家族信託での認知症対策の事例紹介 |
---|
現在、実家に一人で住んでいるお母さんが、高齢になり病気がちになってきたので、施設への入居を検討している。将来、家を売って医療費や施設費用に充てたいけど、認知症になってしまうと、売ることができなくなる…。 |
家族信託で解決! |
---|
母親と長男の間で、家族信託の契約を結びます。そして、長男が、実家を信託財産として管理します。 将来的に、母親が施設に入り、お金が必要になったときには、母親が認知症になっていて意思判断が衰えていても、長男が家を売却し、母のために使うことができます。 |
家族信託のタイミング | |
---|---|
元気 | 元気なうちは問題意識を感じないので何も対策をとりません |
体調変化 | 体調や意識の変化があり問題を感じ始めます ここが、「唯一のタイミング」です |
認知症 | 認知症になってしまうと手遅れです 対策をとることはできません |
相続 | 認知症になってから相続まで、財産凍結しても問題ないですか? |
相続 | 認知症になってから相続まで、財産凍結しても問題ないですか? |
家族信託で解決! |
---|
母親と長男の間で、家族信託の契約を結びます。そして、長男が、実家を信託財産として管理します。 将来的に、母親が施設に入り、お金が必要になったときには、母親が認知症になっていて意思判断が衰えていても、長男が家を売却し、母のために使うことができます。 |