いつもの食卓に
「非日常」のスパイスを!
フランス料理はその美味しさで
食べる人の笑顔を誘います。
ワインを傾けながら、
食卓を囲む、温かい夕べ。
フランス料理とワインの
コースレッスンで
月1、いえそれ以上
そんな夕べを過ごしませんか?

まずは、体験レッスンを。
メニューは、
鶏肉と春キャベツのブレゼ(煮込み)」です!
寒い時節に嬉しい煮込み料理を旬の食材を使って作っていただき、
またそれに合う白ワイン
推奨させていただきます!
(3月末日までとご案内しましたが、
好評のため4月までに延長!)

*お酒を召し上がらない方も受講していただけます。




体験レッスンのご案内
お申し込み受付中!

鶏肉と春キャベツのブレゼ(煮込み)

フランス帰りの有名シェフが
フランス人のおばあちゃんに教えてもらった、
「鶏肉と春キャベツのブレゼ」。
家庭料理ならではの手軽なフランス料理です。
旬の春キャベツを早速に使えて、
皆様のおうちの新しいレパートリーになりそうです。
もう、30年以上前に
そのシェフに教えてもらったメニューで、
長らく私も作り続けているメニューです。

オンラインマンツーマンレッスン要項

オンラインレッスンでは、

先にレシピ動画をお届けします
それをご覧いただいてから、
お約束の日にマンツーマンレッスン
ですので、
フランス料理初心者様も問題なく作っていただけます。 


美味しく見栄えも良いお料理を作って、
ご家族をびっくりさせませんか?

*ワインを飲まれない方もご受講いただけます!
(参加費用は少しお安くなります)

この度ご紹介するのは、フランスブルゴーニュ産のワイン。爽やかに柑橘が香る白ワイン。
日本全国どこからでも買っていただけるように
「エノテカ」さんで調達していただきます。
ワインの価格帯ですが、
2500〜3500円くらいです。
 

オンラインレッスンは、おうちに居ながら手軽に受けられるのが魅力。

おうちの食卓に美味しいメニューが出来上がり

家族の皆さんと一緒に楽しむことができます

月1、またはそれ以上、フランス料理とワインの素敵な食卓をお約束します。

 

ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

皆様のご参加をお待ちしております! 🍽🍷

【お申し込み開始】
1月20日(月)10:00〜

【レッスン方法】
zoomを使った、マンツーマンでのオンラインレッスン 

【体験レッスンの日程】

4月3日(木)
4日(金)
6日(日)
10日(木)
11日(金)
18日(金)
21日(月)
27日(日)
29日(火、祝)

以上の中でご都合の良い日時を
ページ一番下の申し込みフォームにご入力下さい。




【所要時間】
2時間程度 

【体験レッスン特典】
受講いただいたレッスンのオリジナルレシピをプレゼント

【キャンセルポリシー】
レシピをお届けした後のキャンセルは不可とさせていただきます。

【お支払い方法】
銀行振込、またはクレジットカード(PayPal)
【体験レッスン料金】
通常価格8000円のところ
2〜4月は特別価格5000円でご提供します。 
*お酒を召し上がらない方は、4000円でご提供させていただきます。

〜さらに割引!!〜
LINEで1000円引きクーポンを発行させていただきますので、
LINEにご登録しておいて下さい。
また、メルマガご登録の方にも、割引を適用させていただきます!


こんな方におすすめです

こんな方におすすめです

・ご家族との時間を更に深めたい方に。
・ワインは好きだけど、どんなお料理を作ったらいいかわからない方に  

・ワインをもっと知りたい方に 
・家族やお友達をフランス料理やワインで感動させたい方に

・お料理、ワインを極めてお料理教室、カフェなどを開きたい方に(商用コースもございます)

フランス料理教室Protéger(プロテジェ)だけの7つの特長

フランス料理教室Protéger(プロテジェ)だけの7つの特長

  • ワイン選びもご指導
  • レストラン級のお料理
  • フランスの文化や豆知識
  • スーパーやデパートでほぼ揃う食材
  • 料理とワインのマリアージュ
  • 一生もののレシピ
  • 盛り付けもご指導
・お料理だけでなく、ワイン選びもご指導させて頂きます。
・レストラン級のお料理が学べます。
・料理がますます楽しく!食卓の会話も弾む!フランスの文化や食材の豆知識もお伝えします。
・料理とワインのマリアージュを知ることができます。 
・お買い物に困らない!スーパーやデパートでほぼ揃う食材で作るフランス料理をお伝えします。
・一生もののレシピを伝授させて頂きます。
・味の秀逸さはもちろん、盛り付けもご指導させて頂きます。

 

講師紹介

講師:平野 久美子
パリに本校のあるル・コルドン・ブルー神戸校にて料理課程終了、
2004年ワインエキスパート、2015年WSET中級認定

平野 久美子と申します。

教室名の Protéger(プロテジェ)とは、フランス語で「守る」という意味です。大切な誰かを料理で守りませんか?

料理とは、笑顔あふれる食卓大切な誰かの食を満たすためにあると私は考えております。


フランス料理に出会ったのは、もうかれこれ35年ほど前になります。おうちで作ってみると、家族や友人たちに「えっ?これ作ったの?!すご〜い!」と嬉しい反応をもらえるので、フランス料理をますます好きになって今に至ります。

25年ほど前、ホテルのワインセミナーにおいて、 「料理をワインとともに嗜むと、料理の旨みがさらに増す」ことに驚いたことからワインに傾倒し、それからもフレンチとワインの関係の素晴らしさにずっと感激しっぱなしです。

こちらのフランス料理&ワインの教室は、 ワインを面白く語ったり、ペアリングに酔いしれたい、 また、フランス料理を作れる自分になりたいと思っている方にとって、
大変丁寧に教えてもらえる!!
と、大好評の教室です。

コースレッスン内容のご紹介

毎月料理とワインのマリアージュで、
料理もワインも美味しくなる相乗効果を体感いただけます。

1月 イル・ド・フランス地方

オニオングラタンスープ
飴色玉ねぎのコクのあるスープにバゲットとチーズを浸してオーブンで焼きます。とろりとしたチーズがたまりません。
海老のアメリケーヌソース、バターライス添え
海老のお出したっぷりで、トマトベースのクリーミーなアメリケーヌ・ソース、バターライスに絡めてどうぞ。
チーズクリームの
にんじんロール巻き
アミューズです。すぐできて、お酒によく合う一品です。

合わせるワイン

ブルゴーニュ地方・白ワイン

2月 ラングドック地方

鱈のブランダード
南仏ランドックという地方に伝わる、クリーミーでニンニクの香りがたまらない鱈とじゃがいものお料理です。
カスレ
豚肉とソーセージ、そして白インゲン豆の煮込みのオーヴン焼きです。お肉ごろごろですが、ワインと美味しく頂けます!
じゃがいもとベーコンの
サラダ
手軽な素材で10分くらいでできるアミューズ

合わせるワイン

ラングドック地方・赤ワイン

3月 ベリー地方

ポテ
簡単にできる塩漬け豚を使って、ポトフを作ります。カブなど季節の冬野菜をたくさん入れて、美味しい出汁を楽しみます。
復活祭パテ
豚挽肉のハンバーグのタネ、茹で卵を包んで焼き上げる、豪快なパイ包み焼き。復活祭が盛り上がること間違いなしです。
スクランブルエッグ、
そら豆のエクラゼ添え
エクラゼとは、軽く砕いたもの、ホテルの朝食のようなスクランブルエッグです。

合わせるワイン

ブルゴーニュ地方・白ワイン

4月 ロワール地方

豚肉のリエット
豚肉を白ワインとハーブでクタクタになるまで炊いて、ペースト状にします。バゲットにつけて。ワインが進んで困ります。
魚のポワレ、
ブールブランソース
魚のポワレを学び、フランスで最も伝統のあるソース、ブール・ブランを学びます。上品で美味しい逸品。
エビのクリスティアン
エビを春巻きの皮で巻いて揚げます。美味しいアノ調味料をつけて食べます。

合わせるワイン

ロワール地方・白ワイン

5月 プロヴァンス地方

ピサラディエール
白いピッツァと呼ばれる、ニースの名物料理。オリーブやアンチョビ、そして玉ねぎの自然な甘みが調和する一品です。
ブイヤベース
難しいと言われるブイヤベースを、「煮物を作るような」手軽さで学べます。魚介がタップリでトマトやハーブ香る逸品です。
ズッキーニのオムレツ
ちょっとひっくり返すのが難しいですが、ニンニクやハーブで美味しく味付けします。

合わせるワイン

プロヴァンス地方・ロゼワイン

6月 ビストロ料理・創作料理

パテ・ド・カンパーニュ
ビストロの定番メニューをおうちで手作り。しかも味は本格派。日持ちするので、作っておいて毎日ワインと楽しめます。
スズキのナージュ、
カレー風味
ナージュとは「泳ぐ」の意。魚料理の名前に使われます。
こちらは、カレー味のスープ仕立て。夏野菜もたくさん入って、美味しい魚料理です。
スモークサーモンのリエット
フードプロセッサーであっという間にできる、アミューズ。シャンパーニュに合わせると美味しいです。

合わせるワイン

ローヌ地方 ロゼワイン

7月 バスク地方

ナスとサバの冷製
冷たく冷やしたナスとサバで真夏の夕食が涼やかになります。ワインが進む、一品です。
バスク風チキン
こちらもパプリカと鶏肉をたっぷりと使った、トマト煮込み。
とてもファンの多い料理です。
白いご飯にかけて美味しくいただけるところがいいですね!

ナスのカナッペ
旬のナスを使った、カナッペ。
オリーブオイルで揚げたパンとの相性抜群です。

合わせるワイン

チャコリ(バスク地方で飲まれる白ワイン)

8月 ラングドック地方②、創作料理

夏野菜のケーク・サレ
こちらの教室のオリジナルメニュー
トマトとバジルが入った、ケーク・サレです。
イカのセート風
イカを使った、トマトベースの煮込み料理。
こちらもファンが多数おられ、
ケータリングなどでは、
「ずっと食べ続けたい味」と表現して下さいます。
サフランライスと共にいただきます。
ブドウと紫キャベツのマリネ
旬のブドウと紫キャベツをマリネしたもの。
ブドウの甘みがとても美味しい。

合わせるワイン

ラングドック地方、ロゼワイン

9月 ブルゴーニュ地方

鶏ささみと野菜のテリーヌ、ジュレ仕立て
栄養満点のテリーヌ。
工程も難しい工程はないので、
テリーヌ初心者様に喜んでいただいています。
コック・オー・ヴァン
おなじみ「鶏肉の赤ワイン煮」です。
ワインをドボドボと入れて煮込み、
それにブルゴーニュ地方の赤ワインを合わせて飲みます。

いちじくのベーニェ
ベーニェとは、洋風天ぷらのこと。
バルサミコ酢を煮詰めた、「バルサミコクリーム」を使った、ソースをつけます。

合わせるワイン

ブルゴーニュ地方、赤ワイン

10月 ノルマンディ、ブルターニュ地方

そば粉のガレット
カフェなどでよく食べられる、おしゃれ料理
基本の卵やハムで実習しますが、
応用の他の食べ方もお教えします。
鶏肉とりんごのクリーム煮
「ヴァレ・ドージュ」という、伝統的なノルマンディーのお料理をご紹介します。
ノルマンディーという地方は、寒くてブドウ栽培ができません。代わりにりんごが良く採れ、りんごのお酒シードルもたくさん造られます。
シードルとクリームをたっぷりと使った、美味しいお料理です。
ウオルドーフ・サラダ
こちらは元々はアメリカ発祥のサラダ。
でも、ノルマンディーでよく採れる
りんごをたくさん使っており、
生徒様に大好評なので、取り入れました。

合わせるワイン

ノルマンディー地方、シードル(りんごのお酒)

11月 アルザス地方

タルト・フランベ
アルザス地方とは、
ドイツとの国境にあり、
ドイツの文化が色濃く残るフランスの地方。
現地で食べたタルト・フランベを思い出しながら作りました。
玉ねぎとベーコンのピッツァです。
シュークルート
こちらは、ザウワークラウトという、
酢キャベツと豚肉、そしてソーセージの煮込みです。
アルザス地方、そしてドイツにも古くから伝わる郷土料理で、
リースリングという品種の白ワインがとてもよく合います。

ブルーベリーとホタテのヴェリーヌ
こちらは意外な組み合わせのヴェリーヌ。
ヴェリーヌとは、ガラスの入れ物に入った、
オードヴルまたはアミューズのことです。
意外ですが、とても美味しいアミューズです。

合わせるワイン

アルザス地方の白ワイン

12月 Noël(クリスマス)の食卓

鮭のテリーヌ
こちらの教室のスペシャリテの一つです。
中の具材にもサーモンがたっぷり。
それをスモークサーモンで巻いてあり、
中の星形のオクラがアクセントです。
バターライスを詰めた、
ローストチキン
オーヴンから出てくる、ローストチキンに
家族のみんなが歓声を上げる...
そんな光景が浮かびます。
おとぎ話のようなクリスマスの光景。
お腹の中には鶏のダシが絡んだバターライスが!
こちらも美味しいです!

捌き方もお教えします。

エビとマンゴーのサラダ
エビとマンゴーめちゃくちゃ合います!
シャンパーニュに合わせたい一品です。

合わせるワイン

シャンパーニュ(シャンパン)

受講生さまの声

受講生さまよりいただいている声をご紹介します

レストランのようなお料理を夫と夕食で楽しんでいます。

S.Tさま 愛知県
フランス料理は難しそうと思っていましたが、時間はかかるけれどそれほど難しくはない、と思うようになりました。 難しそうと感じる部分について、秘伝のコツを伝授してくださるので、私でもレストランのようなお料理をお家で作ることができるんだと嬉しくなっています。 また習ったことが他のお料理にも共通するポイントがあり、今までより味が決まる事が多くなりました。

(夫は)お料理をみて、「お!すごいね!!これはフランス料理の先生の!?」とその日は夕食の雰囲気が良くなります。 また、「美味しい」、「(盛り付けが)カッコいいね」などと言われることが増えたように感じます。

美味しい、カッコいいなどと言われると単純に嬉しいので、お料理が楽しく、また、美味しくて見た目も素敵なお料理をもっと作ってみたいと思うようになりました。

VOICE

家族に「毎月ワクワクするなあ」と言ってもらえて幸せな気持ちに

K.K様 山梨県
フレンチは色々複雑に味付けが難しそうかなと思っていましたが、思っていた以上にシンプルでかつとても旨味があり美味しく、難しいかな。。と思っていましたが家庭の日々の食事に取り入れやすいなと感じました。

(家族は)まず、テーブルに出した時にわぁ〜すごい!美味しそう!お店みたい!と感動の声があがり、毎月レッスン後のご飯が楽しみでワクワクするなぁと笑顔いっぱいになってました。

(その笑顔で)私も幸せに気持ちになりもっと色々作りたくなりフレンチを深く知りたくなり、更にやはりお店をオープンするに向けて意欲が湧いてきました。
VOICE

フランス料理が家族との食事の時間を特別なものにしてくれます。

船場 晶子様 青森県
まず1番に感じたことは、シンプルな調味料でこんなに美味しいお料理ができるんだ!と言うことです。そして、素材の美味しさが引き立つ調理法に毎回驚きました。さらにソースもたくさんの種類があり、ソースひとつでお料理がこんなに華やかになるのかと勉強になりました。

家族は月一回のレッスン後の食事を、とても楽しみにしてくれます。毎回テーブルの料理を見て感動してます。魚が苦手な主人も、お魚料理も「美味しい」と食べています。

フランス料理の見た目の華やかさやお料理の美味しさに毎回感動してくれる家族を見ると、フランス料理を習って良かったと思います。おうちレストランが楽しめることが私にとっても幸せな時間です。フランス料理が家族との大事な食事の時間を特別なものにしてくれるので、家族の笑顔をみたくて私もスキルアップしたいと思っています。
VOICE

体験レッスン内容

鶏肉と春キャベツのブレゼ(煮込み)

フランス帰りの有名シェフが
フランス人のおばあちゃんに教えてもらった、
「鶏肉と春キャベツのブレゼ」。
家庭料理ならではの手軽なフランス料理です。
旬の春キャベツを早速に使えて、
皆様のおうちの新しいレパートリーになりそうです。
【体験レッスン料金】
通常価格8000円のところ
2〜4月は特別価格5000円でご提供します。 
お酒を召し上がらない方は、
4000円でご提供させていただきます。
LINEで1000円オフクーポンを発行させていただきますので、
LINEご登録いただくと、とてもおトクです。
また、メルマガご登録いただきましても
同じく1000円割引を適用させていただきます。
LINEご登録はこちら
メルマガご登録はこちら

【レッスン方法】
zoomを使った、マンツーマンでのオンラインレッスン 

【体験レッスンの日程】
4月3日(木)
4日(金)
6日(日)
10日(木)
11日(金)
18日(金)
21日(月)
27日(日)
29日(火、祝)

の中でご都合の良い日時を
ページ一番下の申し込みフォームにご入力下さい。


お時間の融通がききますので、
ご都合悪い方はその旨ご連絡下さい。

【所要時間】
2時間程度 

【キャンセルポリシー】
レシピをお届けした後のキャンセルは不可とさせていただきます。

【体験レッスン特典】
受講いただいたレッスンのオリジナルレシピをプレゼント

【お支払い方法】
銀行振込、またはクレジットカード(PayPal)

 

よくいただくご質問

よくいただくご質問をご紹介します。

Q
オンラインレッスンは初めてなので、不安です。
A
初めてでいらっしゃることをお伝えいただければ、詳しいzoomの接続方法をお伝えします。ご相談ください。
Q
単発レッスンはないのでしょうか?
A
単発レッスンは行っておりません。フランスを旅するように学んでいただくカリキュラムですし、一回きりではお料理技術もワインの知識も身につくのは難しいかと思います。
Q
日程が合わない場合、振替は可能ですか?
A
レッスンの3日前でしたら、振替可能です。1日前や、直前のキャンセルの場合、準備代として2000円をお支払いいただき、キャンセルが可能です。

お申し込み

講師からのメッセージ

美味しい料理と美味しいワインを極めて、誰かと分かち合いませんか?

 フランス料理を作る!

とかそれに合わせてワインを選ぶ!とか、

 ちょっと日常にはない、敷居を感じることかもしれません。

 

でも、やっぱりフランス料理、フランスワインは美味しい。

 それをご自身の手で作ってみたり選んだりすることで、 

新しいスキルを身につけ、それをご家族やお友達にふるまい 感動をお裾分け。 

なんでも分かち合えるって素晴らしい。

 

美味しい料理と美味しいワインを極めて、

誰かと分かち合いませんか? 

一緒に旅するようにフランス料理を学び、

楽しく身に付けて頂きたいと思います。