フォーム 予約 決済 メルマガなど集客機能がオールインワン!

なら誰でも簡単にホームページが始められます。 今すぐ試してみる 簡単にホームページ作成

楽しく書道を始めましょう!

TEL 070-3789-8214

生野区・東住吉区・平野区からも
通いやすい

東部市場前駅から
徒歩7分

旧 生野南小学校正門前

自分だけの表現力を磨く書道教室

香園書道塾は大阪市生野区、(旧)生野南小学校正門前にある書道教室です。
現在は私が主にお稽古をしていますが、母の代から地元で40年以上教室を続けております。
親子3代にわたって通っていただいている生徒さんもおり、初心者から経験者までレベルやご希望に沿った丁寧な指導を目標にしております。
 
書道は老若男女問わず、始められ、生涯にわたり実用性と趣味を兼ね備えて続けていただけます。
小さなお子様は文字への興味付けから始まり、書く姿勢や行儀なども身に着けられます。小学生からは毛筆・硬筆と道具の違いを超えて書き順や形に注意した美しい文字を書く練習ができます。また、高学年や中学生以上は様々な書体や書風に触れながら腕を磨いていただけます。高校生以上の一般の部では、生活で役立つ実用的なものから芸術書道も楽しみながら上達していただけます。字を書かない一生はありません。美しい文字が書けることは一生の宝となるでしょう。

こんな方が通っています

  • まずはきれいな名前や住所など書きたい(子供に書かせたい)
  • 美しいい文字を書く基礎をいちから身につけたい
  • 楽しく書道に触れたい(触れさせたい)
  • 子供に正しい書き順や形を覚えさせたい
  • 趣味として書道を楽しみたい
  • 心を整える時間を持ちたい
  • 書道師範の取得を目指したい
  • 書道作品の創作に挑戦したい
  • 仕事力、女子力をアップしたい
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

展覧会

玄遠社書展
毎年、天王寺の大阪市立美術館で玄遠社書展が開かれています。
子供から大人まで力作が展示されます。
当塾の生徒さん達も楽しみながら頑張って作品を書いて下さいます。また、お友達やご両親、おじい様おばあ様にも日頃の成果を見ていただく良い機会です。
表彰式
玄遠社書展で特別賞を受賞された方は都ホテルにて表彰式が行われ、当塾からも受賞される生徒さんがおられます。

書道芸術院展
東京都美術館で書道芸術院展が行われています。受賞者は新聞やネットに掲載され、帝国ホテルの華やかな表彰式やレセプションも執り行われます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

コースのご案内

幼・園児から中学生までは
学生の部です。

高校生以上の方は
一般の部になります。
幼園児・小学生(低学年)
・文字への興味づけ
・正しい姿勢や筆記用具の持ち方
・書き順/ひらがな/カタカナ/学年や個人レベルに応じた漢字
・集中力・毛筆(基本的な筆使い、楷書)
小学生(高学年)・中学生
・集中力
・忍耐力
・学年やレベルに応じた漢字
・文章
・紙面へのまとめ方
・硬筆・毛筆(線や形の表現)
・行書への足掛かり

レベルアップ
・書としての表現方法(楷書・行書・草書)
・古典技法
・ボールペン字
・かな書道(基本)

高大学生・一般
・漢字(毛筆)
・かな書道(毛筆)
・漢字条幅(毛筆)
・ペン字(実用文・・筆ペン)
・初心者から師範取得まで
・芸術書道(展覧会への出品)

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
学生の部
まずはここから(硬筆)
文字への興味付け(疲れなくてきれいに書けるよう、文字には書き順が、鉛筆は持ち方が決まっています)

ひらがな(文章を書くには絶対に必要)・カタカナ(漢字を書くにはカタカナがうまく書けると書きやすい)・漢字(学年やレベルに合った進み方で)

集中してよ~くお手本をみて丁寧に書きましょう
毛筆も始めましょう
大人になっても必要となる集中力と忍耐力、持続力を養いましょう

筆の使い方は最初は難しいし、手も真っ黒になっちゃうけれど、練習あるのみ!いつの間にか手も黒くならなくなってきます。

競書誌に出して昇級するように頑張りましょう!上手な作品は競書誌に写真が載ります。

級が上がってきたら昇段テストがあります。

展覧会にも出品して大きな字も書いてみましょう
色々な文字や書き方にも挑戦
紙面へのまとめを意識して書いてみましょう

競書の級が上がってきたら昇段テストにも挑戦しましょう

楷書だけではなく、行書、草書にもチャレンジ!ほかにも隷書や篆書、色々な書き方があります

昔の上手な人達の書いた字を見て、そっくりに書くようにはどんな風な筆使いや形に特徴があるかなど研究してみましょう

紙の大きさや質も色々あります。
メモ、ハガキ、手紙、横書きや縦書き、ボールペンや小筆、大筆やもっと大きな筆でも書いてみましょう
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
一般の部
漢字
競書誌「玄遠」「書道芸術」の課題練習が主です。初級・中級・上級によって課題が違います。昇級や写真版への掲載も励みにして腕を上げましょう!
楷書・行書・草書、古典などが学べます。
上達するには古典作品の臨書もたくさん練習することが大切です。
もちろん、筆を持ったことがあまりない方も基本から指導させていただきますのでご安心下さい。
かな
平安時代などに小筆で書かれた美しい作品をご覧になったことがあると思います。
「かな」にも色々な表現をされた美しいものが沢山あります。流れや余白を意識した字が書けるようになります。
いにしえの作品臨書(そっくりに書く)を通じて創作作品も書けるようになります。
ペン字
ボールペン、鉛筆、万年筆、つけペン、小筆、筆ペン、サインペン・・色々な筆記具がありますが、少しづつ書く速さや角度も変わったりします。
ご祝儀袋・芳名録・お礼状やお祝い状・氏名や住所など宛名・年賀状など日常で生かせる文字を練習します。
条幅
大きな文字は体を使って書きます。また、小さな文字を沢山書くのには余白や線の強弱をつけたりして作品にしていきます。
体幹も鍛えられ、美的センスも生まれてきます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

書道をやるからには美しい文字が書けることはもちろん、そこにその人の個性、その人にしか出せない色を出せるのが最終目標です。
作品を通してその人の「人となり」が分かり、見た人に伝わることが書道の魅力の一つです。

ただ思いのままに書くのではなく、思いの表現が出来るために、しっかりとした伝統や技術は無視できません。基本は大切にしながら、発展させていきましょう。

また書道は、忙しい日々の中でもほんの数時間は真っ白な紙に向かい、白と黒の世界で自然と自分の心と向き合いながら集中できる「心が整う」時間となります。

まずは書道を楽しむことを第一に…ゆっくり一緒に進みましょう。
豊かで充実した時間を持つことが出来るお手伝いをさせていただければ幸いです。


書道は集中力・持続力・忍耐力を養い、右脳(イメージ力)を活性化します。
書くことは頭や腕だけでなく、体全体で覚えるものです。書く時の呼吸やリズムも自然と身に付きます。生活の中で字を書かないというわけにはまいりません。美しい文字が書けるということはあなたの魅力の一つとなり、一生の宝となります。


体験レッスンではお子様は40分~60分、大人は60分~90分で実際に硬筆や毛筆を使ってお稽古を体験していただけます。(お子様の場合は保護者の方も教室でのお稽古の様子をご覧いただくことも出来ます)
その後、当教室についての詳細のご説明をさせていただき、資料をお渡しいたします。お稽古体験後のご質問などにもお答えさせていただいております。

ご自宅でじっくりご検討いただいて入塾でも構いませんし、即時入塾していただけた方には入会金を500円OFFさせていただいております。
入会前に、講師や実際の授業の様子をしっかりと見ていただくことができます♪

まずは無料体験レッスン!

その場でご入会をお申し込みの方は
入会金500円OFF!
0円(税込)

おけいこの時間

時間割

一般の部
14:30~
16:00



19:30~
21:30
19:30~
21:30

学生の部
16:00~
18:30

16:30~
19:00

13:00~
15:00


一般の部
14:30~
16:00



19:30~
21:30
19:30~
21:30

※ お稽古最終時間の1時間前までには入室して下さい。
  展覧会や研究会の都合でお稽古を変更する場合がございます。予めご了承ください

※ お稽古は3回/月ですが、祝日や展覧会・研究会の都合で振替変更していただくことがあります。
  学生の部は約1時間~1時間半/回(幼園児はお子様により多少異なります) 
  一般の部は約1時間半~2時間/回です。

入会金 ¥3500 (税込)
月 謝 ¥4000~(税込) 

その他の費用 競書誌代・展覧会出品料・昇段試験受験料等

講師紹介

鍜治 翠香

書道芸術院審査会員
玄遠社理事
春洋会常任理事

競書誌「書道芸術」 師範
   「玄遠」   師範
中学/高校 書道教員免許過程取得

【書道芸術院展】  白雪紅梅賞・俊英賞・特選など 
【毎日展】     佳作・入選
【高野山競書誌大会】金剛峯寺賞
【長野県現代書藝展】NHK長野局長賞・特選など 
受賞

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

よくある質問

Q

小さい子供でもお稽古できますか?

A
当教室では、ご自分の名前がなんとなくでも書けていて、ひらがなのほとんどを読むことが出来ていればお越しいただいております。
お子様が最近、文字に興味が出てきたな、読んだり書いたりしてみたいという気持ちが出てきたなと思われた時に入塾していただきたいです。
Q
小学生以来、筆を持ったことがありませんが書道を始められますか?
A
大丈夫です!書道というと敷居が高く感じれれるかもしれませんが、いちからでも丁寧にお教えいたします。きっと上達して、楽しんでいただけるようになると思います。
Q
振替えは出来ますか?
A
お稽古の曜日と時間は決めてお稽古していただいております。急な病気やケガなど、また予定がある場合には前もってお知らせいただければ、振替日をご相談させていただきます(振替日の席が空いている場合)
Q
左利きですが、右で字が書けるようになりますか?
A
文字は、ほとんどが左から右へと書くように出来ております。左利きのかたは線を突いて書く方が多く筆圧がかかりすぎたり、逆に形がうまく取れなくて筆圧が大変かかりにくい方が沢山おられます。
右手で書けるように指導は致しますが、人によっては癖が強く、硬筆は左手で書いた方が良い方もおられます。ご自分の利き手と違う方で書くのは大変な集中と体力、長い時間も必要です。その方の書くご様子や上達に応じた指導をさせていただきますが、毛筆は必ず右手で書いていただくように致します。
Q
月に何回お稽古ありますか?
A
通常は月に3~4回お稽古があります。5週目はお休みです。
展覧会や書道関係の行事のある時は変更をお願いすることがあります。
祝日、お盆やお正月はお休みです。

Q
月謝や競書誌代はいくらですか?
A
お月謝は4000円~です。お子様は最初は競書誌(各月の課題手本や昇級の為の作品を出品の為の本)を取りませんし、レベルに応じて競書誌を変えておりますので詳しくは各自でお問い合わせいただきますようお願い致します。
Q
どのような指導を心掛けていますか?
A
お子様には真剣に楽しくお稽古をしていただくようにしています。大人の方には日常にはあまりないようなリラックスしているけれど集中もしている感覚を楽しんでいただきたいと思っています。
ただ、大人の方もお子様も、書に集中していただけるようにするのも大切ですが、なるべく生徒さんとコミュニケーションを取るように心掛けています。書いた字だけではなく、生徒さんがどんなことに困っていて、どんなことが気になるのかを知りたいですし、うまく書けた時には一緒に喜んでいます。
Q
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
A
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。



香園書道塾
住  所 〒544-0023
大阪市生野区林寺6丁目3-19
電話番号
070-3789-8214(お問い合わせ)
※営業・勧誘のお電話は固くお断りします
◆アクセス◆ JR大和路線 東部市場前駅より北へ徒歩7分
大阪市営バス 田島6丁目バス停より徒歩1分
地下鉄千日前南巽駅 徒歩19分(車4分)
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

お問い合わせ・お申し込み
★通常はお電話でのお問い合わせをお願いしております。
(留守電になっている時は、後程お電話させていただきます)
 ★メールの場合は返信までにお時間をいただいております。

お電話はこちら

留守電になっていることがあります。お名前とお電話番号、問い合わせ内容などを録音して下さい。折り返しこちらからお電話させていただきます。録音がない場合、折り返しのお電話は控えさせていただいております。

メールはこちら

ご住所:
氏名:
年齢(通塾を検討されている方):
お電話番号:
お問い合わせ内容:

※上記は必ずご記入の上、送信して下さい