このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

神戸医療福祉大学の偏差値は?倍率や寮についても気になる!

近年では、高校生の2人に1人が大学へ進学しており、大学進学が当たり前と言っても過言ではありません。どこの大学へ進学するか・大学で何を学ぶということが将来の職業選択、ひいては人生に影響するため、慎重に選択する必要があります。決して安くはない学費を払って通うので、無駄になることは避けたいですよね。

神戸医療福祉大学は、福祉に関する知識や技術を習得するための学校です。現在、福祉はさまざまな業界で求められるようになっており、福祉教育の重要性は言うまでもありません。神戸医療福祉大学は多様な資格が取得でき、福祉系の業界において高い就職率を誇る大学です。一体どのような学校なのでしょうか。

神戸医療福祉大学はどんな大学?

神戸医療福祉大学は、兵庫県神崎郡福崎町にある私立大学です。2000年に前身である近畿福祉大学が開学し、2013年に神戸医療福祉大学に改称されました。メインの姫路キャンパスの他、大阪天王寺キャンパス、神戸サテライトキャンパスと、3か所のキャンパスが存在します。学部は「人間社会学部」の1つのみで、以下3つの学科に分かれています。

●健康スポーツコミュニケーション学科

人々の健康維持・増進に貢献するべく、スポーツ指導のプロフェッショナルを目指す学科です。子どもから高齢者、障がいのある方、トップアスリートなど、どのような状況でもベストの状態でパフォーマンスができる知識と指導技術を学びます。

卒業時には、中学・高等学校教諭一種免許状(保健体育)、社会福祉士、健康運動実践指導者、ジュニアスポーツ指導員などの資格を取得することができます。卒業後は、中学校高校、フィットネスクラブ、医療機関、社会福祉施設などで活躍することができます。

●社会福祉学科

どのような状況下でもより良い暮らしを送るために、人々のあらゆるニーズに対応できる社会福祉の専門家を養成する学科です。社会福祉の実習や体験を通して、それぞれに必要な知識を学びます。

卒業時には、社会福祉士、介護福祉士、保育士、公認心理師などの資格を取得することができます。卒業後は、保険医療機関をはじめ、教育機関、障がい者施設、児童施設などで活躍することができます。

●経営福祉ビジネス学科

他者の幸福を第一に考えるマインドを持ち、社会における多様な課題を分析できる人材を育成する学科です。グローバル科目、社会調査科目を学び、課題解決の達人を目指します。ICT(情報通信技術)やデータサイエンスも学ぶことができます。

卒業時には、実践キャリア実務士、ビジネス実務士、社会調査士などの資格を取得することができます。社会保険労務士やキャリアコンサルタントなどの国家資格も目指せます。卒業後は、行政機関をはじめ、ベンチャー企業、NPO・NGOなどで活躍することができます。

神戸医療福祉大学は、「個性の伸展による人生練磨」を建学の精神とし、自分の個性や能力を高めつつ、他者を理解し、受け入れ、共生する人間性を養うことのできる学校です。

神戸医療福祉大学の倍率は?2021年度(2020年4月~2021年3月)

神戸医療福祉大学の2021年度入試の倍率は、全選抜合計で1.2倍でした。学校推薦型・総合選抜型(AO)はともに倍率が1.0倍、一般選抜では1.5倍という結果でした。

一般選抜の方がやや倍率が高いため、入学志望の場合はなるべく学校推薦をもらえると良いでしょう。学校推薦をもらうためには高校の成績が一定基準を超える必要があります。日頃の授業態度やテストの成績、部活動などが影響するので、日頃から何事にも積極的に取り組んでおくことをおすすめします。

神戸医療福祉大学の偏差値は?

大学進学を目指す学生の多くは、偏差値を基準に大学を選びます。神戸医療福祉大学の偏差値は35と平均より低めですが、決してレベルの低い大学というわけではありません。熱心な講師陣や充実したカリキュラム、施設が豊富にあり、「自分はこうありたい」「これを学びたい」という強い目的意識をもって入学すれば、必ず知識や技術を身に付けることができます。反対に、勉強する目標や意味がなければ、大学に通うモチベーションはどんどん下がっていきます。

つまり、やる気さえあれば他の偏差値の高い大学以上のことを学ぶこともできるので、偏差値はあまり気にする必要はないでしょう。

神戸医療福祉大学の学費は?

神戸医療福祉大学の学費は、学科により異なりますが、年間で110万円程度かかります。
内訳は、

  • 授業料 70万円(全学科一律)
  • 教育充実費 17万円~18.5万円
  • 施設充実費 17万円~18.5万円
  • 諸会費 3万円

その他必要に応じて学外実習教育費などが発生します。

初年度は入学金(20万円)なども含まれるため、123万円~128万円が必要です。それらを半年に分けて一括で納入する必要があります。ちなみに学校推薦型および総合型選抜(1期のみ)の合格者は、入学金が免除となります。

奨学金サポートも充実

また神戸医療福祉大学では、学生が充実したキャンパスライフを送るべく、各種奨学金のサポートも充実しています。

  • 日本学生支援機構(給付型奨学金・第一種奨学金・第二種奨学金)
  • 入学時特別増額貸与
  • 保育士修学資金貸付制度
  • 介護福祉士修学資金貸付制度

その他にも留学生や障がい者向けの奨学金制度が用意されている上に、提携教育ローンも用意されているため、自分の状況に合ったものを利用することができます。

各制度の詳細は大学が相談に応じてくれるため、気軽に相談してみてください。

神戸医療福祉大学の寮情報!

地元を離れて1人暮らしをするのは何かと不安が多いと思いますが、神戸医療福祉大学には学生寮(男子寮・女子寮)があります。姫路キャンパス内にあるため、通学のための交通費がかかりません。授業の合間に部屋でゆっくりすることもできます。

寮費は月額50,000円で、寮費には家賃、共益費、水道・光熱費(共有分)が含まれています。さらに 朝・夕の食事が付いており、管理栄養士が健康面に配慮した美味しい食事を食べることができます。

男子寮・女子寮ともに全室個室で、各部屋にはキッチン、ユニットバス、エアコンを完備しています。管理人が24時間常駐しているので、セキュリティ面も万全です。


寮に住んでいる学生のみなさんは、寮内の友達とお互いにサポートし合って、楽しく充実した学生生活を送っているようです。

神戸医療福祉大学のサークル情報は?野球部が強い?

神戸医療福祉大学のクラブ活動やサークル活動もさかんに行われています。陸上競技部やサッカー部などの「スポーツセクション」のものから、料理、茶道、園芸などの「カルチャーセクション」のものまで、22ものクラブ・サークルが日々活動しています。

中でも最も力を入れているのが野球部です。部員数は最多の104名で、過去にはプロ野球選手を輩出しています。2019年に早稲田大学野球部の前監督である高橋広氏が監督を務めることとなり、監督就任直後に近畿学生野球連盟2部へ昇格するほどの強豪校となりました。今年は2部優勝と1部昇格を目指して日々練習に励んでいます。

各クラブ・サークルの活動の様子は大学のサイトやInstagramやTwitterにアップされているので、興味のある方はぜひ覗いてみてください。

まとめ

神戸医療福祉大学は、多様な専門的知識・多彩な資格が卒業後の活躍を後押ししてくれます。健康スポーツ・福祉のスペシャリストとして活躍したいという強い気持ちがあれば、神戸医療福祉大学で大いに学びが得られることと思います。

月に1~2回程度オープンキャンパスが行われており、来学が難しい場合にはオンラインでも参加可能です。少しでも興味のある方や、迷われている方は、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

神戸医療福祉大学の概要

  • 所在地
    <姫路キャンパス>〒679-2217 兵庫県神崎郡福崎町高岡1966の5
    <大阪天王寺キャンパス>〒543-0042 大阪市天王寺区烏ヶ辻2丁目1の4
  • 創立 1973年
  • 代表 都築仁子(理事長)
  • 学部 人間社会学部
  • 創立 1973年