アーユルヴェーダは、世界最古の医学と言われており5000年の歴史があるといわれています。
現在もインド・スリーランカを含む南アジアを中心に実践され、WHO(世界保健機構)も効果の有る医学(補完・代替医療)として認めています。
日本でなじみの深い、「漢方」の源流と言われており、今なお私たちの健康に役立つ手法であることは注目すべき点だといえます。
アーユルヴェーダはインドでは国家資格になりますのでアーユルヴェーダ医師の資格が必要です。その膨大な智慧であるアーユルヴェーダを個人で勉強し、落とし込むのは至難の業。
自分にあった食事、運動量、睡眠時間などが学べる伝統医学を、確かな医師から 古典書に沿った正しい知識と日常に活かせる技能の両面からじっくりと学べるチャンスです。
自分や周りの人にケアのアドバイスができるように実技も多く取り入れており、スパイスティーやギー(アーユルヴェーダの中で最良のオイル)作りなどもオンライン越しに参加者で作ります。
はじめてでも段階を踏んで理解できるように、全50時間を20回に分けて無理のないペースで学んでいきます。
コロナ禍で大変な時期が続いていますが、こういった時期にアーユルヴェーダの智恵が皆様に役に立つことを祈っております。
講座内容は、
アーユルヴェーダの歴史、ドーシャ、体質、運動、睡眠、妊活、オイルマッサージ、五感の健康法、心の健康法、スパイス学など。
現代のわたしたちの日常に役立つように ”落とし込んだ” 内容でわかりやすく解説します。
この講座では実技がほぼ毎回入ります。
アーユルヴェーダは実践してはじめてその恩恵が得られます。
実は対面講座の時よりも(2019年以前は対面のみの講座でした!)格段に実技の内容が増えています。
毎回参加するたびに変わっていく内外の変化を身をもって体験していただけます。
自分のちからで実技に臨むということは、自分の五感をフルに使って挑戦しますので確実に技量がついていきます。できることが増えていくのを実感されることでしょう。
いずれも既成概念にとらわれず、本当に日々実践できる形でお伝えします。
<実技例>
ヨガ、オイルマッサージ、オイルプディング、ナスヤ、セルフヘナ、ギー、チャイ、スパイス・クッキング など。
20回に渡る長期講座では、参加できない日があるのも想定内。
この講座は振替制度があります。
別日コースが順次開講されておりますので、欠席した回については そちらのコースで振替受講ができます。
安心して全回が学べるのも魅力のひとつです。
2022年4月現在 開催中・予定のコース
・オンライン6期(金曜夜7:30コース)
・オンライン7期(月曜午前9:00コース)
・オンライン札幌5期(金曜午前9:00コース)
・オンライン大分3期(水曜午前9:00コース)
神戸アーユルヴェーダ代表
アーユルヴェーダ学会認定校
インド政府認定アーユルヴェーダ医師
日本アーユルヴェーダ学会 理事
自身の慢性病がアーユルヴェーダの実践で良くなったのを機にアーユルヴェーダの勉強をはじめる。
日本アーユルヴェーダスクール卒業後、
医学課程、医師課程またはインド国立アーユルヴェーダ医科大学入学等。
7年間 妻と子供と共にインドに滞在しアーユルヴェーダ医師(国家資格)を取得、実際にインドで医師として活躍。
2011年に帰国後は、全国各地でワークショツプやアーユルヴェーダ学会初級認定コース等を開催して「暮らしにいかすアーユルヴェーダ」の普及に努めている。講師から学ぶ、日常生活にすぐに取り入れられるアーユルヴェーダの教えは、わかりやすく面白いと人気。
兵庫教育大学大学院修了 「アーユルヴェーダの教育学」を研究。
卒業生は500名以上。
日本アーユルヴェーダ学会認定
神戸アーユルヴェーダHP
※ 詳細はお申し込み後にご案内いたします。
全国の初級認定グループと繋がる。
初級認定コースの在校生・卒業生で結成されているfacebookの「アーユルヴェーダサットサンガ」コミュニティがあります。こちらにメンバー登録をしていただきますと、最新のアーユルヴェーダ情報、ワークショップ、限定イベントの通知、インド・ツアー(アドバンスコース)などの情報がいち早く入手できます。
日本で最も古く日本唯一の学会です。
現在、日本アーユルヴェーダ学会の認定校を全国で3校でそのうちの一つが当校です。
アーユルヴェーダ医師や現代医学の医者も多く在籍しアーユルヴェーダの科学的な分析や研究をしたり、アーユルヴェーダの古典書の翻訳等を行っています。
このコースレベルは
初心者~中級者
となっております。
アーユルヴェーダ初めての人はもちろん、今までアーユルヴェーダを長く続けている方、学びなおしたい方やアーユルヴェーダの指導をしていきたい方にもお勧めです。
年齢、性別、経験に関係なく、どなたさまも安心してご参加ください。
むしろまったく何もかも初めて!の方の方が素直にハマることが多いです。
経験者の方も、すべてはじめて聞くかのようなスタンスで参加されるのも良いかと思います。
予め他の本を読んで予習する必要はございません。
講座では日本アーユルヴェーダ学会が作成した教科書を使用します。
講座費用にすでに教材料が含まれているので購入される必要はございません。
市販で売られている本の中には正確ではない情報も含まれているので、受講期間中はこの教科書で十分です。
各々が受講生さまとしてお申込みいただいている場合には同画面にてご参加されても問題ありません。
(機器の状況や利便などの理由で。)
そうでない場合は、ご遠慮ください。