リハビリテーション*介護Labo×Shcool(自主開催)
「ポジショニング~寝たきり高齢者の“生きる”をこころ・根拠・技術で支える~」全5回