このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

子どもの自己肯定力
アップ講座

子どもをもっともっと
好きになる!
安心して何でも話せる
家族になる!
しつけも勉強も
うまくいく!
しつけも勉強も
うまくいく!

子ども本来の良いところがたくさん見つかり、
長所が伸ばせ、やる気に溢れた姿を見れるようになります!
わくわくと笑顔輝せる子どもの姿を見れるようになります!
子どもとの親子関係が良好になります!
しつけがうまくいき、親の意見を聞いてくれるようになります!
自分からすすんで勉強する子が育ちます!

お客様の声


しつけも勉強も、実は自己肯定感が土台です!

自己肯定感の高い子どもの特徴

立ち直りが早い
新しいことへのチャレンジ
思いやりが持てる
ねばり強い
主体性がある
安心感・信頼感がある
幸福度が高い
自信がある
立ち直りが早い
子育てする上でもっとも大切なことは、自己肯定感を育んであげること。
自己肯定感を持てていない人間はいませんが、それが確かな基盤となっていないと、自己肯定感はすぐに下がってしまいます。

ちなみに、自己肯定感の低い子どもの特徴とは…
・いつも否定的な言葉を使う
・チャレンジできない
・自己保身が強い
・失敗を人のせいにする
・人と比べる(劣等感・優越感を抱きやすい)
・人に指示するような言い方をする
・感謝が少なく、がんばった成果に価値を感じず「これだけ?」という不満を持つ



そして、実は、幼少期の子どもたちは、自分自身で自己肯定感をあげることはできません。



「下がってしまった子どもの自己肯定感、どうしたらあげられる?」
「うちの子はもう手遅れ…?」
そんなことはありません!
いつからでも何歳からでも大丈夫!

子どもの自己肯定感を上げてあげれば、
子どもの人生は豊かなものになります!

「子どもの自己肯定力アップ講座」で、子どもの自己肯定感は確実に上がります。
子どもの自己肯定感が上がることで得られるメリットは計り知れません。
自己肯定力アップ講座受講後は…
9歳の壁、思春期だって怖くない!
『自己肯定感』についての理解が深まると、この先やってくるさまざまな育児の障害だって乗り越えられます!
「私の育児の何がいけなかったんだろう…」と悩むことはきっとありません。3時間の講座受講後は、今後の育児への安心感を得られます。

「どんな人が受講するの?」
ママ、パパ、養育者、
子どもに関わるお仕事をされている方
中でも下記に当てはまる方へお勧めです

  • 子どもの自己肯定感、自尊感情を高めたい人
  • 子どもの能力や可能性を伸ばせる親になりたい人
  • 子どもへの心配、不安、不満が多い人
  • 子どもの気持ちが分からないと感じている人
  • 子どもの“出来ない”が気になる人
  • 自己肯定力を高めることが子どもの人生にどう影響するかを知りたい人
  • 子育てに苦手意識がある人自信のある子どもに育てたい人
  • 子どもを感情的に怒ってしまう人
  • 子どもとの信頼関係を築きたい人
  • 子どもの能力や可能性を伸ばせる親になりたい人
  • 子育てに大切なことは理解しているのに、それとは反対の態度をとってしまう人
  • 家庭をより幸せな場にしていきたい人
  • 子どもの能力や可能性を伸ばせる親になりたい人
受講料

3時間10,000円(テキスト代、修了証発行代含)
※友割、夫婦割をご利用いただけます。
1人1,000円割引
夫婦、友割⇒受講生は夫婦または友人同士で受ける場合、1人10,000円が9,000円で受講可能です。
【参加方法】講座開催のURLはお振込み完了された方にお知らせ致します。
※お申し込み後、セミナー代のお振込み先をご連絡させていただき、お振込みが確認されてからテキストをご郵送させていただきます。

受講料

3時間10,000円(テキスト代、修了証発行代含)
※友割、夫婦割をご利用いただけます。
1人1,000円割引
夫婦、友割⇒受講生は夫婦または友人同士で受ける場合、1人10,000円が9,000円で受講可能です。
【参加方法】講座開催のURLはお振込み完了された方にお知らせ致します。
※お申し込み後、セミナー代のお振込み先をご連絡させていただき、お振込みが確認されてからテキストをご郵送させていただきます。


講師紹介

一般社団法人日本セルフエスティーム普及協会
親力トレーナー
村田 奈々

新潟県出身、東京都在住。

下の子を出産後、8年勤めた会社を退職し、二児のママフォトグラファーへ転身。
地域子ども会や川清掃ボランティア活動へも携わっています。

長男が4歳になってぶつかった子育ての壁。
「子どもたちのために何とかしたい」と思って学び始めた『自己肯定感』。
それは、実は翻って何よりも自分自身のためであり、そして私が「私らしく」変われること、
これが私の育児を根本から変える転機となりました。

本当の意味での『自己肯定感』。
みなさんはどれだけ理解されていますか?
『自己肯定感』の高さ・低さは親(養育者)から子へそのまま連鎖します。

子どもたちを育てる社会に、正しい『自己肯定感』とその高め方を広めていきたい。
子どもたちも、ママも、パパも「幸せな子育て」をしてほしいという思いで活動しています。

一般社団法人日本セルフエスティーム普及協会について
〒163-1030
東京都新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワーN30F TEL 03-5326-3487
ホームページ

協会活動実績(抜粋)
□教育現場・公共関係
 (公財)新潟県女性財団/(公財)富山県女性財団/神奈川県立伊志田高等学校/佐賀県教育庁
 (公財)こうち男女共同参画社会づくり財団/松戸市教育委員会/徳島県城ノ内高校
  新潟県NPOさんじょう/群馬県みどり市ぐんま県民カレッジ/栃木県高等学校教職員組合
  群馬県伊勢崎市立境南中学校/神奈川県立高等学校PTA連合会/東海村立東海南中学校
  鳥取県立境港総合高校/松戸市社会福祉協議会/愛知県豊橋市社会福祉協議会/
  千葉県船橋市塚田公民館新潟市豊栄地区公民館/調布市市民プラザあくろす

□企業研修等
 日本赤十字社/キリンホールディングス㈱/NTT労働組合/ブリジストンチャレンジド㈱/
 ジュピターテレコム㈱/カバヤ食品㈱/日鉄日立システムエンジニアリング/
   FUJIFILMほめ写プロジェクト/国分寺青年会議所/住友化学労働組合/東京青年会議所

一般社団法人日本セルフエスティーム普及協会について
〒163-1030
東京都新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワーN30F TEL 03-5326-3487
ホームページ

協会活動実績(抜粋)
□教育現場・公共関係
 (公財)新潟県女性財団/(公財)富山県女性財団/神奈川県立伊志田高等学校/佐賀県教育庁
 (公財)こうち男女共同参画社会づくり財団/松戸市教育委員会/徳島県城ノ内高校
  新潟県NPOさんじょう/群馬県みどり市ぐんま県民カレッジ/栃木県高等学校教職員組合
  群馬県伊勢崎市立境南中学校/神奈川県立高等学校PTA連合会/東海村立東海南中学校
  鳥取県立境港総合高校/松戸市社会福祉協議会/愛知県豊橋市社会福祉協議会/
  千葉県船橋市塚田公民館新潟市豊栄地区公民館/調布市市民プラザあくろす

□企業研修等
 日本赤十字社/キリンホールディングス㈱/NTT労働組合/ブリジストンチャレンジド㈱/
 ジュピターテレコム㈱/カバヤ食品㈱/日鉄日立システムエンジニアリング/
   FUJIFILMほめ写プロジェクト/国分寺青年会議所/住友化学労働組合/東京青年会議所

よくある質問

  • Q
    うちの子は今小学3年生です。自己肯定感が下がりやすい時期と聞いています。自信をつけさせてあげる方法を学べますか?
    A
    子どもの自己肯定感は小学3年生くらいから下がり始めます。その後、思春期を経るまで下がり続けると言われています。講座では、「下がった自己肯定感を高めるために必要なものは何か」が学べます。生きる力である自己肯定感をしっかり育んであげることで、子どもは自信が持てるようになっていきます。
  • Q
    子どもの自己肯定感が低いと感じています。そして親である私自身も…。自己肯定感の低い私が受講しても子どもの自己肯定感を高めてあげることはできますか?
    A
    子どもは親の自己肯定感の高低の影響を直接受けます。「子どもの自己肯定感が低いのは親である自分の自己肯定感が低いからだ」という原因がわかっているのでしたら、まずは親の自己肯定感を高めることをお勧めしています。なぜなら、子どもの自己肯定感をあげる方法を学んでも、親の自己肯定感が低いままだと、子どもの自己肯定感はまたすぐに下がってしまうからです。これは実は、私自身が身をもって学んだことですので明言できます。
    親自身の自己肯定感を上げるには、6時間の自己肯定力ベーシック講座(¥19,800-)をご受講いただくのが最短ルートです。自己肯定力ベーシック講座のお申し込みも下記リンクよりお問い合わせください。
  • Q
    4歳の子どもが思うように動いてくれず、イライラする毎日です。子どものことを考えて声をかけているのに、反発が多く、失敗してはかんしゃくを起こしていて嫌になります。受講すると子どもは変わりますか?
    A
    講座受講後は、まずはママが変わる意識を持つでしょう。子どもが変わるのは、一番身近な親(養育者)が変わるからです。「なぜ私自身が変わらないといけないの?」と思うかもしれませんが、自分以外の『他者』を変えることはとても困難で、子どももまた、自分以外の『他者』という存在です。子どもの自己肯定力を上げる人=ママ(パパ他)であり、その人が受講して身に付けていくための講座です。子どもの自己肯定力が上がっていくことで、子ども自身が変わっていくことでしょう。
  • Q
    そもそも『自己肯定感』がいまいちよくわかりません。基礎から学べますか?
    A
    子どもの自己肯定力アップ講座の前半で、『自己肯定感』の基本的な知識をわかりやすく学んでいただけます。『自己肯定感』についての理解を深めることで、子どもへの接し方をどう変えていくのかということにつながっていきます。筋道だった講座内容となっているため、協会講師による各自治体でのさわりをまとめた講演実績がございます。安心してご受講ください。
  • Q
    今年第一子を出産し、生後5ヶ月となりました。育児に自己肯定感が大切なものだと知り、とても興味があります。こちらの講座を受講するタイミングはいつが良いでしょうか?
    A
    子どもの自己肯定力アップ講座のご受講に最適なタイミングは、親が必要だと感じたそのときだと思います。受講が早すぎるということは決してありません。遅すぎたと後悔される方も多いくらいです。早いうちに受講することで、良質な育児へと容易にステップアップでき、子どもの自己肯定感をより確かなものへと導いていけます。
  • Q
    子どもの自己肯定感が低いと感じています。そして親である私自身も…。自己肯定感の低い私が受講しても子どもの自己肯定感を高めてあげることはできますか?
    A
    子どもは親の自己肯定感の高低の影響を直接受けます。「子どもの自己肯定感が低いのは親である自分の自己肯定感が低いからだ」という原因がわかっているのでしたら、まずは親の自己肯定感を高めることをお勧めしています。なぜなら、子どもの自己肯定感をあげる方法を学んでも、親の自己肯定感が低いままだと、子どもの自己肯定感はまたすぐに下がってしまうからです。これは実は、私自身が身をもって学んだことですので明言できます。
    親自身の自己肯定感を上げるには、6時間の自己肯定力ベーシック講座(¥19,800-)をご受講いただくのが最短ルートです。自己肯定力ベーシック講座のお申し込みも下記リンクよりお問い合わせください。