Welcome to PENDROID
PENDROID is a handwritten style letter writing solution for the area of sales communications. The massive amount of digital information made it impossible for recipients to decide what to read. PENDROID produces a handwritten-style letter that provides a sense of human contact that someone is calling out to the recipient.
info(at)pendroid.net
これまでのフォントに加えて、新フォントを公開しました。ベータ版ですので、エラーもあるかもしてませんが、ぜひ試用をお願いいたします。
超達筆のKSは行書的雰囲気を出しました
丸文字的MRはコロコロと書き綴る雰囲気です
よろしくお願いします。
営業体制を変えました。これからはセールスパートナーがより緊密に皆様のお相手をさせていただきます。
これからはコンタクトはinfo(at)pendroid.net一本になりました。
お気軽にご相談をお寄せください。ご連絡をお待ち申し上げます。
もし誤解を招くような情報が流れていたらご一報ください。
コミュニケーションの支援サービス
PENDROID
アテンション・エコノミーと言われるほど、人の関心を集めることが難しくなりました。
加えてデジタル化は情報の洪水を引き起こし、大切なメッセージも埋もれてしまいます。
手書きロボット『PENDROID』は、ほんとうにペンで字を書きます。
人手で書いた雰囲気は、送り手の個性を表現し、読まれやすくなります。
受け取った一瞬に『人の存在を感じる』ことでコミュニケーションが始まります。
営業の皆様は、お客様とのコンタクトはいかがされていますか? デジタル全盛の時代なのですが、印刷DMは速攻で捨てられてしまいますし、電子メールはほとんどスパム扱いです。
そんな中でも、「手書き感」がある手紙であれば、人が語りかけている印象を訴えられますし、便箋や筆記具の種類やインクの色合いも選べて、個性も生かせます。
お客様とより緊密な関係を作らなければ、ビジネスが始まらない時代になってしまいました。 IT全盛の時代だからこそ手書き風のお手紙が送り手の存在を強烈に訴えます。
特別な場面を作るために、手書き風のオリジナル手紙を作りませんか? 受け取った方のハートに響く手紙でも、電子入稿ならば書き損じも納期遅れもありません。
コロナショックのために、営業の方々はお客様訪問をしようにもできない特別な状況になってしまいました。この難関を乗り超えていただくために、A4機とはがき専用モデルPENDROID MINIで対応されませんか?。これらでコロナに負けないメッセージをお客様にお届けいただけます。
ぜひ、身動きが取れない状況を手紙を活用して乗り越えてみませんか?お手伝いさせていただきたいと思っております。
外観はこの写真をご覧ください。実機はサイズがこの写真よりは大きくなります。
筆記具は、万年筆、サインペン、油性・水性ボールペンなどが利用できます
筆記用ロボット
Robo-Writer
について
Robo-Writerは実際の筆記具を持って、一画づつ文字や画を筆記していきます。
(筆記動作は動画をご覧ください)
そのため、手書きの持つオリジナル感が再現できることで、受け取った方の印象が全く異なります。
筆記具の選択はかなり自由ですが、鉛筆やインクの固いボールペンなどは使いにくいです。筆記具の位置調整が難しいですが筆ペンも使える場合もあります。お試しください。
ハガキ専用機ですが、ハガキより小さい筆記にももちろん適合しています。
軽量ですので、ハガキのみに止まらず、ダンボールの箱に住所筆記、ポスターに一文字づつ、など自由が発想でお使いいただけます。
筆記具は、万年筆、サインペン、水性ボールペンなどが利用できます
利用できるフォントと純粋に手書きしたサンプルです
上段左からフォントjj体、全くの手書き、楷書体、
下段にフォントvv体で筆記しています。
雰囲気に合わせて使い分けができます。
現在お使いいただけるフォントの種類は;
力強いvv体
きっちり細々感のjj体
超達筆のKS体
おおらかMR体
ちょっと愉快なCMDY体(英語のみです)
日本の住民基本台帳によると人名地名には65000種の文字があります。そのような文字は通常のワープロでは印字ができません。PENDROIDではそうした文字を、どのような文字でも個別に作成させていただきます。
ロボットが文字を書いている状態を動画でご覧いただきます。こちらからどうぞ
↓
費用・提供条件に関しては必ずお問い合わせください。 →info(あっと)pendroid.net
利用規約に合意いただいた上でサービスを提供させていただいます。
売り切り条件とレンタル条件がございます。
ご参考価格(企業内利用時で、ご利用条件により変化しますので、お見積りをいたします)
・企業様社内利用時のシステム提供の条件
筆記に利用する専用ロボット1台と、ロボットが筆記するための版下を作成するクラウドサービス利用権1名分の
両方が提供されます。複数の方で版下作成をされる場合は人数分のクラウドサービス利用権をご購入ください。
・大手法人様向けの「複数利用者・複数ロボット台数」による包括的システム運用(Pendroid Account Program=
PAP)については、個別にお見積もりさせていただきます。本価格表とは別の価格体系をご用意しておりますので、
ぜひご相談ください。
・印刷業等でロボットで作成された筆記物を再販売される場合は、ここに記載された契約体系とは別の外販用規約に
従った契約を必要といたします。希望される企業はお問い合わせください。
ご購入いただくには用紙サイズで「A4」か「ハガキ」かを選択いただきます;(価格は消費税込み)
>PENDROID 標準構成(A4サイズまで利用可); 初年度 389,400円 (次年度 196,900円)
(ロボット保守料を含む)
オプション:追加のA4用筆記用ロボット 165,000円 (次年度は保守料38,500円がかかります)
>PENDROID MINI構成(ハガキサイズまで筆記可): 初年度 361,900円 (次年度 191,400円)
(ロボット保守料を含む)
オプション:追加のハガキ用ロボット 137,500円 (次年度保守料33,000円)
いずれのパッケージでもロボットはサービス利用権1名様に最大2台までご利用いただけます。ただし例えば
ロボット3台を必要とされる場合は、利用権は2名様分のご購入が必要ですのでご注意ください。
上記基本料金に加えて、月間の版下作成の利用量が2万文字を超える場合は、0.8円/文字の従量料金が加算
されます。
・本年度よりレンタルサービスを行います(契約期間3ヶ月以上);
>レンタル期間などにより費用は変動しますので、お見積もりベースにさせていただきます。
・異体字作成料(JIS-l, llに無い人名・地名等の文字デザインの作成) 3,500円/文字
(納期を含め都度見積もり)
・ロボットのメンテナンスに関しては、保守契約の約款に定める範囲は無償修理をいたしますが、機構部分に関して
は着荷時不良を除いてお見積もりをベースとして全て有料の修理となります。
・ロボット筆耕に適した専用和紙を販売いたします。別途カタログを掲載いたしますので、当面はお問い合わせ
ください。
注)メールの (あっと) は @ に置き換えてご利用ください
現在主流でお使いいただいているのは、営業コミュニケーションです。来社いただいたお客様へのフォローのお手紙、あるいは来社を促すなどの営業アプローチのような使い方です。デジタル全盛であるがゆえに、送り手の人間的存在感のある手紙は非常に喜ばれ、読まれますし、反応していただけます。
あるいはECの様に、直接お目にかかれないお客様へのコミュニケーションに、デジタルよりより人間味を感じさせる手段として効果的にお使いいただけます。リピート率の改善に大きな効果が出ていると評判です。
用紙のサイズは、最大A4までですが小さい方は特に制限をしていません(ハガキももちろん対応可能です)。紙質については筆記具との相性があれば、紙であれ、プラスチック板であれ、金属板・ダンボール・木部etcなどなんでも可能です。
応用例では;ダンボール箱の上に宛名書きを行う時、筆記ロボットを箱の上に置いて書かせる、などの応用も可能です。
Pendroidで使われている文字は書家の方のデザインを使っています
人手で書いた雰囲気を出すためには、やはり人手で一文字づつ手作りをしています。うんと上手にデザインしてしまっては、活字と差がなくなります。そのバランスの妙味をお楽しみください。一部の文字は他の方のデザインも混じっていますので、見比べていただけると興味深いのではないでしょうか。
福岡ご出身東京在住
毛筆書家検定1級の有資格者
受賞歴:2007年 産経新聞 書のアート展 ペン字簡単文事務局長賞、2008年 高円宮杯 日本武道館書道大展覧会 硬筆の部 審査委員長奨励賞 他受賞
https://shirakawa-kousui.amebaownd.com/
https://ameblo.jp/shirakawa-kousui/