【子どもの心を惹きつける!】
心とカラダの
コミュニケーション講座
笑顔で子どもと一緒に楽しむコツを大公開!
10名限定
募集中!
オンラインプログラムを
今すぐ申し込む
こんなお悩み
ありませんか?
集団指導がうまくいかない
子どもが思い通り動いてくれない
子どもの言動が理解できない
子どもが話を聞いてくれない
教えても上手くならない
どうしてもイライラしてしまう…
どうしてもイライラしてしまう…
解決にはポイントがある!
子どもは大人の縮小版ではありません。子どもには子どもの接し方があります。
この講座では子どもの発育・発達を心とカラダの両面から捉え、子どもを理解する上で大切なポイントをお伝えしています。
また日頃子どもと接する中で、すぐに使える実践的な内容となっております。
こんな方が対象です
スポーツや運動の教室を運営されている方
子どもに物事を教える方(コーチ・先生)
発達障害児と関わる方
子どもとの接し方が不安な方
子どもの発育・発達を勉強したい方
保育・教育現場でお悩みの方
子どもとの接し方が不安な方
そのお悩みはこの講座で解決!
私は幼い頃から中学まで野球が大好きでした。しかし、高校で環境に適応できず続けることができませんでした。
野球への想いを引きずりながら大学生となり、3年生の秋に就職活動が始まりました。
やりたいことが見つからず、未来への不安が渦巻いていたその時、たまたま見ていたTVが私の人生を変えたのです。
そこには当時メジャーリーグで活躍する日本人のスポーツトレーナーさんが映し出されていました。
最先端の科学的なトレーニングや方法で選手を輝かせているその方が、私にとっての憧れとなり、また目指すものはこれだ!と確信しました。
このようにして私は「スポーツ選手のポテンシャルを伸ばしたい!」という思いで、大学卒業4年生時にダブルスクールで専門学校に入学し、2年間学んで22歳でスポーツトレーナーになりました。
そのために体とトレーニングの知識を詰め込み、いつかはトップ選手が世界で戦うのをサポートしたい、と心に誓っていたのです。
ただそんな境遇で活動していけるトレーナーはほんの一握り。
高校の部活の選手と関わりながら、シニアの健康増進・介護予防や子どもの運動教室のお仕事をしてきました。
そんな中、発達障害の子が通う「放課後等デイサービス」から声が掛かります。
ここでの体験は忘れることができません。
今までそれなりに経験を積んできたので、うまく走れない、ジャンプができない、ボールを投げられない、という体のことは想像ができました。
ところが現場に出てみると、
話を聞いてもらえない、じっとしていられない、すぐ飽きていなくなる、一番じゃないとかんしゃくを起こす、とにかく体を動かすことが嫌い…という運動以外の課題に直面した
のです。
ついには、
自分の前から子どもが誰もいなくなる・・・
自分の未熟さ、甘さに愕然として、本当に情けなくなりました。
この子達に
運動の楽しさや素晴らしさを知ってもらい、「みんなはもっとできるんだよ!」ということを伝えるためには、さらなる経験が必要と痛感
。
その後は、様々な環境に身を置き、学びと体験を繰り返してきました。
皆様は、日々の活動の中で、
「なんであの子は話を聞いてくれないんだろう?」
「一生懸命やっているのになんで伝わらないんだろう?」
「私の言う通りやってくれれば上手くいくのに…」
「子どもと接しているとどうしてもイライラして疲れてしまう…」
こんなことを考えたことありませんか?
これらは子ども達と関わる中で誰にでもあることです。
ただわかっているけど、困っているけど、解決する手段はなかなか見つけられないし、誰からも教えてもらえませんよね。
そして答えが一つとは限りません。
私は当初、信頼関係を全く築けない状況でしたが、
今では初対面の子、少しやんちゃな子、おとなしい子でも、心を掴み運動を楽しんでくれる
ようになりました。
教室が終わっても私から離れてくれず、嬉しい限りです。
カラダや運動の知識はあっても、コミュニケーションが下手では何も伝わりませんし、子どもにも残せないことに気づいたんです。
そう、
子どもに伝わりやすい形にすることが必要
です。
素晴らしい知識やスキルを持っているのに、伝えられずにいるのはもったいないですよね?
この講座では、
子どもの心を惹きつけるために必要な発育・発達・心理面と身体面からのアプローチ
を余すことなくお伝えします。
この講座で学び実践することで、心を惹きつけ掴むことができれば、あなたの知識やスキルがしっかり活かせるんです。
結果的にその子のためになり、
子どもの「できた!」が増えたら周りも幸せ
ですね。
子どもと接することが楽しくなり、子どもを見る目が変わります。
学んだことは必ず実を結びます。
はじめはうまくいかなかったとしても大丈夫です!そんな時は私も一緒に考えさせていただきます!
ぜひ、実践した感想や結果をお聞かせください!
子どもの心を惹きつけ、お互いにとってステキなコミュニケーションが取れるようになりましょう!
オンラインプログラムのお申し込みはこちら!
講師紹介
スポーツトレーナー 吉田大祐
ダンベルだんべー 代表
特定非営利活動法人法人ソーシャルグッド 理事
全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定 キッズコーディネーショントレーナー
高崎市社会教育講師
1981年11月11日生まれ 出身地:東京
大学は文学部心理学科を卒業。
大学4年生からスポーツトレーナーになるための専門学校に2年間に通う。
専門学校2年(2004年)の夏に都内・銀座のフィットネスクラブでトレーナーデビュー。一般の方向けの運動指導を始める。
卒業とともにトレーナー派遣会社に所属し、大学のトレーニングセンターで大学生への指導を経験。
その後、アスレチックトレーナーとして都内の高校女子バレー部にて春高バレー出場校のサポート、群馬県内の男子ラグビー部にて花園大会(6回)出場のサポート、社会人ラグビー部でのサポートを務めた。
その活動と並行して、群馬県内の介護保険事業所(デイサービス)、高齢者専門ジムの立ち上げに参画・現場指導。
2016年NPO法人ソーシャルグッドを妻とともに設立。群馬県高崎市を拠点とする。
理事・スポーツトレーナーとして、シニア・子ども・障害者の運動指導を中心に活動している。
現在、出張指導は年間300本を超える。
・子ども向け自主教室「うごキッズ」を主宰
・放課後等デイサービスへの出張で感覚統合をベースとした運動指導
・高校の部活、ミニバスチーム、ダンスチームの運動指導
・PTAや学校保健委員会などでの講演
・行政機関、県や市の教育委員会での講演
・大型商業施設、公園でのイベントなどで「かけっこ教室」などを開催
オンラインプログラム(3ヶ月間)
のご紹介
オンライン講座の動画
30本が見放題
メールでの質問無制限
Zoomでのマンツーマンサポート 60分×3回
リクエストに合わせた運動動画を2本(10分)プレゼント
メールでの質問無制限
Step
1
オンライン講座(Webサイト)を繰り返し視聴
お申込みいただき、決済の確認が取れ次第、メールにてオンライン講座のURLとパスワードをお送りします。パソコン、スマホまたはタブレットでログインして、動画を視聴しながら学びを進めてください。
Step
2
子どもと接する場面で観察・実践
オンライン講座で学んだ内容を頭に入れた上で、子どもを観察してみてください。
いつもと違う見方ができたり、新しい発見があったりする可能性があります。
またもし可能であれば、実際にやってみてください。
子どもが良い反応やいつもと違う行動を起こすかもしれませんので、それを覚えておいてください。
Step
3
いつでもメールで質問(期間中無制限)
わからないことがあればメールをお送りください。講座期間中でしたら何度でも質問することができます。できるだけ一営業日以内にお答えします。
Step
4
Zoomマンツーマンサポート(期間中3回)
メールだけでは伝わりにくいニュアンスや細かい状況の説明などが必要なこともあると思います。
そんな場合は、ビデオ会議システムのZoomセッションでサポートいたします。
※Zoomが初めての方でも使い方を説明しますのでご安心ください。
Step
2
子どもと接する場面で観察・実践
オンライン講座で学んだ内容を頭に入れた上で、子どもを観察してみてください。
いつもと違う見方ができたり、新しい発見があったりする可能性があります。
またもし可能であれば、実際にやってみてください。
子どもが良い反応やいつもと違う行動を起こすかもしれませんので、それを覚えておいてください。
オンライン講座内容
この講座について
●はじめに
●困った時には
●講師について
子どもの心とカラダ
●コミュニケーション、思考パターン
●自信、自己肯定感
●理解→思考→行動→修正
●発達障害の定義と特徴
●発達障害の現状
●現場で感じる発達障害、グレーゾーン
●昔と今の体格の比較
●運動能力の年次推移
●ケガの部位や種類
●データの考察
●個人間差異、個人内差異
●身体操作性(ボディーイメージ)、柔軟性、姿勢(体幹)
心へのアプローチ
●応用行動分析(ABA)とは
●問題行動の4パターン
●ABAを用いた具体的な対応
●子どもが笑顔でいられる大人側の心がけ
●スムーズな進行のために伝えておくこと
●褒め方のバリエーション
●やって欲しい行動につなげる言葉がけ
●よりよいコミュニケーションを取るために
●問題行動への対応
カラダへのアプローチ
●進化の過程、発達の過程
●0〜2歳
●3〜5歳
●6〜10歳
●11歳以降
●感覚統合とは
●感覚統合の活用
●感覚統合と遊び
よくある質問FAQ
※動画は1本が約5〜10分です。
子どもの心とカラダ
●コミュニケーション、思考パターン
●自信、自己肯定感
●理解→思考→行動→修正
●発達障害の定義と特徴
●発達障害の現状
●現場で感じる発達障害、グレーゾーン
●昔と今の体格の比較
●運動能力の年次推移
●ケガの部位や種類
●データの考察
●個人間差異、個人内差異
●身体操作性(ボディーイメージ)、柔軟性、姿勢(体幹)
定価 98,000円
↓
特別価格 49,800円(税込)
オンライン講座はこんな感じです!
参加してくれた子の
保護者様からの喜びの声
指導を受けたらこうなった!
運動が苦手でも楽しめていた♪
運動が苦手なうちの子が、汗だくになってあんなに楽しそうに体を動かしているのを初めてみました!
連れてきてよかったです!また必ず参加します!
年長さんのお母さん
みんなに混ざることができた!
落ち着きがない子なので一緒にできるかが心配だったのですが、怒ることなく性格を理解してもらった上で接してくださるので混ざることができました!
ちゃんとできるということがわかり嬉しかったです!
年中さんのお母さん
嫌いな運動を進んでするように!
運動が嫌いなのですが、「よっしー(吉田)と遊びに行きたい」とこの教室だけには自分から参加しています。「できてもできなくてもやってみることが大事だよ」と声をかけてくださるので、粘り強くチャレンジするようになりました!
小学1年生のお母さん
動きが良くなった!
運動ができる方ではなく、どちらかといえば体の使い方は不器用な方でした。
でも教室に続けて参加しているうちに、できることが増え、体の使い方も上手になってきており、運動会のかけっこでも一番が獲れました!
小学3年生のお母さん
子どもと遊ぶポイントがわかった!
公園に行っても決まったこと以外で何をして遊べばいいかわからなかったのですが、教室を見ていると何をしても間違いでは無いということがわかりました!
また色々な遊具にも意味があると知り、考えながら遊べるようになりました!
年少さんのお父さん
自信がついたようで積極性が出てきました!
体育や他の運動教室ではできる子と比較されて自信を無くしていました。
簡単なことからコツコツ積み上げていってくださる内容で、「できた!」をたくさん経験させていただけるので、以前より運動に対して自信が持てて、運動以外のこともチャレンジしていけるようになりました!
小学2年生のお母さん
みんなに混ざることができた!
落ち着きがない子なので一緒にできるかが心配だったのですが、怒ることなく性格を理解してもらった上で接してくださるので混ざることができました!
ちゃんとできるということがわかり嬉しかったです!
年中さんのお母さん
ご利用の流れ
Step.1
「お申し込みボタン」より購入ページに入力
Step.2
お支払い
Step.3
返信メールを受け取りオンライン講座スタート
Step.4
動画の講座・メール相談・Zoomサポートで
3ヶ月間で今よりスキルアップ!
Step.2
お支払い
子どもと関わるお仕事に
携わるみなさまへ
私自身が4歳と3歳の子を持つ父親です。子ども達と接する中で日々勉強が続きます。
子どもは何を思って何をしたいのか、その行動の裏にある思いは何なのか、こちらの想いはどう言ったら伝わるか、試行錯誤しながらの子育てです。
運動を好きになってもらいたい、という想いは元より、明るく元気な子に育って欲しい、人の気持ちがわかる優しい子に育って欲しい、自分に自信を持って欲しい、という理想はありますが、その子の想いは大切にしたいと考えています。
私のような運動指導者に関わらず、子どもに何かを「教える・伝える」という立場にいらっしゃる方に、このオンラインプログラムをお役立ていただければと思います。
今すぐ申し込む
特定商取引法に基づく表記