このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる


こんにちは
加地歯科医院です

現在、治療を希望される方の数が
当院で受け入れることができる限界を
超えた状況が続いています。


電話での予約受付は中止します。
尚、この状況は一時的なものではありません。
今後も悪化することは有っても
事態の好転のめどは残念ながらありません。

お電話いただいても対応いたしかねます。

大変申し訳ございませんが
お急ぎの方は他の医院様にご相談ください。

現在の診療予約状況について

2025年7月17日時点の状態

現在多くの患者さんが来院されているため、
予約を取ることが非常に困難です。

過去に複数回来院されたことがあり、ある程度口腔内の状況が
把握可能な方であっても、現在予約可能な日時

平日は8月13日以降
土曜日は8月23日以降になります。


”全く
初めて来院される方”

当院へ安易な気持ちでの受診は固くお断りします。

全く初めての方の場合

予約が取れるのは
1ヶ月以上後の平日のみ(土曜日は不可)
となります。

なお初回は状況確認と歯科治療に対する考え方についての
医療面接および受診に際してのルール説明
キャンセルポリシーへの同意確認のみとなります。

歯を削る、歯石を取る、などの不可逆的処置はいたしません。

上記の条件を全て理解した上で
納得いただける方のみ
マイナンバーカード持参のうえ
予約を取るために来院してください。

但し、受付不在の時間帯が非常に多いため
来ていただいても対応できない可能性が高いです。
予約を取るためだけに、複数回来院する必要がある
可能性が高いということです。

また、次回以降の来院間隔も
現在のところ4週間に1回です。

なるべく早く終わらせたい
という
ご希望には全く答えられません

所在地

〒799-0413

愛媛県四国中央市中曽根町564

診療受付時間(事前予約済患者さんの受付時間です)

  • 午前9:00~12:00
  • 午後2:00~  6:00

休診日

  • 日曜・祝祭日
  • 土曜日午後

電話応対可能な時間帯

平日の朝9時から10時までのみ

当分の間、電話応対が不可能です。

アクセス

院長からのご挨拶


こんにちは、加地歯科医院の院長、加地淳一です。

愛媛県四国中央市中曽根町に開業して、はや28年目に入りました。
今まで患者さんに大きなご迷惑をおかけすることなく治療が行えたことに安堵しつつ、お付き合いいただいた方々には感謝の気持ちでいっぱいです。

これからもストレスフリーな治療を目指して頑張りますので、患者の皆様方には、これからもよろしくお願い申し上げます。


2024年10月11日 追記

最近は来院患者さんの数が、私ひとりで対応できるキャパシティを常時超える状況が続いています。
このままでは、当院をかかりつけ歯科医院として長期間にわたって来院していただいている
患者さんに迷惑がかかることになるのは時間の問題ではないかと考えております。
なお来年、2025年になるとよりいっそう、当院の予約が取れない問題の状況が悪化する
ことが確実になりました。1ヶ月の1回のアポイントでは良くないとは思いますが
この先この状態が改善されることは考えにくいです。

皆様方におかれましては、ご自身の口腔内の健康は自分自身の責任において管理するという
気持ちをしっかり持たれてください。悪くなったら治してもらえば良い、という考えでは
この先、非常に残念なことになる可能性が高いと思われます。
今一度、お口の健康について一度よく考えていただけると幸いです。

2024年12月22日 追記2

最近、患者さんの高齢化に伴い、メインテナンスで維持してきたお口の中の状況が
被せものが外れて抜歯になる。折れて再治療が必要になる。など連続して通院が必要となる
方々が急速に増えてきました。
当然のことながら、そのためより一層予約の混雑状況が悪化しています。
1本の歯を治すのに、当院では一年かかるという説明をしなければなりません。
これでは正直、治している間に他が壊れてエンドレスに通院してもらうことになるでしょう。
ただ、現在当院ではこの流れが着々と進んでいます。
他の医院から、かわってきたいという患者さん、受け入れできないと全て断っています。
断腸の思いですが、出来もしないことは約束できません。
当分の間、新規の患者さんについては現実的に受け入れることは困難ですので
大変申し訳ございませんが、他の医院様にご相談ください。

2025年2月17日 追記3

現状、1ヶ月に一度来院という状態です。
複数本の治療が必要となると、1年間とかでは絶対に終わりません。
どのくらいの期間かかる?という質問は答えようがありません。

 

院内書面掲示事項のウェブサイト掲載は下記のリンク先でご確認ください。