母が以前から橘田先生の評判を聞いており、当時は年中さんからのレッスン開始でしたが、お試しで行ってみましょうと4歳の時から通うようになりました。楽譜の読み方やリズムの取り方などを丁寧に教わりながら、先生に、ひらがなの読み方、書き方や鉛筆の持ち方も教わりました。
毎年の発表会では、同じくらいの歳の子だけでなく、素敵なドレスを着て演奏するお姉さんたちのレベルの高い演奏を聴くことができたので、自分もそうなりたいという思い出練習していました。
小学校時代、あまり意欲的に取り組めない時期もありましたが、先生には、根気強く教えていただき、4年生頃になると、先生や母に言われる前に自分から練習に取り組むようになりました。
ちょうどこの頃に子供用教材を終えて、ハノンやツェルニー、バッハ、ソナタや、歌の弾き歌いの勉強に入りました。
中学校に入ると、学校で合唱の伴奏を引き受けるようになり、そちらの曲も一緒に見ていただき、そでの経験は、教員となった今、音楽の授業での指導に生かされてます。
高校の志望校を決める際、「将来は音楽関係の仕事に」と考え、橘田先生にどんな高校に行くと良いか相談しました。「普通科に行けば、音楽大学でも、教育大学でも、受験に対応したレッスンを進めていける」ということで、普通科の高校に進みました。
その後、教職を目指すことを決意し、教育大受験に向けてピアノに加えて声楽、聴音、新曲視唱や楽典などのレッスンを始めました。新しいピアノを購入して、同時に練習部屋を防音部屋にするための工事のことや、搬入先の楽器店についての相談にも乗っていただき、受験対策として、東京の橘田先生の恩師にも指導を受けることもできました。
他にも、大学入学後を見据えて、バッハ二声、三声の練習強化、スケールなどの基礎基本を固める勉強も強化してあったので、大学での実技課題で困ることはありませんでした。
現在、小学校で教員をしていますが、年に一度の発表会で自分が納得できる演奏を目指し、練習に励んでいます。「お試しで・・」と始めて20年以上経ちましたが、これからも続けていきたいと思っています♬
24歳 S.N様