このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
はじめまして アウル空手クラブ・糀谷教室です


以下の日程は
コミュニティーセンター羽田旭が稽古会場になります。
お間違いのないよういらしてください。

4/22(木)
稽古会場:コミュニティーセンター羽田旭・集会室A/18:30~21:30
5/22(木)
稽古会場:コミュニティーセンター羽田旭・集会室A/18:30~21:30
見出し Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit.

ご挨拶

糀谷地区を中心に、空手を通じて体力や精神力を高める機会を提供するため、2017年6月に設立された空手クラブです。クラブには、大田区内の小学生や成人の方々をはじめ、区外からも多くの会員が参加しています。社会人の方々は、週末の午前中に汗を流して有意義な時間を過ごし、子どもたちは空手の基本動作を学びながら、気力や体力を育んでいきます。

見学や体験練習も随時受け付けていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

練習について

その時々でメニューに変化はありますが概ね以下のような内容で稽古を行っています。初心者の方は慣れるまでは休みを取りつつマイペースでご参加ください。
礼:座礼もしくは立礼
体操:準備体操の後、ランニングなど軽いウォーミングアップ
その場基本:移動しない突き、蹴りの練習
移動基本:移動しながらの突き、蹴りの練習
約束組手:攻撃側は出す技を予告し、受け側は決められた受け技で受ける練習
自由組手:全日本空手道連盟組手ルールに沿い技をコントロールし一定の時間内にて互いに技を出し合う練習
形:個々人のレベルに合わせ、平安形から指定形を練習

和道(流)会について

私たちが練習している空手は、流派でいうと「和道流」であり、会派でいうと「和道会」の空手です。和道流は、大塚博紀先生を開祖とする伝統空手四大流派の一つです。同会は全日本空手道連盟に加盟しており組手競技では寸止めルールを採用しています。指導内容は和道(流)会となりますが他流の経験者も多く在籍しています。形などは各自の流派で稽古していただいて結構です。
教室のご案内

練習場所と時間

稽古の会場は京急空港線・糀谷駅近隣の施設。詳しくはお問い合わせいただくか、稽古予定をご確認ください。
月曜・木曜/18:30〜21:30
土曜/10:00〜12:00

空手の経験の有無

空手の経験の有無はまったく問いません。但し、空手は流派ごとにかなり原理・原則が異なりますので、当クラブが和道(会)流空手に則って運営されていることをご理解下さい。 それ以外に資格制限はございません。

必要な道具

練習は素足で行います。空手着が無くても大丈夫です。最初はトレーニングウェアなどで代用して下さい。 空手着や安全上必要な防具(拳サポータなど)を購入の際はご相談ください。
よくある質問
Q
空手の経験は全くないんですが、大丈夫ですか?
A
指導している私自身、社会人になるまで空手を習ったことも、体験したこともなく、まったくの初心者から始めました。どんな習い事でも、最初は誰もが初心者です。空手だからといって緊張したり、構えたりする必要はまったくありません。気軽に楽しんで、少しずつ体験していってください。
Q
何歳から始められますか。
A

空手は、年齢に関係なく、自分のペースで楽しく始められるスポーツです。
子どもの場合、3歳から受け付けています。最初は空手の基本的な動きを楽しみながら学び、無理のない範囲で慣れて行ってください。各自のペースで進めるので、安心して取り組めます。早い時期に始めると、体力や精神力を自然に養えるので、とてもおすすめです。
大人の方も、年齢に関係なく空手を始めることができます。運動不足を解消したり、日々のストレスを発散したり、また健康維持や体力をつけるために空手を始める方もたくさんいます。
高齢者でも、自分の体力に合わせて無理なく始められます。空手の基本的な動きは、柔軟性やバランス感覚を高め、心身の健康にもとても良い影響を与えます。
どの年齢でも、空手は楽しく続けられるので、興味があればぜひ気軽に挑戦してみてください。

Q
危険なイメージがありますが。
A

当教室では、和道流(会)のルールに基づき、基本的に「寸止め」の形で練習を行っています。これは、相手に直接打撃を与えることがないという意味です。組手の練習の際は、安全防具をしっかり装着し、安全に配慮して行っていますので、安心してください。

Q
寸止め空手とはなんですか。
A

寸止め空手とは、実際に打撃を当てるのではなく、相手に届く寸前でしっかりコントロールした極めのある突きや蹴りを止めるスタイルのことを言います。これにより、練習中や試合で相手を怪我させる心配がなく、技の正確さやスピードを重視して学ぶことができます。 「寸止め」の技法は、技の精度やタイミングを磨くのにとても大切で、相手に触れる直前で止めることで、力をコントロールする感覚を養うことができます。このスタイルは、空手の技術だけでなく、精神力や集中力を高めることにもつながるので、初心者から上級者まで幅広いレベルの方々にぴったりです。

Q
ダイエットの手段として考えているのですが痩せますか?
A
寸止め空手をダイエットの手段として取り入れることは、体を引き締めたり、健康を改善するために非常に効果的です。 空手は有酸素運動と筋力トレーニングの要素が含まれているため、体力や筋肉を鍛えながらカロリーを消費することができます。特に、反復的な動きや突き、蹴りの動作は、全身の筋肉を使うので、基礎代謝を上げる助けにもなります。これにより、脂肪を燃焼させ、引き締まった体を作ることができます。 ただし、ダイエットの効果を感じるためには、ある程度の時間が必要です。空手の練習を定期的に行い、食事や睡眠にも気をつけることで、健康的に痩せることが可能です。 ダイエットを目的に空手を始める場合、楽しみながら続けることが大切なので、無理なく練習を続けてください。
Q
空手の経験は全くないんですが、大丈夫ですか?
A
指導をしている私自身社会人になるまで空手を習っ事もなく、体験もしたことない所から始めました。どんな習い事でも最初は初心者です。他の習い事と変わらないと思ってください。空手だからと言って肩肘張る必要はありません。
指導者紹介

藤田祐智

学生時代にはバレーボール部の部長を務め、ポジションはセンターでした。空手は社会人になってから始め、気がつけば人生の半分以上を空手続けてきました。
空手を始める目的は、競技者として上位入賞を目指すこと、心身の鍛錬、そして体力増進など、それぞれの目標で始めてください。空手を通じて、少しでも誰かのお役に立てればと思っています。

全日本空手道連盟公認四段、和道会四段、日本体育協会コーチ1