親の会で語り合い、
心を軽くしてみませんか?
通じ合うことはあります。
語り合うことで、
きっと心が軽くなります。
親の会の情報を集めました。
一緒に不登校やひきこもりについて
考えていきましょう。
親の会「たまりば」
(高津区)
しんゆり親の会 Our Place
(不登校|ひきこもり)
代表者:鈴木裕子
内 容:不登校とひきこもりの親の会
開催日:毎月原則第3水曜日 14時~16時
会 場:川崎市麻生市民館会議室ほか
会 費:100円/年
Our Placeは小田急線新百合ケ丘駅に2018年1月に発足した親の会です。
子育てに困っている親や、不登校の子どもや社会的ひきこもりの成人のお子さんを持つ親が月1回集まり、おしゃべりや学び合いを通してお互いを励ましたり、情報共有したりして希望が持てるようになることを目指す自助グループです。
花きりんの会
(ひきこもり)
代表者:佐藤礼子
044-987-1865
内 容:ひきこもりの親の会
開催日:原則第3火曜日 13時~16時
会 場:新百合ケ丘21ビル
会 費:無料
2011年6月、ひきこもりの当事者を持つ家族の会として発足しました。孤立しがちな家族同士がつながりを持ち、情報交換や共通の悩みについて話し合うことで明日への活力を得ています。
会場の都合で日時が変更となる場合があるので、初めて参加される時はご連絡ください。
不登校を考える川崎たまの会
(不登校)
世話人:斎藤有子
開催日:月1回木曜日(不定期)12:00-16:30
会 場:黒川野外活動センター
会 費:無料
始めてから四半世紀。最初は子どもたちも参加して、外で遊んでました。ここは、元柿生小学校の分校だったので、小さなグランドもあって外で遊べます。小さいお子さん連れの参加もOKです。もちろん親たちはおしゃべりしましょう。
花きりんの会
(ひきこもり)
代表者:佐藤礼子
044-987-1865
内 容:ひきこもりの親の会
開催日:原則第3火曜日 13時~16時
会 場:新百合ケ丘21ビル
会 費:無料
2011年6月、ひきこもりの当事者を持つ家族の会として発足しました。孤立しがちな家族同士がつながりを持ち、情報交換や共通の悩みについて話し合うことで明日への活力を得ています。
会場の都合で日時が変更となる場合があるので、初めて参加される時はご連絡ください。
親の会「たまりば」
(不登校|ひきこもり)
代表者:西野博之
044-833-7562
内 容:不登校・ひきこもり親の会
開催日:原則奇数月の土曜日・午前
会 場:コニュニティスペース「えんくる」
JR南武線久地駅より徒歩2分
会 費 :参加費(お茶代程度)
親の会の母体である「認定NPO法人フリースペースたまりば」は、およそ30年前から、高津区で不登校・ひきこもり傾向の子ども・若者の居場所づくりに取り組み、たくさんの子どもと親の声を聴いてきました。この会は、子育てに悩む親同士が、出会い、つながり、安心して語り合う場です。「ひとりじゃなかった」。互いの話を聴き、思いを語り合いながら、「だいじょうぶ」を手に入れられたらと思います。
びーんずネット
(不登校)
代表者:金子あかね
内 容:不登校のセミナー・座談会など
開催日:不定期(WEBサイト参照)
会 場:nokutica、PASAR BASEほか
参加費:内容により変動
U R L :https://beans-n.com/
「まず、親が幸せになる」をテーマに、不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座、不定期の座談会などを企画・開催しています。わたしたち自身が、子どもの不登校を経験してそれぞれに迷い、悩んだ親として、ご参加のみなさんと一緒に学び合い、語り合いたいと思っています。
不登校インタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』を半年に一度、発行しています。
びーんずネット
(不登校)
代表者:金子あかね
内 容:不登校のセミナー・座談会など
開催日:不定期(WEBサイト参照)
会 場:nokutica、PASAR BASEほか
参加費:内容により変動
U R L :https://beans-n.com/
「まず、親が幸せになる」をテーマに、不登校や親子関係の悩みについて、セミナーや講座、不定期の座談会などを企画・開催しています。わたしたち自身が、子どもの不登校を経験してそれぞれに迷い、悩んだ親として、ご参加のみなさんと一緒に学び合い、語り合いたいと思っています。
不登校インタビュー事例集『雲の向こうはいつも青空』を半年に一度、発行しています。
アリビオ
(ひきこもり)
連絡先:alivio23kawasaki@gmail.com
090-2484-9113
内 容:ひきこもりの親の会
開催日:原則第2金曜日 13時~16時45分
会 場:エポックなかはらボランティア交流室
会 費:無料
2011年7月、川崎市のひきこもりの家族セミナーの参加者でスタートしたひきこもりの親の会です。
「まずは母親が元気になろう!」をコンセプトにお互いの悩みを相談しあったり、情報交換をしたり、楽しく過ごしております。会の名称の「アリビオ」はスペイン語で安心・安らぎという意味です。
日時が変更となる場合があるので、初参加の時はご連絡を。
不登校を考える親の会 川崎の会
(不登校)
代表者:竹内春雄
090-3692-6996
内 容:毎月の相談会、学習会
開催日:毎月中旬の土・日曜日
会 場:かわさき市民活動センター会議室
会 費:年会費または参加費
U R L :http://kawakai6526-014.com/
不登校で悩んでいる親同士、気軽に話したり聞いたりと交流することで、親御さんに元気になってもらうこと、そして親の元気が子どもの元気へとつながっています。毎回10人以上の参加で、小グループに分けて話し合っています。また年2~3回講演やゲストの話を聞くなど学習会もしています。
不登校を考える親の会 川崎の会
(不登校)
代表者:竹内春雄
090-3692-6996
内 容:毎月の相談会、学習会
開催日:毎月中旬の土・日曜日
会 場:かわさき市民活動センター会議室
会 費:年会費または参加費
U R L :http://kawakai6526-014.com/
不登校で悩んでいる親同士、気軽に話したり聞いたりと交流することで、親御さんに元気になってもらうこと、そして親の元気が子どもの元気へとつながっています。毎回10人以上の参加で、小グループに分けて話し合っています。また年2~3回講演やゲストの話を聞くなど学習会もしています。
代表者:生駒知里
内 容:不登校・ホームスクーラー親の会/子どもの居場所
開催日:オンライン保護者会は毎月第2か第3木曜日午前中
オンラインセミナーは毎月月末の土日のどちらか
会 場:オンライン他
参加費:内容により変動
U R L:https://www.tayounamanabi.com/
まちの「好きを生きる大人」に授業をしてもらう子ども向けワークショップや、学校外で育つ子どもたちが立ち寄れる場所にステッカーを貼っていただいてWebサイトで掲載している「街のとまり木」の他、子ども向けオンライン部活動やオンラインワークショップ、大人向けオンラインサロン、オンラインセミナー、オンライン保護者会などを運営しています。
オンラインの活動は全国から参加者があります。
代表者:生駒知里
内 容:不登校・ホームスクーラー親の会/子どもの居場所
開催日:オンライン保護者会は毎月第2か第3木曜日午前中
オンラインセミナーは毎月月末の土日のどちらか
会 場:オンライン他
参加費:内容により変動
U R L:https://www.tayounamanabi.com/
まちの「好きを生きる大人」に授業をしてもらう子ども向けワークショップや、学校外で育つ子どもたちが立ち寄れる場所にステッカーを貼っていただいてWebサイトで掲載している「街のとまり木」の他、子ども向けオンライン部活動やオンラインワークショップ、大人向けオンラインサロン、オンラインセミナー、オンライン保護者会などを運営しています。
オンラインの活動は全国から参加者があります。
子ども・若者支援に関する公的相談窓口
かわさきサポートブック(川崎市子ども・若者支援機関案内)より
不登校・就学支援に関すること
川崎市教育委員会教育相談室[川崎区]
不登校、いじめ等教育全般に関する相談 044-200-3288
総合教育センター(塚越相談室)[幸区]
総合教育センター(溝口相談室)[高津区]
1)いじめ、不登校等、2)教育一般、3)特別な教育支援が必要な子どもの就学や入級、特別支援教育関係に関する教育相談
044-541-3633(塚越相談室)
044-844-3700(溝口相談室)
教育活動総合サポートセンター[高津区]
公立学校を退職したスタッフが中心となって、学校に行きたくても行けずに悩んでいる子どもたちや、勉強について行けない子どもたちなどを対象に、明日に向かって進む勇気や元気を育むことをめざして学習支援・相談活動を行っています。044-877-0553
フリースペースえん[高津区]
不登校・ひきこもり・非行・いじめなどに関する本人・家族からの電話相談、来所相談(要予約)を受け付けています。認定NPO法人フリースペースたまりばが川崎市子ども夢パーク内「フリースペースえん」を活動拠点とし、子どもたちの学校外での多様な学びや育ちを保障する居場所を運営しています。044-850-2055
就業や生活支援に関すること
川崎市就業支援室「キャリアサポートかわさき」
1)就職相談・職業紹介、2)応募書類や面接対策、職場定着支援、3)臨床心理士によるカウンセリング、4)就職活動に役立つ就職準備セミナーの開催、5)その他、労働相談、支援機関の紹介等044-811-6088
コネクションズかわさき[高津区]
(かわさき若者サポートステーション)
働くことに悩みや不安を抱える若年無業者等(15~49歳)の職業的自立支援を行う。1)個別相談、心の相談(臨床心理士による相談)、2)コミュニケーションセミナー等の実施、3)職業・職場体験、職業人講話、4)保護者向け相談・セミナー
044-850-2517
・川崎市精神保健福祉センター[川崎区]
(ひきこもり・思春期相談担当)
概ね16歳以上の思春期年代の精神保健に関する思春期精神保健電話相談。6ヶ月以上「ひきこもり」状態にあり、明らかな精神疾患のない18歳以上の方のひきこもり相談 044-200-3246
・だいJOBセンター[川崎区]
失業等による経済的な課題とあわせて、心や健康上の課題、法律に関する課題などの相談 044-245-5120
就業や生活支援に関すること
川崎市就業支援室「キャリアサポートかわさき」
1)就職相談・職業紹介、2)応募書類や面接対策、職場定着支援、3)臨床心理士によるカウンセリング、4)就職活動に役立つ就職準備セミナーの開催、5)その他、労働相談、支援機関の紹介等044-811-6088
コネクションズかわさき[高津区]
(かわさき若者サポートステーション)
働くことに悩みや不安を抱える若年無業者等(15~49歳)の職業的自立支援を行う。1)個別相談、心の相談(臨床心理士による相談)、2)コミュニケーションセミナー等の実施、3)職業・職場体験、職業人講話、4)保護者向け相談・セミナー
044-850-2517
・川崎市精神保健福祉センター[川崎区]
(ひきこもり・思春期相談担当)
概ね16歳以上の思春期年代の精神保健に関する思春期精神保健電話相談。6ヶ月以上「ひきこもり」状態にあり、明らかな精神疾患のない18歳以上の方のひきこもり相談 044-200-3246
・だいJOBセンター[川崎区]
失業等による経済的な課題とあわせて、心や健康上の課題、法律に関する課題などの相談 044-245-5120
2020/06/19 | 川崎不登校・ひきこもり親の会ネットワークWEBサイト(テスト版)を公開しました。 |
---|---|
2020/05/23 | かわさき市民公益活動交付金の助成をいただくことになりました。 |
2020/01/01 | 川崎不登校・ひきこもり親の会ネットワークを結成しました。 |
2020/01/01 | 川崎不登校・ひきこもり親の会ネットワークを結成しました。 |