決済つきの予約システムが3,940円〜/月

健康経営メリット

従業員が健康であれば欠勤率が改善し、健康である事で労働意欲も維持され、「社内生産・営業効率アップ」が見込まれます。さらに、従業員が病気・怪我にならないことで、「会社が負担する医療費の低減」に繋がります。

多くの健康な従業員がいることで、「企業ブランドが向上」します。さらに、従業員が健康でいることは、事故や不祥事を予防する「リスクマネジメント」にもつながります。

「企業ブランド」が向上する事により、求人活動も有利に展開する事が出来ます。

健康経営サポート開発の裏側

私は大学生の頃、自転車競技部に所属していました。大学4年間はその競技部の合宿所で暮らしておりました。その大学は体育学部を有していることもあり、かなり本格的でした。

3年生の12月のある木曜日、午後からの授業へ出席するため、先輩と二人で一緒に練習を兼ね、自転車に乗って大学へ向かいました。

途中にある小高い丘のふもとへ差し掛かった時、僕は後ろを走っていました。僕の前輪が先輩の後輪右側へ接触、僕はバランスを崩して、道路側へ転倒、すぐ後ろを走っていたワゴン車に私は轢かれてしまったのです。25年経った今でもその轢かれた瞬間の感覚ははっきりと覚えています。ワゴン車は私のお腹の上を走っていったのです。

事故後、すぐ一番近くの病院に運ばれ、緊急入院、全身麻酔をかけての開腹手術となりました。当時、私は既に二十歳でしたので、自分で全身麻酔を承諾しての手術でした。術後、聞いたところでは、肝臓の一部が切れ、腸の一部が破裂していたそうです。

数日間の集中治療室を経て、個室へ移りました。腹筋を切っているため、最初は上体を起こす事すら、ままなりませんでした。上体を起こすだけでも腹筋を使っていることが初めてわかりました。

何とか上体を起こして座れるようになったある日、看護婦さんから、ベットから立って、歩いてみて下さい、と言われ、立ち上がりました。しかし、背筋を伸ばして直立できません。前傾姿勢でないと、痛いのです。まして、一歩踏み出そうとしてもお腹が痛くて踏み出せないのです。この時、初めて当たり前に直立で歩く事が如何にすごいことか、わかったのです。

当たり前のことが当たり前にできるありがたさや、そのすごさはそうでない状態になってみた時にわかると思います。健康のありがたさは健康でない状態になった時に、強く感じるものです。しかし、できることなら実際に体験して欲しくはないのです。健康でない状態を体験するという事は、場合によっては、自らの命を危険にさらすことにもなりかねません。私は奇跡的に車に轢かれながらも、今元気に過ごしています。週末は大好きな自転車に乗って、練習やレースであちこち出掛けては走ることができています。当たり前の事が当たり前にできるありがたさ、すばらしさを日々感じています。
今健康なら、健康なままで過ごして欲しい、だから健康にこだわるのです。



【社会保険労務士・健康管理士一般指導員】種井 亮 

1 欠勤・遅刻率の低下
2 「過労」はサイレントキラー
3 早期離職を防止
4 求人の差別化
5 給与や賞与より
6 勤続年数の向上
7 社内の雰囲気改善
8 自発的な行動
9 お客様からの印象
10 労災リスクを減らす

健康経営で健康な企業と従業員を育成

『一生元気に遊べる身体づくりのお手伝い』私の目指す根本の思いです。 『遊び』も『仕事』も健康な身体があってこそ力一杯できます。 人生において、健康管理は重要な仕事です。 人生を全うしてもらいたい。後悔のない満足した人生にしてほしい。栄養・運動・休養のバランスが大切なのは分かっていても、正しい知識がないために健康を手に入れられない方が多くいます。 やりたいことを力一杯やれる身体を手に入れてほしいのです。私は食べることが大好きです。遊ぶことも大好きです。仕事をするにしても、健康な身体がなければ、全て手に入りません。食べたいけどどうしよう?運動嫌いだけどどうしよう?栄養なんて難しそうだし。 そのような心配は不要です。できることからしかやりません。
弊社のプログラムを実施された方の中には、半世紀運動嫌いだと思っていた方が運動好きになったり、飲み会続きで体重が増え続けていた方が体重コントロールできるようになったり、腰痛・肩こり・膝痛で痛み止めを飲んでいた方が薬を飲まなくなったり、疲れやすかったのが元気になったりするなど、自分の人生を楽しむために動きやすい身体を手に入れた方がたくさんいます。



【管理栄養士・健康運動指導士】種井 佐和子

1 欠勤・遅刻率の低下

労災リスクを減らすには?

企業が従業員の健康を配慮し、経営面で大きな成果を得られるように、戦略的に実践していくことを健康経営といいます。健康経営の考え方に則して適切な労働時間を設定し、快適な勤務空間を作っていくことや、従業員のメンタル面や身体面での健康におけるアプローチをしていくことで、従業員の健康が維持、増進されます。そうなると必然的に従業員の欠勤、遅刻率の低下が起こると期待できるのです。従業員の欠勤や遅刻が減ると、企業はより生産性がアップすることが見込まれるので、この取り組みはプラスになっていきます。

2 「過労」はサイレントキラー

体力がある人ほど注意 

長時間労働が続くことや、休暇が少なくなることによって、従業員は次第に疲労を蓄積していくことになります。疲労は数値で測りにくく、本人に自覚がないことがしばしばあるため、知らないうちに限界まで溜めてしまうことがあり得ます。疲労の溜めすぎによって起こる過労は、脳梗塞や心筋梗塞といった突然死を招くため、過労はサイレントキラーといわれています。従業員に疲労を蓄積させないように、経営者側から労働時間や休暇の日数を調節することで、過労の予防につながります。

3 早期離職を防止

早期離職を防止する方法・対策

近年新卒採用者を中心に若者の早期離職の増加が問題になっています。従業員の早期離職は労働者にとってはもちろん、経営者にとっても大きな損失となります。従業員の早期離職が続くと、人材、採用コストが高くなるほか、生産性の低下にもつながるので、企業自体の成長にも悪影響をおよぼすからです。それを防ぐために健康経営を取り入れることによって、従業員にとって働きやすく、満足度の高い、やりがいある職場づくりを行うことが大切です。

4 求人の差別化

労働者一人当たりの生産性を高め続けなければ、
持続的な経済発展は望めない。

企業が、「健康経営優良法人」に認定されることで、他社との差別化が期待できます。なぜなら、近年労働環境が劣悪なブラック企業が問題視され、働きやすい環境を求めている求職者が増えているからです。また、新卒者を中心に安定を求める傾向が強くなっており、大企業への希望が集中するようになりました。そのため、中小企業は人手不足になりがちです。健康経営を実施した結果、離職率が低くなっていることをアピールできれば、中小企業は人手不足の解消につながるのではないでしょうか?

5 給与や賞与より

求人・雇用のキホン ~健康診断編~ 

近年では働きやすく、長く勤められる環境が求められています。それを実現するための方法として、健康経営があります。健康経営を進めていくための具体的な方法として、長時間勤務をなくし、休日が十分に取れるようにすること、産業医などの専門職の配置や、健康診断、健康教育の実施などが挙げられます。その結果、従業員のモチベーションが上がり、パワハラやセクハラも減少するため、職場全体の雰囲気がよくなることが期待できるのです。

6 より長い間働いてくれる

健康経営の取り組み事例

健康経営を進めていき、その結果離職率が低下することで勤続年数の向上につながります。それ以外でも健康経営に関する一定の基準を満たすことで、企業にとっても、従業員にとってもメリットがある制度が受けられます。それはいくつかの銀行で行われている企業向けの融資や、従業員の住宅ローンにおける金利の優遇です。従業員の場合は健康経営と認められている会社で働いているうちだけ、その優遇が認められるので、むやみな離職を防ぐ効果もあります。

7 社内の雰囲気改善

社員の健康管理 企業の責任とは?

健康経営を進めていく上で、社内の雰囲気改善は重要になっていきます。早期離職していく労働者が挙げる理由に、職場での人間関係というものが多いからです。それは早期離職だけが影響されるのでなくて、従業員のメンタルや身体の健康にも影響出てきます。社内の雰囲気改善の方法として、まずは労働時間を適切にし、無駄な残業を減らしていくことはもちろん、対人関係が苦手な従業員でも良い気分で働ける職場環境づくりが必要になります。

8 自発的な行動

健康社員の高いパフォーマンスを享受

自発的な行動と健康経営は密接な関係があります。まず自発的な行動が最も期待される部署に、生産に関わるものが多いこと、そしてそれに従事している従業員が職種の関係上、長時間労働や少ない休日になりがちだからです。それらは健康経営を求めるにあたって重要な問題となります。これらを改善することで、従業員の健康維持、増進することができます。従業員が健康になること自体や、健康であることを意識するようになることで、自発性を向上させることができるでしょう。

9 お客様からの印象

ブランディングの確立

社内の雰囲気がよく、従業員が健康を保って働いている様子を見ることはもちろんですが、「健康経営銘柄」に該当する企業だとお客様が知ることだけでも、その企業への印象がよくなります。それは近年の企業において、「ブラック企業」と知られることで、その企業を利用したくないと思うお客様が多いからです。あるチェーン店舗がブラック企業であるというイメージが付くことで、お客様からの利用も減り、業績が悪化した企業が実際にあるからです。その点、「健康経営銘柄」に該当する企業は従業員も生き生きと働いていますから、印象がよくなるといえるでしょう。

10 労災リスクを減らす

労災リスクを減らすには?

勤務時間中に行っていた業務によって怪我や病気になったり、それによって障害が残ったり、または死亡、自殺をすると、「労働災害」(労災)として扱われます。労災が起こると、経営者は従業員や、従業員の遺族に、病院でかかる治療費や障害補償金、遺族補償金を支払わなければいけません。そのため経営者側は、労働者を一人でも雇っていると、労災保険に加入する義務があります。労災は増加傾向にあります。健康経営による勤務時間や職場の人間関係の改善によって、身体的な病が元になる労災はもちろん、メンタル面が原因の労災も防ぐことができます。



だから、健康経営を目指そう!

種井事務所に依頼するメリット

①栄養面と運動面の指導経験を持つ、有資格者がサポートできる

②前職での減量指導経験 約120件

③病院や老人保健施設での勤務実績から生活習慣病を踏まえた食事指導ができる。

④既往歴、運動経験、現在の生活習慣を踏まえた、運動指導ができる。

⑤行動心理学に基づく人事評価で、社内の人間関係改善ができる。

⑥その結果として、社員の定着率向上を図ることができる。

⑦栄養面、運動面、就業環境をまとめてワンストップで対応できる。

⑧基本的にトレーニング機器を使わない運動を行うので、自宅でも運動習慣が続けられる。

⑨基本的に高価なトレーニング機器を使わないため、その分コストがかからない。

依頼する流れ

STEP

1

面談

各事業者様の現状や、これからどうしていきたいか? なぜ健康経営を始めようと思ったか?などをお聞きします。 ここで事業主様のお悩みなどお気軽にお聞かせください。 プロのスタッフとともに、ヒアリングからスタートさせていただきます。

STEP

2

開始に向けての当事務所からの提案

事業者様の目指す形、お悩みなどお伺いし、その内容についてのすり合わせを行います。 当事務所からの提案とそれを実行する事で得られる、相乗効果などお話しいたします。 納得の行くまで、すり合わせいたします。

STEP

3

開始

目標に向かって、取り組みをスタートいたします。 健康経営企業となるようにしっかりとサポートさせていただきます。

STEP

1

面談

各事業者様の現状や、これからどうしていきたいか? なぜ健康経営を始めようと思ったか?などをお聞きします。 ここで事業主様のお悩みなどお気軽にお聞かせください。 プロのスタッフとともに、ヒアリングからスタートさせていただきます。

健康経営の会社を増やすのが種井事務所の使命です。

私が健康経営に携わるきっかけを作ってくれたのは、他ならぬ父でした。私にとって、父は幼少の頃、カッコいい憧れの親父でした。当時私は祖父母が営むアパートに住んでいました。物心ついた頃には、親父がその一室を事務所として社会保険労務士と行政書士の事務所を営んでおりました。やがて事務所が軌道に乗り、事務所を移転、その度にスタッフを雇うようになり、次第に人数は増えていきました。

私が中学生か高校生の頃だったでしょうか、仕事から帰ってきた親父の後頭部を見て、驚きました。円形脱毛症で5~6か所、髪の毛が抜け落ちていたのです。スタッフとの関係で色々と悩んでいたのは知っていましたが、これほどとは知らず、子供心に衝撃を受けました。

今でも鮮明に覚えています。それが原因かどうかはわかりませんが、親父はよく酒を飲んでいました。酒にまつわるエピソードは事欠きませんでした。それがたたったのか、私が20歳の頃、糖尿病を宣告されました。当時私は大学生で、名古屋で自転車競技部の合宿所に下宿していました。盆暮れに帰省すると、そこには食事療法に取り組む親父がいました。

しかし、その姿は何とも寂しげで、見ているこちらも寂しい気持ちになりました。

やがて大学を卒業し、仕事を何度か変わり、24歳で親父の事務所で働くようになります。恥ずかしながら、初めて親父の仕事を知ることになります。とは言っても、生活費をもらえればそれで良し、という程度の気持ちでしたので、あまりにやる気のない仕事ぶりに、親父からは本気で怒られました。

しかし、一緒に仕事をするようになって見たのは、度々病院へ通い、インスリン注射を打ちながら、仕事をする親父でした。

大学生の頃にも、親父からは仕事を継いでみないか?と言われたことがありました。その時は鼻で笑っていました。親の仕事を継ぐなどというのは、ダサいことだと思っていたのです。

その姿を見て、これは僕が継がないといけない、と思ったのが、社労士と行政書士になるきっかけでした。何とか試験に合格することができ、後を継ぐ、という目標は達成されました。しかし、その一方で、僕は一つの夢を断念することになります。

それは親父と楽しく酒を酌み交わす、という夢です。昭和の映画やテレビドラマのワンシーンによく見られますが、僕はそのシーンにすごく憧れていました。

しかし、親父は酒の飲み過ぎで糖尿病を宣告されています。お酒を進めるわけにはいきません。四半世紀の間、僕はそのことをずっと残念に思ってきました。モヤモヤした思いをずっと抱えてきました。

ある年の正月に家族で集まったとき、親父に「一緒に親父と酒を飲めないことをずっと残念に思ってきた。親父はどう思う?」と聞いたことがあります。その時、親父はたった一言、「俺もそれが夢だった…。」と言ったのです。

精神的であれ、肉体的であれ、健康を害する、という事は単に本人の問題だけではありません。周りにいる大切な家族、友人知人、パートナー、経営者であれば、従業員とその家族、取引先や顧客を巻き込むことになります。

本来、当たり前に訪れるはずの楽しい時間や思い出を根こそぎ、奪い取るのです。そして、その時間は2度と戻ってきません。

私は僕と同じ体験をする人を増やしたくないのです。だからこそ、健康にこだわるのです。

人は誰しもいつか死にます。例外はありません。しかし、その寿命を自らの手で縮める必要はないはずです。より長く生きて、死ぬ直前まで人生を楽しんでもらいたい、そのような思いから、健康にこだわるのです。


【社会保険労務士・健康管理士一般指導員】種井 亮

スタッフ

種井 亮
社会保険労務士・健康管理士一般指導員
種井 佐和子
管理栄養士・健康運動指導士
種井 佐和子
管理栄養士・健康運動指導士

0532-56-3323

※営業時間:9:00〜17:30
※定休日:土、日、祝日定休日


日本行政書士会連合会 第01190995号
全国社会保険労務士会連合会 第23000036号

種井亮事務所
〒440-0885 愛知県豊橋市中柴85番地
※事務所の1階が駐車場です。
mail:info@office-tanei.jp