このページは
で作られています。
で作られています。
専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる!
無料で試してみる
無料で試してみる
「生涯あんしんサポート」という身元保証、遺言書作成、相続手続きなどの終活を支援している一般社団法人えにしの会の理事である川鍋土王さんにインタビューしてきました。
川鍋土王のプロフィール
名前:川鍋土王(かわなべ つちお)
福岡市出身。現在は東京都在住。
一般社団法人えにしの会の代表理事、在宅マッサージ楽楽の代表取締役。
川鍋土王さんについて
Q
川鍋土王さんの経歴や実績、今後どのように考えているのかおしえてください。
A
現在は、高齢者や障がい者向けのリハビリマッサージの事業である在宅マッサージ楽楽(らら)、身元保証を中心とした事業である一般社団法人のえにしの会の事業を展開している。
将来は更に新規事業を展開していきたい。アグレスグループ創りを目指す。創業当初よりアグレッシブ(積極的に)プログレス(進化)していく会社創りを目指している。
事業内容とターゲット
Q
えにしの会はどのような事業を行っている会社ですか?顧客となるターゲット層はどのような方々でしょうか。
A
現在の日本は、超高齢化社会を迎えることになりました。その中で社会との希薄化、単身世帯の増加、孤独死、孤立死、8050問題などの様々な問題が発生しております。
特にご家族や親族に迷惑をかけたくない高齢者は年々増加にあります。
そのような社会変革の中で私たち一般社団法人えにしの会は、「将来に亘って、安心して生活をしていくための社会創りをサポートする」を目的に平成24年6月1日に非営利団体として設立しました。
えにしの会の特徴は、引っ越し先の入居時、入院時などに必要とされる保証人になる身元保証支援、日常の暮らしの生活支援から万一の時の支援、そしてお亡くなりになった後の葬儀及び納骨支援までのサポートを24時間365日体制で行っています。
またご要望に応じて、弁護士や専門家と連携して金銭管理や法律支援も行っております。
私たちの会員になられる方は、ご家族や親族のいないお独り身、ご家族がいてもサポートが得られない方、ご家族が遠方にいてサポートが得られない方々です。
最近は、40代の女性の方からの問い合わせも多くなっています。
営業スタイル
Q
えにしの会はどのような営業スタイルで売上を出しているのでしょうか。営業方法や販促方法を教えてください。
A
区役所や市役所、社会福祉協議会、老人ホーム、医療や介護関係の施設や居宅支援事業所に対して、飛込での営業やアプローチします。
定期的なパンフレットの送付。時にはセミナーや勉強会も行っています。
また、老人ホーム紹介や葬儀社と業務提携を行って会員獲得を行っています。
サービスとニーズ
Q
えにしの会のサービスについての概要と詳細をおしえてください。またどのような方々にニーズがありますか。
A
私共は、会員が救急搬送された場合やご逝去された場合も含めて当会のスタッフが24時間365日体制でご家族の代わりとなってサポートを行っています。全スタッフ介護の経験や介護の資格を保持しています。
また、会員に対して1~2名の専属のスタッフが担当します。会員も専属のスタッフが担当することによりより安心感へ繋がっています。
料金体制も高齢者に対して明瞭で安心できるし、契約締結についても1~2日の審査でスピーディに行っていますね。
また、法律に関することは弁護士や司法書士と連携しているので安心してもらえますし、40代からのお得なシングルプランも準備しております。
全国に13事業所開設しているので、以下のことで不安に思っている方はご利用をおすすめします。
家族や親族はいるが迷惑や負担をかけたくない。
元気なうちに終活の準備をしておきたい。
何でも相談できる方をみつけておきたい。
老人ホームや施設入所の為に保証人
身元引受人が必要となった。
病院の入院や手術時に身元保証人を求められた。
葬儀の準備をしているが葬儀社へ連絡する人がいない。
とにかく不安なく安心して最後まで暮らしたい。
医療や介護など終末期に向けて相談したい。
サービスの社員からの評判
Q
えにしの会の商品やサービスに関して、社員からの評判を教えてください。(会社の商品やサービスを社員の声としてPRできます)
A
社会貢献度の高い仕事であるため社員一人一人のモチベーションが高い。少しでも会員のお役にたちたいというスタッフばかり。退職するスタッフもごくまれ。
採用について
Q
採用情報に関して。えにしの会が採用活動を行う背景・理由を教えてください。
A
今後、私共のサービスを必要とする方々は年々増加する為、各事業所のスタッフを積極的に採用していきます。ただ、人材ありきの事業であるため、スタッフ採用には慎重にすすめていきたい。また採用したスタッフは、スタッフの個性を重んじ、時間をかけて教育を行っていきます。
求める人物像
Q
えにしの会が求めている入社して欲しい人物像を複数のポイントにして解説してください。
A
バランス感覚のあるスタッフを求めます。私たちのお仕事は、会員への支援業務が第一ですが、会員に関わる医療従事者、施設スタッフ、介護従事者との連携がとても大切です。
その方々との協力の元会員をサポートしているため、バランス感覚があり、コミュニケーション能力の高い人材を求めています。
働いて得られる経験
Q
えにしの会に入社するとどんな経験ができますか?入社するメリットをたくさんPRしてください。
A
私たちの法人では、一人前のスタッフになることを目的としています。
一人前になるために自分で計画をたて行動し反省を行う。もちろん困ったときには、上司に報連相して問題解決を図っていきます。
仕事をやる上で大切なことの一つは、本人がやりがいを感じて自主的に行動をおこすということです。やりがいを感じるということは、仕事を任せてもらっているという責任感。仕事で多少の失敗を経験して、よい仕事を創っていく。
そして周りのスタッフと情報共有して成果に繋げていくことが大切です。その積み重ねが会社の社会的な信用に繋がります。
Q
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
A
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
Q
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
A
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
労働環境
Q
えにしの会の労働環境について全て教えてください。
A
労働環境は整っています。
土日祝日は休み。残業も少ない。
または残業を行った場合は、振替休日。残業手当あり。当然ながら年5日以上の有休休暇取得の実績ありです。
いかがでしたでしょうか?
えにしの会についてもっと知りたいという方は、下のリンクからえにしの会公式サイトをチェックしてみてください。
えにしの会公式サイト