このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

親の会で語り合い、
心を軽くしてみませんか?

同じ悩みを抱えるもの同士だからこそ、
通じ合うことはあります。
語り合うことで、
きっと心が軽くなります。
川崎市内の不登校・ひきこもりの
親の会の情報を集めました。
一緒に不登校やひきこもりについて
考えていきましょう。

麻生区

しんゆり親の会 Our Place
不登校ひきこもり

代表者:鈴木裕子

連絡先 :shinyuri.ourplace@gmail.com

内 容:不登校とひきこもりの親の会

開催日:毎月原則第3水曜日14:00〜16:30

会 場:川崎市麻生市民館会議室ほか

会 費:年会費または参加費

U R L : https://shinyuri-ourplace.net/

 

Our Placeは小田急線新百合ヶ丘周辺で活動している親の会です。

子育てに困っている親や、不登校の子どもや社会的ひきこもりの成人のお子さんを持つ親が月1回集まり、おしゃべりや学び合いを通してお互いを励ましたり、情報共有したりして希望が持てるようになることを目指す自助グループです。年に数回、専門家によるミニ講演会や相談会(グループカウンセリング)を開催しています。

花きりんの会
(ひきこもり)

代表者:佐藤礼子

連絡先:hanakirinasao@gmail.com

    044-987-1865

内 容:ひきこもりの親の会

開催日:原則第4日曜日13:00〜17:00  (途中入退出自由)

会 場:小田急 多摩線 栗平駅  徒歩18分

詳しい場所は問い合わせを頂いた時にお伝えいたします。

会 費:無料

2011年6月、ひきこもりの当事者を持つ家族の会として発足しました。孤立しがちな家族同士がつながりを持ち、情報交換や共通の悩みについて話し合うことで明日への活力を得ています。

会場の都合で日時が変更となる場合があるので、初めて参加される時はご連絡をお願いします。

たまの会
(不登校ひきこもり

世話人:斎藤有子

連絡先:rakuyu2010@gmail.com

内 容: 不登校ひきこもりなどについて、当事者、親、関心がある人たちと考える会

開催日:月1回木曜日(不定期)12:00-16:30

会 場:黒川野外活動センター

会 費:無料

始めてから四半世紀。最初は子どもたちも参加して、外で遊んだり、親たちはおしゃべりしてました。ここは、元柿生小学校の分校だったので、小さなグランドもあったり、まだ自然が残っています。最近はひきこもり当事者の方も参加したり、いろいろな方が参加されます。

mofumofu fiika(もふもふフィーカ)
(不登校)

代表者:清水浩子

連絡先:mofumofufiika22@gmail.com

内 容:
 登校しぶり・不登校の親の会

開催日:月1回(不定期開催)

会 場:小田急線鶴川駅周辺

会 費:都度参加費にて

U R Lhttps://bit.ly/mofumofufiika

mofumofu fiikaは小田急線鶴川駅周辺・オンラインで活動しています。「ほっとひと息できる時間を大切に」をコンセプトに、近郊のカフェや公的スペース等で当事者が語り合う場としています。 講座やワークショップも開催しています。オンラインでは、小規模なコミュニティーでの談話のほか、ママコーチングをしている主催者が1対1の相談を承っています。         

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

高津区

びーんずネット
(不登校)

代表者:金子あかね

連絡先beansnet@beans-n.com

内 容:不登校のセミナー・お散歩会など

開催日:不定期(WEBサイト参照)

会 場:nokuticaほか(オンライン開催も)

参加費:内容により変動

U R L :https://beans-n.com/

 

「まず、親が幸せになる」をテーマに、不登校や親子関係の悩みについて、セミナーやお散歩会を企画・開催しています。わたしたち自身が、子どもの不登校を経験してそれぞれに迷い、悩んだ親として、ご参加のみなさんと一緒に学び合い、語り合いたいと思っています。
不登校インタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』ほか、不登校関連書籍の出版活動もしています。

教育活動総合サポートセンター
(不登校)

代表者:田中真喜男

連絡先:044-877-0553 support.0731@luck.ocn.ne.jp

内 容:情報交換・先輩保護者の経験談を聞く・グループ懇談

開催日:年間3回(宮ノ下の保護者の会:1回・全体の会:2回)

会 場:市内市民館等の会議室

参加費:無料

U R Lhttps://www.kks-support.or.jp/


教育活動総合サポートセンターでは、年間3回の「保護者の会を実施しています。1回目は「こどもサポート宮ノ下」に通う子どもたちの保護者の会ですが、他の2回は全市を対象とする保護者の会です。不登校の子どもを持つ先輩保護者の経験談を聞いたり、グループで懇談したりするなどの活動を通して情報交換等をしています。サポートセンタースタッフとの相談の時間もあります。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

中原区

アリビオ
(ひきこもり)

連絡先:alivio23kawasaki@gmail.com

    090-2484-9113

内 容:ひきこもりの親の会

開催日:原則第2金曜日 13時~16時45分
(途中入退場自由)

会 場:エポックなかはらボランティア交流室

会 費:無料


2011年7月、川崎市のひきこもりの家族セミナーの参加者でスタートしたひきこもりの親の会です。

「まずは母親が元気になろう!」をコンセプトにお互いの悩みを相談しあったり、情報交換をしたり、楽しく過ごしております。会の名称の「アリビオ」はスペイン語で安心・安らぎという意味です。

日時が変更となる場合があるので、初参加の時はご連絡をお願いします。

親の会「たまりば」
不登校ひきこもり

代表者:西野博之

連絡先:daijyoubunotane@gmail.com

    044-833-7562

内 容:不登校・ひきこもり親の会

開催日:原則奇数月の土曜日・午前

会 場:川崎若者就労・生活自立支援センター「ブリュッケ」

JR南武線武蔵新城駅 徒歩6分

会 費 :参加費(お茶代程度)

親の会の母体である「認定NPO法人フリースペースたまりば」は、およそ30年前から、高津区で不登校・ひきこもり傾向の子ども・若者の居場所づくりに取り組み、たくさんの子どもと親の声を聴いてきました。この会は、子育てに悩む親同士が、出会い、つながり、安心して語り合う場です。「ひとりじゃなかった」。互いの話を聴き、思いを語り合いながら、「だいじょうぶ」を手に入れられたらと思います。また川崎市子ども夢パーク内にて、「グループ別不登校相談会」を隔月で開催しています。

不登校を考える親の会 川崎の会
(不登校)

代表者:竹内春雄

連絡先:minamimanab5@yahoo.co.jp

    070-8527-2761

内 容:毎月の相談会、学習会

開催日:毎月中旬の土・日曜日

会 場:かわさき市民活動センター会議室

会 費:年会費または参加費

U R L :https://x.gd/dS4dJ

 

不登校で悩んでいる親同士、気軽に話したり聞いたりと交流することで、親御さんに元気になってもらうこと、そして親の元気が子どもの元気へとつながっています。毎回10人以上の参加で、小グループに分けて話し合っています。また年2~3回講演やゲストの話を聞くなど学習会もしています。

あじさいサロン
不登校ひきこもり
代表者:めいめい

連絡先meymeymey1974@gmail.com

内 容:不登校・ひきこもり親の会

開催日:原則偶数月 第1日曜日・午後

会 場:かわさき市民活動センター、中原市民館 など

会 費:参加費

U R L :https://x.com/meymey0404
     https://note.com/meymey0000


「笑顔になれる親の会」として、不登校やひきこもりの子をもつ親がホッとできる時間を大切にしています。栄養士が手作りするスイーツを味わいながら、日々の思いや悩みを話せます。ただ過ごしたり、話すのが苦手でも大丈夫です。安心していられる優しい空間です。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

川崎区

ぷれ〜ん ありのままでいいじゃん
(不登校)

世話人:山中治子・城谷創一

連絡先yumewo.kanaeru1015@gmail.com

内 容:親の交流

開催日:毎月第2日曜日13:30〜16:00

会 場:主に教育文化会館やサンピアン川崎

U R Lhttps://sshirotani51.wixsite.com/plain
 

まずは、話をすること。話を聴いてもらうこと。

話を聴くことにより安心する。考える「よはく」ができたらいいな〜と思っています。

今後、イベントを含め親子の交流、子どもさんの居場所を作る予定です。

2021年8月発足。

NPO法人レインボースクールかわさき
不登校ひきこもり

世話人:小嶋めぐみ

連絡先daishi.rainbow@gmail.com

内 容:不登校とひきこもりの親の会

開催日:毎週月曜日10:00-12:00 (祝日は休み)

会 場:川崎区京町1-10-1  1階キメキメハウス

会 費:無料

U R Lhttps://rainbowkawasaki.com/

レインボースクールかわさきは、川崎区を中心に不登校支援や子育て支援をしている団体です。不登校、ひきこもり、発達障害のお子さんを持つ親が、気軽にカフェにきてお茶ができるスペースをカフェで毎週月曜日に開催しています。悩みを相談したり、地域の学校や支援の情報交換などを共有できることを目指しています。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

その他

多様な学びプロジェクト
(不登校)

代表者:生駒知里

連絡先:ホームページ問合せフォームからご連絡ください

内 容:不登校・ホームスクーラー親の会/子どもの居場所

開催日:オンライン保護者会は平日と週末交互に毎月2回開催

オンライン講座も毎月2回開催

会 場:オンライン他

参加費:とまり木オンラインサロン1980円/月
オンライン講座の単発受講も可

U R L:https://www.tayounamanabi.com/

https://tomarigi.online

保護者向け「とまり木オンラインサロン」では、過去のオンライン講座が全て視聴できる他、毎月のオンライン講座と保護者会に参加できます。保護者会ではカウンセラー・内田良子さんに相談もできます。サロンには全国から 300 名以上が参加、父の会やシングル家庭の会、18才以上の子をもつ親の会など、自主企画も活発です。学校外で育つ子どもや保護者の居場所や相談先を掲載した「街のとまり木ポータルサイト」の運営や、子ども向けオンライン部活動やオンライン授業も行なっています。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

子ども・若者支援に関する公的相談窓口

  • 不登校・就学支援に関すること

    川崎市教育委員会教育相談室[川崎区]
    相談内容:不登校・ひきこもり・非行・いじめ・学校関係・家庭問題・障害など
    対象年齢:年齢不問 最寄駅:JR川崎駅、京急川崎駅 TEL: 044-200-3288

    ◎ダイヤル SOS
     学校内外での人間関係などに不安を感じたり悩んだりしている人
     【対象年齢】小中高生  【TEL】044-200-3288
    ◎電話相談ホットライン
     体罰や先生との関係の悩み  【TEL】044-200-3289

    総合教育センター(塚越相談室)[幸区]
    相談内容:不登校・いじめ・ひきこもり・非行・学校関係・家庭問題・障害など
    対象年齢:小中高生 最寄駅:JR鹿島田駅 TEL: 044-541-3633

    ◎24時間子供SOS電話相談
     【時間】24時間いつでも【TEL】044-522-3293

    総合教育センター(溝口相談室)[高津区]
    相談内容:不登校・いじめ・ひきこもり・非行・学校関係・家庭問題・障害など
    対象年齢:小中高生 最寄駅:JR武蔵溝ノ口駅、東急二子新地駅 TEL:044-844-3700

    ◎子ども専用電話相談
     【時間】月曜日.金曜日9時〜16時30分(祝日・年末年始を除く)
     【TEL】044-844-6700
    ◎不登校家庭訪問相談
     【申込受付】月曜日.金曜日9時〜17時(年末年始を除く)【TEL】044-844-3700
    ◎インターネット問題相談窓口
     【相談内容】子どものインターネット、携帯電話等のトラブルに関する
     子どもや保護者からの相談
     メール相談は教育委員会 川崎市立学校インターネット問題相談窓口の HPから
     http://www.city.kawasaki.jp/880/page/0000027223.html

    教育活動総合サポートセンター[高津区]
    相談内容:公立学校を退職したスタッフが中心となって、学校に行きたくても行けずに悩んでいる子どもたちや、勉強について行けない子どもたちなどを対象に、明日に向かって進む勇気や元気を育むことをめざして学習支援・相談活動を行っています。
    最寄駅:JR津田山駅 TEL:044-877-0553

    フリースペースえん[高津区]
    相談内容:不登校・ひきこもり・非行・いじめなどに関する本人・家族からの電話相談、来所相談(要予約)を受け付けています。認定NPO法人フリースペースたまりばが川崎市子ども夢パーク内「フリースペースえん」を活動拠点とし、子どもたちの学校外での多様な学びや育ちを保障する居場所を運営しています。
    最寄駅:JR津田山駅 TEL:044-850-2055

     

  • ひきこもり・就業や生活支援に関すること

    川崎市ひきこもり地域支援センター[川崎区]
    相談内容:ひきこもり 最寄駅:JR川崎駅、京急八丁畷駅 TEL:044-223-6826

    コネクションズかわさき[高津区](かわさき若者サポートステーション)
    相談内容:仕事関係、学校関係(中退者支援) 
    対象年齢;15歳から49歳までの方とその家族
    最寄駅:JR武蔵溝ノ口駅、東急線溝の口駅 TEL:044-850-2517

    だいJOBセンター[川崎区]
    相談内容:仕事関係、生活課題(滞納、借金、家計管理、依存症、ひきこもり等)
    対象年齢:年齢不問 最寄駅:JR川崎駅、京急川崎駅 TEL:044-245-5120

    川崎市就業支援室「キャリアサポートかわさき」
    相談内容:仕事関係 ※求職者の特性に合わせた個別カウンセリング、就職相談や職業紹介、応募書類や面接の指導、就職活動に必要な知識を学ぶセミナー、就職に関する悩みや不安に応じる心理カウンセリングなど  
    対象年齢:年齢不問 最寄駅:JR武蔵溝ノ口駅、東急線溝の口駅
    TEL:044-811-6088

     


  • 「かわさきサポートブック」(川崎市こども・若者支援機関案内)を基に編集

    https://www.city.kawasaki.jp/450/cmsfiles/contents/0000044/44253/support-book.pdf

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

親の会マップをダウンロードする

川崎不登校・ひきこもり親の会ネットワーク

川崎不登校・ひきこもり親の会ネットワークへのお問合せはこちらへ
(こちらに掲載のない親の会の情報もお待ちしています)