このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる


きもの着付け指導
ご自宅に出張
〜大阪近郊〜

全国よりお預かりしていたたくさんの着物たちを
被災地の方々へ譲渡いたしました。
入場制限するほど多くの方に来ていただき
すべての着物の新たな持ち主が決まりました。
譲渡いただいた皆さま、ボランティアで準備に携わっていただいた皆さま
本当にありがとうございました。

2023年10月14日〜15日
岡山県倉敷市  まびいきいきプラザ にて









着物を綺麗に 楽ちんに 自分らしく
「着る」
「着せる」
「教える」

着付人 石田純子

着物の世界へ
ようこそ!

この着物を自分で着れたらいいな

着物と帯のコーディネイトを楽しみたいな

着物を着てお出かけするだけで気分が高まる、ちょっと背伸びした自分を想像する

楽しいワクワクを手に入れるのはそんなに難しくありません

着物は一応あるけれど・・・

  • 家にある着物を着てみたい
  • 着物の格や季節に応じた取り合わせを知りたい
  • 半襟の正しいつけ方がわからない
  • 小物使いの工夫で同じ着物や帯を変化させたい
  • 年齢に応じた変化のある帯結びをしたい
  • 娘に着付けをしてあげたい
  • 譲り受けた着物を活かしたい
  • 着物を着るには何が必要か知りたい
  • 着物の種類や違いを知りたい
  • 持っている着物がいつどこに着ていけるのか知りたい
  • 家にある着物を着てみたい

着物が着れたら?

  • 母やおばあさまの思い出の着物を蘇らせたり、アンティークものを現在風にコーディネートしてみたり。

    着物を着てレストランやお芝居見物、博物館やお茶会へ。

    着物姿というだけで、電車に乗るときや飛行機に乗るとき、街中で道を譲られたりと小さな親切をいただけます。

    海外では着物ブームが起きそうな気配です。

    楽しい世界が広がること間違いなし、ワクワクしますね。
  • 母やおばあさまの思い出の着物を蘇らせたり、アンティークものを現在風にコーディネートしてみたり。

    着物を着てレストランやお芝居見物、博物館やお茶会へ。

    実は、街中で電車に乗るとき、飛行機に乗るときも、意外と親切にしてもらえたりします。

    楽しい世界が広がること間違いなし。

技術や知識は
大きな財産

知識が広がると自分のステージが変わってきます

今までにない自分の世界が広がるのは素敵です

着物を着てお出かけができる自分
頼まれたら着物を着せてあげれる自分

素敵な自分をイメージしましょう

技術は誰にも取られない自分だけの宝物、財産となります

着物を生き返らすため
練習をしましよう!


着付けの技術はそんなに難しくありませんが、魔法のような近道もありません

継続して慣れる、自分の着付けを見つける

ネット動画を見るだけではわからなかったことがきっとたくさんあるはず

ポイントを押さえて綺麗で苦しくない着付けを目標にとにかく一歩ずつ

練習できる環境に自分を置くことからスタートです
一歩を踏み出しましょう


【 基礎を学ぶ講習 】

自装だけでなく他装の技術を身につけて、第一礼装の留袖や振袖の着付けができるようになります。


*指導内容*
・自分にあった補整の作り方
・半衿の付け方
・着物の準備や片付けの仕方
・着物の基礎知識
・浴衣の着付け
・半幅帯の各種アレンジ結び
・名古屋帯の着物の着付け
・袋帯の着物の着付け
・留袖の着付け
・人に着物を着せる
(訪問着・袴姿・子どもの礼装・振袖・留袖)





【ステップアップ講習】

・疑問点や知識の再確認
・着物の歴史や産地などの知識を深める
・呉服に関するイベントなどの課外実習
・結ばない帯結びの活用
・綺麗に早く楽に着る研究
・オリジナル帯結びの創作
・雑誌やネット配信の帯結びの研究
・時代にあった新たな着物の装いの研究
・情報交換
・資格取得集中講習


【 指導者講習 】

着付けの指導者を養成します。

デモンストレーションの見せ方や、指導する技術やポイントを学びます。

着付け現場での補佐で実践を学びます。

⭐️

【 教室について 】

【教室】
・寝屋川教室 西コミュニティーセンター
       エスポアール
       仁和寺サロン

・倉敷教室  まびいきいきプラザ
 (2018年の水害の影響により休講中)
   
・個人宅出張 吹田市・寝屋川市近郊

【料金】
¥2000〜/120分(個人レッスン)
(複数指導や講習内容によって異なります)

【出張交通費】
¥500〜(吹田市以外)







【 基礎を学ぶ講習 】

自装だけでなく他装の技術を身につけて、第一礼装の留袖や振袖の着付けができるようになります。


*指導内容*
・自分にあった補整の作り方
・半衿の付け方
・着物の準備や片付けの仕方
・着物の基礎知識
・浴衣の着付け
・半幅帯の各種アレンジ結び
・名古屋帯の着物の着付け
・袋帯の着物の着付け
・留袖の着付け
・人に着物を着せる
(訪問着・袴姿・子どもの礼装・振袖・留袖)




【 出張着付け料金 】

*料金表*

・振袖  ¥7000
・留袖  ¥6000
・訪問着(変り結び)¥6000
・訪問着(二重太鼓)¥5000
・袴姿  ¥4000
・七五三 ¥4000
・浴衣  ¥3000

 ※出張交通費別途

準備物などに関しては、前もって打ち合わせをさせていただきます

【 講師紹介 】

・浅野由紀子
 元桐華流 桔梗支部 支部長

・石田純子
 国家検定 1級着付け技能士
 元桐華流 桔梗支部 本部指導員


【 お問合せ 】

石田純子
090−1967−1233

 
Facebookのメッセージ
でもお問合せ受け付けています。

https://www.facebook.com/toukaryukikyou/

着物譲渡会 2023

【 桐華流について 】
2022年に終幕いたしました
ありがとうございました
学び得たことは宝です

一般社団法人 桐華流日本きもの指導者協会桐華流
「きもの着つけと作法」の指導体制を全国各地に整え、
昭和50年(1975年)に創立しました。

〒164-0013 東京都中野区弥生町5-6-11 ヴォーグビル
http://www.toka-kimono.net/index.html

「美しく正しい技法を楽しく伝える」

を原点に、伝統ある日本文化の継承と発展のため、全国の支部・教室にて指導を行っています。
日本ヴォーグ社から出版された書籍の中には、「染めと織り」をテーマに和生地の事をあらゆる角度からわかりやすくまとめられた貴重なものあります。

5つの心

「ありがとうございます」感謝
「おかげさまで」謙虚
「させていただきます」奉仕
「すみません」反省
「はい」素直

技術の追求

特別な器具を使わない手結びの着付け
授業は個別、または少人数制です
本部は東京、支部は全国にあります 
新年会・研修会・総会に参加できます
資格が取得できます
きもの販売会の開催はありません

【 資格について 】

種類
目  標
二級
 着物の基礎知識と自装技術の習得
一級
 着物の知識、自装技術と他装技術の習得
教師
 着物生地や歴史知識と指導者知識の習得
技能師
 あらゆる着物の着付け技術の習得
本部指導員
 講師養成のための知識と技術習得
マナー講師  着物姿を美しく見せるマナー知識の習得

※ 受験には会員登録が必要です
二級
 着物の基礎知識と自装技術の習得

【 桐華流の活動 】

夏だ!
浴衣集中講習

毎年6、7月ごろ

浴衣が初めてだったり、久しぶりに着ようとチャレンジする人向けの単発講習です。
誰でも似合う、文庫結びを自分で完成させます。

総会

2019.6.2
(東京赤坂 浅田)
参加された会員の方々の夏に向かう感じの着こなしに今回も魅了されました。
会場は棟方志功の絵が飾られるような、料亭でした。

2018.5.26
(名古屋クレストンホテル)
2018.5.27〜28
(有松絞や二橋染工場見学など)
ノリタケの森や徳川美術館を見学し、総会後の懇親会では、藤田流笛方竹市学さんの美しい音色を楽しみ伝統芸能に触れました。
有松では街並みを楽しみ、古い大きなお屋敷でたくさんの絞りを拝見しました。

桔梗支部
研修会

2019.3月
尺とセンチの両方がついたメジャーを入れるカバーを作りました。

2018.3月
「春のいぶき」の帯結びの講習会が開催されました。


*寝屋川や吹田の教室別に開催され、お稽古日の異なる会員間の、久しぶりの情報交換や交流の時間でもあります。

関西地区
研修会

2019.11.4京都にて

半幅帯でお太鼓結びを仕上げ、その基本を基に帯にあったアレンジを工夫して各自オリジナルな帯結びを完成させました。

2018.10.4 守口市にて

お太鼓の枕の違いによる出来上がりの検証や、「やまなみ」の帯結びを練習しました。


*関西地区の大阪・京都・奈良の会員が集まり、講師の先生が東京本部より来られて、毎年テーマに応じた講習が開催されます。

新年会

2019年 新年会
サンルートプラザ東京

2018年 新年会
ハイアットリージェンシー東京

大集合


お年玉




ハイアットリージェンシー
東京