休職の診断書が提出されて、初めて問題に気づくことはありませんか?
休職の診断書が提出されて、初めて問題に気づくことはありませんか?
休職の診断書が提出されて、初めて問題に気づくことはありませんか?
◇無理な残業はさせない、社内で相談窓口の設置したり、管理職にはマネジメントに関する社内研修を受けるようにしている
◇休職することになった場合、産業医と連携し、心療内科にも通院してもらうようにしている
◇復職する際は、リハビリ訓練をしたり、本人の希望を聞いて部署の配置を決めたり、受け入れ側の上司も配慮した対応をできるようにしている
マニュアルどおりの対策では根本的な解決はできません。人それぞれで事情が違うのです。
人それぞれがこれまで生きてきた経験によって蓄積されてできた「心のクセ」と向き合わないと、根本的な解決はできません。
カウンセリングは受診時に一時的に気づきを与えてくれますが、それを日常生活で生かせるかは本人次第になります。
また薬はやめてしまうと戻ってしまうことがあります。
心のクセと上手に向き合うことができないと、再発することが多いのです。
提供するプログラムはセルフケアができるようになっています。自分のペースで進めることができ、気持ちに余裕をもって取り組むことができます。
定期的に振り返りをおこなうことがプログラムには含まれています。
都度振り返りをすることで、自分でケアして効果を感じることにより、達成感が生まれ、さらに前向きに取り組むことができるようになります。
ヨガと瞑想は心と身体によい影響を与えることは科学的に証明されています。
私はIT関係の企業で27年間勤務をしていました。
私のまわりではITエンジニアが多く、お客様優先の納期、仕事量が多い、技術力が日進月歩で変化しているという状況から、個人に対する負荷が高く、メンタル不調により長期休職になる人がたくさんいました。
メンタルの不調になる方の多くはまじめで責任感が強く、一人で抱え込んでしまい、まわりが気づかない、そして本人自身も気づいていないうちに負担をかけて、気づいたころには心も身体も悲鳴をあげていたという状況に陥っていました。
当時の私は、そんな仲間に対し、何もすることができず悔しい思いをしました。今の自分ならそういった方達を救うことができると思い、メンタルケアを目的としたヨガと瞑想を提供するようになりました。
本気で解決したいと思う御社の力になることを、私はお約束します。
対象者 |
感想 |
---|---|
◆30代男性/システム運用部門に所属 |
①ヨガ&瞑想オンラインレッスンを受けた直後 首や肩が緩んだ 気持ちが落ち着いた ②毎日5分間のヨガ&瞑想を実施して1週間後 寝つきがよくなった 姿勢がよくなった 気持ちに焦りがなくなってきた ③毎日5分間のヨガ&瞑想を実施して3週間後 気持ちの切り替えができるようになった |
◆30代男性/社内情報システム部門に所属 |
①ヨガ&瞑想のオンラインレッスンを受けた直後 気持ちが緩んだ 頭がスッキリした ②毎日5分間のヨガ&瞑想を実施して1週間後 姿勢がよくなった 瞑想に入るコツがわかってきた ③毎日5分間のヨガ&瞑想を実施して3週間後 イライラすることが減った 気持ちが穏やかになり、リラックスできるようになった |
◆40代女性 経理部門に所属 ・責任感が強く、まわりに対し気遣いをする性格。 ・経験がなかった経理部門に異動し、独学で勉強しつつ、決算期は会社の財務管理かかわる重要な業務も担当。精神的なプレッシャーが高い状態が続いたため休職。半年後に復職し、経理部門に戻る。 ・その後結婚して出産。時短勤務となるが、決まった時間内での業務のやりくりと、育児との両立に苦労し、さらに家事について夫との役割分担もうまくできず、再び精神的な疲れが発生するようになった。 |
①ヨガ&瞑想のオンラインレッスンを受けた直後 首や肩の血流が巡っているように感じる 緊張がほぐれた ②毎日5分間のヨガ&瞑想を実施して1週間後 夜中に目が覚める回数が減って、熟睡する日が増えた 胃腸の調子が良くなり、便秘が解消された 気持ちに落ち着きが出て、仕事に集中できるようになった ③毎日5分間のヨガ&瞑想を実施して3週間後 自分の体調を気にするようになった 瞑想をしていると身体が温かく感じられるようになった |
◆30代男性/社内情報システム部門に所属 |
①ヨガ&瞑想のオンラインレッスンを受けた直後 気持ちが緩んだ 頭がスッキリした ②毎日5分間のヨガ&瞑想を実施して1週間後 姿勢がよくなった 瞑想に入るコツがわかってきた ③毎日5分間のヨガ&瞑想を実施して3週間後 イライラすることが減った 気持ちが穏やかになり、リラックスできるようになった |
四年制の大学を卒業後、IT関係の会社に勤務。
こうあるべきだという枠の中で、自分の心や身体が感じていることを表に出さず、目の前にある仕事をこなしていました。
やがてチームのリーダーとして仕事を任されるようになり、毎月100時間を越える長時間残業が続いた結果、心身共に疲弊し、過労で入院となりました。
そんな状態になって、ようやく心と身体のバランスの大切さに気づき、ヨガや瞑想、マインドルネスに興味を持つようになり、それらは私がより豊かに生きていけるヒントになりました。
私が提供することは、特別なものではなく、幸せに自分らしくいられる方法のひとつにすぎません。
ヨガや瞑想がもっと身近になり、ライフスタイルに組み込む人を増やしていきたいと思っています。
企業として成功するためには:
私は会社に勤めていた頃、情報セキュリティの部門で全社的な活動をしていました。
セキュリティを守るため、どんなに素晴らしいシステムを導入しても完璧なものはなく、最後はそこで働く人のマインドが大切だということを、そこで私は知りました。
在職中、私はどのようにすれば会社全体でセキュリティを守ることができるのか、マインドに働きかける方法を日々研究し、取り組んでまいりました。(事務局として活動した結果、会社で初めてISMSという国際規格の認証を取得することができました。)
一人がメンタル不調から回復しても、職場が変わっていなければ、また同じ状況になります。メンタルケアについても全社的な取組み必要です。
セキュリティ活動で全社的な活動をおこなったスキルを生かし、メンタルケアにおいても会社全体に対し効果的に働きかけることをおこないます。