着物を綺麗に 楽ちんに 自分らしく
「着る」
「着せる」
「教える」
着付人 石田純子
この着物を自分で着れたらいいな
着物と帯のコーディネイトを楽しみたいな
着物を着てお出かけするだけで気分が高まる、ちょっと背伸びした自分を想像する
楽しいワクワクを手に入れるのはそんなに難しくありません
知識が広がると自分のステージが変わってきます
今までにない自分の世界が広がるのは素敵です
着物を着てお出かけができる自分
頼まれたら着物を着せてあげれる自分
素敵な自分をイメージしましょう
技術は誰にも取られない自分だけの宝物、財産となります
着付けの技術はそんなに難しくありませんが、魔法のような近道もありません
継続して慣れる、自分の着付けを見つける
ネット動画を見るだけではわからなかったことがきっとたくさんあるはず
ポイントを押さえて綺麗で苦しくない着付けを目標にとにかく一歩ずつ
練習できる環境に自分を置くことからスタートです
一歩を踏み出しましょう
・浅野由紀子
元桐華流 桔梗支部 支部長
・石田純子
国家検定 1級着付け技能士
元桐華流 桔梗支部 本部指導員
を原点に、伝統ある日本文化の継承と発展のため、全国の支部・教室にて指導を行っています。
日本ヴォーグ社から出版された書籍の中には、「染めと織り」をテーマに和生地の事をあらゆる角度からわかりやすくまとめられた貴重なものあります。
種類 |
目 標 |
二級 |
着物の基礎知識と自装技術の習得 |
一級 |
着物の知識、自装技術と他装技術の習得 |
教師 |
着物生地や歴史知識と指導者知識の習得 |
技能師 |
あらゆる着物の着付け技術の習得 |
本部指導員 |
講師養成のための知識と技術習得 |
マナー講師 | 着物姿を美しく見せるマナー知識の習得 |
※ 受験には会員登録が必要です | |
二級 |
着物の基礎知識と自装技術の習得 |
2019.6.2
(東京赤坂 浅田)
参加された会員の方々の夏に向かう感じの着こなしに今回も魅了されました。
会場は棟方志功の絵が飾られるような、料亭でした。
2018.5.26
(名古屋クレストンホテル)
2018.5.27〜28
(有松絞や二橋染工場見学など)
ノリタケの森や徳川美術館を見学し、総会後の懇親会では、藤田流笛方竹市学さんの美しい音色を楽しみ伝統芸能に触れました。
有松では街並みを楽しみ、古い大きなお屋敷でたくさんの絞りを拝見しました。