このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる


美学校 超・日本画ゼミ
氣畫イズム

氣とは、心・技・体である。
氣とは、一目惚れである。
氣とは、自然と己の一体化である。
氣とは、あらゆる存在の中にあるもの。様々な形で、この今という時をかけ巡り、物事を起こし続けているもの。

美学校 超・日本画ゼミ7期生5名による、「氣」をテーマとした展覧会、氣畫イズム。

目に見えない「氣」という存在を中心に据え制作し、目に見える「畫」へと昇華した成果をご覧ください。


美学校は、既存の学校教育に対するアンチテーゼとして、1969年に現代思潮社によって設立されました。2012年に開講した「超・日本画ゼミ(実践と探求)」(講師:間島秀徳+小金沢智+後藤秀聖)は、今の時代を自立した作家として生き抜くために、実践の可能性を徹底的に探求する講座です。小規模な塾制度において日々修練が重ねられていた、かつての日本画の習得の場を現代に応用し、基礎素材論、模写、古典から現代までの作家研究などをゼミ形式で開催しています。ゼミのカリキュラムの一環として、毎年恒例となっている超・日本画ゼミのグループ展。第7期生が主催する今回は、ゼミ読書会の課題図書、宇佐美文理 著 『歴代名画記』<気>の芸術論 からインスピレーションを受け発足しました。

〝ここで強調しておきたいのは、我々が「一般的な考え方としているものに、中国の芸術論が深く関わっている」、というその事実である。〟

同書のプロローグでこう語られているように、現代日本で生活する私たちの芸術に対する価値観は、中国の古の芸術論の影響を多大に受けています。そして、中国の芸術論の根幹を成すのが、目には見えない「気」という存在です。『歴代名画記』が記された時代の中国では、気の存在は自明であり、それを疑う人はいませんでした。一方で、科学で気の有無が解明されていない現代では、気の存在を完全に信頼して生活を営むのは困難を伴うものでしょう。国を超え、時代が変わり、気の受け止められ方が変化する中で、絵画をどのような視点で生み出し、読み解くか?という問題も絶えず変化しています。私たちは 、『歴代名画記』<気>の芸術論 を通し、いままで意識することのなかった気と芸術について理解しようと試み、さらに「自分にとって気とはどんな存在か?」という問いをたて、その答えを言葉と絵画で表現し持ち寄ります。

香久山 雨
KAGUYAMA Ame

2009年に芸大の油画科に入って、19才。最初に描いた絵は、一見、ぼろぼろの白い紙に、黒い線をたくさん引いただけのものです。モチーフは、芸大の校舎の壁に張り付いていた、大きなツタでした。10年前に描いたこのツタの絵は、屋外で描いていたので、制作中も刻一刻と、ぼろぼろになっていきました。そして10年という歳月のなかで、静かに、穏やかに、さらにぼろぼろになっています。
わたしにとっての「氣畫」とは、そのような絵のことです。わたしの感性と、身体と、時間がモチーフの自然と一体となって、共に作り上げたもの。そしてどんなに時間がたっても、過去として凍りついてしまわないもの。

【略歴】

1989年東京都生まれ。2013年東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻卒業。大学時代に学んだ解剖学の知識を生かし、卒業後はメイクアップアーティスト、エステティシャンとして美容業界で勤務。2015年に起業し、現在はエステサロンを経営している。2016年に絵画制作を再開。2017年度、2018年度に 美学校 超・日本画ゼミ を受講。

【主なグループ展】

2013年 東京藝術大学卒業作品展

2016年 “Group Show~ Sommes-nous heureux?”(バンビナートギャラリー)

website

五味 正宣
GOMI Masanobu

私にとって氣畫イズムとは、「氣を動かそう」とか、そういうものではありません。
もともと、物事はあるがままに存在しています。氣とは、あらゆる存在のなかにあるもの。様々な形で、この今という時をかけ巡り、物事を起こし続けているもの。そのような視点で物事を見ると、ある種の慈愛が湧き起こります。

【略歴】
1967年東京都出身。10代の頃から独学で絵を学び始める。2017年 美学校 生涯ドローイングセミナー、ビジュアルコミュニケーションラボ 受講。2018年 美学校 造形基礎、超・日本画ゼミ受講。精神世界への興味から、瞑想修行を25年以上続けている。インドの聖地やニューヨークのアシュラムなどを訪れて修行する期間を経て、改めて絵を描くことに挑戦しようと美学校に通い始めた。長年、心の中に有る心象風景をもとに制作を続けている。

【主なグループ展】

2018年 美学校 生涯ドローイングセミナー修了展

2018年 美学校 ビジュアルコミュニケーションラボ修了展

峯岸 右蘭
MINEGISHI Uran

私にとって氣とは一目惚れである。
大学まで、氣を見て見ぬように作品制作をしていました。コンセプトがしっかり伝わる作品を作るよう指導され、私は、自分の伝えたい感情、自分の好きなことを置き去りにしました。就職活動の時、コンセプトが面白いというだけで中身が空っぽの作品ばかりになっていることに気づき、表現したいことも、好きなことも、自分にはないことに絶望しました。
そんな時、たまたま観に行った「大妖怪展」で、歌川国芳の「讃岐院眷属をして為朝をすくふ図」を観て衝撃を受けました。その絵が好きな理由は分からないけれど、とにかく好きでたまらなくなったのです。この、理由もなく好きと感じる気持ちが、私にとっての氣なのだと思います。

【略歴】
東京都生まれ。多摩美術大学情報デザイン学科卒。現在はゲーム会社でUIデザイン、イラストを担当している。近代以前の日本美術、浮世絵に惹かれ一から日本画の手法を学びたいと思い美学校の超・日本画ゼミに参加。仏教美術の華やかさや緻密さを表現する作品を作成している。

website

李 雨晨
RI Ushin

私の故郷である中国では、「氣とは、陰と陽という二つ性質をもち、この二つは互いに補いあう関係である。」ということが自然と人々の常識として備わっている。陰と陽のバランスが調和して保たれた状態から、万物が生まれるという考え方だ。
私は中国の大学で環境デザインを学んだ。卒業後にゲームのキャラクターや遊園地のデザイン、インテリアデザインの仕事をしたが、次第に精神的な不自由さを感じるようになった。現実として目の前に存在する仕事と、自分が本来持っている精神のバランス、この二つの調和が崩れてしまったのだ。
日本に来て、美学校で日本画を学ぼうと思ったのは、自分の精神性と世界観を自由に、調和の取れた状態で表現したい気持ちが大きくなったからである。

【略歴】

1991年中国湖北省荊門市生まれ。2009年 武漢科技大学城市学院環境デザイン専攻入学。2013年同大学卒業後、上海で友人たちとゲーム会社KDRAWを設立しデザインの仕事に携わる。2015年 KDRAWを解体し、キャラクターデザインやインテリアデザインの仕事に従事する。2017年 来日。2018年 美学校「超・日本画ゼミ」受講。2019年  東京藝術大学大学院美術研究科絵画専攻日本画第一研究室 入学。幼少期は中外古典文化に興味を持ち、絵画、バイオリン、琴を学ぶ。中国でデザインの仕事に携わるうち、表現することへの不自由さを感じ、来日。芸大の学園祭で初めて日本画という存在を知り、魅了されたことがきっかけで日本の美大への進学を決意。街中の電車や電線、排水溝などの人工物と自然物の調和などをテーマに描いている。

website

関 聡美
SEKI Satomi

私は、多くの現代人同様、今まで「氣」については特に意識しない人生を送ってきましたし、この展示会タイトルにも未だにピンときていません。
絵を描くときは、対象と一体化して目で描く時と、もしくは自分の中のイメージを深堀してそれをキャンパスに再現していく場合があります。
いずれにしても、非常に集中して作業していますし、この時の氣の動きが画面に定着して観る人に何かしらの感慨を与えることができるのならば、それをキガイズムと呼ぶことはできるかもしれません。

【略歴】

1988年 香川県生まれ。2018年度 美学校 超・日本画ゼミを受講。2019年 武蔵野美術大学油画科3年次編入学。


日程:2019年5月7日(火)~5月12日(日) 入場無料

時間:11:00~20:00
(最終日のみ11:00~18:00)


 会場:The Artcomplex Center of Tokyo アートコンプレックス・センター 2F/ACT1
〒160-0015 東京都新宿区大京町12-9
(四谷三丁目駅 出口1 徒歩7分、信濃町駅 徒歩7分)


※当館に駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。



トークイベント
「日本画とプロレス」

5/11(土)15:00-17:00

出演:間島秀徳(超・日本画ゼミ講師)×出展者

参加費無料

プロレス観戦愛好家であるゼミ講師の間島秀徳が、出展作家であるゼミ生を「画家レスラー」に見たててプロデュースし、作家として生きていくために必要な自己アピールの方法を講師とゼミ生が双方向的に模索します。