季節によって体調が変わるのを感じたことはありますか?
なんとなく毎日が過ぎて、同じような日々が繰り返されている。
と感じている人に知ってほしい。
愛する人を思う毎日の暮らしは、
楽しくて 豊かで 美しいもの。
ということを。
私の暮らしを通じて、そのことを伝えていくことができれば、
この上なく幸せって思っています。
そんな思いから開催している「香西家の暮らしごと」。
香西家の暮らしごとでは、
忙しい人でも、手軽にしかも安心した毎日を送れるように、
食や香りを用いた「暮らしのヒント」をお伝えしています。
「やしなう」「まもる」「ととのえる」
私の日々の暮らしは
「やしなうこと」
「まもること」
「ととのえること」
が基本です。
そして
毎日「美味しい」「心地よい」「楽しい」を心がけています。
それが数日後、数ヶ月後、数年後の
自分自身と家族の
「健やかな暮らし」につながると考えています。
これらを心地よく進めるためには
私にとって「手作り」や「手仕事」が大切な手法です。
「手作り」や「手仕事」は
費やしている間、
ずっと愛する人たちのことを感じられる・・・
それを豊かな時間と捉えています。
子供が巣立って
「もういらないよ、そんなもの」
と言われても
手を動かしていると
その間ずっと彼らが私の心の中にいてくれて
心が暖かくなるのを感じるのです。
(良く考えると
これはとても押し付けがましいことですね・・・)
卵や小麦粉を混ぜたり練ったりしながらの手作りのおやつ、
カタカタとミシンで縫ったスカート
庭で収穫したカモミールのハーブティー
子供が小さい頃に作ったものは数知れず
購入したものでも
どこかに手を入れたくて・・・
例えば、娘の白いスクールソックスには
彼女がお絵かきをしたうさぎちゃんをそのまま刺繍にしてみたり。
家族と何かしらの手作りのものを楽しみながら
日々そのことを思い出して
胸が熱くなったり
クスッと笑ったり。
美味しかったよね、とお腹を鳴らしたり
今でも
彼らとの話題に登ることが多々有ります。
もっと美味しいもの
もっと安心なものを
もっと家族が喜ぶものを・・・と
試行錯誤を重ねた毎日が懐かしく思い出されます。
(香西家の暮らしごとのレシピはその一つ一つです)
手仕事・手作りで明け暮れていく
素朴でなんてことはない暮らしですが
家族を思いながら過ごすこの暮らし方が
私は大好きなのです。
子供たちが巣立って
彼らの日々を垣間見たときに私はとても安心しました。
私たち夫婦の伝えたかったことを
しっかりと継承していた。
そう、
一人暮らしでも
新しい家庭を作っても
「手仕事で家族と自分を養い、守り、整える」ことを
大切にして毎日を過ごしていました。
何もできない苗木だと思っていた彼らは
私たちの種から
いつの間にか枝を伸ばし葉を茂らせ
まだまだ細いけれど根を大地に張らせていました。
それはきっと
私たち夫婦が
たとえ
たわいのない小さな「手仕事」や「手作り」でも
(それがレンジでチンでも)
ひと手間かけながら
そして一声かけながら
彼とともに養い、守り、整えてきたからだろうなと思うのです。
やしなうこと
私たちの身体は、毎日の食べたもので作られている。
香西家の暮らしごとでは
時間のある人も、時間のない人も
それぞれの状況に合わせて「手をかける」ことをお勧めしています。
手をかけるというのは、いつも手の込んだことをするという意味ではなく
もし時間がなく、お惣菜を購入してきた時でも
可愛いお皿に盛ったり
レンジのチンで温めたり
「◯◯ちゃんこれ食べて大きくなってね」と心で話しかけて
お惣菜をテーブルに乗せるだけでも「よし!」としています。
我が家では
「手を掛ける」は「心を掛ける」と同じと捉えてます。
「心を掛け」ながらご飯作りをすることは
家族の身体を養うだけでなく
自分の心も養われています。
子供たちが巣立ってから気付かされました。
ママが家族を思う、その思いは
今すぐではなくても
いずれ必ず家族に届き
大きな花を咲かせると。
「守ること」
家庭を築くと言うことは
心や体を養っていくとともに
作ったその体と心を守る日々でもあります。
病気にならないように、
今の心地よさがずっと続くように
と毎日暮らしていくことはなかなか容易ではありません。
香西家の暮らしごとでは
病気にならない身体作りを
香りやお食事から
そして
自然のものをなるべく取り入れながら
無理なく健康管理ができるような学びをお伝えしています
「整えること」
世の中は◯◯に良い、といえば
店頭から物が無くなったり
極端にそればかりを摂取し
逆に不健康になってしまったり。
私にとっての暮らしを整えると言うことは
あらゆる角度でバランスよく暮らすこと。
しんどい時は頑張らなくていい。
お腹が空いたらご飯を食べる。
咳が止まらない時はなに足りないのか考える。
そうすれば自然と心も体も、そして日々の暮らしも整ってきます。
丁寧な暮らしとは
「丁寧な暮らし」が世の中では流行っていますが
「丁寧」の考え方は人それぞれです。
昆布やいりこで取った出汁でお味噌汁を作ることや
毎日手作りのおやつを子供に作ることが
全ての人にとっての「丁寧な暮らし」とは
私は思いません。
夫婦共働きの人
親の介護で大変な人
子育てで毎日泣きそうになってどこかで助けを求めているママ
子供が巣立って生きがいを失ったと感じているお母さん
それぞれがそれぞれに過ごす環境によって
「暮らし方」は千差万別で
その毎日の暮らしの中で
少しでも自分と家族を愛おしく感じ
一瞬でも自分と家族を思う時間を持つこと。
それが
「丁寧に暮らす」ことだと思っています。
そう
愛する人を想うほんの少しの丁寧なひとときが
何層にも重なって
私の「暮らし」を作っています。
それが私にとっての
「丁寧な暮らし」
忙しい時
悲しい時
楽しい時
嬉しい時
どんな時でも
家族をクスッと笑わせ
心にあかりが灯せる、
そんな「一瞬でも丁寧に人を思う時間」を
「香西家の暮らしごと」で体験していただけたら嬉しいです。
毎回楽しくて2時間があっという間に過ぎていきます。
レッスンを受けてから、家族も自分も風邪をひくことがなくなりました。
あんなに毎月のように体調を崩していたのに、これはアロマ効果としか思えません。
これからもどうぞよろしくお願いします。
季節でお肌の状態が変わって困っていませんか?
化粧品ジプシーになっていませんか?
ローズのエキスから
・化粧水
・美容ジェル
・クレイ
などの毎日のお肌のお手入れグッズをご自身で作れるようになるのが、香西式の養生術。
12月 | □基本のキ
|
---|---|
1月 | □基本のキ
|
2月 | □基本のキ 冬のおやつを楽しもう! 寒い時期ならではの「春待ち白玉」の作り方・保存の方法 >体験会に申し込む □実践編 ①餡を炊こう ②春を招くうぐいす餅を自宅で作ってみましょう。 |
3月 | □基本のキ 春をお祝いしてみよう! ハレの日に使える器について >体験会に申し込む □実践編 ハレの日用の器につくるちらし寿司 |
4月 | □基本のキ お肌のうるおいアップ! ピンクの化粧水 >体験会に申し込む □実践編 ピンクの美容液を作ってみよう |
5月 | □基本のキ 大型連休後のお財布事情を応援! 特売お肉の活用法 >体験会に申し込む □実践編 特売お肉を使ったオススメレシピご紹介 |
6月 | □基本のキ |
7月 | □基本のキ 夏のレジャーに役立つ! 虫除けスプレーの作り方 >体験会に申し込む □実践編 虫刺されに効くジェルをつくってみよう |
8月 | □基本のキ 夏の暑さもこわくない! 薬味で夏バテ解消 >体験会に申し込む □実践編 オススメおそうめんレシピ |
9月 | □基本のキ 秋は魚がおススメ! 魚の基本の「キ」を学ぼう >体験会に申し込む □実践編 魚の昆布締めを作ろう |
10月 | □基本のキ レシピでできる簡単料理! 簡単おこわの作り方 >体験会に申し込む □実践編 もち米のおかずレシピ |
11月 | □基本のキ たった3つで足りる! お掃除洗剤について >体験会に申し込む □実践編 3つの洗剤を作ってみよう |
2月 | □基本のキ 冬の食を楽しもう! 白玉団子の作り方・保存の方法 >体験会に申し込む □実践編 おぜんざいをつくってみよう |
2月 | □基本のキ 冬のおやつを楽しもう! 寒い時期ならではの「春待ち白玉」の作り方・保存の方法 >体験会に申し込む □実践編 ①餡を炊こう ②春を招くうぐいす餅を自宅で作ってみましょう。 |
■レッスンオンライン・対面の2タイプから選んでいただけます。
□対面レッスン場所
神奈川県横浜市「伊勢佐木長者町」駅徒歩5分
□オンラインレッスン
ZOOMにて開催します
■体験レッスン(オンライン・対面どちらも可)
各月の「基本のキ」
1回4,000円のところ3,000円でご受講いただけます。
■年間レッスン
オンライン|年間96,000円(税別)
対面|年間120,000円(税別・材料費込)
※分割払いご希望の方はご相談ください
(内訳)
□基本のキ
1回4,000円(税別)
□実践講座
オンライン|1回5,000円(税別)
対面|1回8,000円(税別・材料費込)
□オンラインレッスン
(基本のキ)+(実践講座)→9,000円(税別)
9,0000円×12回→108,000円(税別)
のところ、年間レッスン費96,000円(税別)に
□対面レッスン
(基本のキ)+(実践講座)→12,000円(税別)
12,0000円×12回→144,000円(税別)
のところ、年間レッスン費120,000円(税別)に