職員の募集 | 保育士資格はもっていないけど、子どもと関わる仕事がしたい!そんな想いをお持ちの方を保育サポーターとして募集しています。詳細はお電話にてお問い合わせください。 |
---|---|
園児の募集 | 2022年度の園児募集は締め切りました。キャンセル待ちとしての受付は継続しています。ご興味をお持ちいただいている方はお電話にてお問い合わせください。 |
まちの人とのつながりのなかで、
「たのしい」を起点に生きる土台をつくる
まちにいる多様な価値観をもつ人たちと関わってみる。
夢中になれるものを見つけ、自分でやってみて、試行錯誤してみる。
これらを原体験として、くらしや社会を自分でつくる人を育む場でありたいと思っています。
まちの人と関わる
保育・教育にさまざまな人を巻き込み、「誰がつくったのか」や「何をしている人なのか」背景を子どもたちに伝えます。
さまざまな仕事にふれ、さまざまな価値観や生き方にふれ、子どもたちの中にある選択肢を広げていきます。
かわのまちほいくえんの給食
きっとおばあちゃんやひいおじいちゃんたちの時代にも食べられていた、日本の家庭料理。
丁寧に出汁をとり、近くの生産者さんから仕入れた旬の食材をつかって、季節や文化、地元を感じられる食卓が、かわのまちほいくえんの目指す給食の基本です。
和食を中心に、家庭料理に欠かせない洋食や中華、ときに色々な国の食文化にも触れながら、さまざまな味を経験し、味覚を育みます。
できる限り昔ながらの製法で作られた調味料を使い、じんわりと「おいしい」、心も体もほっとする味に。何よりも、くらしの中心である食事を「たのしい」と感じられる、そんな給食を目指しています。
種別 | 内閣府所管 企業主導型保育事業 ※認可保育園と同等の保育士配置基準・施設基準で運営 保育士率100% |
---|---|
設置運営会社 | NPO法人シミンズシーズ 住所:兵庫県加古川市加古川町篠原町111番地 ホームページ:https://www.npo-seeds.jp/ |
施設住所 | 兵庫県加古川市加古川町寺家町363-4 |
電話 | 079-455-7234 (担当:かしわぎ) |
対象 | 生後6ヶ月〜小学校入学前まで |
定員 | 2021年度定員 19名(0歳 3名、1歳 ~5歳 16名) ※状況により定員以下で申込を締め切ることがあります |
職員構成 | 役員・園長・保育士・管理栄養士・コミュニティコーディネーター・事務員・子育て支援員 |
保育士の配置基準 | 0歳 こども3人に対し、保育士1人 1-2歳 こども6人に対し、保育士1人 3歳 こども20人に対し、保育士1人 4-5歳 こども30人に対し、保育士1人 ※認可保育園と同等の配置基準で運営 |
施設住所 | 兵庫県加古川市加古川町寺家町363-4 |
これは編集画面用のサンプルです。
「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。
募集園児・定員 | 0歳(2022年4月時点で生後6ヶ月〜)若干名、3〜5歳児(2022年4月1日時点で3歳以上のお子様)7名程度を募集します。 1歳児・2歳児についてはキャンセル待ちとして受付させていただきます。 定員:0歳児3名・1歳児6名・2歳児6名・3〜5歳児15名 |
---|---|
入園手続きの受付 | 2021年11月8日(月)9:00より受付開始 先着順(提携企業コースでお申し込みの方が優先になります) すでに提携企業でお勤めの方は2021年10月末日まで先行して受付を行なっております。 お勤め先が提携企業様かどうかはお勤め先にご確認いただくか、お電話またはメールにてお問い合わせください。 ※定員になり次第締め切り ※日祝は休園日のため受付しておりません。 |
ご利用の条件 | 1.保護者が共働き、介護、疾病、求職活動など保育を必要としている状態にある 2.お仕事等で保育の利用が月16日以上 必要である |
お申し込み手続き | 1.お問い合わせ まずはお電話かお問い合わせフォームよりご連絡ください。入園説明会の日時等をご案内させていただきます。 2.入園説明会 当園の方針や保育内容・入園までの流れについて、じっくりご説明いたします。 不安な点や気になる点など、ご遠慮無くご質問ください。 3.提携企業登録※提携企業コースをご希望の場合 仮お申込みを確認後、お勤め先へのご案内資料のお渡しや訪問してのご説明を行った後、 利用申請書(提携企業登録:無料)をご提出いただきます。 4.入園申込書を提出・受領 当園の方針をご理解いただき、入園をご希望の場合は入園申込書をご提出ください。 申込書を受領した時点で、保育枠(先着順)の予約が完了いたします。 5.入園決定のご連絡・必要書類の準備 入園決定のご連絡後、必要書類をご郵送いたします。必要事項をご記入の上、書類をご提出ください。 6.入園前面談 必要資料の提出後に面談(5月頃予定)を行い、お子さまのご自宅での様子や健康状態、 保護者の方の就労状況などをお伺いします。 お子さまと一緒にお越しください。 |
お申し込み手続き | 1.お問い合わせ まずはお電話かお問い合わせフォームよりご連絡ください。入園説明会の日時等をご案内させていただきます。 2.入園説明会 当園の方針や保育内容・入園までの流れについて、じっくりご説明いたします。 不安な点や気になる点など、ご遠慮無くご質問ください。 3.提携企業登録※提携企業コースをご希望の場合 仮お申込みを確認後、お勤め先へのご案内資料のお渡しや訪問してのご説明を行った後、 利用申請書(提携企業登録:無料)をご提出いただきます。 4.入園申込書を提出・受領 当園の方針をご理解いただき、入園をご希望の場合は入園申込書をご提出ください。 申込書を受領した時点で、保育枠(先着順)の予約が完了いたします。 5.入園決定のご連絡・必要書類の準備 入園決定のご連絡後、必要書類をご郵送いたします。必要事項をご記入の上、書類をご提出ください。 6.入園前面談 必要資料の提出後に面談(5月頃予定)を行い、お子さまのご自宅での様子や健康状態、 保護者の方の就労状況などをお伺いします。 お子さまと一緒にお越しください。 |