♡講座・イベント情報・ご予約状況はこちらのblogをご覧ください。
♡メールマガジン思いを形に!ハートの引き出しを開けて毎日を3倍楽しく心穏やかに生きるライフキャリアのヒント集
♡Instagram
♡Twitter
♡LINE@のQRコード⇒または@zwi9382gで検索♪
結婚を機に東京から夫の地元の山梨へ。
慣習や文化の違いを感じながらも、子育てしながらアロマを学び、手作り石けんで子どもと自分自身の肌が改善したことから2003年にアロマセラピスト・研修講師として起業。
その後、自宅サロンをオープンし、知り合いゼロから起業した経験を元に「資格を取って終わりにしない」アロマ・カラー・クレイセラピーの資格取得スクールをスタート。
現在は、子育て支援や介護、福祉、教育関連からの仕事の依頼も多く、香りと脳の関連や色彩心理でのメンタルヘルスやコーチング、コミュニケーション、自己表現学をテーマにした研修も精力的に行っている。
講座は「3分クッキングのようにシンプルでわかりやすい」「ドラえもんのポケットのようにいろんな知識やレシピ、アイテムが出てくる」という声が多い一方で、受講生・卒業生からは「優しいスパルタ」「笑顔でおしりをたたく人」などと言われている。
また、地域貢献活動として、パルシステム山梨コミュニティーsapo*laboとして4年に渡って子育て支援、健康サポート、エコリサイクルを推進。
この活動をベースに、2013年5月「考え」「行動」出来る地域の人材育成を目指す山梨セラピスト協会を立ち上げた後、2015年10月、地域の人材な地域で【地産地育】の理念を継承した一般社団法人地域女性活動サポートラボを設立し代表理事となり、女性の活動や健康支援、起業支援、地域貢献、子供たちの職業体験に力を入れている。
また、自らが、起業塾のコンベンションで成果発表に選ばれたり、あるコンテストに出場する際、自分のこれまでを振り返り、多くの出会いを通して「どんな仕事や活動にもきっかけがあり、かけがえのないその人の歴史と思いが込められている」と実感。
セラピストの勉強会を開催する際、自分で書いたプロフィールがきっかけとなって仕事の依頼をいただいてきた経験を伝えようと、100人以上のプロフィールを分析し、小学生の頃から作文と詩で数々の賞を受賞してきた持ち前の文章力とセルフカウンセリング指導講師として15年、3000人以上の自己形成史に寄り添ってきた経験をコーチングと融合。
2012年、日本で唯一のプロフィール作成専門コーチとして、「読み手の心に橋を架けて魅力が伝わるプロフィールコーチング」をスタートする。
開始当初から3か月で60名以上のコーチ、コンサルタント、セラピストのプロフィールを魅力的に進化させ、2013年プロフィールコーチングを商標登録。
2015年からプロフィールコーチング®の認定講座もスタートし、プロフィールコーチング®の普及に奔走中。
2016年からオリジナルツール「マイプロフィールワークブック」を使ったマイプロフィール作成講座とそれを開講出来る「プロフィールアドバイザー養成講座」をスタート。
受講生は、デザイナーやセラピスト、講師などのプロフェッショナルが多く、クライアントからは「自分の軸を確認して価値に変えるポイントが良く分かった」「プロフィールを作ったおかげで取材の依頼に即対応できた」「研修講師の依頼が入った」という声が多く、紹介でその依頼が増え続けている。
ミッションは1000人のプロフィール作りに携わり、大切なのは「変わる」ことの前にまずは「わかる」ことだと伝え、プロフィールコーチング®を人生の必須科目とすること。
座右の銘は「不東」(三蔵法師)
好きな言葉は「菊作り、菊見るときは陰の人」
「人の子を教育するは菊好きの菊を作る様にはすまじく、百姓の菜大根をつくる様にすべきこと」(細井平洲)
「表現されない実力はないも同じ」(佐藤綾子先生)「離見の見」(世阿弥)
プロフィールコーチングは、どんな小さなエピソードも今につながる伏線になっているため、百姓の菜、大根のようにすべてを無駄にはしないが、プロフィール作成は、菊作りのように、文章として読みやすくかたちを整え、完成したら陰からその活躍を見守り、決して後ろは振り返らないというスタンス。
「おうちはキレイを作る場所」として、13年以上せっけんとスキンケアは手作りを続けている。
愛読書は「ガラスの仮面」「自分をどう表現するか(パフォーマンス学入門)」(佐藤綾子先生)
十代男子2人の母。