子供が不登校になったとき、どうしたらいいのだろう?
どんな声をかけてあげたらいい?
進学、進級、学習…どうしても焦ってしまう…。
不登校の子と暮らす親の会「くるむ」は、
そんな悩みや不安を、親同士で話せる場所です。
いちど話をしに来ませんか?
初めて北海道新聞社編集局の木村さんとお話ししたのが今年の5月。
札幌や苫小牧の不登校や不登校保護者のお話を教えていただいたり、支援者や支援施設の少ない地方ならではの悩みなんかも聞いていただきました。
その中で話題に上ったのが、仕事との両立や居場所の少なさ。
1日を1人で過ごせる子や、近くにお願いできる人がいるという方もいらっしゃいますが、年齢や特性、その時の状態によっては家に1人という訳にはいかないこともあったり・・・
生活を考えたら働かなくてはいけないけど預かり先もない。
無理せず休ませましょうだけで済まさず、保護者や家庭全体も考えた支援体制ができたら良いなぁと心から思っています。
・・・と、話はずれましたが、
北海道新聞で、8月から不登校をテーマにした連載を計画されているそうで、道東の当事者の方にもお話を伺いたいそうです。
⚫︎ 子どもが学校に行けなくなったことを機に仕事を辞めた方、就労頻度を減らした方、あるいは転職された方
⚫︎ 釧路市近郊にお住まいで、地域に教育支援センターやフリースクールがなく子どもの居場所に悩まれている方
記事にする場合は匿名で、第三者から分からない表現にすることをお約束いたします。
ご協力いただる方がいらっしゃいましたら、
kurumu.kushiro@gmail.com
まで、ご連絡お待ちしております。
くるむの
【不登校の親どうしで話そう会】は
来てくださった方の
話したいことや
聞いてみたいことを話していくのですが、
その日集まってくださった方によって、
話す内容も雰囲気も違います。
よく出る話題は、
・学校・友達・親戚とのやり取りについて
・勉強や進路について
・子供との接し方
・生活リズム
・兄弟について
・病院へ受診した方が良い?
・こんな事あったけど、どう思います?
などなどです。
これが答え!
というものがない事への取り組み。
自分では思いつかないような方法が
皆さんのお話しから発見されることも多く、
いつも同じことを繰り返してしまうことから出るヒントをもらえることも多いです。
親御さんが不登校経験があるとか、
周囲に経験者がいるなどであれば、経験談や情報も入りやすいのでしょうが、
そうではなくて、
今後が不安。
自分のやり方に不安がある。
みんなはどう思うか、どうしているかを知りたい。
お話ししたい。
聞いてみたい。
そんな方がいらっしゃいましたら、
ぜひ一度お越しください。
2025-6-26 |
釧路市民生委員児童委員協議会 児童委員研修会にて、講師としてお話をさせていただきました。 |
---|---|
2025-6-21 |
森の探検隊へ告ぐ クリンソウを発見せよ!〜報酬は『ギロ・ピタ』主催:市民団体 となりの家 を開催しました。 |
2025-5-24 |
内科医・自然療法医の先生に聞く 成長期の子どもと栄養 講師:瑠璃子先生 を開催しました |
2025-4-12 |
第6回 全国保護者交流会を開催しました |
2025-3-8 |
第5回 全国不登校保護者交流会を開催しました。 |
2025-3-1 |
保護者と支援者で『不登校』を話そう会を開催しました |
2025-2-2 |
全国 第4回 不登校保護者交流会を開催しました。 |
2025-2-1 |
全国 第3回 不登校保護者交流会を開催しました。 |
2025-1-26 |
全国 第2回 不登校保護者交流会を開催しました。 |
2025-1-22 |
全国 第1回 不登校保護者交流会を開催しました。 |
2025-1-11 |
不登校の親どうしで話そう会を開催しました。 |
2024-11-30 |
苦手な集まりとの関係を楽にするセルフケアワークショップを開催しました。 |
2024-11-10 |
不登校の親の会で聴く 学校説明会を開催しました。 |
2024-09-30 |
根室管内主任児童委員様の研修会に講師としてお招きいただきました。 |
2024-08-14 |
不登校の親どうしで話そう会を開催しました。 |
2024-07-28 |
不登校の親ときょうだいで話そう会を開催しました。 |
2024-07-08 |
不登校の親どうしzoomで話そう会を開催しました。 |
2024-07-06 |
子どもcafe〜串団子づくりの会〜を開催しました。 |
2024-06-27 |
釧路地区保護司会 橋南分区様の自主研修に、講師としてお招きいただきました。 |
2024-06-11 |
北海道通信社日刊教育版に記事を掲載していただきました。 |
2024-05-21 |
心の負担を軽くして 学校とのやり取りを楽にするセルフケアワークショップ 講師:わたなべ真理子 を開催しました。 |
2024-05-19 |
自分を大切にしてあげるワークショップ 講師:百武正嗣 を開催しました。 |
2024-05-18 |
自分を大切にしてあげるワークショップ 講師:百武正嗣 を開催しました。 |
2024-03-30 |
保護者と支援者で不登校を話そう会を開催しました。 |
2024-02-10 |
不登校の親どうしで話そう会を開催しました。 |
2023-12-16 |
子どもcafeを開催しました。 |
2023-11-19 |
”ありのままの自分を見つける” ゲシュタルト ワークショップ 講師:田中文子 を開催しました。 |
2023-11-2 |
子育て迷子さんのための『聞き方』講座 講師:藤原 真理子 を開催しました。 |
2023-1022 |
第8回ふらっとフェスタ2023に出店しました。 |
2023-10-22 |
くしろ男女いきいき参画表彰を頂きました。 |
2023-10-14 |
保護者・支援者で話そう会を開催しました。 |
2023-10-14 |
第2回釧路市教育委員会に不登校のお話し聞いてみよう会を開催しました。 |
2023-09-23 |
秋の散歩と大きなピッツァin春採湖 Tsukasa Kameoka・くしろの子育てを考える会共催を開催しました。 |
2023-08-19 |
不登校の親どうしでランチ会を開催しました。 |
2023-07-29 |
一般社団法人なんらぼ合同企画 子どもcafeを開催しました。 |
2023-07-01 |
不登校の親どうしで話そう会を開催しました。 |
2023-06-18 |
臨床心理士の先生に 不登校のこと聞いてみよう会【講師:浅井 継悟】を開催しました。 |
2023-05-14 |
自分を大切にしてあげるワークショップ 講師:百武正嗣 を開催しました |
2023-05-13 |
自分を大切にしてあげるワークショップ 講師:百武正嗣 を開催しました。 |
2023-04-02 |
不登校・ひきこもり〜最新の理論を聞いてみよう〜オンラインお話し会 講師:藤原真理子を開催しました |
2023-03-18 |
不登校の親同士で話そう会を開催しました |
2023-03-11 |
子供cafeを開催しました |
2023-01-14 |
不登校の親同士で話そう会を開催しました |
2022-11-19 |
子供cafeを開催しました |
2022-10-08 |
子供cafeを開催しました |
2022-10-02 |
不登校の親同士で話そう会を開催しました |
2022-09-17 |
なんらぼ合同企画 こどもcafe③を開催しました |
2022-08-14 |
音と光の森ルミネ合同 スヌーズレン体験会を開催しました(一般社団法人釧路福祉会) |
2022-08-06 |
なんらぼ合同企画 こどもcafe②を開催しました(一般社団法人なんらぼ) |
2022-07-31 |
音と光の森ルミネ合同 スヌーズレン体験会を開催しました(一般社団法人釧路福祉会) |
2022-07-29 |
不登校の親同士で話そう会を開催しました |
2022-06-18 |
なんらぼ合同企画 子供cafe①を開催しました。(一般社団法人なんらぼ) |
2022-05-22 |
不登校の親同士で話そう会を開催しました |
2022-04-26 |
不登校の親同士で話そう会を開催しました |
2022-03-21 |
不登校の親同士で話そう会 を開催しました |
2022-01-18 |
不登校の親同士で話そう会⑨を開催しました |
2021-12-18 |
不登校の親同士で話そう会⑧(男女平等参画センターふらっと) |
2021-11-16 |
不登校の親同士で話そう会⑦を開催しました。 |
2021-11-11 |
不登校の親同士で話そう/聞こう会開催しました(市民活動センターわっと) |
2021-10-24 |
ふらっとフェスタ ヨーヨー釣り開催(男女平等参画センターふらっと) |
2021-09-28 |
不登校の親同士で話そう会⑥を開催しました。 |
2021-08-25 |
不登校の親同士で話そう会⑤を開催しました |
2021-08-21 |
不登校の親同士で話そう会④を開催しました |
2021-07-20 |
不登校の親同士で話そう会③を開催しました |
2021-05-29 |
不登校の親同士で話そう会②を開催しました |
2021-04-21 |
不登校の親同士で話そう会を開催しました |
2021-03-04 |
くるむのホームページができました |
2021-01-07 |
くるむのLINEオープンチャットができました |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |