このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

唐津くんち

城下町にぎわせる商人の祭り

くんちとは九州北部で行われる秋祭りの呼称で、「供日」という字があてられ、収穫感謝の意を込めて奉納されるお祭りです。

唐津くんちは、佐賀県北西部に位置する唐津市にある唐津神社の秋季例大祭で、毎年11月2・3・4日の3日間で行われています。

舞台は唐津城の城下町です。江戸時代、武士がおさめる世の中で唐津くんちの時期だけは商人が主役でした。14台の曳山(ひきやま)と呼ばれる漆塗りの山車を、町の人が「エンヤー、エンヤー」「ヨイサー、ヨイサー」の掛け声で引いていきます。

唐津くんちは平成28年にユネスコ無形文化遺産に登録され、以前よりさらに多くの人に注目されるようになりました。

PickUp!! 曳山紹介

赤獅子

赤獅子

1番曳山 刀町 文政2年(1819)

でっぷりワイドな顔でたれ耳がかわいいと人気の赤獅子。
11月3日の御旅所神幸では赤獅子だけが頭上に御幣を掲げ神幸路を清めながら進みます。
青獅子と対照的になっているため、比較するといろいろな発見があります。






義経

源義経の兜

4番曳山 呉服町 天保15年(1844)

兜の装飾で一際目をひくのは黄金の龍頭。黒地に金が鮮やかに映えます。
一般的な曳子(ひきこ)の掛け声は「エンヤ」ですが、この義経と14番曳山七宝丸だけが「ヨイサ」と声を掛け、女人禁制となっています。







5番曳山 魚屋町 弘化2年(1845)

まんまるおめめにふっくらボディの絶対的可愛さを誇る鯛曳山(たいやま)はファンも多く、知名度が高いです。
可動式の尾はアーケードをくぐるときに下がり、ヒレもパタパタ動きます。





金獅子

金獅子

8番曳山 本町 弘化4年(1847)

本町の曳子達が着る肉襦袢の背にある「本」の字は、唐津藩最後の殿様・小笠原長生公の記したものです。
そのため日中どんなに暑くても肉襦袢を脱ぐことができないしきたりになっています。







頼光

酒呑童子(しゅてんどうじ)と源頼光の兜

11番曳山 米屋町 明治2年(1869)

頼光を曳く米屋町のお囃子は、頼光の怖さを表現するために低音で構成されていて他の町よりも低い音に聞こえます。
昼間に見てもかなりの迫力がある11番曳山の酒呑童子と源頼光の兜を、宵山で見ても泣かなくなったら子供は一人前といわれます。





七宝丸

七宝丸

14番曳山 江川町 明治9年(1876)

龍頭と火炎がモチーフの船曳山、七宝丸には珠玉や打ち出の小槌、勾玉など名前の通り7つのお宝が積まれていると言われています。
しかし実は7つといわずたくさんのお宝が隠されているということが最近わかってきました。





曳山とともに楽しむ3日間

唐津くんちは11月2日夜の宵曳山(よいやま)、3日の御旅所神幸(おたびしょしんこう)、4日の町回りで構成されています。


【11月2日夜 宵曳山】

宵曳山は提灯ヤマとも呼ばれ、14台の曳山が暗い夜の町中で明りに照らされて浮かび上がる光景はとても幻想的です。夜に行われるのは初日だけなので、この日しか見られない曳山の表情などがあります。



【11月3日 御旅所神幸】

御旅所とは神社の祭礼において神様が巡行の途中でお休みになる場所のことです。曳山が御旅所へ向かうお神輿のお供をします。御旅所の浜辺につくと曳山の車輪が砂地に食い込み、曳子が死力を尽くす圧巻の姿が見られます。



【11月4日 町廻り(翌日祭)】

お神輿が出ない翌日祭は曳子と曳山だけが町中を巡行し、夕方になると展示場に曳き収められます。曳子たちが別れを惜しむ中で、14台の曳山は来年の唐津くんちまで1年の眠りにつきます。


唐津くんちのすゝめ

あまり知られていない唐津くんちの
見どころをご紹介します。

その1 朝曳山(あさやま)

唐津くんち初日の朝、朝日も顔を出さない薄暗いうちから人々は動き出します。町によって多少異なりますが、男性たちが浜辺へ潮汲みに行き、神様から水を分けてもらうのが伝統です。汲んだ潮水を曳山にかけ、お清めをします。
曳山展示場から出た曳山はそれぞれお囃子を奏でながら自分の町へ帰り、宵曳山の始まりを待つことになります。

その2 点灯式

宵曳山の始まりである「点灯式」というものがあります。
日が落ちてあたりが暗くなった頃、お囃子と掛け声が聞こえてきます。観客の注目が集まると、暗闇の中で2番曳山の青獅子がぱっと明かりに照らされ、歓声が湧きおこります。その光景は「まるで曳山に1年ぶりに命が吹き込まれたようだ」と例えられ、多くの人を魅了します。
実はこの点灯式は正式な行事ではなく、一部の人たちでいつのまにか行われるようになったそうで、おおむね曳山展示場前で18時頃、中町北交差点で19時頃に行われています。
1年ぶりに曳山たちが「目覚める」時をごらんになってみてはいかがでしょう。

曳子の言葉
神人和楽

「神人和楽」とは、神様と人間がともに和み、楽しく過ごす唐津くんちの3日間を表す言葉です。
曳子は「神様がいて、人間がいて、曳山があって祭りを楽しむことができる」という考え方を大事にし、周囲の人や物すべてに感謝しながら唐津くんちを楽しんでいます。

気合のスタイル



正装

肉襦袢の下に着ている衣装を紹介してくれました。江戸腹・パッチ(ズボン)・てこ・足袋・雪駄にお守りのリリアンを肩にかけたこの姿が唐津くんちの正装です。肉襦袢とハチマキは町ごとにデザインが違って面白いので注目してみてください。



小野くん手作りの笛入れ

取材を受けてくれた小野くんが自分でパイプに色をつけて、お気に入りの鯛のステッカーを貼ったお手製の笛入れです。



大好きな鯛を曳く

何を曳くの?と聞くと、「タイ!」と威勢良く答えてくれました。「鯛山は可愛いからファンが多いんだよ」とニコニコ笑顔で語る小野くんは唐津くんちが大好きで、暇さえあれば笛の練習を行っています。

必ず喜ばれる!唐津土産3選

いか
しゅうまい

いかしゅうまい
呼子のイカを贅沢に使用した見た目もかわいらしいいかしゅうまい。口に入れた瞬間のふんわり感とプリプリの歯ごたえがたまりません。

海中レストラン 海中魚処 萬坊(本店)
〒847-0304 佐賀県唐津市呼子町殿ノ浦
Tel:0955-82-5333
営業時間
平日 11:00~18:00
土日 10:30~20:00

松露
饅頭

松露饅頭(しょうろまんじゅう)
餡をカステラ生地で丸くつつんだ形が唐津市の名所虹の松原に生える高級キノコ「松露」に似ていることからこの名がつけられました。唐津市を代表するお菓子のひとつです。

大原松露饅頭(唐津本店)
〒847-0047 佐賀県唐津市本町1513-17
Tel:0955-73-3181
営業時間
8:30~19:00

甘夏
ジュレ

呼子夢甘夏ゼリー
甘夏の皮を器にしたインパクトある見た目。さわやかな風味のするゼリーがつるりと喉を滑ります。これからの季節にピッタリのお土産です。

甘夏母ちゃん
〒847-0305 佐賀県唐津市呼子町加部島3748
Tel:0955-82-2920
営業時間
9:00~17:00
(日曜のみ)~16:30

アクセス

唐津くんちのメイン会場はこちら

唐津神社
・電車をご利用の方
→唐津駅北口より徒歩8分
・バスをご利用の方
→大手口バスセンターより徒歩3分

さいごに

唐津神社の隣にある曳山展示場では唐津くんち期間以外でも曳山を目にすることができ、唐津くんちクリアファイルや曳山キャップなどのグッズも購入できます。

唐津の豊かな風土と歴史が育んだ唐津くんちには、曳子の曳山に対する誇りや、神様への感謝が表れています。
ぜひ一度訪れて、その思いを肌で感じ取ってみてはいかがでしょうか。