このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

株を貸して稼ぐ? 
7年投資やってて初めて申し込んだ
最大年利12%「貸株サービス」とは

みなさん、株式投資は何を目的にはじめましたか?または、始めようと思ってますか?
株主優待? 配当金? 売却益?

最終的には株から何かしらの利益を得るために株式投資を検討された方が多いと思いますが、
今回ご紹介する「貸株」サービスはご存知でしたか?「貸株」サービスも利益を得るための投資方になるんです。

偉そうに言っている自分は、株式投資を7年やってて、今年になって初めて利用しました(汗)

貸株サービスを利用するなら「こんな人」におすすめです!

  • ・成長が期待できる新興銘柄を買って長期保有していきたい。
  • ・保有している株が塩漬け状態で売れないでいる。
  • ・配当や株主優待が無い株を保有している。
  • ・株の長期投資でしっかりとした資産形成をしていきたい。
  • ・保有している株が塩漬け状態で売れないでいる。

「長期保有」って書いてますが、すぐに株を返却することもできるので短期でもOK!
せっかく株を保有するなら、1円でも利益を生んでいきたいですよね?
そんな方には最適なサービスだと思いました。

じぁ、「貸株」って何だよ?と思う方がいるとおもうのですが、簡単に言うと
保有している株を証券会社に貸して、貸賃(金利)を得るサービス。
言い方を変えると、自分の株からレンタル料を得る、そんな感じですね。

今回は、僕が2018年4月に購入した株(マネーフォワード)が、将来的に値上がりするだろう
(上がってほしいw)と思い、長期保有することに決めたので、貸株を調べ登録してみました。
ちなみにマネーフォワードは昨年9月に上場、現在は赤字決算ですが、saasモデルとフィンテックの
今後を考え購入しました。赤字なので当分は無配当・優待無しの状態が続くと思ってます。

ではさっそく、楽天証券のパソコン画面(スマホNG)で

登録方法から運用2週間の状況をご説明します。※後ほど説明しますが、SBI証券、マネックス証券の口座も保有しといた方がいいです。

貸株登録
簡単3ステップ

①貸株サービスの申込

まずは、サービスの申込から行いましょう。

下記画像のように「設定・変更」にマウスを置いて、赤字の「申込が必要なお取引」をクリック

下へスクロールすると「貸株サービス」という項目があるので「申込」をクリック。
※この画面では既に申し込んでいるので表示は「解約」になっています。

この後、「金利優先」「優待優先」「優待・有配優先」などご自身が希望する形での貸株を選択する画面になります。
そして、電子交付への同意をしたら申込は終了です。シンプルですね。

因みに僕の場合は「金利優先」にしています。理由は簡単です、配当金も優待も無い株だからですね。
優待・配当金がない株を持っている方は、「金利優先」で問題ないと思います。

②保有株の設定

申込が完了したら、自分の保有株を貸出に設定しましょう。
下記画像の順にクリックし、保有株一覧を確認しましょう。

次に、貸出しの支持を出しますの、タブの「貸出指示」をクリック。
貸し出す株数は単元ずつで支持できます。
僕は保有している600株すべてを貸し出しています。

保有株の貸出金利などは、このタイミングで確認してみましょう!
因みに、この日2018年7月8日、マネーフォワード貸株金利は「2%」!!
銀行の金利が0.01%なので200倍ですね笑

皆さんが保有されてる株の貸株金利はいくつですかね?

③貸株開始

上記、貸出指示をすると、貸し出しが開始されます。
開始されてからは下記画面のように、毎日の金利状況を確認することができます。

6月21日から貸株を開始したんですが、よく見ると土日も金利がついてますね。
勝手に平日のみだと思い込んでいたのでうれしい誤算です笑

登録はココまで
あとは支払いと金利の確認
↓↓↓


貸株金利の入金

貸株金利の支払いは月初(2営業日目)にあります。
下記のようにメール通知があるので、その後マイページで詳細の確認ができます。
今回の場合は6月21日~30日分の金利が支払われていました。

「貸株はじめるなら」口座は複数開設しましょう

今回は楽天証券の画面でご説明しましたが、冒頭に書きましたように、口座は複数持たれるのがおすすめです。
僕も下記三つを一気に口座開設しました。
理由は下記2つです!

➀各証券での金利差
②リスク分散

➀の金利差は厳密には2つ、銘柄ごとによって微妙な金利差が出る場合があります。金利が有利な証券で貸株をはじめましょう。もう1つは、金利変更タイミングが週次or月次で各社違います。金利変更タイミングは一長一短かと思いますが、有利な金利の口座で貸株を始めましょう。
②は投資を始めるうえで重要ですね。この3つの証券会社がつぶれる可能性はほとんどないと思いますが、保証はされていません。著名な投資家の方も複数口座を保有されていますので、リスクヘッジの観点でこの3つは口座開設し分散投資しましょう。

オススメ口座はこの3つ

楽天証券のトレードツール「マーケットスピード」は超多機能で使いやすい最高峰にして最強のトレードツールです!※1日の約定代金合計10万円以下の手数料が0円になりました!
2018年のオリコンランキングで史上初の11回目となる総合1位を獲得した口座開設数No.1のネット証券最大手です!※1日の約定代金合計10万円以下の手数料が0円になりました!
マネックス証券は低価格帯の手数料が業界でも最安水準になっていますが、何よりも特筆すべきはその提供している情報の圧倒的な量と操作性の高いツールにあります!
マネックス証券は低価格帯の手数料が業界でも最安水準になっていますが、何よりも特筆すべきはその提供している情報の圧倒的な量と操作性の高いツールにあります!